JPS58209144A - 多層配線構造 - Google Patents

多層配線構造

Info

Publication number
JPS58209144A
JPS58209144A JP9258782A JP9258782A JPS58209144A JP S58209144 A JPS58209144 A JP S58209144A JP 9258782 A JP9258782 A JP 9258782A JP 9258782 A JP9258782 A JP 9258782A JP S58209144 A JPS58209144 A JP S58209144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
poly
wiring layer
multilayer wiring
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9258782A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Iwamatsu
誠一 岩松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9258782A priority Critical patent/JPS58209144A/ja
Publication of JPS58209144A publication Critical patent/JPS58209144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多層配線構造に関する。
従来の多層配線構造は、第1図に示す如く、絶縁基板1
上に形成された多結晶S1配線層2上に層間絶縁膜3を
介してコンタクト穴4号通し、多結晶S1配線層2の平
担な表面の一部とkl配線層5が接触して形成される。
しかし、上記従来技術では、例えばコンタクト穴寸法が
2μ惧×2μ鶏の場合、接触抵抗が250あったものが
、フンタクト穴寸法が1μ惧×1μ惧となると、コンタ
クト抵抗は100Ωに迄高くなり、配線抵抗の増大が電
子回路のスイッチング速度の遅延を来たすという欠点が
ある。
本発明はかかる従来技術の欠点をなくし、小面積のフン
タクト部で低抵抗の接触抵抗の多層配線構造を提供する
ことを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の基本的な構成は、多
層配線構造において、絶縁膜を介して、コンタクト穴を
通し、多結晶シリコン配線層とアルミニウム配線等異種
金属配線層を接続して形成する多層配線において、接続
部分における多結晶シリコン配線等下地配線層の表面が
凹凸状に形成されて成る事を特徴とする。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明による一実施例であり、絶縁基板11上
には多結、晶S1配線層2が形成され、層間絶縁膜13
を介してコンタクト穴14を通してAt配線層15と接
続するに際し、多結晶a1層12のコンタクト穴部14
の表面はサンド、ブラストするいは化学エツチングより
凹凸状に形成され、接触表面積が増大される。
第3図は本発明による他の実施例であり、絶縁基板21
上には多結晶S1配線層22が形成され、層間絶縁膜2
3を介してコンタクト穴部24を通してAt配線層25
と接続した多層配線を行なうに際し、コンタクト穴部2
4の多結晶S1表面にホト・エツチングにより図形状凹
凸を形成することによりAt配線層14と多結晶S1配
線層12−のコンタクト部24での接触面積が増大され
る二第4図は本発明のその他の応用例であり、榊縁基板
31の表面の一部に凹凸を形成し、その表面に多結晶S
1配線層329層間絶縁膜33を形成し、基板31の凹
凸部上に形成された多結晶S1配線層62上にコンタク
ト穴部3゛4を形成し、該コンタクト穴部34を通して
At配線層35をその上に形成することにより、コンタ
クト部の接触面積が増大される。
この様に多層配線のコンタクト部の下地配線層表面に凹
凸を形成して多層配線を結線することにより、結線部の
接触表面積が小さな開口面積で増大させることができ、
電子回路の大集積化と、高速化が兼ね合わせて計れる効
果がある。
本発明は多結晶S1とAtの多層配線のみならず、異種
導電材料の多層配線に適用できる。
又、本発明は絶縁基板上の多層配線のみならず半導体基
板上の多層配線にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術による多層配線構造、第2図乃至第4
図は本発明による多層配線構造の断面図を示す。 1.11,21.31・・・・・・基 板、  2.−
12.22.32・・・・・・下層配線層3.13,2
3,33・・・・・・層間絶縁膜4.14,24.呂4
・・・・・・コンタクト部5 、15 、2,5..3
5・・・・・・上層配線層し 「 二54Vコ 匂 /− / /3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁膜を介して、コンタクト穴を通し、多結晶シリコン
    配線層とアルミニウム配線層等異種金属配線層を接続し
    て形成する多層配線において、接続部における多結晶シ
    リコン配線層等下地配線層の表面が凹凸状に形成されて
    成る事を特徴とする多層配線構造。
JP9258782A 1982-05-31 1982-05-31 多層配線構造 Pending JPS58209144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258782A JPS58209144A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 多層配線構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9258782A JPS58209144A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 多層配線構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58209144A true JPS58209144A (ja) 1983-12-06

Family

ID=14058569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9258782A Pending JPS58209144A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 多層配線構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58209144A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173959A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connecting method of electrode or wiring layer to semiconductor or conductor layer in semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173959A (en) * 1981-04-21 1982-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Connecting method of electrode or wiring layer to semiconductor or conductor layer in semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5834365A (en) Method of forming a bonding pad
US20010006846A1 (en) Method and structure for bonding layers in a semiconductor device
JPH04174541A (ja) 半導体集積回路及びその製造方法
JPS6248892B2 (ja)
JPS58209144A (ja) 多層配線構造
JPH05267290A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH07161722A (ja) 半導体装置のパッド構造
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3249071B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60262443A (ja) 多層配線の形成方法
JP2770390B2 (ja) 半導体装置
JP2538245Y2 (ja) 半導体装置
JP3331756B2 (ja) 配線形成法
JP2705111B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線構造の製造方法
JPS59208856A (ja) 多層配線
JPS58191449A (ja) 多層配線構造
JPS60214569A (ja) Mos型半導体装置
JPH03209823A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH01255235A (ja) 半導体装置
JPH0434955A (ja) 集積回路装置
JPS62241372A (ja) 半導体装置
JPS6235537A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06224196A (ja) 半導体集積回路装置
JPS63232434A (ja) 半導体装置
JPH0467656A (ja) 半導体装置