JPS5849706A - オレフイン重合触媒 - Google Patents

オレフイン重合触媒

Info

Publication number
JPS5849706A
JPS5849706A JP14619781A JP14619781A JPS5849706A JP S5849706 A JPS5849706 A JP S5849706A JP 14619781 A JP14619781 A JP 14619781A JP 14619781 A JP14619781 A JP 14619781A JP S5849706 A JPS5849706 A JP S5849706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
olefin polymerization
polymerization catalyst
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14619781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0216761B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Sato
和敏 佐藤
Tadashi Ikegami
正 池上
Katsuhiko Takatani
高谷 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14619781A priority Critical patent/JPS5849706A/ja
Publication of JPS5849706A publication Critical patent/JPS5849706A/ja
Publication of JPH0216761B2 publication Critical patent/JPH0216761B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 する成分の1合によるエチレン重合体またはエチレン共
1合体の製造に用いらtする触媒に関す暑ものである。
即ち、高活性で、熔融流動性がすぐねたエチレン1合体
を与える担持触媒に関する。
チタンテトラアルコレートと三酸化クロムとの反応によ
って調整される化合物は米国特許第3,7 5 2,7
 9 5号明細書および13,847,957号明細書
に記載されている如くエチレン重合用触媒として用いら
れている。一方、エチレンをビス(トリア/lキルシリ
ル)クロメートまたはビス(トリフェニルシリル)クロ
メートおよび該クロメート用還元剤(トリエチルアルミ
ニウム、塩化ジエチルアルミニウム、ジェチル中鉛、グ
リニヤー化合物、ブチルリチウム等)からなる触媒混合
物と接触させる方法が、特公昭45−22111号公報
において提案されている。才た、この改良として、シリ
カ担体ないしシリカ−アルミナ担体を用いる方法が、特
公昭44−2996号、特公昭44−3827号、特開
昭52−117986号公報に、さらに、アルミニウム
化合物およびチタン化合物で処理したシリカ担体を用い
る方法が、特開昭53−9 1 092号公報に提案さ
れている。
本発明者らは、・チタンテトラアルコレートと三酸化ク
ロムの反応物で処理したシリカな゛いしシリかアルミナ
担体を焼成した後、不活性有機溶媒中で三酸化クロムと
トリハイドロカルビルシラノールないしハイドロシロキ
サンの反応物と接触させて得られる固体触媒を特定の有
機金属化合物と組合せることにより、高活性饗でかつ熔
融流動性がすぐねたエチレン重合体を与える重合触媒が
得られることを見出し、本発明に到達した。
即ち、本発明け い〕(1)  シリカないしシリカ・アルミナ担体を不
活性有機溶媒中、三酸化クロムとチタンテトラアルコレ
ートの反応物で処理した彼、焼成した固体に (21  不活性有機溶媒中、三酸化クロムとシラノー
ルオたはシラノーノ1基を与える化合物の反応物を 相持してなる固体触媒成分 LB) (t>  一般式Mg(lag/R1pR”q
XrYs (式中、輩け^l1B,Be1zn1Liが
ら選ばれた元素を表わし 11,Bjは同一才たは異方
った炭素数1〜20の炭化水素基、X,Yは同一ないし
異なった基、OR3、OBIR4R”R6、NR”R”
および8R9から選はれた基を表わし、R3、R4、R
5、R6、R’l, n@kt水’l基tたは炭化水素
基を表わし、a≧o1β〉0であり、ps Ql”1 
”は0または0,1−り大で、0≦( r +e ) 
/ ( a+β)≦1・5かつ、p + q + r 
+ @ = ma −1− 2βの関係を有する。但し
mは髪の原子価を表わす。)で表わさねる炭化水素可溶
性有様マグネシウム成分と (2) トリアルキルアルミニウム化合物に炭素数1〜
20のカルビノールおよび/曾たを1シラノールガいし
シロキサンを反応させて得らtl,B有機アルミニウム
成分 から力る成分 であって〔ム〕とLB)からなるオレフィン重合触媒で
ある。
本発明の特長の第一け、触媒1グラム尚りのポリマー収
量で示される触媒効率が高いことであそ。
(触媒残渣の除去工程は省略可能である。)特長の第二
は、スヮエルで示される生成ポリマーの熔融流動性かす
ぐわてりることである。特長の第三は非常に広い分子1
分布を有するポリマーが得られることである。特長の第
四は糸の水素に対する感層が高まり、平均分子量の61
節が容易になることである。
本発明に用いられる担体は、シリカ、シリカ・アルミナ
が用いらt1暑が、シリカが好才しく、シリカの中でも
BICT法で測定さt1ル比表1積が200〜600m
g/、?、比孔容積が1〜2mJ/g、平均孔径が50
〜300Aのものけ特に好才しい。担体に付着した水分
量(以下含水率という)か、[1,01〜1重量パーセ
ントであることがi賛であり、好ましくけ、0.1〜0
.9重量パーセントの範囲である。
本発明における三酸化クロムは、市販の三酸化クロムが
使用でき、精製したものが好ましい。
本発明におけるチタンテトラアルコレートは一般式Ti
(OR10)4(式中110は炭素数1〜20の炭化水
素基を表わす〕で表わされるが、R10で表わされる゛
縦化水索基は、具体的には、メチル、エチル、プロピル
、ブチル、アミール、ヘキシル、ヘゾチル、オクチル、
ノニル、デシル、ドデシル、フェニル、トリル、シクロ
ヘキシル等が挙げられる。
本発明におけるシラノールとしては、トリメチルシラノ
ール、トリエチルシラノール、トリプロピルシラノール
、トリエチルシラノール、トリフェニルシラノール等が
好ましい。
三酸化クロムと反応させるシラノールを与える化合物に
ついて説明する。シラノールを与える化合物は、シロキ
シ基を有する化合物が挙げられ、シロキサンか奸才しい
。シロキサン化合物としては、ヘキサメチルジシロキサ
ン、メチルハイドロジエンポリシロキサン、エチルハイ
ドロジエンポリシロキサン、フェニルハイドロジエンポ
リシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルエチル
ポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等が挙
けられる。
三酸化クロムとチタンテトラアルコレートとの反応、三
酸化クロムとシラノールないしシラノールを与える化合
物との反応は、不活性有機溶媒中で行うことが奸才しく
、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベ
ンゼン、トルエン、ジクロルメタン、クロロホルム、四
塩化炭素岬が用いられる。上記の反応生成物には を有する化合物の存在が推定されているが、触媒成分と
しては定かではない。
三酸化クロムとチタンテトラアルコレートの反ら物、あ
るいは二酸化クロムとシラノールないしシロキサン化合
物の反応物を、担体上に担持させる方法については、■
反応快轡液中に担体を加え、溶媒を除去する方法、■反
応物溶液中に担体を加え、篩別する方法等があるが、溶
媒を除去して担持する方法が奸才しい。反応温度は一1
0〜70℃であり、好ましくは、0〜55℃である。
担持するチタンテトラアルコレートと三酸化クロムの反
応物の量は1、特に制限はないが、チタン原子として、
通常0.01〜10重量パーセント(担体に対して)、
好鵞しくけ、0.05〜811量パーセントであり、%
に好ましくは、0.1〜5重1パーセントである。
かくして得られた担持された固体番焼成する方法につい
て説明する。この焼成は一般に、醸素の存在下で行わわ
る。特に、雰囲気中の水分含有量が少ないことが重要で
、含水率が20 ppm以下、奸才しくけ、10 pp
m以下、特に好ましくけlppm以下である。減圧下で
も可能であるが、空気等の酸化雰囲気下に焼成を行うの
が好ましい。焼成温度は、300℃〜900℃で行わわ
るが、500〜800℃が好ましい。焼成時間は、0.
5〜10時間であるが、焼成温度に応じて決めることが
できる。
上記焼成固体に、三酸化クロムとシラノールまたはシラ
ノール基を与える化合物との反応物の担持量は、特に制
限はないが、上記焼成担体に対しクロム金属原子として
1.0.01〜10重量パーセントで通常実施され、[
1,05〜511i量パーセントが好ましく、0.1〜
3重1パーセントが特に奸才しい。この場合、担持され
るチタン金属とクロム金属の重量比で、0.01〜10
0、好ましくは、0.1〜50のIi!囲である。
触媒合成後、触媒が水分や空気に触れることや光に当た
ることがないよう保管することが望才しい0 CB)成分として用いられる有機金属化合物成分につい
て説明する。
有機マグネシウム成分は、一般式 MaMg7R1pR”qlrYs (式中、Mはムls
”s”1Zn、Liから選ばれた元素を表わし、αは0
または0より大きい数、p、q、r、gけatたは0よ
り大なる数であり、0≦(r+8 )/((1+β)≦
1.5かつ1) +q+r + l =: mα+2β
の関係を有し、mはMc1原子価、R1、R2は同一ま
たは異なった炭素数1〜20の炭化水素基、X、Yは同
一または異なった基であって、OR3,081R4R5
R6、NR”R8,8R9、ハロゲンから選ばれた基を
表わし、R3、R4、R5、R6、R7、R8は、水素
基音たは炭素数1〜20の炭化水素基 R9は炭素数1
〜20の炭化水素基を表わす。)で表わされる炭化水素
可溶性有機マグネシウム成分である。
上記式中、R1fzいしR9で表わされる炭化水素基は
、アルキル基、シクロアルキル基またはアリール基であ
り、たとえば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ア
ミル、ヘキシル、デシル、シクロヘキシル、フェニル基
等が挙げられ、特にR1は、アルキル基が好ましい。ま
たR3ないし11Iiけ水素基であってもよく、R3は
水素基が好ましい。
α〉0の場合讐としては、アルミニウム、ホウ素、亜鉛
、ベリリウム、リチウムが用いられる。
金属原子輩に対するマグネシウムの比(β/α)は、特
に制限はないが、好ましくは0.2以上、特に0.5以
上の範囲の炭化水素可溶性有機マグネシウム錯体が好才
しい。
記号a1β、p%q、r、eの関係式p + 、q +
r 十g == mα+2βは有機マグネシウム成分中
の化学量論性を示し、0≦(r+8)/(α+β)≦1
.5である。好ましい範囲である0≦(r −1−s)
/(α+β)≦1.0は金属原子の和に対して、XとY
の和が0以上1.0より小であることを示し、さらに好
ましい範囲は0〜0.8である。
これらの有機マグネシウム錯化合物は、一般式”’gx
s ”1Mg (R1ハ前述の意味、X ハハClデン
)で示される有機マグネシウム化合物と、一般式MR−
1MR−−IH(M、 R”、mは前述の意味)で示さ
れる有機金属化合物とを、ヘキサン、ヘプタン、シクロ
ヘキサン、ベンゼン、トルエン等の不活性炭化水素溶媒
中、室温〜150℃で反応させて合成される。更に、M
gX”とM”m % MR”m−1” %またはRIM
gX %MgR11とRjl、M!、−、(式中、Ml
Rl、Hgは前述?意味で、nけ0〜mの数)との反応
により合成できる。
α=0でかつr = Qの場合即ち、一般式MgR1,
RSI、で示される炭化水素事情性有機マグネシウム化
合物について説明する。
ビ)”s”の少くとも一方が炭素数4〜6で身・る二級
ないし三級のアルキル基である場合、(口l  R1と
1とが互いに異なる炭素数のアルキル基である場合、 HR”とR2の少くとも一方が、炭素数6以上の炭化水
素基である場合。
好ましくけ、R11R2が次の三つの場合のいずれかで
ある場合である。
(イリ R1、R2がともに炭素数4〜6であり、少く
とも一方が二級ないし三級のアルキル基である場合 (口つ R1が炭素数2〜3のアルキル基であり、Rl
Iが炭素#!i4以上のアルキル基である場合、(/%
’)  B1、R2がともに炭素数6以上のアルキル基
である場合。
以下こわらの基を具体的に示す。(イ)および(イ′)
において炭素数4〜6である二級ないし三級のアルキル
基としては、8・0− a4139 、tert −C
4Hg、−011(OaHs)s、−C(’gHaXO
Hs)a、−0H(CUs)(Oa”o)、−011(
0,Eδ)(O12動)、”0(OHs)ss(05B
?)、−0(O)13)(OaH!1)a等が用いられ
、好ましくは、二級のアルキル基であり、B・c −0
4)19は特に打音しい。
(嗜および(口′)において、炭素数2〜3のアルキル
基としては、エチル、プロピルが挙げられ、エチルが特
に好ましい。炭素数4以上のアルキル基としては、ブチ
ル、アミル、ヘキシル、オクチル等が挙けられ、ブチル
、ヘキシルは特に好ましい。
(/′9およびイ′)において、炭素数6以上の炭化水
素基としては、ヘキシル、オクチル、デシル、フェニル
基等のアルキル基が好ましく、ヘキシル基は特に好まし
い。
このような有機マグネシウム化合物の例とじては、(s
ea −04Hg)2Mg 、 (tert −041
16)gMg、n−Cj4Hg−Mg−OgH5、B−
04Hg−Mg  *  880−041(9、n−c
4H。
−Mg−tart−0,H,、n−06H14−Mn−
06H14−、(n−04H9)1.’!1(n−Oa
Hly)o、aMg s  n−OsHztn−0sH
zt−s  (n−OsHzi)aMg 、  (n−
OsBxy)s+Mg N (n−’xoHax)s+
Q等か挙げられる。Xとしテハ、OR”、o8iR&p
aR6b<好t L <、特K 081R4R5R6が
好ましイ60R3ないし081R4R’It@の金属マ
グネシウム原子に対する量即ちrは0.1〜2が好まし
く、特に好ましくは0.2〜1.5である。
有機アルミニウム成分としては、トリアルキルアルミニ
ウム化合物と、カルビノールおよび/lたはs素原子を
介してアルミニウム原子と結合しうるシラノール力いし
シロキサンを反応および/または混合して得られる成分
が使用され不。
トリアルキルアルミニウム化合物としては、トリメチル
アルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリーn−プ
ロピルアルミニウム、トリー1−プロピルアルミニウム
、トリーn−ブチルアルミニウム、トリー1−ブチルア
ルミニウム、トリアミルアルミニウム、トリヘキシルア
ルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルア
ルミニウム、トリドデシルアルミニウム、インプレニル
アルミニウム等が挙げられる。これらの混合物でも使用
できる。
カルビノールとしては、メチルアルコール、エチルアル
コール、n−9いし1−プロピルアルコール、n−1l
−1sea−ないしt−ブチルアルコール、n−1l−
18・C−ないしt−アミルアルコール、フェノール、
クレゾールが挙げられる。
トリアルキルアルミニウム化合物と反応させるカルビノ
ールの比率は、トリアルキルアルミニウム1モルに対し
、0.1〜1モルであり、好ましくは0.2〜0.9モ
ルである。
シラノールとしてハ、トリメチルシラノールトリエチル
シラノール、トリプロピルシラノール、トリブチルシラ
ノール、トリフェニルシラノールの他、”クロルシラン
の加水分解物も使用でき、ポリシラノール類も使用でき
る。
シロキサンとしては、メチルハイドロジェ□ンボリシロ
キサン、エチルハイドロジエンポリシロキサン、プロビ
ルハイドロジェンポリシロキサン、ブチルハイドロジエ
ンポリシロキサン、フェニルハイドロゾエンホリシロキ
サン、ジメチルポリシロキサン、メチルエチルポリシロ
キサン、メチルフェニルポリシロキサン勢が挙げられる
トリアルキルアルミニウム化合物と反応させるシラノー
ル々いしシラノールを与える化合物の比率は、トリアル
キルアルミニウム化合物1モルに対し、0.1〜2モル
であり、好ましくけ0.2〜モ1.5モルであり、特に
好ましくは、0.2〜1.2ルである。
有機マグネシウム成分と有機アルミニウム成分の比率は
、有機マグネシウム成分1モルに対し、有機アルミニウ
ム成分0.05〜50モルが好ましく、特に0.1〜1
0モルが打首しい。
有機マグネシウム成分および有機アルミニウム成分は、
固体触媒成分と別々に重合系に加えてもよく、1〜2f
f分をあらかじめ混合させて加えてもよい。
固体触媒成分を少量のCB)成分とあらかじめ接触させ
ておくことは望才しい。
組合せるLA)成分と[、B)成分の比率は、〔B〕成
分中の金属/〔ム〕成分中のcrで、o、o i〜30
00、打首しくは0.1〜100の範囲が推奨される。
。 上記の触媒成分を用いて、エチレンの重合およびエチレ
ンを主成分とするエチレンの共重合を行うが、エチレン
と共重合しうる単量体は、炭素数3〜12のモノオレフ
ィンまたはジオレフィンである・具体的には、プロピレ
ン、ゾテンー1、ペンテン−1,3−メチルブテン−1
、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1,3−エチル
ブテン−1、ヘフテン−1、オクテン−1、デセン〜1
、シタジエン、イソプレン、1.4−へキサジエン、1
.5−へキサジエン、1,7−オクタジエン、ジシクロ
ペンタジェン、エチリデンノルがルネン等が挙げられる
。こわらから1〜2e+を選んで使用することができる
本発明に基づいて得らゎる工・チレン重合体ないしエチ
レン系共1合体は、およそ0.91〜o、971 / 
mlの密度範囲で製造される。
1合反応は、室温ないし約300℃で実施されるが、重
合圧力、単量体の分圧、触媒成分の種類および濃度によ
って、状況が変化する。だいたいにおいて、室温〜10
0℃ではスラリー状態であり、100℃〜200’Oで
溶液状態となる。本発明の触媒においては、60〜20
0℃が好ましく、スラリー状態での重合が特に打首しい
。才た不活性1機溶剤の実質的不存在下において、気相
状態で重合を行うこともできる。
重合反応を、不活性有機溶剤の存在下で行う場合、炭化
水素系溶剤が好ましい。具体的に使用しうる有機溶剤と
しては、ブタン、イソブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘ
ゾタン、オクタン、イソオクタン、デカン、精製灯油等
の如き脂肪族飽和炭化水素、シクロペンタン、シクロヘ
キサン、ジメチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサ
ン等の如き脂環式飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン、
キシレン婢の芳香族炭化水素環が挙けられるが、イソブ
タン、ペンタン、ヘキサン、ヘゾタン、シクロヘキサン
等が好ましい。
分子量調節剤として、水素やハロゲン化炭化水素の存在
下、重合反応を行うことができ、とくに水素が好ましい
。分子量調節剤の量は、重合条件、に応じて任意に調節
できる。
重合は1反応帯を用いる通常の1段重合で行ってもよい
し、または、複数個の反応帯を用いる、いわゆる多段重
合で行ってもよい。本発明の触媒を用いて重合したポリ
マーは、通常の1段重合でも広い分子量分布をもち、分
子量も比較的高く、吹込成形やフィルム成形に極めて適
している。2個以上の異なった反応条件下で重合を行な
う多段重合では、さらに広い分子量分布のポリマーの製
造が可能である。
以下、本発明の実施例を示すが、これによって本発明は
何ら制限を受けるものではない。
なお、実施例中において、触媒効率とは、固体触媒1グ
ラム、1時間当りのポリマー生成量を示す。MIはA8
TM D −123f3に基づいて、温度190℃、荷
重2.16kgで測定したメルトインデックスを意味し
、FRは温度190℃、荷重21.6kgで測定したM
Iを、温度190’IC1荷重2.16kgで測定した
MIで除した商を意味し、分子1分布を表わす。
実施例1 (1)  クロム化合物とチタンテトラアルコレートの
反応 フラスコ中に、チタンテトラ−n−ブチシー) 23 
II/を、無水化学用三酸化クロム311乾燥した四塩
化炭素180紅とともに秤取し、還流下、24時間反、
応させた後、緑色の均一溶液を得た。この液中のクロム
濃度は8.1g−原子/lであった。
(−)  クロム化合物と珪素化合物の反応フラスコ中
に、無水トリメチルシラノール9.01 Nを、無水化
学用三酸化クロム10g、無水硫酸ナトリウム(10g
)、乾燥したベンゼン50(]+/とともに秤取し、室
温で18時間反応させた後、該反応混合物を濾過し、固
体部分を乾燥したベンゼンで洗滌し、濾液と洗滌液の混
合液を得た。この液中のクロム濃度は240〜一原子/
jであった。
(11+1  固体触媒の合成 市販のシリカ(商品名Daviaon 952 )10
0gを、n−ヘキサン4001、(1)で合或し、たク
ロム化合物溶液をクロムにして4.8mrnolをフラ
スコ中にとり、室温で1時間反応させた後、減圧1にn
−ヘキサンを留去した。得られた固体を、乾燥空気中で
800℃で4時間□焼成した後、ベンゼン400 Ml
、 (1)で合成したクロム化合物溶液をクロムにして
14.4 mmolとともにフラスコ中にとり、室温で
20分間反応させた後、攪拌下情、液を減圧下留去し、
溶媒層がか<力ってから、さらに2時間真空乾燥した。
(IVI  炭化水素可溶性有機マグネシウム成分の合
成シーn−ブチルマグネシウム13.8.9とトリエチ
ルアルミニウム3.8gをn−zX7′llタン100
1114’とともに窒素置換したフラス゛コにとり、8
0℃で2時間反応させ、有機マグネシウム錯体治液を州
た。この錯体を分析した結果、組成け、ム7Mg3.o
(OsHs)s、o(n−041(o)s、oであり1
得機金属I!I服は、1.37 mmoj / lであ
った。
(V)  有機アルミニウム成分の合成トリエチルアル
ミニウム22.8IIsn−ペンタン45011/、ヒ
ドロメチルシロキサン四蓋体12gを耐圧容器にとり、
120℃で5時間反応させた0得られた反応生成物を秤
取し、アルミニウム#度と分解によ之・エタン浸度の濁
定により、反応生成物の組成は、ムj(Og”s)s+
(081H・01N3・C−δ)であった。
(vl)  エチレンの重合 (1)で合成した固体触媒50W9、Ovtで合成した
有機マグネシウム成分[1,05mmol s (v)
で@叙した廟機アルミニウム成分0.10 mmojを
、脱水したヘキサン0.81とともに、内部を真空置換
窒素置換を十分行ったオートクレーブに入ね、内部を8
0℃に保ち、エチレンを10kg/m”加え、水素を加
えて全圧を14#/an”とした。
エチレンを補給することにより、全圧を14#/as”
の圧力に保ちつつ、2時間重合を行い、295gのポリ
マーを得た。触媒効率は、2950g−ポリエチレン(
P I” )#−同体触媒・時間、ポリマーのMIは0
.23g/10分、IFRは180であった。得られた
ポリマーのスウェル比を測定した結果、ジエチルエトキ
シアルミニウムをCB)成分として用いた場合に比べて
、小さい値か得られた。
実施例2 実施例1で合成した有機アルミニウム成努にかえて、次
のようにして合成して得られる有機アルミニウム成分を
用いた以外は実施例1と同様にして実験を行い、次の結
果を得た。
トリエチルアルミニウム125 mmol、 n−ペン
タン200m1e130℃における粘度が50センチス
トークスのメチルヒドロポリシロキサンを81基準で1
25 mm01加え、80℃で2時間反応させた。反応
物の1部分を分析によって、AI(0,H5)2(08
1H−OR3,C2H,) +7”1組成を確聞した。
ポリエチレン収量;274Ji’ 触媒効率; 274011−PΣ/g−固体触媒・時間 MI;019,9/10分 FR;170 実施例3〜12 実施例1における有機マグネシウム成分および有機アル
ミニウム成分を、表1に示す様にすイ以外は全f央糺例
1と同様にして、エチレンの重合を6い、表1の結果を
得た。     ゛(以不余9) 実施例13〜16 固体触媒の合成に用いられるクロム化合物とチタンテト
ラアルコレートの反応物を合成する際、チタンテトラ−
n−ゾチレートに代えて表2に示す化合物を用いる他は
、実施例1と同様にして実験を行い、表2の結果を得た
(以下余白) 実施例17〜20 固体触媒の合成に用いられるクロム化合物と珪素化合物
の反応物を合成する際、トリメチルシラノールに代えて
表3に示す化合物を用いる他は、実施例1と同様にして
実験を行い、表3の結果を得た。
(以下余f3) 実施例21 エチレンの代わりにブテン−1を8モル・パーセント含
有するエチレン・ブテン−1混合ガスを、ヘキサンの代
わりにイソブタンを用い、80℃におけるエチレンの分
圧10に9/Crnへ水素分圧1kg/crnへ全圧2
3kg/cWL”とする他は全て、実施例1と同様にし
て実験を行い、ポリエチレン248gを得た。触媒効率
は、2480ターPR/ll−固体触−・時間、Mxは
0.22.9/10分、IFRは160であった。
実診例22 実施例1で合成した固体触媒成分50■をあらかじめ有
機マグネシウム成分 AlMg5.o(’5Ha)a、o(n−(’ailp
)s、o 2.5 X 1Q−4mmojt。
壱機アルミニウム成分ムJ(Os+′Hs)a(””・
OH,・Cs+Hs)2.5 X 10−’ mmoJ
と接触させたのち、固体触媒として用いる他は、実施例
1と同様にし1エチレンの重合を行い、262#のポリ
マーを得た。触媒効率は2620.9− P B/9一
固体触媒・時間、Mxは0.299/ 10分、F I
t 143テアク?、:。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (A) (1)  シリカないしシリカ・アルミ
    ナ担体を不活性有機溶媒中、三酸化クロムとチタンテト
    ラアルコレ、−トの反応物で処理した後、焼成し、た固
    体に (21不活性有機溶媒中、三酸化クロムとシラノールま
    たはシラノール基を与える化合物の反応物を 担持して力る固体触媒取分 LB) (1)  一般式MaMgβR1pR2qXr
    Y、 (式中MけAJ、B、Be、Zn、Liから選ば
    れた元素を表わし 11.B11は同−才たけ来なった
    炭素、数1〜20の炭化水素基、”%Yけ同−力いし異
    ガつた基、0113.08tRAR6B6 ′、Ml’
    l”R”および8R9から選ばわた基を表わし、R3、
    R4、R5、R6、R?、R8け水素基または炭化水素
    基を表わし、α≧0、β〉0であり、ps  qsr、
    sけO7たは0より大で、0≦(r十8 ’)/CQ+
    β)≦1.5かつ、p+q+r’+e=mσ+2βの関
    係を有する。 但しmけyの原子価を表わす。)で表わされる炭化水素
    可溶性有機マグネシウム成分と (2)トリアルキルア片ミニウム化合物に炭“素数1〜
    20のカルビノールおよび/またはシラノール力いしシ
    ロキサンを反応させて得られる有機アノlミニラム成分
    からな暑成分 であって〔ム〕とCB)からなるオレフィン重合触媒2
    、担持するチタンテトラアルコレートと三酸化クロムの
    反応物が、0.(35〜811Itパーセントである特
    許請求の範囲第1項記載のオレフィン重合触媒 66  焼成した固体に担持される三酸化クロムとンラ
    ノールまたはシラノール基を与える化合物の担持量が、
    クロム金属にして、・0.05〜511iil′パーセ
    ントである特許請求のl1PI!l第1項記載のtL、
    フィン重合触媒。 4 有機アルミニウム0分が、トリアルキノ1アルミニ
    ウム化合物、1モルに、炭素数1〜2oのカルビノール
    0.1〜1モルを、反応および/または混合して得られ
    る取分である特許請求の1ikII卵第1頌記載のオレ
    フィン重合触媒。 5 有機アルミニウム成分が、トリアルキ/lアルミニ
    ウム化合物1モルに、炭素i1/1〜1oの炭化水素基
    ないし水素基を鳴し、酸素原子を介してアルミニウム原
    子と結合しうるシラノールないしシロキサン0.1〜2
    モルを反応および/または混合して得られる成分である
    特許請求の範111項F載のオレフィン1合触媒。 6、 有機アルミニウム成分が、トリアルキルアルミニ
    ウム化合物1モルに、炭素数1〜2oのカルビノール0
    .2〜0.9モルおよびシラノールないしシロキサン0
    .2〜1.2モルを反応および7才たけ混合して得られ
    る成分である特許請求の範囲#1項記載のオレフィン重
    合触媒。 l 有機マグネシウム成分が、一般式 MaM#/Rp lRq ” XrY s (式中、V
    はAl、B、Be。 Zfi、Liから選はねた元素を表わし、aけ0またけ
    Oより大きい数、PlqS ”% ’は、0才たは0よ
    り大な暑数であり、 P + q+ r + e =誼α+2βの関係を有し
    、mはMの原子価 R1,R2は同一または異方っだ炭
    素数1〜20の炭化水素基、xlYは同一または異なっ
    た基であって、OR3、osiR4R5T6、NR”R
    18、SR”、ハo )f 7 fz ル基を表わし、
    R13、ト4、R5、R6、Rマ、Beけ、水素基また
    は炭素数1〜20の炭化水素基 R9は炭素数1〜20
    の炭化水素基を表れず)で示される炭化水素可溶性禍根
    マグネシウム成分である特許請求の範囲第1頂記載のオ
    レフィン1合触媒。 88  有機マグネシウム成分が、α〉0で、β/a≧
    0.2である特許請求の範囲外1項ないしfJA5項記
    軟のオレフィン重合触媒。 9 有機マグネシウム取分が、a〉0で、β/α≧0.
    5である特許請求の範囲第1項力いし第6功記載のオレ
    フィン重合触媒。 10、有機マグネシウム取分において、X1Yが、0F
    13もしくは0BIR4R6R6である特許請求の範り
    第1項ないし第7項記載のオレフィン重合触媒11、有
    機マグネシウム成分において≦(r −1−s )/(
    α+β)≦1である特許請求の範囲≦1項ないし第8項
    記載のオレフィン重合触媒。 12、有機マグネシウム取分において0≦(r−)s)
    /Cff+β)≦0.8である特許請求の範囲第1項な
    いし第9XJ記載のオレフィン重合触媒。 16、一般式MIMg7R1pR2,XrY、で表わさ
    れる炭化水素可溶性有機マグネシウム成分において、X
    が081R4R5R6ガ暑基(R4、R6、R6は水素
    基ないし炭素数1〜20の炭化水素基)である特許請求
    の範囲第1項力いし第10項記載のオレフィン重合触媒
    。 14一般式MtXMg7R1pR2,XrYsで表わさ
    tする炭化水素可溶性有機マグネシウム成分において、
    Xが081R415F16 fiる基であって8番が水
    素基であるかまたは14、R6、Beが炭素数1〜7の
    炭化水素基である特許請求の範囲第1項ないし第11項
    記載のオレフィン重合触媒。 15、一般式M&Mg4RlpR” q XrY sで
    表わされ々炭化水素可溶性マグネシウム成分において、
    Xが08114R”R6なる基であって R4が水素基
    であって R5、R6がメチル、エチル、プロピル、ブ
    チル、アミル、I\キシル、フェニル、トリルから選は
    ねた炭化水素基である特許請求の範囲第1項ないし第1
    2項記載のオレフィン重合触媒。 16L B )の有機アルミニウム成分が、トリアルキ
    ルアルミニウムとシラノールないしシロキサンを反応さ
    せて得られる成分である特許請求の範囲第1項力いし第
    13項記載のオレフィン重合触媒。 17、  (B)の成分に含まれる珪素基が、5i−H
    結合を有する化合物である特許請求の範囲第1項ないし
    第14項記載のオレフィン重合触媒。 1B、  (n)H分に含まれる珪素基がLB)成分の
    有機金属化合物中の金属原子1グラム原子に対し、0.
    1〜2モルである特許請求の範囲≦1項ないし第15項
    記載のオレフィン重合触媒。 19.  (A)a分を、少量のCB)成分とあらかじ
    め接触させておいてLA)成分として用いる特許請求の
    範囲第1項ないし第16項記載のオレフィン重合触媒。
JP14619781A 1981-09-18 1981-09-18 オレフイン重合触媒 Granted JPS5849706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14619781A JPS5849706A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 オレフイン重合触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14619781A JPS5849706A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 オレフイン重合触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849706A true JPS5849706A (ja) 1983-03-24
JPH0216761B2 JPH0216761B2 (ja) 1990-04-18

Family

ID=15402318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14619781A Granted JPS5849706A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 オレフイン重合触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849706A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533821A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 硫酸塩による処理を通して活性クロム/アルミナ触媒群を調製する方法および当該クロム/アルミナ触媒群を用いて製造する重合体類
EP2135809A2 (en) 2008-06-11 2009-12-23 Toyo Jidoki Co., Ltd. Gripper for an automatic bag filling apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007533821A (ja) * 2004-04-22 2007-11-22 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 硫酸塩による処理を通して活性クロム/アルミナ触媒群を調製する方法および当該クロム/アルミナ触媒群を用いて製造する重合体類
JP4732443B2 (ja) * 2004-04-22 2011-07-27 シェブロン フィリップス ケミカル カンパニー エルピー 硫酸塩による処理を通して活性クロム/アルミナ触媒群を調製する方法および当該クロム/アルミナ触媒群を用いて製造する重合体類
EP2135809A2 (en) 2008-06-11 2009-12-23 Toyo Jidoki Co., Ltd. Gripper for an automatic bag filling apparatus
US7882685B2 (en) 2008-06-11 2011-02-08 Toyo Jidoki Co., Ltd. Gripper for an automatic bag filling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0216761B2 (ja) 1990-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382311B2 (ja) 触媒組成物及びポリオレフィン類の製造方法
US5684098A (en) Process for the polymerization or copolymerization of ethylene using mao- or borate-free single site catalysts
JP3397846B2 (ja) 触媒組成物およびポリオレフィンの製造方法
RU2178421C2 (ru) Катализатор на носителе, содержащий связанный активатор, образующий катион
JPH01503715A (ja) 新規な担持された重合触媒
JPS63501369A (ja) 担持された重合触媒
JP2007521380A (ja) ピリジン部分含有シングルサイト触媒を用いたオレフィン重合
JPH07501846A (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
JP2004521165A (ja) 触媒系及び重合プロセスにおけるその使用
US4454242A (en) Catalyst for polymerization of olefins
AU610052B2 (en) Polymerization catalyst, production and use
JPS5849706A (ja) オレフイン重合触媒
JPS6187708A (ja) 重合用触媒
IT8050393A1 (it) Procedimento per la produzione di polimeri olefinici e catalizzatore impiegato.
JP2004511562A (ja) 非メタロセン、その製造法及びそのオレフィンの重合への使用法
US4866144A (en) Polymerization catalyst, production and use
US4618596A (en) Polymerization catalyst, production and use
US5891816A (en) Single site catalysts with MAO or borate free and their application for polyolefins
US4701506A (en) Polymerization catalyst, production and use
JPS64969B2 (ja)
JPS6221364B2 (ja)
JPS6367482B2 (ja)
JPH11506152A (ja) オレフィン重合用支持型触媒組成物
JPH01259005A (ja) オレフィンの重合方法
JP2535914B2 (ja) ポリエチレンの製造方法