JPS5921055A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS5921055A
JPS5921055A JP12994282A JP12994282A JPS5921055A JP S5921055 A JPS5921055 A JP S5921055A JP 12994282 A JP12994282 A JP 12994282A JP 12994282 A JP12994282 A JP 12994282A JP S5921055 A JPS5921055 A JP S5921055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
input
mounting
chips
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12994282A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Yamakawa
茂樹 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP12994282A priority Critical patent/JPS5921055A/ja
Publication of JPS5921055A publication Critical patent/JPS5921055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置、特にチップの入出力接続部の配置
を改良しチップの実装を容易にしたところの半導体装置
に関する。
従来、この種の半導体装置のチップにおいては、チップ
上で外部とインタフェースをとるための入出力接続部の
配置に2回または4回の回転対称性をもたすことは考慮
されていなかった。従って、このようにして製造された
チップは入出力接続部に回転対称性がないためバッケー
ジや配線基板などの実装物に実装する際に、実装物とチ
ップとの有意の接続はただ一つの組み合わせに限定され
、一般にチップの外形だけではチップと実装物とを有意
の接続とするためのチップの方向を決めることは出来ず
、チップ内の素子その他の幾荷学的なパターンを使って
チップの方向を決めなければならない。このためにチッ
プの実装工程にはチップの位置決めのために顕微鏡など
を用いた複雑な位置決め工程を必要とするという欠点が
ある。
本発明の目的は、チップ上の入出力接続部に2回または
4回の回転対称性をもたすことにより、チップ上の幾何
学的パターンを使ってチップの方向を決めるという工程
を不要にしチップ実装工程を大幅に簡素化できるところ
の半導体装置に提供することにある。
本第1の発明の装置は、チップ上に設けられた入出力接
続部が2回または4回の回転対称性を声することからな
っている。
本第2の発明の装置は、チップ上に設けられた入出力接
続部が2回、または4回の同軸対称性を有し、該回転対
称性のうちの任意の一方向のみを選択する選択手段を備
えることからなっている。
以下図面を参照して本発明について詳細に説明する。
第1図および第4図に本第1の発明の2つの実施例を示
す。第1図はチップ1の入出力接続部をチップ1の中心
R1に対して2回の回転対称性をもつ位置に配置したも
のである。第2図は同様に入出力接続部をチップ1′の
中心R2に対して4回の回転対称性をもつ位置に配置し
たものである。
I11・・・・・・IIx、I21・・・・・・I2x
、I31・・・・・・I3x、I41・・・I4xは入
力接続部であり、IlxとI2x,I3x、,I4xは
論理的に対称となっており、この入力接続部に接続され
る信号は組み合せが同じならその信号をどの入力接続部
に接続しても論理的には等価な動作をチップは行う。な
おO11・・・・・O1x、O21・・・・O2x、O
31・・・・・O3、O41・・・・・4xは出力接続
部であり、O1x,O2x,O3x,O4xには同じ信
号が出力されている。V1,V2,V3V4とG1,G
2,G3,G4は電源とグランドの接続部である。
すなわち、第1図の場合にはチップをR1を中心に18
0°回転させて実装物に実装しても、第2図の場合には
チップをR2を中心に90°,180°あるいは270
°回転させて実装物に実装しても、半導体装置としては
同じ動作をする。このように本第1の発明の装置はチッ
プ上の入出力接続部に2回または4回の回転対称性を有
しているので、チップを実装物に実装するに際し従来の
ようにチップの位置を決めるためにパターン観測をする
必要は無くなり、単にその形状を実装位置に合せて載置
するだけで良いことになる。
ところで、この第1の発明では入力接続部に接続される
信号の組合せは同じであると言う条件が必要である。そ
こで信号の組合せが同じでない場合にもこの発明を適用
するために考えられたのが本第2の発明である。
第3図および第4図は本第2の発明の2つの実施例のチ
ップ部分を示したものであり、実装物部分については後
で詳しく説明する。第3図はチップ11の入出力接続部
がその中心点に対して2回の回転対称性を有する場合を
示し、第4図はチップ11′の中心点に対して4回の回
転対称性を有する場合を示す。これらの図において、I
11〜I1n、I21〜I2n,I31〜I3n、I4
1〜I4nは入力接続部、O11〜O1m、O21〜O
2m、O31〜O3m,O41〜O4mは出力接続部、
12、12′は電源接続部、G1〜G4はグランド接続
部、12、12′は回路部である。そして、S1〜S2
,S1′〜S4′はスイッチ回路、PU1〜PU2,P
U1′〜PU4′は極性固定回部、I11′〜I1n′
、I21′〜I2n′、I31′〜I3n′,I41′
〜■4n′は選択信号入力接続部である。すなわち第3
図ではチップ11を180°、第4図ではチップ11′
を、90°、180°、270°回転させて実装物に実
装しても装置としては同じ勲作をするようにスイッチ回
路(S1〜S2,S1′〜S4′)および極性判定回路
(PU1〜PU2、PU1′〜PU4′)をチップ11
あるいはチップ11′は含んでいる。
次にこのスイッチ回路と極性判定回路について説明する
。第5図および第6図は極性固定回路PUとスイッチ回
路Sの模式図であり、A〜Dは入力信号、A′〜D′は
入力選択信号、Eは出力信号(選択された入力信号)で
ある。入力信号A,B,C,D(第5図の場合はA、B
、以下同じ)は、各々入力接続部に接続されており、チ
ップが実装物に実装されるとき、実装物とチップの相対
的方向に従い、A、B、C、Dの入力接続部のいずれか
1つが有意の信号と接続される。これらの入力信号A、
B、C、Dはスイッチ回路Sに入力される。スイッチ回
路Sは、入力信号A、B、C,Dのいずれか1つを出力
信号Eとして選択する回路であり、入力信号A、B、C
、Dのどれを選択するかは、選択入力信号A′、B′、
C′、D′によって決められる。選択入力信号A′、B
′、C′、D′は入力接続部との間に極性固定回路PU
をもち入力接続部に、何にも信号が接続されない場合は
、決められた入力レベルとなる様になっている。
このようなチップを実装物に実装したとき、チップと実
装物との相対的方向により、A′、B′、C’、D′の
いずれか1本の選択入力信号は、実装物にて、あらかじ
め決められた極性に接続され、その接続された信号A′
、B′、C′、D′に対してA、B,C,Dのいずれか
が、スイッチ回路Sの出力信号Eとして出力される。な
お、選択入力信号A′■B′,C′,D′が入力接続部
との間に極性固定回路をもたず、実装物により、入力信
号A,B,C,Dが、スイッチ回路の出力として選択さ
れないような極性に固定される場合は、本発明により容
易に類推することが出来る。
次に実装物部分との関連を含めて本箱2の発明を第7図
に示す8ビツトシフトレジスタに適用した場合について
説明する。第7図において、C1,C2はクロック信号
、D1、D2はデータ入力、SE1SE2はシフト・レ
ジスタのスタートとENDの切り分は信号である。CS
1,CS2はクロック信号に対してC1、C2がスイッ
チ回路S0で選択されC1へ出力される。DS1,DS
2はデータ信号D1,D2の選択信号であり、その各々
に対してD1,D2が選択されスイッチ回路SDを通し
てD1へ伝えられる。SD1,SD2はシフト・レジス
タチェインのスイッチ回路であり、SE1、SE2によ
りシフト・レジスタ・チェインはSFT1・・・SFT
4、SFT5・・・・SFT8となるか、SFT5・・
・・SFT6、SFT1・・・・SGT4となる。SF
T1・・・・SFT8はシフト・レジスタを構成する1
ビットのフリップ・フロップである。SR1・・・SR
2はシフト・レジスタを構成するフリップ・フロップ、
SFT1・・・・・・SFT8の出力である。
すなわち、データ入力信号D1,D2はチップと実装物
との相対的方向によりD1,D2のいずれかがスイッチ
回路SD″で選ばれ、DIとなる。クロック信号C1,
C2は、やはりチップと実装物との相対的方向により、
C1、C2のいずれかがスイッチ回路S0で選ばれ、C
1となる。
第8図はこのようなシフト・レジスタ・チップの入出力
接続部の配置を模式的に示しに図であり、チップ21の
中心R3に対して2回の回転対称性を有している。入力
信号D1とD2,C1とC3,SE1とSE1,電源V
1,V2,グランドG1,G2およびシフトレジスタの
出力信号のうちSR1とSR5SR2とSR6,SR2
とSR7,SR4とSR6,及びC1,C2,D1,D
2,対する選択信号CS1とCR2,DS1とDS2は
各々チップの中心R5に対して対称な位置に入出カを配
置してある。
第9図はこのように入出方接続部を配置してあるチップ
を実装する実装物31(パッケージ)の電気的つながり
を示したものである。すなわち、(SE)、(SC)、
(SD)端子は(G)端子に共通接続されている。そし
てホン図に示す様にチップと実装物との相対的な方向に
より(SE)、(G)、(SD),(SC)はそれぞれ
チップのSE1又はSE2,G1又はG2、SD1又は
SD2,SC1又はSC2に接続される。従ってSC1
とSC2,SD1とSD2,SE1とSE2のいずれか
一方はグランドに接続され低レベルになる。
第10図は第8図に示すチップ21を第9図に示す実装
物31に実装した場合の図である。本図の場合はSE2
、G2、SD2,SC2が共通接続されているために、
スイッチ回路Sn、Soでは入力信号D1,C1が選択
され■rE1は低レベル、SE2は高レベルであって、
シフト・レジスタのビット間でSR1−SR5は分離さ
れ、SR4−SR5間は接続されシフトレジスタチエン
はSFT1→SFT8のようにつながる。又、このチッ
プ21を180°回転して実装しに場合には、スイッチ
回路SD、S0ではD2,C2が選ばれ、SE1が高レ
ベルSE2が低レベルとなり、シフト・レジスタのピッ
ト間のSR4−SR5は分離され、SR5−SR1は接
続されシフトレジスタチェインはSFT5→SFT6→
SFT1→SFT4のようになる。
すなわち、チップを180°回転して実装しても、回転
ぜずに実装しても半導体装置としては同じ動作をするこ
とになる。
以上説明したように本第2の発明によると、入力接続部
に接続される信号の組合せが同じでない場合にも、チッ
プを実装物に実装するに際して、従来のようにチップの
位置を決めるためにパターン観測をする必要は無くなり
、単にその形状を実装位置に合せて装置するだけで良い
ことになる。
なお以上の説明においてはシフトレジスタなどの特定の
回路について行ったが本発明はそれらに限定されること
なく入出力信号が論理的に対称な回路全般に対して適用
されることは言うまでもない。
以上詳細に説明したとおり、本発明の装置は前述のよう
な構成を有しているので、チップを実装物に実装するに
際して、チップの位置決め工程としてパターン観測など
の複雑な作業を行う必要は無く単にチップの形状を実装
位置に合せて載置するだけの簡単な作業で良いことにな
り大幅に実装工程を簡素化できるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本箱1の発明の2つの実施例の模式図
、第3図、第4図は本第2の発明の2つの実施例のチッ
プ部を示す模式図、第5図、第6図はそれぞれ第3図、
第4図中の極性固定回路とスイッチ回路の模式図、第7
図〜第10図は本第2の発明の他の実施例を示す図で第
7図は回路図、第8図はチップ、第9図は実装物(パッ
ケージ)、第10図は実装図である。 1,1′、11,11′、21・・・・・チップ、12
,12′・・・・・・回路部、31・・・・・・実装物
(パッケージ)、R1,R2,R3・・・チップ中心、
I11・・・I1x,I21・・・I2x、I31・・
・I3x、I41・・・14x、I11・・・I1n■
I21・・・I2n、I31・・・I3n、141・・
・I4n・・・入力接続部、O11・・・・・O1x,
O21・・・O2m,O31・・・O3m,O41・・
・O4m・・・・出力接続部、V1,V2■u3■V4
・・・・・・電源接続部、G1,G2,G3,G4・・
・・・・グランド接続部、S1、S2、S1′〜S4′
■r■ro、SDスイッチ回路、PU1■oU2■oU1′
〜PU、PU・・・極性固定回路、A、B0、C,D入
力信号、A′、B′■C′,D′・・・・・選択入力信
号、E・・・山出方信号、C1C2・・・・・・クロッ
ク信号(接続部)、D1,D2・・・・・データ入力信
号(接続部)、CS1,CS2・・・・・C1,C2の
選択信号(接続部)、DS1,DS2・・・・・・D1
、D2の選択信号(接続部)、SE1、SE2・・・レ
ジスタの切り分け信号(接続部)、SR1〜SR3・・
・・・・レジスタの出力信号(接続部)、SD1、SD
2・・・・・レジスタのスイッチ回路、SFT1〜SF
T・・・・・フリップフロップ。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)チップ上に設けられた入出力接続部が2回または
    4回の回転対称性を有することを特徴とする半導体装置
  2. (2)チップ上に設けられた入出力接続部が2回または
    4回の回転対称性を有し、該回転対称性のうちの任意の
    一方向のみを選択する選択手段を備えることを特徴とす
    る半導体装置。
JP12994282A 1982-07-26 1982-07-26 半導体装置 Pending JPS5921055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12994282A JPS5921055A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12994282A JPS5921055A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5921055A true JPS5921055A (ja) 1984-02-02

Family

ID=15022239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12994282A Pending JPS5921055A (ja) 1982-07-26 1982-07-26 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921055A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224034A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH04301290A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Nec Corp 先入れ先出しメモリ回路
US5662263A (en) * 1994-03-30 1997-09-02 Nec Corporation Single point bonding method
WO2000049658A1 (en) * 1999-02-16 2000-08-24 Alien Technology Corporation Functionally symmetric integrated circuit die
JP2011530723A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー チップ駆動機構を内蔵しているディスプレイデバイス

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224034A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH04301290A (ja) * 1991-03-28 1992-10-23 Nec Corp 先入れ先出しメモリ回路
US5662263A (en) * 1994-03-30 1997-09-02 Nec Corporation Single point bonding method
WO2000049658A1 (en) * 1999-02-16 2000-08-24 Alien Technology Corporation Functionally symmetric integrated circuit die
US6291896B1 (en) 1999-02-16 2001-09-18 Alien Technology Corporation Functionally symmetric integrated circuit die
JP2002537656A (ja) * 1999-02-16 2002-11-05 エイリアン・テクノロジイ・コーポレーション 機能的に対称な集積回路ダイ
JP2011530723A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー チップ駆動機構を内蔵しているディスプレイデバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5921055A (ja) 半導体装置
US6640324B1 (en) Boundary scan chain routing
JPH10303366A (ja) 半導体装置
JP2000022072A (ja) マルチチップモジュール
KR19990057223A (ko) 입력 버퍼들을 구비한 반도체 장치
GB2006522A (en) Improvements in or relating to wafers having microelectric circuit chips thereon
JP3045002B2 (ja) 集積回路のモード設定回路
JPH0729389A (ja) シフトレジスタ回路
JP2000187063A (ja) 半導体集積回路
JPH0818407A (ja) ラッチ回路
JP2532103Y2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0546386A (ja) データプロセツサ
JPS63109379A (ja) 半導体装置のテスト用補助回路
JPH08136619A (ja) 半導体回路装置
JPH03216898A (ja) 集積回路
JPH02139957A (ja) 半導体集積回路
JPH10325851A (ja) 制御用ic搭載テスタ治具
JPH10313091A (ja) 半導体装置
JPH07115176A (ja) 半導体記憶装置
JPH07113660B2 (ja) モード設定回路
JPH0199311A (ja) 補間フィルタ
JPH07146338A (ja) 半導体集積回路の入出力端子セルおよび半導体集積回路装置
JPH01115211A (ja) Mos集積回路装置
JPH03198283A (ja) 半導体メモリ
JPH0637607A (ja) 半導体装置