JPS5921157A - デ−タ伝送装置 - Google Patents

デ−タ伝送装置

Info

Publication number
JPS5921157A
JPS5921157A JP57130680A JP13068082A JPS5921157A JP S5921157 A JPS5921157 A JP S5921157A JP 57130680 A JP57130680 A JP 57130680A JP 13068082 A JP13068082 A JP 13068082A JP S5921157 A JPS5921157 A JP S5921157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
carrier wave
intermediate frequency
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57130680A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Nozu
野津 幹雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57130680A priority Critical patent/JPS5921157A/ja
Publication of JPS5921157A publication Critical patent/JPS5921157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は設置固定化された人イ1jコンピュータと、プ
リンタ、CRT等の端末装置とのデータ伝送や、各種セ
ン−り部からの情報伝達、1だはNO下作機械等の自動
制御機能の中央集中管(Jlの制御信号1バ送、近距離
遠隔制御に用いられるデータ伝送装置に関するものであ
る。これらのデータイ11号(俳情報紙が多く、J)1
りを下げるため、同期内式の:/、l−ローブ信号を要
し、つまりデータ(’tQ号とは別にす♂′用同線が心
安となる。従って、無線でも異なる搬送波で送受しなけ
ればならない。本定明のデータ伝送装置はこれを一つの
装置で”J fiFとするものである。
従来、大型コンピュータと端末装置とのデータ通信は各
種方式(R8232C、セントロニクスG p1’ 1
3’ )、’jCよ疾専用多線有線ケーブルで送受し 
□ている。、艷従−て、:デーで回線数分の線数が重要
で当然線径も太く堅いため、移動性に欠ける。また長い
線長になると価格的に高く□、装置にも手間がかかる。
さらに一段線を用いると、浮遊静電容量により伝送周波
数が低下して高速伝送が不可能である。この解決方法と
して、無線データ伝送シヌテムをとり、パラレ/I/−
シリアル変換して伝送すれば高速伝送が可能となる。
しかし、ストローブ信号とデータ信号の2回線に対して
、2系列の送受i機所必要となり、形状。
価格的にも不利□である。
本発明は上記のような点に鑑みてなされたものであり、
以下その一実施例について図面と共に説明する。
寸ず、第1図の送信機よシ説明する。データ信号を含む
搬送波の原発振を行う発振部6がら与えられた出力を変
調回路7においてデータ信号で変調をかけ、電力増幅部
8にて空中に電波として輻一方′J中間周波数(例えば
s s Mllz 、 10.7 MHz。
、46ts、 K ilモ)の2倍の周波数で発振する
局部発振部1の出力と搬送波とを混合部2で混合させ、
搬にてストローブ信号で変調をかけ、電力増幅部4で同
じく電波となり得るミノJまで増幅を行い、この出力と
電力増幅部8出カのオータ信号の変調の□かかった搬送
波が干渉しないようにフィルり6を経てアンテナより共
に輻射される。
第2図は本発明におけるデータ伝送装置の受信機である
。まず、アンテナより入力された搬送波と側帯波(搬送
波と側帯波の周波数差は中間周波数の2倍)をフィルり
9にてストローブ信号変調の側帯波を選択し、フィルり
18にてデータ信号変調の搬送波を選択し、その各々の
高周波出力とヌーパーへテロダイ“ン受信方式のだめの
局部発4辰部16の局部発振出力を混合部1o及び混合
部19へ供給し、共に中間周波数に変換させる。この異
プ回路制御信号により選択通過させる分配器16を経て
、中間周波増幅部11で次段が安定に動作するレベル捷
で電圧増幅し、検波回路12で変調波の検波を行い、ス
ト・−ブ信iだはシリアルデーク侶号を出力させる。ま
た、フリップフロップ回路17はストローブ信号が入っ
た時リセットがかかり、データ信号が終了した時セット
がかか;6ji#)、*I=lu□お9、お。8カ1ケ
ニい、。。
13を制御し、このAND回蕗回蕗の出力□でストロー
ブ信号時間にストローブ信号弁別1電路14へ検波出力
を供給する。上記のようにストロ−ブ信号はフリップフ
ロップ回路17のリセット入力とし、まだデコーダ2o
へ入力して検波出ツJ(シリデータ信号を出力する。な
お、フリップフロップ回路17はデコーダ20の出力と
ストローブ信号とで分配器16を制御すど。
す、2回線の信号:伝送を単□独の送受信機で可能とさ
せ、従来に比ベシステム構成も簡単で小型軽量化は熱論
のこと経済性にも富む。また、ストローブ信号とデータ
信号とを単独で伝送するので情報の誤まり率も低く、既
存のコンピュータンヌテムに容易に利用できる。
さらに、局部発振部を受信系の局部発振出力と送信系の
原発振出力として共通にできる。そしてこのような無線
機器の発振部は重要であり、高い信頼性と性能が必要で
あるので共通化により安定した製品となる。さらに、無
線化により設置簡単化と多芯による配線が不要となり、
省線化・省ツJ化の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のデータ伝送装置を114成する送信機
のブロック図、第2図は同受信機のブロック図である。 1・・・・・・発振部、2・・・・・・混合部、3・・
・・・・第2の変調回路、4・・・・・・第2め電力増
幅部、5・・・・・・フィルり、6・・・・・・発振部
、7・・・・・・第1の変調回路、8・・・・・・第1
の電力増幅部、9・・・・・・第1のフィルタ、10.
19・・・・・混合部、11・・・・・中間周波増幅部
312・・・・・検波回路、13・・・・・・AND回
路、14・・・・・メトローブ伯号j?別回路、16・
・・・・局部発振部、16・・・・・・分配器、1T・
・・・・フリップフロップ回路、18・・・・・・第2
のフィルり、20・・・・・・デコータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 搬送波を出力さする発振部と、搬送波をア゛−タ信七で
    変調をかける第1の変調回路と、空間に輻射できるレベ
    /L/まで増幅する第10電勾増幅部と、中間周波数の
    2倍で発振する局部発振部と、搬送波と局部発振周波を
    混合させ別な側帯波を発生させる混合部と、同期機能を
    有するストローブ信号で側帯波を変調させる第2の変調
    回路と、規定値−!−r電、電増力増幅第2の″准力増
    幅部と、搬送波と側帯波の一1渉を起こさない機能をも
    つソイ/1/夕を具備する送信機と、側帯波を選択する
    第1のフィルタと、搬送波を選択する第2のフィルりと
    、局部発振出力を得る局部発振部と、両ノイルタ出力を
    中間周波数に変換する混合部と、2つの中間周波信号を
    後段の制御信号により選択通過させる分配器と、この分
    Me器の出力を電圧増幅する中間周波増幅部と、変調波
    を検波する検波回路出力とフリップフロップ回路出力と
    のAND出力を経てストローブ信号を選択するスト「1
    −ブ信号弁別[「鳳1路と、ストローブ信号とフリップ
    フロ)1回路制御によりデータ検波出力からデータ出力
    を得るデコーダを具備した受信機とで構成されるj−夕
    伝送装置。
JP57130680A 1982-07-26 1982-07-26 デ−タ伝送装置 Pending JPS5921157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130680A JPS5921157A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 デ−タ伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130680A JPS5921157A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 デ−タ伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5921157A true JPS5921157A (ja) 1984-02-03

Family

ID=15040040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130680A Pending JPS5921157A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 デ−タ伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064610A (en) * 1989-08-02 1991-11-12 Hitachi Metals, Ltd. Heat resistant steel for use as material of engine valve

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5064610A (en) * 1989-08-02 1991-11-12 Hitachi Metals, Ltd. Heat resistant steel for use as material of engine valve

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7039362B2 (en) Wireless transceiver and method for remote ultrasonic measurements
EP0890279B1 (en) Method for measuring intermodulation
JPS5921157A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0548491A (ja) ワイヤレス伝送方式
JP2756739B2 (ja) 無線通信機
JPS5921158A (ja) デ−タ伝送装置
JP2001036427A (ja) Etc用車載送受信器
JPS5921134A (ja) 双方向デ−タ伝送装置
JPH02128882A (ja) プリンタシステム
JPS61147634A (ja) 無線端末制御装置
JP3200444B2 (ja) 列車通信装置
JP2948101B2 (ja) Midiデータの送信装置および受信装置
JPH11103259A (ja) 無線データ通信装置
JPS596533B2 (ja) 時分割多重デ−タギヤザリング装置の子局
KR100380718B1 (ko) 수정발진자를 이용한 다중채널 송신장치
JPS5921159A (ja) デ−タ伝送装置
JPH0472832A (ja) 無線レピータ装置
JPH0750864B2 (ja) 電力線搬送通信システム
JPH0119110Y2 (ja)
JPS6318373B2 (ja)
JP2000278551A (ja) ホームネットワーク用通信制御装置
JPH06318892A (ja) ローカルエリアネットワークシステム
JPH01174124A (ja) チャンネル選択方式
JPS59174036A (ja) 受信装置
JPS6055742A (ja) 送受信機