JPS59206413A - α−オレフインの重合方法 - Google Patents

α−オレフインの重合方法

Info

Publication number
JPS59206413A
JPS59206413A JP8077683A JP8077683A JPS59206413A JP S59206413 A JPS59206413 A JP S59206413A JP 8077683 A JP8077683 A JP 8077683A JP 8077683 A JP8077683 A JP 8077683A JP S59206413 A JPS59206413 A JP S59206413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polymerization
ethylene
component
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8077683A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Furusato
古里 正保
Tadashi Ikegami
正 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP8077683A priority Critical patent/JPS59206413A/ja
Publication of JPS59206413A publication Critical patent/JPS59206413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なエチレンの重合方法もしくはエチレン
と他のα−オレフィンの共重合方法ニ関する。さらに詳
しくは、特殊な有機マグネシウム化合物と特定のハロゲ
ン化物の反応物にハロゲン化アルミニウム化合物を反応
させることにより得られる固体成分の存在下、有機アル
ミニウム化合物とチタン化合物および/またはバナジウ
ム化合物を反応させて成る固体触媒成分および有機金属
化合物を用いてα−オレフィンを重合する方法に係るも
のである。
エチレンの好適な重合方法の一つとして、ポリマーの融
点以上の高温で、溶媒の存在下溶液の状態(溶液重合)
又は高圧のエチレン下溶融状態(高圧イオン重合)で重
合する方法は公知である。
これらの高温での重合法の利点として下記のものが挙げ
られる。
(1)エチレン重合は発熱反応であり、除熱がプロセス
上の大きな問題である。除熱効率は重合器内と冷却ジャ
ケット内の温度差が大きい程大きい訳であるから、反応
温度が高いほどこの点で有利である。
(2)エチレンの重合度、すなわちポリエチレンの分子
量を反応温度を変えることにより、比較的正確にコント
ロールできる上に、分子量コントロールが少量の水素を
用いることにより容易に達成される。
(8)エチレンとα−オレフィンの共重合により密度の
低いポリエチレンを製造するに当り、懸濁重合、気相重
合においては、密度θ、9.2θないしθ、970以下
のポリエチレンの製造は一般的に困難であるが、融点以
上の温度で重合することにより密度θ、9θ0以下も比
較的容易に製造できる。
(4)ポリエチレン製品は一般にベレット状で市販使用
される。懸濁重合、気相重合によって得られるポリエチ
レンは粉体状であるため、押出機を用いてペレットに溶
融成形する必要が生ずる。
これに対し、溶液重合および高圧重合では重合熱を利用
し、溶媒又はエチレンを蒸発留去すると共に、溶融状態
のポリエチレンを押出機に導入できるので、余分な工程
と浴融用エネルギーが省略できる。従って、エネルギー
の有効利用の点で極めて有利である。この利点を生かす
には、重合温度がより高い方が望ましい。
一方、溶液重合および高圧イオン重合の問題点は、ポリ
マー濃度を上げたり、ポリエチレンの分子量を高くする
と、溶液粘度が上がり、工場規模の実施が困難となるこ
とである。これを解決するには1重合器度を上げ、溶液
粘度を下げる必要が生じる。しかし、重合温度を上げる
と触媒効率が低下し、触媒残渣が多量にポリエチレン中
に残留する。このため、ポリエチレンが着色し、また成
形後の製品の劣化をまねくことになる。また、触媒残渣
の除去は困難なことである。そこで、ポリエチレン中の
触媒残渣が少なく、除去工程が不要となるような、高温
で触媒効率の高い触媒を用いた重合方法の開発が必要と
なる。
懸濁重合法においては、触媒効率の高い多くのチーグラ
ー型触媒が知られている。しかし、これらの触媒は、一
般的に重合温度を上げると触媒効率が低下し、特に72
0℃以上での低下が著しく、高温での重合で触媒残渣除
去工程の省略には性能が不十分である。
有機マグネシウム錯体とハロゲン化アルミニウム、塩化
水素または二級、三級のハロゲン化アルキルおよびチタ
ン化合物を用いたオレフィンの溶液重合触媒が開示され
ている(特公昭グアー7372号、特開昭jθ−/グ3
♂lll>3号、特開昭3−/−/グ4t397号)。
これらの触媒は、従来の触媒に比較して触媒効率は高い
が、高温での融媒効率はまだ不十分である。
本発明者らは、高温に於けるα−オレフィンの重合方法
の検討を行なった結果、特殊な有機マグネシウム化合物
と特定のハロゲン化物の反応物にハロゲン化アルミニウ
ム化合物を反応させることにより得られる固体触媒の存
在下、有機アルミニウムとチタン化合物または/および
バナジウム化合物を反応させて成る固体触媒成分および
有機金属化合物を用いてα−オレフィンを重合すること
により720℃以上の温度でも、高い触媒効率を維持す
ることを見い出し1本発明をなすに至った。
すなわち1本発明は、エチレンもしくはエチレンと他の
α−オレフィンを72θ℃以上の温度で固体触媒成分C
A)と有機金属化合物CB)を用いて重合するに当り固
体触媒成分[A)が、(1)一般式M(IEMgR’、
X′、−Dr(式中Mは周期律表第1族〜第■族の金属
原子、α、p、qは0以上、rは0.7以上の数で、p
+q=mα+2.θ≦q/(α+/)<、2の関係を有
し、mはMの原子価、R′は炭素原子数7〜20個の炭
化水素基の7種もしくは2種以上の混合物、X′は水素
原子もしくは酸素、窒素または硫黄原子を含有する陰性
な基の7種もしくは2種以上の混合物、Dは電子供与性
有機化合物を表わす)で示される有機マグネシウム化合
物および、(2)塩化水素、有機ハロゲン化物、ホウ素
、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、リン、アンチモン、ビ
スマス、亜鉛のハロゲン化物より選ばれた7種もしくは
2種以上の混合物、の反応物に、(3)一般式ktR2
nYA−n(式中R2は炭素原子数7〜20個の炭化水
素基、ylはハロゲン原子を表わし、nは/、θ〜/、
9の数を示す)で表わされるハロゲン化アルミニウム化
合物を反応させて成る固体成分(4)の存在下、(5)
一般式ALR%X”1)Y”C(式中R3は炭素原子数
7〜20個の炭化水素基、rはアルコキシ基又はシロキ
シ基、Y2はハロゲン原子゛を表わし、aは7〜3、b
はθ〜2.Cはθ〜/の数でa + b + c=3の
相関を有する)で表わされる有機アルミニウム化合物と
(6)チタン化合物および/またはバナジウム化合物を
反応させたもの であるα−オレフィンの重合方法に係るものである。
以下本発明の特徴について説明する。
本発明の第7の特徴は、触媒効率の高いことである。後
述の実施例からも明らかなように、触媒効率夕θOK4
/f’ (T i + V )以上も達成しうるもので
あり、触媒残渣除去工程の省略を可能にするものである
本発明の第2の特徴は、高温においても安定なことであ
る。後述の実施例からも明らかなように750℃以上に
おいても触媒効率300Ko/? (T i十V)を達
成しつるものである。
本発明の第3の特徴は、分子量分布が狭く、射出成形に
適した高分子量、高剛性のポリマーが得られることであ
る。
本発明の第グの特徴は、反応帯の温度または水素濃度等
の条件を変えた多段の反応帯を用いた重合を行うことに
より、分子量分布が広く、押出し成形に適したポリマー
を製造できることである。
以下本発明で用いられる触媒について詳述する。
まず、(1)一般式Mll!MgR’、縞・Dr (式
中M、「、X′5D、α、p−q= rは前述の意味で
ある)で示される有機マグネシウム化合物(二ついて説
明する。
(1)は有機マグネシウム錯体の形として示されている
が、ジハイドロカルビルマグネシウムおよびこれらと他
の金属化合物との錯体のすべてを包含するものである。
上記式中、Mは周期律表第1族〜第■族に属する金属元
素が使用でき、たとえばリチウム、ナトリウム、カリウ
ム、ベリリウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウ
ム、亜鉛、ホウ素、アルミニウム等が挙げられるが、特
シニリチウム、ベリリウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウ
ムが好ましい。
さら(二好ましくはアルミニウムが用いられる。マグネ
シウム原子に対する金属原子Mの比αは0以上の数であ
り、好ましくはθ≦α≦/、特に0.θ/≦α≦θ、夕
の範囲が推奨される。R′で表わされる炭化水素基は、
炭素原子数7〜20個のアルキル基、シクロアルキル基
またはアリル基の7種もしくは2種以上の混合物であり
、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミ
ル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、
シクロヘキシル、フェニル、ベンジル基等が挙げられ、
特にアルキル基が好ましい。
X′は水素原子または酸素、窒素もしくは硫黄原子を含
有する陰性な基の7種もしくは2種以上の混合物を表わ
す。好ましくは、OR4、O8i R5R6R’、1)
12 素原子数ノ〜20の炭化水素基を表わし、R5−R9、
R12は水素原子であってもよい、)で示される基が用
いられ、さらに好ましくはアルコキシ基(OR4)、シ
ロキシ基(O81R5R’R’ )が推奨される。
記号α、p−qの関係式p+q−mα+ノは金属原子の
原子価と置換基との化学量論性を示し、好ましい範囲で
あるθ≦q/(α十/)〈λは、金属原子の和に対しX
が0以上、コより小であることを示す。好ましくはθ≦
q/(α+/)〈/J−さらに好ましくはθ≦q / 
(α+7)≦7の範囲で用いられる。
本発明に用いられる有機マグネシウム化合物は、炭化水
素溶媒に可溶であることが高活性を達成する上で必要で
ある。一般にα=θの有機マグネシウムは炭化水素溶媒
に不溶である。しかし、特殊な有機マグネシウム化合物
、CH3Mg (n −C,R7)、CHsMg (i
 −C3H7)、 C2)15Mg (+ −C3H5
)、n −C3H7Mg (i−C3H? )。
Mg (i −C声7 )2、n −C4H9Mg (
i −C3H7)、n ”C4HgMg (see−C
4H9)、C2H51’i1g(n−C4H@) 、 
CJ(sMg(n−Cr+H+3) 、  n−C4n
−C4Hn−Cl1H17’) 、 Mg(Cd(s)
a、+(n−C4H9)(see−C4I(g)o、s
等は炭化水素溶媒に可溶であり、これらの化合物は本発
明においては好適に使用される。
Dで表わされる電子供与性化合物としては、酸累、チッ
素、硫黄もしくはリン原子を含有する電子供与性の有化
合物が用いられる。これらの化合物を列挙すれば、ジエ
チルエーテル、ジブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレン
グリコールジメチルエーテル、グリセリントリメチルエ
ーテル、ビニルメチルエーテル、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、クラウンエーテル、プロピレンオキシド等
のエーテル類、〜キサメチルジシロキサン、対称ジヒド
ロテトラメチルジシロキサン、ペンタメチルトリヒドロ
トリシロキサン、環状メチルヒドロテトラシロキサン、
メチルヒドロポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン
、フェニルヒドロポリシロキサン等のシロキチン類、ト
リエチルアミン、トリブチルアミン、テトラメチルエチ
レンジアミン、ビス(ジメチルアミノ)メタン、ジアザ
ビシクロオクタン等の三級アミン類、アセトニトリル、
プロピオニトリル、アクリロニトリル、ベンジルニトリ
ル、ベンゾニトリル等のニトリル類、ジメチルホルムア
ミド、ヘキサメチルホスホルアミド等のアミド類、ピリ
ジン、メチルピリジン等のピリジン誘導体、ジエチルス
ルフィド、エチルプロピルスルフィド、プロピルスルフ
ィド、エチレンスルフィド等のチオニルチル類、ジメチ
ルスルホキシド、ジエチルスルホキシド、ジブチルスル
ホキシド等のスルホキシド類、トリエチルホスフィン、
トリフェニルホスフィン等のホスフィン類等である。好
ましくはエーテル、シロキチンまたはアミンが用いられ
る。
rは上記電子供与性有機化合物りがMまたはMgに配位
した量を表わし、0.7以上の数であり、好ましくはθ
、2≦r<λθ、さらに好ましくはθ、グ≦r≦10の
範囲で用いられる。
本発明の効果を十分に発揮するには、Dを含有すること
が必要である。
これらのマグネシウム化合物は、一般式R’MgY3、
R衣g (Y3はハロゲン原子−R’は前述の意味であ
る。)で示される化合物もしくはこれらの混合物と、一
般式MR′m、MR’(IX’6Y3f、MR′mDr
、 MR’(IX’6Y3fD、 (式中、M、R’、
X’、Y3、D、m、rは前述の意味であり、d + 
e +f =mの関係を有する)で示される有機金属化
合物もしくはDで示される電子供与性有機化合物とを、
ヘキサン、〜ブタン、オクタン、シクロ−キサン、ベン
ゼン、トルエン等の炭化水素溶媒中θ〜/!θ℃の間で
反応させ、必要な場合は、続いてこれに電子供与性有機
化合物もしくはアルコール、シロキサン、アミン、イミ
ン、チオール′またはジチオ化合物等を反応させること
により合成される。
次に塩化水素、有機ハロゲン化物、ホワ素、ケイ素、ゲ
ルマニウム、スズ、リン、アンチモン、ビスマスまたは
亜鉛のハロゲン化物(2)について説明する。ハロゲン
化物とは、少なくとも7個のハロゲン原子を含有する化
合物である。好ましくは、塩化水素、クロロホルム、四
塩化炭素、二、三級のアルキルクロリド、またはホウ素
、ケイ素、ゲルマニウムの塩化物が用いられる。高温で
、高い触媒効率を達成するには、クロロホルムまたはホ
ウ素、ケイ素の塩化物か好ましく、さらに好ましくは、
クロルシラン化合物が推奨される。(3)一般式MR2
ny、−n(式中R2、Yl、nは前述の意味である)
で表わされるハロゲン化アルミニウム化合物について説
明する。R2は炭素原子数7〜20個の炭化水素基を表
わし、アルキル基、シクロアルキル基、またはアリル基
が用いられる。例えば、メチル、エチル、プロピル、ブ
チル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル
、デシル、シクロヘキシル、フェニル、ベンジル基等が
挙げられ、特にアルキル基が好ましい。Ylはフッ素、
塩素、臭素、ヨウ素のノ\ロゲーン原子であり、塩素原
子が好ましい。nは/、θ〜7.9の数を示し、A/=
R2Y”又はAtR:、5Y旨で示される化合物もしく
はこれらの混合物が望ましい。具体的には、At(C2
H,I Ct、 −At(C3H7)C4−At(C4
Hg’)Cs2、At(C’SI(+3 )Cs2、A
t(CsH;7)C42、At(C16H21)Ct6
、kL((J(sh、sct+、s −1′Lt(C4
Hg)1.5Ct1.5、AA(C8H17)bsC4
,s、At(C2H6)Br2等が挙げられる。
次に、一般式紅RtXtY2c(式中R3、X2、y2
. a、b、cは前述の意味である)で示される有機ア
ルミニワム化合物について説明する。R3は炭素原子数
/−20個の炭化水素基を表わし、アルキル基、シクロ
アルキル基、またはアリル基が用いられる。
例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、アミル、
ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、シク
ロヘキシル、フェニル、ベンジル基等が挙げられ、特に
アルキル基が好ましい。
X2は水素原子または酸素、窒素もしくは硫黄原子を含
有する陰性な基の7種もしくは2種以上の混合物を表わ
す。好ましくは、OR’ 、 O8iR’R’R7、1
2 は炭素原子数/〜20の炭化水素基を表わし、R5−R
9、R12は水素原子であってもよい。)で示される基
が用いられ、さらに好ましくはアルコキシ基(OR4)
、シロキシ基(O8i R’R’R7)が推奨される。
Y2は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素の710ケン原子
を示し、塩素原子が好ましい。
a、b、cはa −)−b −)−c = 3の関係を
有する数で、/≦a≦3、θ≦b≦2、θ≦C≦7の範
囲で用いられ、7.5≦a≦λ、jが好ましい。
具体的には、A−/−(CzHs’)zcA 、At(
C:J(7)2CL、AJ、(C4N(、)2cz 、
 At(CsH+3)2Ct、AA(CsH+7)2”
t、At(C16H21)2CA 、  At(C2H
s)2(OCzHs)、 人t(C3H9)2(QC,
H,”l 、At(C4He)2(OCA)、u(Ca
Hlg)(QC晶)、 A1.(C2H5)x (OC
2H5)。
At(02穐)2 (O8i H−CHs・C2H3)
−M(c退s’hc4.5(QC晶)0,5、A−t(
C4)19)Ct(OC3H7)、  A/L(C2穐
)3、At(C4為)3、Al(CsH+t)3. A
t(C6H5)3等及びこれらの混合物が挙げられる。
(6)チタン化合物および/またはバナジウム化合物と
しては、四塩化チタン、四臭化チタン、四ヨウ化チタン
、エトキシチタントリクロリド、プロポキシチタントリ
クロリド、ブトキシチタントリクロリド、オクトキシチ
タントリクロリド、ジェトキシチタンジクロリド、ジプ
ロポキシチタンジクロリド、ジブトキシチタンジクロリ
ド、トリエトキシチタンクロリド、トリプロポキシチタ
ンクロリド、トリブトキシチタンクロリド、フェノキシ
チタントリクロリド、ベンゾイルチタントリクロリド、
ジシクロペンタジェニルチタンジクロリド、テトライソ
プロポキシチタン、テトラブトキシチタン、四塩化バナ
ジウム、三塩化バナジル。
エトキシバナジルジクロリド、プロポキシノ表ナジルジ
クロリド、ブトキシバナジルジクロリド、ジェトキシバ
ナジルクロリド、ジプロポキシノ(ナジルクロリド、ジ
ブトキシバナジルクロリド、トリブトキシバナジル等の
チタンおよびバナジウムのへロ’y’7化物、−iキシ
ハロゲン化物、アルコキシハロゲン化物、アルコキシド
等の単独もしくは混合物が用いられる。高活性を達成す
るには、少なくとも7個のハロゲン原子を含有するチタ
ン化合物またはバナジウム化合物が好ましく、四塩化チ
タン、三塩化バナジル、四塩化バナジンがより好ましい
次に固体成分(4)の合成法の説明を行う。(1)と(
2)の反応は、2種成分を反応帯に同時に導入しつつ反
応させる同時添加方法、もしくは/種成分を事前に反応
帯に仕込んだ後に残りの7種成分を導入しつつ反応させ
る、いわゆる正(逆)添加方法のいずれの方法も可能で
ある。反応温度は特に制限はないが、反応進行上好まし
くは一夕θ〜/30℃、特に好ましくは0〜100℃で
実施される。λ種成分の反応比率にも特に制限はないが
、好ましくは成分(1) / mobに対し、成分(2
)を0.0/ 〜100mol、特に好ましくは0.2
〜/θmolの範囲が推奨される。成分(1)のモル数
は、金属原子Mとマグネシウム原子の和として計算され
た値を用いる。
たとえば、 l!Mg(C2Hs)s(n−C4He)
2はこの構造式の分子量2夕21が、:1molである
。成分(3)は(1)と(2)の反応液に導入し連続的
に反応を行っても良いし、(1)と(2)の反応により
生成した固体を単離した後、(8)を反応させることも
可能である。(3)は成分(1)/motに対しθ、/
〜/θmatの範囲で用いられる。
また反応温度は特に制限はないが、0〜750℃、好ま
しくは10〜/2θ℃で実施される。固体成分(4)は
、成分(5) 、 (6)との反応に供する前に、ろ過
、デカンテーション等により反応液を分離することが再
現性を高める上で望ましい。
次に、固体成分(4)と成分(5)、(6)の反応につ
いて説明する。反応は固体成分(4)の炭化水素溶媒懸
濁液に、(5)と(6)を同時に導入するか、(5)も
しくは(6]を仕込んだ後、残りの成分を導入しつつ反
応を行う方法で実施される。反応温度は特に制限はない
が、反応進行上好ましくは−SO〜/夕θ℃、特に好ま
しくは0〜700℃で実施される。本発明の効果を達成
するには、(4)、(5)、(6)の3種成分の比率が
重要である。固体成分(4)中のマグネシウム/ mo
bに対し、(6)はθ、θθ! −j mol、好まし
くは0.0/〜θ、 3 mol−の範囲である。(5
)の使用量は(6)とのモル比で規定され、(6) /
 motに対しく5)はθ、θ!〜λθmol−1好ま
しくはθ、グ〜/ Omotの範囲である。高活性で分
子量分布の狭い重合体を得るには、固体触媒成分〔A〕
中のチタンおよびバナジンの原子価が重要であり、(A
)中のチタンおよびバナジンの多くがチタンの場合は3
価、バナジンの場合はグ価または3価の状態が好ましい
固体触媒成分[A]は反応終了後、このまま重合に供す
ることもできるし、濾過等による単離またはデカンテー
ションによる洗浄の後、重合に供することも可能である
有機金属化合物CB)としては、At (CxHs )
3、A1.(C5Ht )s、AA(C晶)3、At(
CsHo )s、kt (C訳ls’+3゜At(C8
H1? )s、ht(C1出21)3等のトリアルキル
アルミニウム、kA (C2H5’l2H5)d、(1
−C4両)出等のアルキルアルミニウムハイドライド、
kA (C2H4)2CA 、 kl (C2H6’I
 C4、AI (i −C4H9)C62、kt (C
2H5)2B ’  等のハC7ゲン化アンキルアルミ
ニウム (OC晶)等のアルコキシアルキルアルミニウム・A−
t (C2H6 )2 (OS i HCH+C2Hs
 )、At(i−C4Hsh・(OSi(CHs)2i
−04比)  等のシロキシアルキルアルミニウム、イ
ンプレニルアルミニウム、ミルセニルアルミニウム等の
アルキルアルミニウムと共役ジエンとの反応生成物、Z
n ( C2)(5 )2、Zn (C41”111)
2、Zn ( C6I(Is )x、Zn(CsHt7
)z、Z”(C2H6)(n−03H7) 、 Zn(
C6H5)2−2口(03H7 )(OCj(s )等
の有機亜鉛化合物、一般式MαMgR’+pX’qDr
  <式中、M−R’、X′、D5α、p、q,rは前
述の意味)で示される有機マグネシウム化合物、および
これらの混合物が用いられる。
高活性を達成するには、トリアルキルアルミニウムが好
ましい。
触媒成分CA)およびCB)は、重合条件下に重合系内
に添加してもよいし、あらかじめ重合(二先立って組み
合わせてもよい。また組み合わされる両成分の比率は、
CA)成分中のT i 十Vと〔B〕酸成分モル比で規
定され、好ましくは(B) / ( T i +V ’
)カ///〜10θθ//、さらに好ましくは、!//
〜夕θ0 / /の範囲が用いられる。
本発明のα−オレフィンの重合方法としては、溶媒の存
在下溶液重合、もしくは溶媒の不存在下、高圧のエチレ
ン下高圧イオン重合を採用することができる。溶液重合
は重合溶媒、たとえば、プロパン、ブタン、イソブタン
、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、〜ブタン、オク
タンの如き脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエンの如き
芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサ
ンの如き脂環式炭化水素と\もに触媒を反応機に導入シ
、不活性雰囲気下にオレフィンを10−&θ0Kmff
l ニ圧入し一/20℃から3jO℃,好ましくは71
0℃から320℃の温度で重合を進めることができる。
重合は/反応帯を用いる/段重台で行ってもよいし、ま
たは複数個の反応帯を用いる、いわゆる多段重合を行う
ことも可能である。水車合方法は/段重台で分子量分布
の狭いポリエチレンを与えるが、多段重合により分子量
分布の広いポリエテレンを製造することも可能である。
また、分子量のコントロールをするために、反応器の温
度を変えるか、または水素、連鎖移動を起こし易い有機
化合物を添加することも可能である。さらにまた、チタ
ン酸エステルを第三成分として添加し、密度調節を行う
等の方法を組み合わせて重合を実施することも可能であ
る。
一方、高圧イオン重合はグθOK9eを越え3s o 
o Kg/nlまでの圧力、720℃から3jθ℃の温
度条件下、好ましくはjθθ〜2夕θθKp/c4の圧
力、/lθ℃から320℃の温度で行なわれる。重合反
応混合物は単一の流動体相を形成しても、二相に分離し
ていても差しつかえない。重合系内での平均滞留時間は
コ〜SOθ秒、好ましくは/θ〜/夕θ秒である。
重合反応は一般に不活性炭化水素媒体の不存在下で行な
われる。しかしながら炭素原子数3ないし夕の飽和炭化
水素を希釈剤として使用することも可能である。
重合装置は高圧ラジカル重合で用いられている攪拌式種
型反応器、および管状型反応器をそのまま、あるいは必
要な改造を加えて、用いることができる。重合反応の制
御、運転の効率化、およびポリマー物性制御のために、
種型反応器又は管状型反応器を複数個直列に連結したシ
ステム、あるいは種型反応器と管状型反応器を直列に連
結したシステムを使用することができる。これらの反応
器はジャケット冷却することもでき、また各重合器の間
に熱交換器を設置し、重合熱を除去することもできる。
また七ツマ−とコモノマーあ、るいはこれらの一部分を
各重合器に別個に供給することもでき、これによって温
度コントロールあるいはポリマーの共重合分布をコント
ロールすることもできる。上記の反応システムの中で特
に種型反応器と管状型反応器とを直列に連結したシステ
ムはコンバージョンを高くし、また高い重合温度で高分
子量を得る上で極めて有利である。
エチレンと他のオレフィンの共重合により低密度のポリ
エチレンの製造が可能であり、オレフィンとしては、プ
ロピレン、/−ブテン、/−ペンテン、/−ヘキセン、
/−ヘプテン、/−オクテン−/−ノネン、/−デセン
、/−ドデセン、/−テトラデセン、/−エイコセン、
グーメチル−7−ペンテン等である。また、共役または
非共役ジエンの存在下重合を行い、重合体主鎖もしくは
側鎖に二重結合を多く含む重合体も製造可能である。
本発明の実施例を以下に示すが、本発明は、こノ実施例
によって何ら制限されるものではない。
なお、これらの実施例中、MIはメルトインデックスを
表わし、ASTM D−/23t5’により、温度/9
θ℃、荷重コ、/乙匂の条件下で測定したものである。
FRは温度/9θ℃、荷重2/、6Kfで測定した値を
MIで除した商を意味し、分子量分布の尺度の一つであ
り、値が低いほど分子量分布が狭いことを示している。
触媒効率はTi+V/2当りのポリマー生成量匂で表わ
される。
実施例/ 〔l〕  触媒成分(A)の合成 滴下ロートと水冷還流冷却器とを取り付けた容量2夕θ
−のフラス士の内部の酸素と水分を窒素置換によって除
去し、窒素雰囲気下、トリクロルシラン22 m mo
lを含有するヘプタン/θ0−を仕込み♂θ℃に昇温し
た。次に組成 トに秤取し、攪拌上反応液をと0℃に保ちつつ7時間で
滴下した。反応液は白色の懸濁液となった。
この懸濁液にエチルアルミニウムジクロリドコθm m
otを含有する〜ブタン懸濁液を添加し、30分間♂0
℃で攪拌した。冷却後ろ過により反応液を除き、固体成
分を/θθ−のへブタン懸濁液とした後、ジエチルアル
ミニウムクロリド/、θmmolと、四塩化チタン/ 
m motを添加し6夕℃で7時間反応させ固体触媒成
分(A)を合成した。
〔ll)  重合 〔l〕で合成した固体触媒成分CA)をチタン原子当り
θ、θθ3 m motとトリエチルアルミニウムθ、
/mmo7とを脱水脱気したシクロヘキサンざθθ−と
ともに、内部を脱水脱気した/、!1オートクレープに
導入した。次に/−オクテン6θθmmotを仕込んだ
後、オートクレーブを220℃に昇温し、エチレンを導
入し全圧を2 j Kt/iのゲージ圧とした。エチレ
ンを補給することにより25階侵のゲージ圧を保ちつつ
20分間重合を行い、ざデiの重合体を得た。触媒活性
は乙/♂Kf/r T i、MIは夕、7、FRは29
、密度はθ、93乙であった。
実施例コ 内容積2tの攪拌機付オートクレーブを用いてエチレン
とブテン−7の共重合を行なった。重合圧力は7300
階個、反応温度は2グθ℃、ブテン−7を6θ重量%含
有するエチレン−ブテン−/混合物約4tOKqAr、
実施例/で合成した固体触媒成分[A)θ、O♂mmo
44−(r、トリエチルアルミニウムλ、、2 m m
oj/’)(yの供給速度でそれぞれ反応器に供給した
。ポリマーの生成量は3.す(什、触媒効率は990 
h/r T iであり、ポリマーのMIはθ、2j、密
度は0.92/であった。
実施例3〜/2 滴下ロートと水冷還流冷却器とを取り付けた容量2りθ
−のフラスコの内部の酸素と水分を窒素置換によって除
去し、窒素雰囲気下、トリクロルシラン22 m mo
lを含有するヘプタン/θθ−を仕込み乙、t℃に昇温
した。次に表1に示す成分(1)を含有する〜ブタン溶
液グθ−を滴下ロートに秤取し、攪拌上反応液を6夕℃
に保ちつつ30分で滴下した。次にイソブチルアルミニ
ウムジクロリド/ 5 m mojを含有するヘブタン
コθ−を添加し、/時間gt℃で攪拌した。冷却後ろ過
により反応液を除き、固体成分を/θ0tntのへブタ
ン懸濁液とした後、表1に示す成分(5)及び(6)を
導入し5と0℃でゲタ分反応させ固体触媒成分(A)を
合成した。この固体触媒成分CA)をチタン及びバナジ
ウム原子当り、θ、θθ3 m molとトリエチルア
ルミニウムθ、 / m mol及び表]に示すα−オ
レフィン及び水素3 m motを用い790℃で重合
する以外は実施例/と同様の操作で重合を行い該表の結
果を得た。
表  ■ 実施例/3〜2/ A!、o、17Mg(CzHs)o、5t(n−Cj(
s)z 2θm molとポリメチルヒドロシロキサン
(粘度/θcps )41θm mol−をヘプタン/
θO−中一10℃で混合したものを成分(1)とし、表
■に示す成分(2)とを−/θ℃で混合した後、♂θ℃
で7時間反応を行う以外は実施例/と同条件で固体触媒
成分(A、)を合成した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エチレンもしくはエチレンと他のα−オレフィンを72
    θ℃以上の温度で固体触媒成分〔A〕と有機金属化合物
    〔B〕を用いて重合するに当り固体触媒成分[A)が (1)一般式MαMgR′、鴎・Dr(式中Mは周期律
    表第1族〜第■族の金属原子、α、p−qは0以上、r
    は0.7以上の数で、p+q=mα十)、θ≦q/(α
    +/)〈λの関係を有し、mはMの原子価、i′は炭素
    原子数7〜20個の炭化水素基の7種もしくは2種以上
    の混合物、X′は水素原子もしくは酸素、窒素または硫
    黄原子を含有する陰性な基の7種もしくは2種以上の混
    合物、Dは電子供与性有機化合物を表わす)で示される
    有機マグネシウム化合物および、(2)塩化水素、有機
    ハロゲン化物、ホウ素、ケイ素、ゲルマニウム、スズ、
    リン、アンチモン、ビスマス、亜鉛のハロゲン化物より
    選ばれた7種もしくは2種以上の混合物、の反応物に、
    (3)一般式7.y’、−n(式中R2は炭素原子数7
    〜20個の炭化水素基、Ylはハロゲン原子を表わし、
    nは7.0〜/、りの数を示す)で表わされるハロゲン
    化アルミニウム化合物を反応させて成る固体成分(4)
    の存在下、(5)一般式A−tR3aXtY2c(式中
    R3は炭素原子数7〜20個の炭化水素基、ガはアルコ
    キシ基又はシロキシ基、Y2はハロゲン原子を表わし、
    aは/〜3、bはθ〜2、Cはθ〜/の数でa −1−
    b −1−c−3の相関を有する)で表わされる有機ア
    ルミニウム化合物と(6)チタン化合物および/または
    バナジウム化合物を反応させたもの であるα−オレフィンの重合方法
JP8077683A 1983-05-11 1983-05-11 α−オレフインの重合方法 Pending JPS59206413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8077683A JPS59206413A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 α−オレフインの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8077683A JPS59206413A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 α−オレフインの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59206413A true JPS59206413A (ja) 1984-11-22

Family

ID=13727833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8077683A Pending JPS59206413A (ja) 1983-05-11 1983-05-11 α−オレフインの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206413A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287909A (ja) * 1985-06-06 1986-12-18 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 比較的狭い分子量分布のオレフインポリマ−の製造用新規触媒と方法
EP0679661A1 (en) 1991-08-14 1995-11-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Prepolymerized olefin polymerization catalyst and polymerization process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61287909A (ja) * 1985-06-06 1986-12-18 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 比較的狭い分子量分布のオレフインポリマ−の製造用新規触媒と方法
EP0679661A1 (en) 1991-08-14 1995-11-02 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Prepolymerized olefin polymerization catalyst and polymerization process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557054B2 (ja) アルフア−オレフイン重合用触媒組成物
KR100293264B1 (ko) 폴리올레핀제조용촉매조성물및폴리올레핀의제조방법
US3969332A (en) Polymerization of ethylene
US4471066A (en) Polymerization of olefins
EP2739655B1 (en) Catalysts for preparing ultra high molecular weight polyethylene (uhmwpe)
JPH0343285B2 (ja)
SU424360A3 (ru) Способ получения полиолефинов
CN1107859A (zh) 烯烃聚合方法
JPS6336609B2 (ja)
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
JPS5950241B2 (ja) オレフインの重合方法
JP2002145922A (ja) Ep(d)mスラリー重合用の新規なバナジウム触媒系
JPS59206413A (ja) α−オレフインの重合方法
JPS6366325B2 (ja)
JPS6019765B2 (ja) オレフインの重合法
JPS5846205B2 (ja) オレフインの重合方法
JPS5956408A (ja) ポリオレフインを製造する方法
JPS5950243B2 (ja) エチレンを重合する方法
SU439990A1 (ru) Способ плучени полимеров или сополимеров этилена
JPH0216761B2 (ja)
JPH0341484B2 (ja)
JPH04285606A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPS59210909A (ja) オレフインの重合方法
JPS5958013A (ja) オレフインの重合方法
JPH0339082B2 (ja)