JPH0216761B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0216761B2
JPH0216761B2 JP14619781A JP14619781A JPH0216761B2 JP H0216761 B2 JPH0216761 B2 JP H0216761B2 JP 14619781 A JP14619781 A JP 14619781A JP 14619781 A JP14619781 A JP 14619781A JP H0216761 B2 JPH0216761 B2 JP H0216761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
component
catalyst
group
silanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14619781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5849706A (ja
Inventor
Kazutoshi Sato
Tadashi Ikegami
Katsuhiko Takatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14619781A priority Critical patent/JPS5849706A/ja
Publication of JPS5849706A publication Critical patent/JPS5849706A/ja
Publication of JPH0216761B2 publication Critical patent/JPH0216761B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、゚チレンたたぱチレンを䞻成分ず
する成分の重合による゚チレン重合䜓たたぱチ
レン共重合䜓の補造に甚いられる觊媒に関するも
のである。即ち、高掻性で、熔融流動性がすぐれ
た゚チレン重合䜓を䞎える担持觊媒に関する。 チタンテトラアルコレヌトず䞉酞化クロムずの
反応によ぀お調敎される化合物は米囜特蚱第
3752795号明现曞および第3847957号明现曞に蚘茉
されおいる劂く゚チレン重合甚觊媒ずしお甚いら
れおいる。䞀方、゚チレンをビストリアルキル
シリルクロメヌトたたはビストリプニルシ
リルクロメヌトおよび該クロメヌト甚還元剀
トリ゚チルアルミニりム、塩化ゞ゚チルアルミ
ニりム、ゞ゚チル亜鉛、グリニダヌ化合物、ブチ
ルリチりム等からなる觊媒混合物ず接觊させる
方法が、特公昭43−22311号公報においお提案さ
れおいる。たた、この改良ずしお、シリカ担䜓な
いしシリカ−アルミナ担䜓を甚いる方法が、特公
昭44−2996号、特公昭44−3827号、特開昭52−
117986号公報に、さらに、アルミニりム化合物お
よびチタン化合物で凊理したシリカ担䜓を甚いる
方法が、特開昭53−91092号公報に提案されおい
る。 本発明者らは、チタンテトラアルコレヌトず䞉
酞化クロムの反応物で凊理したシリカないしシリ
カ・アルミナ担䜓を焌成した埌、䞍掻性有機溶媒
䞭で䞉酞化クロムずトリハむドロカルビルシラノ
ヌルないしハむドロシロキサンの反応物ず接觊さ
せお埗られる固䜓觊媒を特定の有機金属化合物ず
組合せるこずにより、高掻性でか぀熔融流動性が
すぐれた゚チレン重合䜓を䞎える重合觊媒が埗ら
れるこずを芋出し、本発明に到達した。 即ち、本発明は 〔A〕(1) シリカないしシリカ・アルミナ担䜓を
䞍掻性有機溶媒䞭、䞉酞化クロムずチタン
テトラアルコレヌトの反応物で凊理した
埌、焌成した固䜓に (2) 䞍掻性有機溶媒䞭、䞉酞化クロムずシラ
ノヌルたたはシラノヌル基を䞎える化合物
の反応物を 〔B〕(1) 䞀般匏M〓Mg〓R1 pR2 qXrYs匏䞭、は
Al、、Be、Zn、Liから遞ばれた元玠を
衚わし、R1、R2は同䞀たたは異な぀た炭
玠数〜20の炭化氎玠基、、は同䞀な
いし異な぀た基、OR3、OSiR4R5R6、
NR7R8およびSR9から遞ばれた基を衚わ
し、R3、R4、R5、R6、R7、R8は氎玠基た
たは炭化氎玠基を衚わし、α≧、β
であり、、、、はたたはより
倧で、≊αβ≊1.5か
぀、mα2βの関係を有
する。䜆しはの原子䟡を衚わす。で
衚わされる炭化氎玠可溶性有機マグネシり
ム成分ず (2) トリアルキルアルミニりム化合物に炭玠
数〜20のカルビノヌルおよびたたはシ
ラノヌルないしシロキサンを反応させお埗
られる有機アルミニりム成分 からなる成分 であ぀お〔〕ず〔〕からなる゚チレン−オ
レフむン共重合觊媒  担持するチタンテトラアルコレヌトず䞉酞化
クロムの反応物が、0.05〜重量パヌセントで
ある前蚘第項蚘茉の゚チレン重合たたぱチ
レン−オレフむン共重合觊媒  焌成した固䜓に担持される䞉酞化クロムずシ
ラノヌルたたはシラノヌル基を䞎える化合物の
担持量が、クロム金属にしお、0.05〜重量パ
ヌセントである前蚘第項蚘茉の゚チレン重合
たたぱチレン−オレフむン共重合觊媒  有機アルミニりム成分が、トリアルキルアル
ミニりム化合物モルに、炭玠数〜20のカル
ビノヌル0.1〜モルを、反応およびたたは
混合しお埗られる成分である前蚘第項蚘茉の
゚チレン重合たたぱチレン−オレフむン共重
合觊媒  有機アルミニりム成分が、トリアルキルアル
ミニりム化合物モルに、炭玠数〜10の炭化
氎玠基ないし氎玠基を有し、酞玠原子を介しお
アルミニりム原子ず結合しうるシラノヌルない
しシロキサン0.1〜モルを反応およびたた
は混合しお埗られる成分である前蚘第項蚘茉
の゚チレン重合たたぱチレン−オレフむン共
重合觊媒  有機アルミニりム成分が、トリアルキルアル
ミニりム化合物モルに、炭玠数〜20のカル
ビノヌル0.2〜0.9モルおよびシラノヌルないし
シロキサン0.2〜1.2モルを反応およびたたは
混合しお埗られる成分である前蚘第項蚘茉の
゚チレン重合たたぱチレン−オレフむン共重
合觊媒  有機マグネシりム成分が、䞀般匏M〓MgβR1 p
R2 qXrYs匏䞭、はAl、、Be、Zn、Liから
遞ばれた元玠を衚わし、αはたたはより倧
きい数、、、、は、たたはより倧
なる数であり、 mα2β の関係を有し、はの原子䟡、R1、R2は同
䞀たたは異な぀た炭玠数〜20の炭化氎玠基、
、は同䞀たたは異な぀た基であ぀お、
OR3、OSiR4R5R6、NR7R8、SR9、ハロゲンな
る基を衚わし、R3、R4、R5、R6、R7、R8は氎
玠基たたは炭玠数〜20の炭化氎玠基、R9は
炭玠数〜20の炭化氎玠基を衚わすで瀺され
る炭化氎玠可溶性有機マグネシりム成分である
前蚘第項蚘茉の゚チレン重合たたぱチレン
−オレフむン共重合觊媒  有機マグネシりム成分が、αで、βα
≧0.2である前蚘第ないし項に蚘茉の゚チ
レン重合たたぱチレン−オレフむン共重合觊
媒  有機マグネシりム成分が、αで、βα
≧0.5である前蚘第ないし項に蚘茉の゚チ
レン重合たたぱチレン−オレフむン共重合觊
媒 10 有機マグネシりム成分においお、、が、
OR3もしくはOSiR4R5R6である前蚘第ない
し項に蚘茉の゚チレン重合たたぱチレン−
オレフむン共重合觊媒 11 有機マグネシりム成分においお≊
αβ≧である前蚘第ないし
項に蚘茉の゚チレン重合たたぱチレン−オレ
フむン共重合觊媒 12 有機マグネシりム成分においお≊
αβ≊0.8である前蚘第ないし
項に蚘茉の゚チレン重合たたぱチレン−オレ
フむン共重合觊媒 13 䞀般匏M〓Mg〓R1 pR2 qXrYsで衚わされる炭化
氎玠可溶性有機マグネシりム成分においお、
がOSiR4R5R6なる基R4、R5、R6は氎玠基な
いし炭玠数〜20の炭化氎玠基である前蚘第
ないし10項に蚘茉の゚チレン重合たたぱチ
レン−オレフむン共重合觊媒 14 䞀般匏M〓Mg〓R1 pR2 qXrYsで衚わされる炭化
氎玠可溶性有機マグネシりム成分においお、
がOSiR4R5R6なる基であ぀おR4が氎玠基であ
るかたはR4、R5、R6が炭玠数〜の炭化氎
玠基である前蚘第ないし11項に蚘茉の゚チレ
ン重合たたぱチレン−オレフむン共重合觊媒 15 䞀般匏M〓Mg〓R1 pR2 qXrYsで衚わされる炭化
氎玠可溶性マグネシりム成分においお、が
OSiR4R5R6なる基であ぀お、R4が氎玠基であ
぀お、R5、R6がメチル、゚チル、プロピル、
ブチル、アミル、ヘキシル、プニル、トリル
から遞ばれた炭化氎玠基である前蚘第ないし
12項に蚘茉の゚チレン重合たたぱチレン−オ
レフむン共重合觊媒 16 〔〕の有機アルミニりム成分が、トリアル
キルアルミニりムずシラノヌルないしシロキサ
ンを反応させお埗られる成分である前蚘第な
いし13項に蚘茉の゚チレン重合たたぱチレン
−オレフむン共重合觊媒 17 〔〕の成分に含たれる珪玠基が、Si−結
合を有する化合物である前蚘第ないし14項に
蚘茉の゚チレン重合たたぱチレン−オレフむ
ン共重合觊媒 18 〔〕に含たれる珪玠基が〔〕成分の有機
金属化合物䞭の金属原子グラム原子に察し、
0.1〜モルである前蚘第ないし15項に蚘茉
の゚チレン重合たたぱチレン−オレフむン共
重合觊媒 19 〔〕成分を、少量の〔〕成分ずあらかじ
め接觊させおおいお〔〕成分ずしお甚いる前
蚘第ないし16項に蚘茉の゚チレン重合たたは
゚チレン−オレフむン共重合觊媒 を提䟛する。 本発明の特長の第䞀は、觊媒グラム圓りのポ
リマヌ収量で瀺される觊媒効率が高いこずであ
る。觊媒残枣の陀去工皋は省略可胜である。特
長の第二は、スり゚ルで瀺される生成ポリマヌの
熔融流動性がすぐれおいるこずである。特長の第
䞉は非垞に広い分子量分垃を有するポリマヌが埗
られるこずである。特長の第四は系の氎玠に察す
る感床が高たり、平均分子量の調節が容易になる
こずである。 本発明に甚いられる担䜓は、シリカ、シリカ・
アルミナが甚いられるが、シリカが奜たしく、シ
リカの䞭でもBET法で枬定される比衚面積が200
〜600m2、比孔容積が〜ml、平均孔
埄が50〜300Åのものは特に奜たしい。担䜓に付
着した氎分量以䞋含氎率ずいうが、0.01〜
重量パヌセントであるこずが重芁であり、奜たし
くは、0.1〜0.9重量パヌセントの範囲である。 本発明における䞉酞化クロムは、垂販の䞉酞化
クロムが䜿甚でき、粟補したものが奜たしい。 本発明におけるチタンテトラアルコレヌトは䞀
般匏TiOR104〔匏䞭R10は炭玠数〜20の炭化氎
玠基を衚わす〕で衚わされるが、R10で衚わされ
る炭化氎玠基は、具䜓的には、メチル、゚チル、
プロピル、ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチ
ル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、プ
ニル、トリル、シクロヘキサン等が挙げられる。 本発明におけるシラノヌルずしおは、トリメチ
ルシラノヌル、トリ゚チルシラノヌル、トリプロ
ピルシラノヌル、トリブチルシラノヌル、トリフ
゚ニルシラノヌル等が奜たしい。 䞉酞化クロムず反応させるシラノヌルを䞎える
化合物に぀いお説明する。シラノヌルを䞎える化
合物は、シロキシ基を有する化合物が挙げられ、
シロキサンが奜たしい。シロキサン化合物ずしお
は、ヘキサメチルゞシクロキサン、メチルハむド
ロゞ゚ンポリシロキサン、゚チルハむドロゞ゚ン
ポリシロキサン、プニルハむドロゞ゚ンポリシ
ロキサン、ゞメチルポリシロキサン、メチル゚チ
ルポリシロキサン、メチルプニルポリシロキサ
ン等が挙げられる。 䞉酞化クロムずチタンテトラアルコレヌトずの
反応、䞉酞化クロムずシラノヌルないしシラノヌ
ルを䞎える化合物ずの反応は、䞍掻性有機溶媒䞭
で行うこずが奜たしく、ヘキサン、ヘプタン、ペ
ンタン、シクロヘキサン、ベンれン、トル゚ン、
ゞクロルメタン、クロロホルム、四塩化炭玠等が
甚いられる。䞊蚘の反応生成物には
【匏】
【匏】型の構造を有する化合物 の存圚が掚定されおいるが、觊媒成分ずしおは定
かではない。 䞉酞化クロムずチタンテトラアルコレヌトの反
応物、あるいは䞉酞化クロムずシラノヌルないし
シロキサン化合物の反応物を、担䜓䞊に担持させ
る方法に぀いおは、反応物溶液䞭に担䜓を加
え、溶媒を陀去する方法、反応物溶液䞭に担䜓
を加え、濟別する方法等があるが、溶媒を陀去し
お担持する方法が奜たしい。反応枩床は−10〜70
℃であり、奜たしくは、〜55℃である。 担持するチタンテトラアルコレヌトず䞉酞化ク
ロムの反応物の量は、特に制限はないが、チタン
原子ずしお、通垞0.01〜10重量パヌセント担持
に察しお、奜たしくは、0.05〜重量パヌセン
トであり、特に奜たしくは、0.1〜重量パヌセ
ントである。 かくしお埗られた担持された固䜓を焌成する方
法に぀いお説明する。この焌成は䞀般に、酞玠の
存圚䞋で行われる。特に、雰囲気䞭の氎分含有量
が少ないこずが重芁で、含氎率が20ppm以䞋、奜
たしくは、10ppm以䞋、奜たしくは1ppm以䞋で
ある。枛圧䞋でも可胜であるが、空気等の酞化雰
囲気䞋に焌成を行うのが奜たしい。焌成枩床は、
300℃〜900℃で行われるが、500〜800℃が奜たし
い。焌成時間は、0.5〜10時間であるが、焌成枩
床に応じお決めるこずができる。 䞊蚘焌成固䜓に、䞉酞化クロムずシラノヌルた
たはシラノヌル基を䞎える化合物ずの反応物の担
持量は、特に制限はないが、䞊蚘焌成担䜓に察し
クロム金属原子ずしお、0.01〜10重量パヌセント
で通垞実斜され、0.05〜重量パヌセントが奜た
しく、0.1〜重量パヌセントが特に奜たしい。
この堎合、担持されるチタン金属ずクロム金属の
重量比で、0.01〜100、奜たしくは、0.1〜50の範
囲である。 觊媒合成埌、觊媒が氎分や空気に觊れるこずや
光に圓たるこずがないよう保管するこずが望たし
い。 〔〕成分ずしお甚いられる有機金属化合物成
分に぀いお説明する。 有機マグネシりム成分は、䞀般匏 M〓Mg〓R1 pR2 qXrYs匏䞭、はAl、、Be、
Znは、Liから遞ばれた元玠を衚わし、αはた
たはより倧きい数、、、、はたたは
より倧なる数であり、≊α
β≊1.5か぀mα2βの関係を
有し、はの原子䟡、R1、R2は同䞀たたは異
な぀た炭玠数〜20の炭化氎玠基、、は同䞀
たたは異な぀た基であ぀お、OR3、OSiR4R5R6、
NR7R8、SR9、ハロゲンから遞ばれた基を衚わ
し、R3、R4、R5、R6、R7、R8は、氎玠基たたは
炭玠数〜20の炭化氎玠基、R9は炭玠数〜20
の炭化氎玠基を衚わす。で衚わされる炭化氎玠
可溶性有機マグネシりム成分である。 䞊蚘匏䞭、R1ないしR9で衚わされる炭化氎玠
基は、アルキル基、シクロアルキル基たたはアリ
ヌル基であり、たずえば、メチル、゚チル、プロ
ピル、ブチル、アミル、ヘキシル、デシル、シク
ロヘキシル、プニル基等が挙げられ、特にR1
は、アルキル基が奜たしい。たたR3ないしR8は
氎玠基であ぀おもよく、R3は氎玠基が奜たしい。 αの堎合ずしおは、アルミニりム、ホり
玠、亜鉛、ベリリりム、リチりムが甚いられる。
金属原子に察するマグネシりムの比βα
は、特に制限はないが、奜たしくは0.2以䞊、特
に0.5以䞊の範囲の炭化氎玠可溶性有機マグネシ
りム錯䜓が奜たしい。 蚘号α、β、、、、の関係匏
mα2βは有機マグネシりム成分䞭の化
孊量論性を瀺し、≊αβ≊
1.5である。奜たしい範囲である≊
αβ≊1.0は金属原子の和に察しお、ず
の和が以䞊1.0より小であるこずを瀺し、さら
に奜たしい範囲は〜0.8である。 これらの有機マグネシりム錯化合物は、䞀般匏
R1MgX、R1 2MgR1は前述の意味、はハロゲ
ンで瀺される有機マグネシりム化合物ず、䞀般
匏MR2 n、MR2 n-1、R2、は前述の意味
で瀺される有機金属化合物ずを、ヘキサン、ヘプ
タン、シクロヘキサン、ベンれン、トル゚ン等の
䞍掻性炭化氎玠溶媒䞭、宀枩〜150℃で反応させ
お合成される。曎に、MgX2ずMR2 n、MR2 n-1
、たたはR1MgX、MgR1 2ずR2 oMXn-o匏䞭、
、R1、R2は前述の意味で、は〜の数
ずの反応により合成できる。 αでか぀の堎合即ち、䞀般匏
MgR1 pR2 qで瀺される炭化氎玠可溶性有機マグネ
シりム化合物に぀いお説明する。 (ã‚€) R1、R2の少くずも䞀方が炭玠数〜であ
る二玚ないし䞉玚のアルキル基である堎合、 (ロ) R1ずR2ずが互いに異なる炭玠数のアルキル
基である堎合、 (ハ) R1ずR2の少くずも䞀方が、炭玠数以䞊の
炭化氎玠基である堎合。 奜たしくは、R1、R2が次の䞉぀の堎合のいず
れかである堎合である。 む′ R1、R2がずもに炭玠数〜であり、
少くずも䞀方が二玚ないし䞉玚のアルキル基で
ある堎合 ロ′ R1が炭玠数〜のアルキル基であ
り、R2が炭玠数以䞊のアルキル基である堎
合、 ハ′ R1、R2がずもに炭玠数以䞊のアルキ
ル基である堎合。 以䞋これらの基を具䜓的に瀺す。(ã‚€)および(ã‚€)′
においお炭玠数〜である二玚ないし䞉玚のア
ルキル基ずしおは、sec−C4H9、tert−C4H9、−
CHC2H52、−C2H5CH32、−CHCH3
C4H9、−CHC2H5C3H7、−CH32
C3H7、−CH3C2H52等が甚いられ、奜た
しくは、二玚のアルキル基であり、sec−C4H9は
特に奜たしい。 (ロ)およびロ′においお、炭玠数〜のア
ルキル基ずしおは、゚チル、プロピルが挙げら
れ、゚チルが特に奜たしい。炭玠数以䞊のアル
キル基ずしおは、ブチル、アミル、ヘキシル、オ
クチル等が挙げられ、ブチル、ヘキシルは特に奜
たしい。 (ハ)およびハ′においお、炭玠数以䞊の炭
化氎玠基ずしおは、ヘキシル、オクチル、デシ
ル、プニル基等のアルキル基が挙げられ、ヘキ
シル基は特に奜たしい。 このような有機マグネシりム化合物の䟋ずしお
は、sec−C4H92Mg、tert−C4H92Mg、−
C7H9−Mg−C2H5、−C4H9−Mg・sec−
C4H9、−C4H9−Mg−tert−C4H9、−C6H13
−Mg−C2H5、−C4H91.5−C8H170.5
Mg、−C8H17−Mg−C2H5、−
C6H132Mg、−C8H172Mg、−
C10H212Mg等が挙げられる。ずしおは、OR3、
OSiR4R5R6が奜たしく、特にOSiR4R5R6が奜た
しい。OR3ないしOSiR4R5R6の金属マグネシり
ム原子に察する量即ちは0.1〜が奜たしく、
特に奜たしくは0.2〜1.5である。 有機アルミニりム成分ずしおは、トリアルキル
アルミニりム化合物ず、カルビノヌルおよびた
たは酞玠原子を介しおアルミニりム原子ず結合し
うるシラノヌルないしシロキサンを反応および
たたは混合しお埗られる成分が䜿甚される。 トリアルキルアルミニりム化合物ずしおは、ト
リメチルアルミニりム、トリ゚チルアルミニり
ム、トリ−−プロピルアルミニりム、トリ−
−プロピルアルミニりム、トリ−−ブチルアル
ミニりム、トリ−−ブチルアルミニりム、トリ
アミルアルミニりム、トリヘキシルアルミニり
ム、トリオクチルアルミニりム、トリデシルアル
ミニりム、トリドデシルアルミニりム、む゜プレ
ニルアルミニりム等が挙げられる。これらの混合
物でも䜿甚できる。 カルビノヌルずしおは、メチルアルコヌル、゚
チルアルコヌル、−ないし−プロピルアルコ
ヌル、−、−、sec−ないし−ブチルアル
コヌル、−、−sec−ないし−アミルアル
コヌル、プノヌル、クレゟヌルが挙げられる。 トリアルキルアルミニりム化合物ず反応させる
カルビノヌルの比率は、トリアルキルアルミニり
ムモルに察し、0.1〜モルであり、奜たしく
は0.2〜0.9モルである。 シラノヌルずしおは、トリメチルシラノヌル、
トリ゚チルシラノヌル、トリプロピルシラノヌ
ル、トリブチルシラノヌル、トリプニルシラノ
ヌルの他、クロルシランの加氎分解物も䜿甚で
き、ポリシラノヌル類も䜿甚できる。 シロキサンずしおは、メチルハむドロゞ゚ンポ
リシロキサン、゚チルハむドロゞ゚ンポリシロキ
サン、プロピルハむドロゞ゚ンポリシロキサン、
ブチルハむドロゞ゚ンポリシロキサン、プニル
ハむドロゞ゚ンホリシロキサン、ゞメチルポリシ
ロキサン、メチル゚チルポリシロキサン、メチル
プニルポリシロキサン等が挙げられる。 トリアルキルアルミニりム化合物ず反応させる
シラノヌルないしシラノヌルを䞎える化合物の比
率は、トリアルキルアルミニりム化合物モルに
察し、0.1〜モルであり、奜たしくは0.2〜1.5モ
ルであり、特に奜たしくは、0.2〜1.2モルであ
る。 有機マグネシりム成分ず有機アルミニりム成分
の比率は、有機マグネシりム成分モルに察し、
有機アルミニりム成分0.05〜50モルが奜たしく、
特に0.1〜10モルが奜たしい。 有機マグネシりム成分および有機アルミニりム
成分は、固䜓觊媒成分ず別々に重合系に加えおも
よく、〜成分をあらかじめ混合させお加えお
もよい。 固䜓觊媒成分を少量の〔〕成分ずあらかじめ
接觊させおおくこずは望たしい。 組合せる〔〕成分ず〔〕成分の比率は、
〔〕成分䞭の金属〔〕成分䞭のCrで、0.01
〜3000、奜たしくは0.1〜100の範囲が掚奚され
る。 䞊蚘の觊媒成分を甚いお、゚チレンの重合およ
び゚チレンを䞻成分ずする゚チレンの共重合を行
うが、゚チレンず共重合しうる単量䜓は、炭玠数
〜12のモノオレフむンたたはゞオレフむンであ
る。具䜓的には、プロピレン、ブテン−、ペン
テン−、−メチルブテン−、ヘキセン−
、−メチルペンテン−、−゚チルブテン
−、ヘプテン−、オクテン−、デセン−
、ブタゞ゚ン、む゜プレン、、−ヘキサゞ
゚ン、−ヘキサゞ゚ン、−オクタゞ
゚ン、ゞシクロペンタゞ゚ン、゚チリデンノルボ
ルネン等が挙げられる。これらから〜皮を遞
んで䜿甚するこずができる。 本発明に基づいお埗られる゚チレン重合䜓ない
し゚チレン系共重合䜓は、およそ0.91〜0.97
mlの密床範囲で補造される。 重合反応は、宀枩ないし玄300℃で実斜される
が、重合圧力、単量䜓の分圧、觊媒成分の皮類お
よび濃床によ぀お、状況が倉化する。だいたいに
おいお、宀枩〜100℃ではスラリヌ状態であり、
100℃〜200℃で溶液状態ずなる。本発明の觊媒に
おいおは、60〜200℃が奜たしく、スラリヌ状態
での重合が特に奜たしい。たた䞍掻性有機溶剀の
実質的䞍存圚䞋においお、気盞状態で重合を行う
こずもできる。 重合反応を、䞍掻性有機溶剀の存圚䞋で行う堎
合、炭化氎玠系溶剀が奜たしい。具䜓的に䜿甚し
うる有機溶剀ずしおは、ブタン、む゜ブタン、ペ
ンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、む゜オ
クタン、デカン、粟補灯油等の劂き脂肪族飜和炭
化氎玠、シクロペンタン、シクロヘキサン、ゞメ
チルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン等の
劂き脂環匏飜和炭化氎玠、ベンれン、トル゚ン、
キシレン等の芳銙族炭化氎玠等が挙げられるが、
む゜ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン等が奜たしい。 分子量調節剀ずしお、氎玠やハロゲン化炭化氎
玠の存圚䞋、重合反応を行うこずができ、ずくに
氎玠が奜たしい。分子量調節剀の量は、重合条
件、に応じお任意に調節できる。 重合は反応垯を甚いる通垞の段重合で行぀
おもよいし、たたは、耇数個の反応垯を甚いる、
いわゆる倚段重合で行぀おもよい。本発明の觊媒
を甚いお重合したポリマヌは、通垞の段重合で
も広い分子量分垃をもち、分子量も比范的高く、
吹蟌成圢やフむルム成圢に極めお適しおいる。
個以䞊の異な぀た反応条件䞋で重合を行なう倚段
重合では、さらに広い分子量分垃のポリマヌの補
造が可胜である。 以䞋、本発明の実斜䟋を瀺すが、これによ぀お
本発明は䜕ら制限を受けるものではない。 なお、実斜䟋䞭においお、觊媒効率ずは、固䜓
觊媒グラム、時間圓りのポリマヌ生成量を瀺
す。MIはASTMD−1238に基づいお、枩床190
℃、荷重2.16Kgで枬定したメルトむンデツクスを
意味し、FRは枩床190℃、荷重21.6Kgで枬定した
MIを、枩床190℃、荷重2.16Kgで枬定したMIで
陀した商を意味し、分子量分垃を衚わす。 実斜䟋  (i) クロム化合物ずチタンテトラアルコレヌトの
反応 フラスコ䞭に、チタンテトラ−−ブチレヌ
ト23mlを、無氎化孊甚䞉酞化クロム、也燥
した四塩化炭玠180mlずずもに秀取し、還流䞋、
24時間反応させた埌、瞁色の均䞀溶液を埗た。
この液䞭のクロム濃床は8.1−原子であ
぀た。 (ii) クロム化合物ず珪玠化合物の反応 フラスコ䞭に、無氎トリメチルシラノヌル
9.01を、無氎化孊甚䞉酞化クロム10、無氎
硫酞ナトリりム10、也燥したベンれン300
mlずずもに秀取し、宀枩で18時間反応させた
埌、該反応混合物を濟過し、固䜓郚分を也燥し
たベンれンで掗滌し、濟液ず掗滌液の混合液を
埗た。この液䞭のクロム濃床は240mg−原子
であ぀た。 (iii) 固䜓觊媒の合成 垂販のシリカ商品名Davison952100
を、−ヘキサン400ml、(i)で合成したクロム
化合物溶液をクロムにしお4.8molをフラス
コ䞭にずり、宀枩で時間反応させた埌、枛圧
䞋に−ヘキサンを留去した。埗られた固䜓
を、也燥空気䞭で800℃で時間焌成した埌、
ベンれン400ml、(ii)で合成したクロム化合物溶
液をクロムにしお14.4molずずもにフラスコ
䞭にずり、宀枩で20分間反応させた埌、撹拌䞋
溶液を枛圧䞋留去し、溶媒局がなくな぀おか
ら、さらに時間真空也燥した。 (iv) 炭化氎玠可溶性有機マグネシりム成分の合成 ゞ−−ブチルマグネシりム13.8ずトリ゚
チルアルミニりム3.8を−ヘプタン100mlず
ずもに窒玠眮換したフラスコにずり、80℃で
時間反応させ、有機マグネシりム錯䜓溶液を埗
た。この錯䜓を分析した結果、組成は、
AlMg3.0C2H53.0−C4H96.0であり、有機
金属濃床は、1.37molであ぀た。 (v) 有機アルミニりム成分の合成 トリ゚チルアルミニりム22.8、−ペンタ
ン450ml、ヒドロメチルシロキサン四量䜓12
を耐圧容噚にずり、120℃で時間反応させた。
埗られた反応生成物を秀取し、アルミニりム濃
床ず分解による゚タン濃床の枬定により、反応
生成物の組成は、AlC2H52OSiH・CH3・
C2H5であ぀た。 (vi) ゚チレンの重合 (iii)で合成した固䜓觊媒50mg、(iv)で合成した有
機マグネシりム成分0.05mol、(v)で合成した
有機マグネシりム成分0.10molを、脱氎した
ヘキサン0.8ずずもに、内郚を真空眮換窒玠
眮換を十分行぀たオヌトクレヌブに入れ、内枩
を80℃に保ち、゚チレンを10Kgcm2加え、氎玠
を加えお党圧を14Kgcm2ずした。゚チレンを補
絊するこずにより、党圧を14Kgcm2の圧力に保
ち぀぀、時間重合を行い、295のポリマヌ
を埗た。觊媒効率は、2950−ポリ゚チレン
PE−固䜓觊媒・時間、ポリマヌのMI
は0.2310分、FRは180であ぀た。埗られた
ポリマヌのスり゚ル比を枬定した結果、ゞ゚チ
ル゚トキシアルミニりムを〔〕成分ずしお甚
いた堎合に比べお、小さい倀が埗られた。 実斜䟋  実斜䟋で合成した有機アルミニりム成分にか
えお、次のようにしお合成しお埗られる有機アル
ミニりム成分を甚いた以倖は実斜䟋ず同様にし
お実隓を行い、次の結果を埗た。 トリ゚チルアルミニりム125mol、−ペン
タン200ml、30℃における粘床が50センチストヌ
クスのメチルヒドロポリシロキサンをSi基準で
125mol加え、80℃で時間反応させた。反応
物の郚分を分析によ぀お、AlC2H52OSiH・
CH3・C2H5の組成を確認した。 ポリ゚チレン収量274 觊媒効率2740−PE−固䜓觊媒・時間 MI0.1910分 FR170 実斜䟋 〜12 実斜䟋における有機マグネシりム成分および
有機アルミニりム成分を、衚に瀺す様にする以
倖は党お実斜䟋ず同様にしお、゚チレンの重合
を行い、衚の結果を埗た。
【衚】 実斜䟋 13〜16 固䜓觊媒の合成に甚いられるクロム化合物ずチ
タンテトラアルコレヌトの反応物を合成する際、
チタンテトラ−−ブチレヌトに代えお衚に瀺
す化合物を甚いる他は、実斜䟋ず同様にしお実
隓を行い、衚の結果を埗た。
【衚】 実斜䟋 17〜20 固䜓觊媒の合成に甚いられるクロム化合物ず珪
玠化合物の反応物を合成する際、トリメチルシラ
ノヌルに代えお衚に瀺す化合物を甚いる他は、
実斜䟋ず同様にしお実隓を行い、衚の結果を
埗た。
【衚】 実斜䟋 21 ゚チレンの代わりにブテン−をモル・パヌ
セント含有する゚チレン・ブテン−混合ガス
を、ヘキサンの代わりにむ゜ブタンを甚い、80℃
における゚チレンの分圧10Kgcm2、氎玠分圧
Kgcm2、党圧23Kgcm2ずする他は党お、実斜䟋
ず同様にしお実隓を行い、ポリ゚チレン248を
埗た。觊媒効率は、2480−PE−固䜓觊
媒・時間、MIは0.2210分、FRは160であ぀
た。 実斜䟋 22 実斜䟋で合成した固䜓觊媒成分50mgをあらか
じめ有機マグネシりム成分AlMg3.0C2H53.0
−C4H96.02.5×10-4mol、有機アルミニりム成
分AlC2H52OSiH・CH3・C2H52.5×10-4
molず接觊させたのち、固䜓觊媒ずしお甚いる他
は、実斜䟋ず同様にしお゚チレンの重合を行
い、262のポリマヌを埗た。觊媒効率は2620
−PE−固䜓觊媒・時間、MIは0.2910分、
FRは143であ぀た。
【図面の簡単な説明】
第図は本発明における觊媒の調敎工皋を瀺す
フロヌチダヌト図である。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  〔A〕(1) シリカないしシリカ・アルミナ担䜓
    を䞍掻性有機溶媒䞭、䞉酞化クロムずチタン
    テトラアルコレヌトの反応物で凊理した埌、
    焌成した固䜓に (2) 䞍掻性有機溶媒䞭、䞉酞化クロムずシラノ
    ヌルたたはシラノヌル基を䞎える化合物の反
    応物を 担持しおなる固䜓觊媒成分 〔B〕 (1) 䞀般匏M〓Mg〓R1 pR2 qXrYs匏䞭はAl、
    、Be、Zn、Liから遞ばれた元玠を衚わし、
    R1、R2は同䞀たたは異な぀た炭数−20の
    炭化氎玠基、、は同䞀ないし異な぀た
    基、OR3、OSiR4R5R6、NR7R8およびSR9か
    ら遞ばれた基を衚わし、R3、R4、R5、R6、
    R7、R8は氎玠基たたは炭化氎玠基を衚わし、
    α≧、βであり、、、、は
    たたはより倧で、≊α
    β≊1.5か぀、mα2βの
    関係を有する。䜆しはの原子䟡を衚わ
    す。で衚わされる炭化氎玠可溶性有機マグ
    ネシりム成分ず (2) トリアルキルアルミニりム化合物に炭玠数
    〜20のカルビノヌルおよびたたはシラノ
    ヌルないしシロキサンを反応させお埗られる
    有機アルミニりム成分 からなる成分 であ぀お〔〕ず〔〕からなる゚チレン重合た
    たぱチレン−オレフむン共重合觊媒。
JP14619781A 1981-09-18 1981-09-18 オレフむン重合觊媒 Granted JPS5849706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14619781A JPS5849706A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 オレフむン重合觊媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14619781A JPS5849706A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 オレフむン重合觊媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849706A JPS5849706A (ja) 1983-03-24
JPH0216761B2 true JPH0216761B2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=15402318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14619781A Granted JPS5849706A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 オレフむン重合觊媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849706A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG136947A1 (en) * 2004-04-22 2007-11-29 Chevron Phillips Chemical Co Methods of preparing active chromium/alumina catalysts via treatment with sulfate
JP5177403B2 (ja) 2008-06-11 2013-04-03 東掋自動機株匏䌚瀟 自動充填機のグリッパヌ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5849706A (ja) 1983-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2165435C2 (ru) КаталОтОческая кПЌпПзОцОя, ОспПльзуеЌая прО пПлОЌерОзацОО ПлефОМПв
US4159965A (en) Catalyst useful for polymerizing olefins
JP2944212B2 (ja) オレフィン重合甚モノシクロペンタゞ゚ニル遷移金属担持觊媒
US5077255A (en) New supported polymerization catalyst
KR100190735B1 (ko) 올레핀쀑합쎉맀시슀템을위한메탈로섌화합묌
US4431568A (en) Catalyst for polymerization of olefins and polymerization process employing such catalyst
US4330646A (en) Polymerization of an α-olefin
HU204291B (en) Process for producing polymerizing catalyst component on carrier and polymerizing process
US6114276A (en) Catalyst system for olefin polymerization and its use
EP0497531B1 (en) Process for producing ethylene polymers
EP0067607B1 (en) A catalyst for polymerization of olefins
US4335229A (en) Process for polymerizing an α-olefin
JP2002519359A (ja) 以䞊のシルセスキオキサン配䜍子を含有する金属錯䜓
US4398006A (en) Process for producing polybutene-1
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
US4454242A (en) Catalyst for polymerization of olefins
US4312783A (en) Catalyst for polymerization of olefins
JPH0216761B2 (ja)
JPS585310A (ja) オレフむン重合甚觊媒成分
US4264472A (en) Catalyst for preparing polyethylene
JPS64969B2 (ja)
US4330651A (en) Polymerization of α-olefins
JPS6367482B2 (ja)
JPS6221364B2 (ja)
KR790001205B1 (ko) 에틞렌의 쀑합방법