JPS5921134A - 双方向デ−タ伝送装置 - Google Patents

双方向デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS5921134A
JPS5921134A JP57130683A JP13068382A JPS5921134A JP S5921134 A JPS5921134 A JP S5921134A JP 57130683 A JP57130683 A JP 57130683A JP 13068382 A JP13068382 A JP 13068382A JP S5921134 A JPS5921134 A JP S5921134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
local oscillating
intermediate frequency
transmitting
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57130683A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Nozu
野津 幹雄
Yasushi Kamiyama
泰 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57130683A priority Critical patent/JPS5921134A/ja
Publication of JPS5921134A publication Critical patent/JPS5921134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は設置固定化された大型コンピュ、−夕と2プリ
ンタ、C:RTの端末装置とのデータ伝送や、各種のセ
ンザ部からの情報伝達、まだはNG工作機械等の自動制
御機能の中央集中管理Dデータ伝送等、近距離の無線デ
ー・夕伝送に用いられる双方向データ伝送装置に関する
ものであり、さらにインターホンの構内回線の無線化に
も利用でき、双方向の機能を有し、手軽に設置でき、省
線化、省力化に結びつくものである。
従来、大型コンビコータと端末装置とのブータ通信は各
種方式(R3−232c、セント[1ニクス、CPiB
)により専用多線有線ケーブルで送受している。従って
、データ回線数が多く、線径も太く堅いため、移動性に
欠ける。ま/こ、長い線艮になると価格的に高く設置に
も手間がかかる。
さら(・バ一般線を用いると、浮遊静電容昂により伝送
周波数が低下して高速で伝送できない1、これらの解決
方法と[7で、無線データ伝送シスデムをとれば高速伝
送が可能である。これ5・第1図ゲも−、で説明−する
。すなわち、スー・(−〜\デ「Jダイン方式−Cある
受信周波数全中間周波数に変換させる混合部1へ局部発
振部5で局部発信出力+;を発生させ供給を行う。この
変換され/こ中間周波倍旧ケ中間周波増幅部2で増幅し
、検波回路3で検波して低周波のシリアル信号を取出し
1、制衛1回路一方、送信側は発振部6で原発振信号を
発生さ゛せ]変調回路7でデータ信号を原発振信号へ変
調ケかけ、電力増幅部8で電力増得しアンテナから電波
を発射させる。
この第1図の構成では、送信部と受信部とで独立した回
路が必要であり、小□型、軽量になりにくく、さらに両
方に高信頼性で高価格の発振部を必要とし、経済的では
ない。
本発明は上記のような従来の欠点を除去すべくなされた
ものであり1.以下、その一実施例について第2図と共
に説明する。
まず、同時に送受、可能な機能を有するフィルタ9で受
信信号と送信信号を分離させ、まず受信信号をスーパー
ヘテロダイン受信方式にするため、その局部信号発振(
ftoic)の局部発振部15と受信信号、fsを中間
周波に変換する混合部10で中間周波信号fiy (−
、fs±fLEc )を発生させ中間周波増幅部11で
増幅後、検波回路12で低周波のシリアル化されたデー
タ信号を検出し、制御回路13でデコード化し、パラレ
ル信号または制御機能を実行させる。また、送信機能と
しては、局部発振部16の信号を送信の原発振信号に利
用して変調回路16へ供給し、データ信号で変調を紗:
け電力増幅部・・で充分な増幅を行い、i系の方へ漏れ
ないような機能をもつフィルタ9を経てアンテナから送
信する。
以上のように本発明は構成されているものであり、局部
発振部を受信系の局部発振信号と送信系の原発振信号と
して共通にできる。そして、このような無線機器の発振
部は重要で、高い信頼性と性能が必要であるので、共通
化により安定した製品となる。また、共通化することで
経済的でもあり、小型、軽量化が可能となる。さらに、
無線化により設置簡単化と長い配線が不要となり、省線
化、省力化の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例における双方向データ伝送装置のブロッ
ク図、第2図は本発明に係る双方向データ伝送装置の一
実施例を示すブロック図である。 9・・・・・・アイルタ、10・・・・・・混合部、1
1・・・・・・中間周波増幅部、12・・・・・・検波
回路、13・・・・・・制御 第回路、14・・・・・
・電力増幅部、16・・・・・・局部発振部、16・・
・・・・変調回路。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名テパ
−メ佛S

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信電力、1−受信信号と全分離するフィルタと、ヘテ
    ロダイン受信方式のだめの局部発信出力を得る同部発振
    部と、その局部発信出力と受信倍旧とを混合シ、5中間
    周波数に変換する混合部と、この混合された信号を増幅
    する中間周波増幅部と、低周波制御信号を検出する検波
    回路と、検波信号から目的の制御動作機能を可能とさせ
    る制御回路と、データ全無線周波で送信するだめの変調
    回路と、電力増幅し、て電波とさせる電力増幅部とで構
    成される双方向データ伝送装置。
JP57130683A 1982-07-26 1982-07-26 双方向デ−タ伝送装置 Pending JPS5921134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130683A JPS5921134A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 双方向デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130683A JPS5921134A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 双方向デ−タ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5921134A true JPS5921134A (ja) 1984-02-03

Family

ID=15040113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130683A Pending JPS5921134A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 双方向デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126640U (ja) * 1985-01-29 1986-08-08

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126640U (ja) * 1985-01-29 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2582963B2 (ja) ワイヤレス伝送方式
JPS5921134A (ja) 双方向デ−タ伝送装置
JP2715742B2 (ja) 無線ローカル・エリア・ネットワーク
JPH02128882A (ja) プリンタシステム
JPS5921157A (ja) デ−タ伝送装置
JPS5921158A (ja) デ−タ伝送装置
JP2664301B2 (ja) データ伝送方式
JPS5921159A (ja) デ−タ伝送装置
JPS607576Y2 (ja) デ−タ変復調装置
JPS6145418B2 (ja)
JPH06326685A (ja) 機器システム
JPS5997250A (ja) デ−タ通信装置
JP2501439B2 (ja) 防犯システム
KR100429253B1 (ko) 송수신장치의 원격 제어 및 감시방법
JPS6349882U (ja)
JPH0263237A (ja) データ通信システム
JPH0136370Y2 (ja)
JPH0513411B2 (ja)
JPH0624329B2 (ja) データー通信方法
JPH0513413B2 (ja)
JPH0563679A (ja) ワイヤレス伝送方式
JPS6055742A (ja) 送受信機
JPS60127A (ja) デイジタル無線通信方式
JP2000278551A (ja) ホームネットワーク用通信制御装置
JPS61260782A (ja) 双方向catvシステムの周波数変換装置