JPS59208856A - 多層配線 - Google Patents

多層配線

Info

Publication number
JPS59208856A
JPS59208856A JP8369983A JP8369983A JPS59208856A JP S59208856 A JPS59208856 A JP S59208856A JP 8369983 A JP8369983 A JP 8369983A JP 8369983 A JP8369983 A JP 8369983A JP S59208856 A JPS59208856 A JP S59208856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode wiring
wiring layer
insulating film
contact hole
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8369983A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Iwamatsu
誠一 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8369983A priority Critical patent/JPS59208856A/ja
Publication of JPS59208856A publication Critical patent/JPS59208856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多層配線構造に関する。
従来、半導体装置に、おける多層配線構造は、第1図に
示す断面図の如き構造からなっているのが通例であった
。すなわち、Si基板】の表面には、第1の絶縁膜2が
形成され、該第1の絶縁膜2の上には第1の電極配線層
4が形成され、該第1の電極配線層4は、下地半導体表
面に形成された拡散層3とは第1の絶縁膜2に開けられ
たコンタクト穴を通して接続され、更に、前記第1の電
極配線層4上には第2の絶縁膜5が形成され、該第2の
絶縁膜5上に形成された第2の電極配線層6は、前記第
2の絶縁膜5に開けられたコンタクト穴を通して第1の
電極配線層4を接続して成るのが通例であった。
しかし、上記従来技術によると、コンタクト部面積の増
大によシ集積度が低下するという欠点があった。
本発明はかかる従来技術の欠点をなくし高集積な多層配
線構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の基本的な構成は、多
層配線に於て、半導体基板表面には第1の絶縁膜が形成
され、該第1の絶縁膜上には第1の電極配線層が形成さ
れ、該第lの電極配線層上には第2の絶縁膜が形成され
、該第2の電極配線層は前記第1の絶縁膜、第1の電極
配線層及び第2の絶縁膜を通して形成されたコンタクト
穴を通して、下地半導体表面の拡散層と接続されると共
に、第1の電極配線の側面とも接続されて成ることを特
徴とする。
以下、実施例によシ本発明を詳述する。
第2図は本発明による多層配線構造の一実施例を示す断
面図である。s7基板11の表面には第1の絶縁膜12
が形成され、該第1の絶縁膜120表面には第1の電極
配線層14が形成され、該第1の電極配線層J4上には
第2の絶縁膜15が形成され、該第2の絶縁膜上には第
2の電極配線層16が形成され、該第2の電極配線層1
6は、第2の絶縁膜15、第1の電極配線層14および
第1の絶縁膜I2を通して開けられたコンタクト穴を通
して、半導体基板表面に形成された拡散層13及び第1
の電極配線層I4の側面と接続されて成る。
上記の如く、下地半導体基板と第1の電極配線層と第2
の電極配線層とが一つのコンタクト穴を通して接続され
ることに−より半導体集積回路の集積度を上げることが
できる効果がある。
尚、第1の電極配線と第20雷極配線とは、多結晶Si
と多結晶s7.A、7aとAC,多結晶Siとへ〃等の
材料組合せを行なうととができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による多層配線の断面図を、第2図は
本発明による多層配線の断面図である。 l、11・・半導体基板 2,12−・第1の絶縁膜 
3,13・・拡散層 4,14・・第1の電極配線層 
5 、15−−第2の絶縁膜 6 、16−−第2の電
極配線層。 以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面忙は第1の絶縁膜が形成され、該第1の
    絶縁膜上には第1の電極配線層が形成され、該第1の電
    極配線層上には第2の配線膜が形成され、該第2の絶縁
    膜上には第2の電極配線層が形成され、該第2の電極配
    線層は前記第1の絶縁膜、第1の電極配線層及び第2の
    絶縁膜を通して形成されたコンタクト穴を通して、下地
    半導体表面の拡散層と接続されると共に、第1の電極配
    線層の側面とも接続されて成ることを特徴とする多層配
    線。
JP8369983A 1983-05-13 1983-05-13 多層配線 Pending JPS59208856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8369983A JPS59208856A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 多層配線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8369983A JPS59208856A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 多層配線

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208856A true JPS59208856A (ja) 1984-11-27

Family

ID=13809738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8369983A Pending JPS59208856A (ja) 1983-05-13 1983-05-13 多層配線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208856A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240935A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Sony Corp 多層配線構造
US5545926A (en) * 1993-10-12 1996-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated mosfet device with low resistance peripheral diffusion region contacts and low PN-junction failure memory diffusion contacts

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0240935A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Sony Corp 多層配線構造
US5545926A (en) * 1993-10-12 1996-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Integrated mosfet device with low resistance peripheral diffusion region contacts and low PN-junction failure memory diffusion contacts
US6320260B1 (en) 1993-10-12 2001-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6326691B1 (en) 1993-10-12 2001-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910013507A (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS59208856A (ja) 多層配線
JPS6066465A (ja) 半導体装置
JPS58191449A (ja) 多層配線構造
JPS59208857A (ja) 半導体装置
JPS57201050A (en) Multilayer wiring structure
JPS60942U (ja) 半導体装置
JPH01176936U (ja)
JPS6066450A (ja) 多層配線
JPS6037745A (ja) 半導体装置
JPH01116446U (ja)
JPS58209144A (ja) 多層配線構造
JPH0513361A (ja) 半導体装置
JPS58191450A (ja) 多層配線構造
JPH0233457U (ja)
JPS63304645A (ja) 半導体集積回路
JPH01116449U (ja)
JPS6037772A (ja) 半導体装置
JPH0550140B2 (ja)
KR920013629A (ko) 반도체장치
JPH0183340U (ja)
JPS59194450A (ja) 多層配線
JPH0298194A (ja) 集積回路
JPH0434955A (ja) 集積回路装置
JPS6027166A (ja) 半導体装置