JPS585310A - オレフイン重合用触媒成分 - Google Patents

オレフイン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS585310A
JPS585310A JP10320581A JP10320581A JPS585310A JP S585310 A JPS585310 A JP S585310A JP 10320581 A JP10320581 A JP 10320581A JP 10320581 A JP10320581 A JP 10320581A JP S585310 A JPS585310 A JP S585310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
compound
titanium
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10320581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0118927B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP10320581A priority Critical patent/JPS585310A/ja
Priority to US06/370,666 priority patent/US4399055A/en
Priority to GB08212343A priority patent/GB2102438B/en
Priority to DE3215893A priority patent/DE3215893C2/de
Publication of JPS585310A publication Critical patent/JPS585310A/ja
Publication of JPH0118927B2 publication Critical patent/JPH0118927B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の背景 技術分野 零発−は、高活性でしかも/ 9 Y−性状のよ、い重
合体を提供する触媒成分に関するものである。
従来、!グネシクム化合物、たとえば、マダネシ?ムハ
ライP、マダネシウムオキシハライP。
ジアルキル!ダネシクム、アルキルマグネシウムハライ
P、マダネシウムアルコキシP、または、ジアルキルマ
ダネシウムと有機アル電ニウムとの錯体等をチタン化合
物等の遷移金属化合物の担体として使用すると、高活性
触媒が得られることが知られていて、多くの提案がなさ
れている。
これら先行技術では、触媒活性はある程度高いが、生成
する重合体の4リマー性状は充分でなく、改良が望まれ
る状態である。4リマー性状は、スラリー重合および気
相重合等においては、きわめ【重要である。たとえば、
fリマー性状が暴いと、重合槽内におけるぼりマー付着
、重合槽からの4リマー抜き出し不良等の問題が生じ易
い。また、重合槽内の4リマ一濃度はぼり!−性状と密
接な関係にあり3.ぼりマー性状がよくないと重合槽内
のfす!−濃度は高くできない。ぼりマー濃度が高くで
きないということは、工業生痙上きわめて不利なことで
ある。
先行技術 時分1851−37195号公報によれば、マダネシク
ムハツイP等にチタンテトラアルコキシPを反応させて
、さらに有機アルixウムを反応させる方法が提案され
ている。
特開昭54−16393号公報によれば、マダネシウム
ハライド等にチタンテトラアルコキシP等を反応させて
、さらに/−0/ン含有化合物と還元性化合物とを反応
させる方法が提案されている。
〔璽〕 発明の概要 要旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、特定
の態様でつくった担持遷移金属触媒成分によってこの目
的を達成しようとするものである。
従って、本発明によるオレフィン重合用触媒成分は、下
記の成分(4)〜(C)の接触生成物であること、を特
徴とするものである。
成分(4) ジハロゲン化!ダネシウム、チタンテトラアル=キシP
、および−81−〇−で表される構造を有するIリマー
ケイ素化合物より構成される固体組成物(ここで、Rは
炭化水素残基である)。
成分−) 液状のチタンハロゲン化合物 成分(ロ) ケイ素のへ〇ゲン化合物 また、本発明によるもう一つのオレフィン重合用触媒成
分は、下記の成分(4)〜の)の接触生成物であること
、を特徴とするものである。
成分(1) ジハロゲン化!ダネシウム、チタンテトラアルに する4リマ一ケイ素化合物より構成される固体組成物(
ここで、Rは炭化水素残基である)。
成分−) 液状のチタンハロゲン化合物 成分(C) ケイ素のハロゲン化合物 成分り) シ 凰 式−81−〇−で示される構造を有する$9w−ケイ素
化合物(ここで、Rは上記のRと同一または異なる炭化
水素残基である)。
効果 本発明による一体触媒成分をブ ダラー触媒の遷移金属
成分として使用してα−オレフィンの重合を行なうと、
高活性でしかもIリマー性状の優れた重合体が得られる
。高活性で4リマー性状のよい重合体が得られる理由は
必ずしも明らかでないが、本発明で使用する成分の化学
的、な相互作用および使用する固体成分(4)および生
成−媒成分の特別な物理的な性状によるものと思われる
〔画〕 発明の詳細な説明 1、成分(4) l)組成 成分体)は、ジハロゲン化マグネシウム、チタンテトラ
アルコキシPおよび特定の4リマ一ケイ素化合物より構
成される固体組成物である。
この固体組成物h>は、ジハロゲン化マグネシウムでも
なく、ジハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドとの錯体でもなく、別の固体である。現状では、
その内容は充分に解析していないが、組成分析結果によ
れば、この固体組成物はチタン、マグネシウム、ハロゲ
ン、ケイ素を含有し、ハロゲンとマグネシウムのモル比
が0.4以上、2未満、好ましくは1.0〜1.8の範
囲内にあり、原料として使用したジハロゲン化マグネシ
ウムとは、別の化合物のようである。この成分(4)の
比表面積は、多くの場合小さく【通常10 m’/ g
以下であり、大部分は3 tm’ 7g以下である。ま
た、X線回析の結果によれば、ジハロゲン化マグネシウ
ムを特徴付けるピークは全く見られず、X線的にみても
ジハロゲン化マグネシウムとは別の化合物と思われる。
2)製造 成分(4)は、ジハロゲン化マグネシウム、チタンテト
ラアルコキシPおよび特定のぼりマーケイ素化合物の相
互接触により製造される。
(1)が八はゲ/化!ダネシウム、 たとえば、MgF2、MgCl2、Mg1lr2、等が
ある。
(2)チタンテトラアルコキシド たとえば、TI (OC2H5)4、Tl(0−1ao
c3H7)4、Ti (0−nc4Hg)4、TI(0
−11C3H7)4、Ti (0−1sec4Hg)4
、TI (0−CH20H(CH3)2)4、Tt(o
−c(ca3)3)4、丁t(o−c、II、1)4、
TI (0−C61’113)4、TI (0−110
7H15) 4、Tl (OCH(C3H7)2)4、
TI (OCH(CH3)04Hg)4、T I (Q
CBH17)4、TI(OCIO’!1)4、TI (
OCH2CH(02H5)04Hg)4等がある。
(3)/リマーケイ素化合物 豐 式−81−〇−で、Rは炭素数1〜lO程度、特に藻 1〜6程度、の炭化水素残基である。
このような構造単位を有するIリマーケイ素化金物の具
体例としては、メチルヒドロIリシロキサン、エチルヒ
yapリシロキサン、フエS−ルヒPローリシロキサン
、シクロヘキシルヒドロ/ IJシロキサy等があげら
れる。
それらの重合度は特に限定されるものではないが、取り
扱いを考えれば、粘度が10−にンテストークスから1
00センチストークス程度となるものが好ましい。また
ヒPロIリシロキサンの末端構造は、大きな影響をおよ
ばさないが、不活性基たとえばトリアルキルシリル基で
封鎖されることが望ましい。
(4)各成分の接触 (量比) 各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎり、
任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内が好
ましい。
チタンテトラアルコキシPの使用量は、ジハロゲン化マ
グネシウムに対して、モル比で0.1〜10の範囲内で
よく、好ましくは、1〜4の範囲内である。
Iリマーケイ素化合物の使用量は、ジハロゲン化マグネ
シウムに対して、モル比でlXl0”−”〜100の範
囲内でよく、好ましくは、0.1〜10の範囲内である
(接触方法) 本発明の成分(4)は、前述の3成分を接触させて得ら
れるものである。3成分の接触は、一般に知られている
任意の方法で行なうことができる。
−100℃〜200℃、好ましくはO℃〜司℃、の温度
範囲で接触させればよい。接触時間は、通常10分から
加時間程度、好ましくは0.5時間〜5時間、である。
3成分の接触は、攪拌下に行なうことが好ましく、また
−−ル電ル、振動ミル等による機械的な粉砕によって、
接触させることもできる。3成分の接触の順序は、本発
明の効果が認められるかぎり、任意のものでありうるが
、リハロゲン化!グネシウムとチタンテトラアルコキシ
Pを接触させズ、次いでポリマーケイ素化合物を接触さ
せるのが一般的である。
3成分の接触は、分散媒の存在下に、行なうとともでき
る。その場合の分散媒としては、炭化水素、ハロゲン化
炭化水素、ジアルキル4リシロキサン等があげられる。
炭化水素の具体例としては、ヘキサン、ヘゾタン、トル
エン、シクロヘキサン等があり、ハロゲン化炭化水素の
具体例としては、塩化n−ブチル、1,2−ジク四ロエ
チレン、四塩化炭素、クロルベンぜン等があり、ジアル
キル4リシロキサンの具体例としては、ジメチルIリシ
ロキサン、メチルーフェニルポリシ四キサy等があげら
れる。
2、成分(B) 成分(B)は、液状のチタンハロゲン化合物である。
ここで「液状の」というのは、それ自体が液状であるも
の(錯化させて液状となっているものを包含する)の外
に1溶液として液状であるものを包含する。
成分(B)用の代表的な化合物の一群としては、一般式
TI(OR)4−nXn(ここでRは、炭化水素残基で
あり、好ましくは、炭素数1〜lO程度のものであり、
Xは、ハロゲンを示し、nはOくnく4の数を示す)。
で表わされる化合物があげられる。
具体例としては、T i C14、T i B r 4
、〒1(OC2H5)CI。
Ti(OC2H5)2C12、T I (OC2H5)
3C1゜TI(0−1c3H7)C13、Tl (0−
11C4Hg)C13、TI (0−nc4Hg)2C
12、TI (OC2H5)Brs、TI (OC2H
5) (OC4Hg)2C1,TI (0−!IC4H
9)2C12、Ti (0−nc4Hg)3C1−T%
(0−C6H5)C13、Ti (O1C4Hg)2C
12、T i (OC5H11)C13、T I (O
C6H13)C13、Ti (OC2H5)4、〒1(
0−103H7)4、〒1 (0−m041g)4、T
i(〇−難C3H7)4、Ti (0−1c4Hg)4
、tt (0−CH2CH(CII3)2)4、Tl(
0−C(CH3)3)4、TI (0−C5H11)4
、T I (0−06H13)4、T i (0−11
c7H15)4、Ti(OCR(03H7)2)4、T
l (OCH(OH3)04H,)4、Ti (OCB
H17)4、?’ (C10H21)4、Tl (OC
H2CH(02H5)04Hg)4等がある。
3、成分(C) 成分(C)は、ケイ素のハロゲン化合物である。
一般式1t’4−n81Xn  で表わされる化合物が
使用できる(ここで、R′は水素または炭化水素残基で
あり、xは)10Vン、難は1くnく4の数−c−tb
ル>。
具体例としては、81C14、H8l C13、CH3
81C13,81Br4、(C2H5)281C12、
(CH3)381C1,等がある。
4、成分(D) 成分め)は必要に応じ【使用されるものであり、4リマ
一ケイ素化合物である。
このポリマーケイ素化合物は、成分(4)の製造に使用
すべきd 13マ一ケイ素化合物と同じ一般式で定義さ
れる。ただし、成分(4)として使用されたものと置換
基Rおよび重合度論は同じでなく【もよ−%。
5、本発明触媒成分の合成 本発明触媒成分は、成分(4)〜(C)または成分(4
)〜Φ)の接触生成物である。
l)量比 各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎり、
任意のものであるが、一般的には、次の範囲内が好まし
い。
成分俤)の使用量は、固体成分(4)を構成するジへp
ゲン化!ダネシクムに対して、モル比でlX10−2〜
100の範囲内でよく、好ましくは0.1〜10の範囲
内である。
成分(C)の使用量は、固体成分(4)を構成するジハ
ロゲン化!グネシウムに対して、モル比でlXl0−’
〜100の範囲内でよく、好ましくは0.1〜lOの範
囲内である。
成分Φ)の使用量は、固体成分(4)を構成するジハロ
ゲン化マダネシウムに対して、モル比でlXl0−”〜
10の範囲内でよく、好ましくは0.05〜3.0の範
囲内である。
2)接触方法 本発明の触媒成分は、前述の固体成分(A)に、成分(
B)、成分(C)および場合により成分(D)を接触さ
せて得られるものである。接触は、一般に、−100℃
〜200℃の温度範囲で接触させればよい。接触時間は
、通常10分から9時間程度である。
固体成分(A)と成分(B)〜Φ)との接触は攪拌下に
行なうことが好ましく、また−−ルさル、振動ζル、等
による機械的な粉砕によって接触させることもできる。
接触の順序は、本発明の効果が認められるかぎり、任意
のものでありうる。固体成分(A)K対して、成分(B
)〜(D)の2〜3成分の中で、どの成分を先に接触さ
せてもよい。また任意の2成分、ないし3成分を同時に
接触させることもできる。
固体成分(4)と成分(B)〜(D)との接触は、分散
媒の存在下に行なうこともできる。そのときの分散媒と
しては、成分体)を製造するとき使用すべきものとして
例示したものの中から選ぶことができる。
1)触媒の形成 本発明の触媒成分は、共触媒である有機金属化合物と組
合せてα−オレフィンの重合に使用することができる。
共触媒として知られている周期律表第1−W族の金属の
有機金属化合物のいずれでも使用できる。特に、有機ア
ル1=ウム化合物が好ましい。
有機アルミニウム化合物の具体例としては、一般式R”
3−、AIXnまたは、R’3−−1 (OR5)m(
ここでR3、R4、R5は同一または異ってもよい炭素
数1〜題程度の炭化水素残基または水素、Xはハロゲン
原子、nおよびmはそれぞれO<*<2.0くm <1
の数である)で表わされるものがある。具体的には、(
イ)トリメチルアル電ニウム、トリエチルアル建ニウム
、トリインクチルアル建ニウム、トリオクチルアル電ニ
ウム、トリデシルアルにラム等のトリアルキルアル電ニ
ウム、−)ジエチルアルミニウム毫ノクロライP%ジイ
ソブチルアル建ニウムモノクロ2イP1エチルアル電ニ
ウムセスキクmyイP、エチルアル電ニウムジクロライ
ド、等のアルキルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジインブチルアル建ニウ
ムハイPライP1等のジアルキルノーイPライド、に)
ジエチルアルミニウムエトキシP、ジエチルアル建ニウ
ムブトキシド、ジエチルアルさニウムフェノキシP等の
アルキルアル建ニウムアルコキシド等があげられる。
これら(イ)〜(ハ)の有機アル1=ウム化合物に他の
有機金属化合物、例えばu73−、At(odj’、 
(1< aく3、R7およびR8は、同一または異なっ
てもよい炭素数1〜20程度の炭化水素残基である)で
表わされるアルキルアル電ニウムアルコキシPを併用す
ることもできる。たとえば、トリエチルアルtニクムと
ジエチルアルイニウムエトキシドとの併用、ジエチルア
ルミニウムそノクロライドとジエチルアル建ニウムエト
キシPとの併用、エチルアルミニウムジクワツイドとエ
チルアル建ニウムジェトキシドとの併用、トリエチルア
ル電ニウムとジエチルアルミニウムりpライドとジエチ
ルアル建ニウムエトキシPとの併用があげられる。
これらの有機金属化合物の使用量は特に制限はないが、
本@明の固体触&成かに刈しく、崖菫几で0.5〜10
00の範囲内が好ましい。
2)α−オレフィン 本発明の触媒系で重合するα−オレフィンは、一般式R
CH=CH2(ここで、Rは水素原子または炭素数l〜
10の炭化水素残基であり、置換基を有してもよい。)
で表わされるものである。具体的には、エチレン、プロ
ピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4
−メチルペンテン−1などのオレフィン類がある。特に
好ましくは、エチレンおよびプロピレンである。これら
の重合の場合に、エチレンに対して9重量/臂−セント
、好ましくは加重量ノーセント、までの上記α−オレフ
ィンとの共重合を行なうことができる。また上記α−オ
レフィン以外の共重合性モノマー(たとえば、酢酸ビニ
ル、ジオレフィン)との共重合を行なうこともできる。
3)重合 この発明の触媒系は、通常のス2り一重合に適用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒な用いない液相無
溶媒重合、溶液重合、または気相重合法にも連続重合に
も1回分式重合にも、あるいは予備重合を行なう方式に
も適用される。
スラリー重合の場合の重合溶媒としては、ヘキサン、ヘ
プタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あるいは
混合物が用いられる。重合温度は室温から200℃程度
、好ましくは50’C〜150℃であり、そのときの分
子量調節剤として補助的に水素を用いることができる。
また重合時に少量のTI (OR)41X、 (ここで
Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、Xはハpグン
、nはO<*く4の数である)の添加により、重合する
4リマーの密度をプントレールすることが可能である。
具体的には0.890〜0.965程度の範囲内でコン
ト四−ル可能である。
7、  l!鹸例 実施例−1 1)固体成分(4)の合成 充分に窒素置換した7ラス;に脱水および脱酸素したm
−へブタンを50ンリリツトル導入し、次いて−C12
を0,11#およびT’5(0−nBu)4 を0.2
モル導入し、9014て2時間反応させた。反応終了後
、40’Cに温度を下げ、次いでメチルハイp aジエ
ンIリシ四キサン(加令ンチストークスのもの)を12
々リリツトル導入して、2時間反応させた。生成した固
体成分を亀−へブタンで洗浄し、一部分を堆り出して組
成分析をしたところ、Ti=14.3重量ノーセント、
01票11.7重量パーセント、Mg=5.3重量/々
−セント、81−1.5重量パーセントであった。また
BIT法により比表面積を測定したところ、比表面積が
小さすぎて測定できなかったが、推定では1m2/g程
度である。
2)触媒成分の製造 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素した亀
−へブタンを501リリツトル導入し、上記で合成した
固体成分(4)を全量導入した。TlC140,054
ル、81C140,05%ル、およびn−へブタン50
きりリットルを導入して、50tで2時間反応させた。
反応終了後、n−ヘプタンで洗浄して、触媒成分とした
。一部分をとり出して、組成分析したところ、TI÷7
.6重量ノぐ−セント、Mぎ−12,7重量ノ々−セン
ト、CI=44.3重量ノ臂−セントであった。
3)エチレンの重合 攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、真空−エチレン置
換な数回くり返したのち、充分に脱水および脱酸素した
n−へブタンを800ミリリツトル導入し、続いてトリ
エチルアル建ニウム100ンリグラムおよび上記で合成
した触媒成分5ミリグラムを導入した。6℃に昇温し、
水素を分圧で4、5 b、7..2導入し、さらにエチ
レンを導入して全圧で9 k@ /am2とした。3時
間重合を行なった。重合中、これら反応条件を同一に保
った。ただし、重合が進行するに従って、低下する圧力
は、エチレンだけを導入することにより一定の圧力に保
った。重合終了後、エチレンおよび水素を/臂−ジして
、オートクレーブより内容物をとり出し、この−リマー
スラリーを一過して、真空乾燥機で一昼夜乾燥した。1
21グラムのポリマー(Pla)〃・特られた〔対触媒
収率(g−PK/を固体触媒成分)=24.200 )
。このIリマーについて190℃で荷重2.16−のメ
ルトフローレイト(VFR)を測定したところ、MFR
=12.4であった。Iリマー嵩比重=0.42(、、
値)であった。
実施例2〜3 実施例−1の触媒成分の合成において、丁1c14およ
び81C14の導入量および反応温度を表−1に示すよ
うKした以外は、全く同様に触媒成分の製造を行ない、
エチレンの重合も全く同様に行なった。その結果を表−
IK、示す。
実施例−4 実施例−1の触媒成分の製造において、TlC14と8
1C14のかわりに、TiCl40.03モル、810
140.01モルおよびメチルハイPロジエンIリシ党
キサン12ミリリットルを導入して70℃で2時間反応
させた以外は、全く同様に触媒成分の合成を行ない、エ
チレンの重合も同様に行なった。6ダラムのポリ!−が
得られた〔対触媒収率(g>・1”E/g。
固体触媒成分=9,000)。VFR= 12.5、ポ
リマー嵩比重= 0.44 (g/ce)であった。
実施例−5 実施例−1の固体成分(A)の製造において、TI (
0−nc4Hg)4の使用量を0.1モルにし、TiC
l4のかわりK Ti(OBu)2C12を使用した以
外は、全く同様に触媒成分の製造を行ない、エチレンの
重合も同様に行なった。106グラムのポリマー(PE
)が得られた〔対触媒収率(t−pE/g、固体触媒成
分)=20,300)。VFR=9.8、プリマー嵩比
重=0.36(g/”)であった。
実施例6〜8 実施例−1の触媒成分を使用し、有機アルにラム成分を
表−2に示すように変更した以外は、全く同様にエチレ
ンの重合を行なった。その結果を表−2に示す。
実施例−9 この例は、エチレン−ブテン−1混合ガスの重合に関す
るものである。
実施例−4で製造した固体成分を使用し、エチレンのカ
ワリにブテン−1を7.5モルノ−セント含むエチレン
−ブテン−1混合ガスを使用し、重合槽内のH2濃度を
(9)モルノーセントにした以外は、全く同様の条件で
、重合を行なった。210グラムの4リマーが、得られ
た。MFR=1.7、Iリマー嵩密度=0.44(gl
oc)、Iリマー密度=o、ess (gloc) 、
であった。
実施例−10 1)触媒成分の製造 実施例−1と同様に、固体成分囚の製造を行なった。n
−へブタン(資)ミリリットルおよび81C140,0
4モルを導入し、父℃で2時間反応させた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄した。次いで、n−へ
ブタン団ミリリットルおよびTlC140,1モルを導
入し、50’Cで2時間反応させた。反応終了後、n−
へブタンで洗浄して、触媒成分とした。
これを組成分析したところ、 TI=5.2重量パーセ
ント、Mg=17.4重量/9−セント、CI=6.3
重量ノーセント、であった。
2)エチレンの重合 実施例−1と同様の条件でエチレンの重合を行なった。
158グラムの4リマーが得られた[対触媒収率(g−
PE/を固体触媒成分) = 31,600]。
MFR=6.7、Iリマー嵩比重= 0.38 (g/
”)、であった。
実施例−11 この例は、プロピレンの重合に関するものである。
実施例−1で使用したオートレープに、充分に脱水およ
び脱酸素したn−へブタンを800ミリリツトル導入し
、続い【トリエチルアルミニウム385ンリグラム、ノ
臂う−トルイル酸エチル123ミリグラム、および実施
例−2で合成した触媒成分を19ミリグラム導入した。
65’C1g@/ls2で2時間重合した。冴グラムの
Iリマーが得られた。
T −I、l−78重量ノノー−ント、製品−I、I=
91重量/臂−セントであった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記の成分(4)〜(C)の接触生成物であること
    を特徴とする、オレフィン重合用触媒成分。 成分(4) ジハロゲン化!グネシウム、チタンテトラアを有する4
    リマ一ケイ素化合物より構成される固体組成物(ここで
    、Rは炭化水素残基である)。 成分(B) 液状のチタンハロゲン化合物 成分(C) ケイ素のハロゲン化合物 2、下記の成分(4)〜幹)の接触生成物であることを
    特徴とする、オレフィン重合用触媒成分。 成分(4) を有する4リマ一ケイ素化合物より構成される固体組成
    物(ここで、Rは炭化水素残基である)。 成分(B) 液状のチタンハロゲン化合物 成分(C) ケイ素のハロゲン化合物 成分(D) −ケイ素化合物(ここで、Rは上記の8と同一または異
    なる炭化水素残基である)
JP10320581A 1981-05-01 1981-07-03 オレフイン重合用触媒成分 Granted JPS585310A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320581A JPS585310A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 オレフイン重合用触媒成分
US06/370,666 US4399055A (en) 1981-05-01 1982-04-22 Carrier of catalyst and catalyst component composed of the carrier, for polymerization of olefins, as well as processes for production thereof
GB08212343A GB2102438B (en) 1981-05-01 1982-04-28 Magnesium halide carrier for a component of an olefine polymerisation catalyst
DE3215893A DE3215893C2 (de) 1981-05-01 1982-04-29 Katalysatorträger, Verfahren zu dessen Herstellung und Katalysatorkomponente für die Olefinpolymerisation sowie Verfahren zu deren Herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10320581A JPS585310A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 オレフイン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS585310A true JPS585310A (ja) 1983-01-12
JPH0118927B2 JPH0118927B2 (ja) 1989-04-07

Family

ID=14348010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10320581A Granted JPS585310A (ja) 1981-05-01 1981-07-03 オレフイン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS585310A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147967A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 株式会社Adeka アルミニウムフェノキシド化合物及び該化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法
WO2011055802A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 日本ポリプロ株式会社 プロピレン重合反応装置及びプロピレン系重合体の製造方法
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2014088035A1 (ja) 2012-12-07 2014-06-12 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009147967A1 (ja) 2008-06-05 2009-12-10 株式会社Adeka アルミニウムフェノキシド化合物及び該化合物を用いた安定化ポリマーの製造方法
WO2011055802A1 (ja) 2009-11-06 2011-05-12 日本ポリプロ株式会社 プロピレン重合反応装置及びプロピレン系重合体の製造方法
EP3042990A1 (en) 2010-11-16 2016-07-13 Adeka Corporation Method for stabilizing polymer for long term, method for producing nonwoven fabric, and method for producing elastomer composition
WO2012117823A1 (ja) 2011-03-02 2012-09-07 株式会社Adeka ラミネートフィルムおよび塗装部材用樹脂組成物の製造方法
EP2966095A1 (en) 2011-03-02 2016-01-13 Adeka Corporation Process of producing resin composition for coating members
WO2013140905A1 (ja) 2012-03-23 2013-09-26 株式会社Adeka 家電材料用及び自動車内装材料用オレフィン樹脂組成物の製造方法
WO2014088035A1 (ja) 2012-12-07 2014-06-12 日本ポリプロ株式会社 繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物及びその成形体
WO2015060257A1 (ja) 2013-10-21 2015-04-30 株式会社Adeka 安定化されたポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0118927B2 (ja) 1989-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5696044A (en) Method of producing a deposited catalyst for the polymerization of ethylene and copolymerization of ethylene with O-olefins
JP2003503562A (ja) マグネシウム/遷移金属アルコキシド錯体の製造方法及びそれらから製造された重合触媒
EP0160413A2 (en) Catalyst and method of preparation and use thereof for polymerizing alpha-olefins
US4562170A (en) Polymerization catalyst
JP2011528384A (ja) ポリエチレンの製造プロセス
US5270275A (en) Solid component of catalyst for the homo- and co-polymerization of ethylene
US4398006A (en) Process for producing polybutene-1
US6992034B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization
JPS585310A (ja) オレフイン重合用触媒成分
US4364851A (en) Process for producing olefin polymers
JP2005535771A5 (ja)
JPH0125763B2 (ja)
JPS64968B2 (ja)
JPH05502053A (ja) 球形粒子を有するポリオレフィンの製法
WO2001044313A1 (en) Preparation method of supported catalyst for polymerization of ethylene and co-polymerization of ethylene/alpha-olefin
JPH0118926B2 (ja)
JPS585311A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPH0338284B2 (ja)
JPH0339082B2 (ja)
JPH0358370B2 (ja)
JPH0134246B2 (ja)
JPH0216761B2 (ja)
JPH0134247B2 (ja)
NL8105452A (nl) Werkwijze voor het bereiden van een copolymeer van etheen.
JPH0358369B2 (ja)