JPS5920705Y2 - 時計のスリップ機構 - Google Patents

時計のスリップ機構

Info

Publication number
JPS5920705Y2
JPS5920705Y2 JP17804079U JP17804079U JPS5920705Y2 JP S5920705 Y2 JPS5920705 Y2 JP S5920705Y2 JP 17804079 U JP17804079 U JP 17804079U JP 17804079 U JP17804079 U JP 17804079U JP S5920705 Y2 JPS5920705 Y2 JP S5920705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil spring
slip
wheel
rotary shaft
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17804079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5694976U (ja
Inventor
到 遠藤
Original Assignee
リズム時計工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リズム時計工業株式会社 filed Critical リズム時計工業株式会社
Priority to JP17804079U priority Critical patent/JPS5920705Y2/ja
Publication of JPS5694976U publication Critical patent/JPS5694976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5920705Y2 publication Critical patent/JPS5920705Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electromechanical Clocks (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、一定以上の回転トルクが加わった際はスリッ
プし、通常時は摩擦的に回転軸と結合状態を保つ時計の
スリップ機構に関する。
一般に、指針修正における回転力から他の輪列の破壊を
防止するために、普通は分針車や三番車さらに秒針帰零
機構付の場合には四番車にスリップ機構を設けている。
従来の、例えば四番車のスリップ機構は第1,2図に示
すように、四番真2にカナ4およびバーI・カム5を一
体成形した四番カナ6を固定板8を介して固着し、四番
真2に四番歯車10を遊嵌している。
さらに四番歯車10の歯車平面に形成したバネ掛は部1
0 a 、10 bに線バネ12を掛けることにより、
四番真2に側圧を加えて所望のスリップトルクを得る構
造であった。
この構成においては、線バネ12をバネ掛は部10 a
、10 bに掛ける際の変形、素材寸法のバラツキお
よび曲りにより、スリップトルクのバラツキが大きく、
歩留りが大きいという欠点があった。
また、この従来機構においては線バネの組込み工程が困
難であり、作業性が良くないという問題が生じていた。
さらに、線バネをバネ掛は部に組み込み後においては、
スリップトルクの調整が不可能であり、所望のトルクを
得られない場合には線バネの交換が必要であった。
本考案は上記従来の欠点を解消したものであり、その目
的は組立作業性が良好であす、シかもスリップトルクの
容易な調整を可能とした時計のスリップ機構を提供する
ことにある。
本考案は上記目的を遠戚するために、回転軸と、回転軸
に回転自在に遊合し回転軸の円周の一部を軸承する突起
を有する回転車と、回転車の突起と回転軸とを挿入可能
とする中心孔を有し、両端を直線状に延出形成したコイ
ルバネと、から構成され、回転車の歯車平面にコイルバ
ネの両端の係止部を円周方向に少なくとも3個形成し、
コイルバネの両端の係止位置を選択可能とし、回転軸と
回転車とのスリップトルクを調整可能とした時計のスリ
ップ機構を特徴とする。
以下図面に基づき、本考案の好適な実施例を詳細に説明
する。
第3図には、本考案に係るスリップ機構の好適な実施例
の平面図か゛、第4図には第3図のA−A線断面図が示
されている。
第4図に示すように回転軸である四番真20には、カナ
22とハートカム24を合成樹脂にて一体に成形した四
番カナ25が、四番座26を介して圧入固定されている
また、四番真20には四番歯車28が回転自在に遊嵌さ
れている。
この四番歯車28の歯車平面には、四番真20の円周の
一部は軸承する突起30が形成され、コイルバネ40の
中心孔を支承する役目を果している。
さらに、四番歯車28の歯車端面にはコイルバネ40の
両端の直線状に形成された腕部40 a 、40 bを
係止する係止ピン36 a 、36 b 、36 C,
36dが設けられている。
このように、コイルバネ40の中心孔に突起30および
四番真20を挿入し、コイルバネ40の腕部40 a
、40 bを係止ピンにて係止することにより、コイル
バネ40の中心孔内周は四番真20を弾圧可能となる構
成になっている。
次に本考案のスリップ機構におけるスリップトルクの組
入調整法および動作について説明する。
四番真20と突起30をコイルバネ40の中心孔に挿入
した状態では、コイルバネ40の腕部40a。
40 bは第3図の二点鎖線(40a’、40 b’)
で示された状態にある。
この状態からコイルバネ40の腕部40 b ’(40
b )をある程度押圧移動させると、腕部40 a ’
(40a )は係止ピン36 aにて係止される。
さらに、コイルバネ40の腕部40 b’(40b)を
押圧移動することにより係止ピン36 b 、36 c
、36 dのいずれかに係止させることが可能である
またこの時、コイルバネ40の押圧移動によってコイル
バネ40のわじり角が増加すると、その曲げモーメント
により中心孔径が減少し、四番真20がコイルバネ40
の中心孔内周にて弾圧される。
このようにして、コイルバネ40の腕部40 bが係止
される位置により、四番真20を弾圧する力が変化する
コイルバネ40はその腕部40 bが係止ピン36 C
に係止された状態で所定のトルクが得られるように設定
されている。
しかし、コイルバネ40の素線径や巻角のバラツキによ
りスリップI・ルクが許容範囲内にない場合が生じる。
その場合には、次のようにしてスリップ1〜ルクの調整
ができる。
たとえばスリップ1〜ルクが大きすぎた場合には、コイ
ルバネ40の腕部40 bを係止ピン36 bに係止さ
せ、逆にスリップ1〜ルクが小さい場合にはコイルバネ
40の腕部40 bを係止ピン36 dに係止させるこ
とによって、スリップトルクを適宜に調整できる。
つまり、コイルバネ40の中心孔内周の四番真20に与
える弾圧力は、コイルバネ40のねしり角が大きくなる
ほどその中心孔径の減少量も大きくなり、その結果、ス
リップ1〜ルクが大きくなる。
スリップ動作においては従来と同様で、モータ等の駆動
源からの回転力は、コイルバネ40と四番真20との摩
擦力により四番歯車28と四番カナ22は一体となって
回転を伝達し、四番カナ25のハートカム24を規正体
(図示省略)で規正した場合にはコイルバネ40と四番
真20の摩擦結合がはずれてスリップ動作をし、規正体
による動作は四番歯車28には伝達されない。
以上のように、本考案においては構造が簡単であり、従
来機構に比べて組立作業性の良好な時計のスリップ機構
を得ることができ、さらにスリップトルクの微調整が可
能となり、スリップトルクのバラツキによる歩留りを減
少することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のスリップ機構を示す平面図、第2図は第
1図の断面図、第3図は本考案の実施例を示す平面図、
第4図は第3図のA−A線断面図である。 20・・・・・・四番真、25・・・・・・伝達カナ部
、28・・・・・・四番歯車、30・・・・・・突起、
36 a 、36 b 、36 C,36d −・・−
・−係止ピン、40・・・・・・コイルバネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転軸と、回転軸に回転自在に遊合し回転軸の円周の一
    部を軸承する突起を有する回転車と、回転車の突起と回
    転軸とを挿入可能とする中心孔を有し、両端を直線状に
    延出形成したコイルバネと、から構成され、回転車の歯
    車平面にコイルバネの両端の係止部を円周方向に少なく
    とも3個形成し、コイルバネの両端の係止位置を選択可
    能とすることによって、該バネのねじり角を選択可能と
    し、回転軸と回転車とのスリップ1〜ルクを調整可能と
    したことを特徴とする時計のスリップ機構。
JP17804079U 1979-12-22 1979-12-22 時計のスリップ機構 Expired JPS5920705Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17804079U JPS5920705Y2 (ja) 1979-12-22 1979-12-22 時計のスリップ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17804079U JPS5920705Y2 (ja) 1979-12-22 1979-12-22 時計のスリップ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5694976U JPS5694976U (ja) 1981-07-28
JPS5920705Y2 true JPS5920705Y2 (ja) 1984-06-15

Family

ID=29688596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17804079U Expired JPS5920705Y2 (ja) 1979-12-22 1979-12-22 時計のスリップ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920705Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4958320B2 (ja) * 2010-11-04 2012-06-20 トックベアリング株式会社 コイルスプリングを用いた回転操作機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5694976U (ja) 1981-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920705Y2 (ja) 時計のスリップ機構
JPH05273357A (ja) 時 計
US5253231A (en) Braking arrangement for a gear wheel
JPS5920706Y2 (ja) 時計のスリツプ機構
JPH0620155Y2 (ja) 時計の時刻修正機構
US4372687A (en) Instantaneous calender device with spring and tappet mounted on rotary shifter
JPS5841512Y2 (ja) 歯車装置
JPH06105308B2 (ja) 時計の指針修正装置
US2307841A (en) Regulating device for watches
JPS6325268Y2 (ja)
JPS592553Y2 (ja) 秒針停止機構
JPS6033415Y2 (ja) 目覚し時計等に於ける目安修正機構
JPS5910632Y2 (ja) 時計の表示パイプ構造
JPS64627Y2 (ja)
JPS637906Y2 (ja)
JPS5918383Y2 (ja) 時計等に於ける日の裏車の脱落防止機構
JPS63161382U (ja)
JP2545866Y2 (ja) 時計の指針修正装置
JPS5932938Y2 (ja) 時計
JPS6113989Y2 (ja)
JPH0731187Y2 (ja) 目安装置のクリック機構
JPS6029743Y2 (ja) 指針修正機構
JPH0619108Y2 (ja) 針回し機構
JPH02714Y2 (ja)
JPS6236153Y2 (ja)