JPH01259005A - オレフィンの重合方法 - Google Patents

オレフィンの重合方法

Info

Publication number
JPH01259005A
JPH01259005A JP8721188A JP8721188A JPH01259005A JP H01259005 A JPH01259005 A JP H01259005A JP 8721188 A JP8721188 A JP 8721188A JP 8721188 A JP8721188 A JP 8721188A JP H01259005 A JPH01259005 A JP H01259005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transition metal
metal
group
oxyhydrocarbyl
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8721188A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Sugimoto
隆一 杉本
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP8721188A priority Critical patent/JPH01259005A/ja
Publication of JPH01259005A publication Critical patent/JPH01259005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は、オレフィンの重合方法に関する。更に詳しく
は担体型遷移金属触媒と有機アルミニウムからなる触媒
を用いてオレフィンを重合する方法に関する。
〔従来の技術〕
ジシクロペンタジェニルチタニウムジクロライド、ジシ
クロペンタジェニルチタニウムジメチル、ジシクロペン
タジェニルジルコニウムジクロライド、ジシクロペンタ
ジェニルジルコニウムジメチル、ジシクロペンタジエニ
ルハフニウムジクロライド、ジシクロペンタジェニルハ
フニウムジメチルなどの遷移金属化合物とアルミノキサ
ンからなる均一系触媒を用いてオレフィンを重合する方
法が、特開昭58−19303号などから知られている
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の方法でオレフィンの重合を行った場合、非常に高
い重合活性が得られるが、均−系の触媒であるため、生
成したポリマーは溶媒に溶解したり、ゲル状になって得
られる。そのため生成したポリマーを溶媒から分離する
ことが困難であり、また、溶液重合であるため得られる
ポリマー濃度を余り高くできないといった問題があり、
さらには、生成ポリマーのかさ密度の低下、ポリマーの
反応器壁への付着といった種々の問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、上記問題点を解決するために鋭意検討し
たところ、金属酸化物や金属複合酸化物、もしくは金属
水酸化物に特定の遷移金属化合物を接触させて得られる
固体物を遷移金属担体触媒として用いて、これとアルミ
ノキサンとの組合せよりなる触媒系が、オレフィン重合
体製造用の固体触媒として有用であることを見いだして
本発明を完成した。
即ち本発明は遷移金属担体触媒とアルミノキサンからな
る触媒を用いてオレフィンを重合する方法において、遷
移金属担体触媒が金属酸化物、もしくは金属複合酸化物
、もしくは金属水酸化物に一般式 (ここでYlは同一か異なるハロゲン原子もしくは炭素
数1〜8個のオキシヒドロカルビル基、Y2〜Y3はY
lと同一か異なる、ハロゲン原子もしくは炭素数1〜8
個のオキシヒドロカルビル基もしくは炭化水素残基、n
は1〜9の整数、Lは遷移金属原子Mに配位した単核ま
たは多核の環状炭化水素残基であり、炭素数1〜4の炭
化水素残基よって連結されていても良い、X1〜X3は
ハロゲン原子、もしくは炭素数1〜8の炭化水素基であ
る。)で表される遷移金属化合物とを反応させて得られ
るものであるオレフィンの重合方法である。
本発明で用いる金属酸化物、金属複酸化物、金属水酸化
物としては格別の限定はなく、−数的な金属酸化物、金
属複酸化物、金属水酸化物が用いられる。例えば、シリ
カ、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニアやシ
リカアルミナ、シリカマグネシア、シリカチタニアなど
の化合物が挙げられる。
これらの金属酸化物、金属複酸化物、金属水酸化物の形
状としては、通常、粉末状のものが用いられる。粉末の
大きさ及び形状等は得られるオレフィン重合体の形状に
影響を及ぼすことが多いので、適宜調節することが望ま
しい、更に、これらの金属酸化物、金属複酸化物、金属
水酸化物1よ吸着水を除去する目的で使用前に100〜
800 ’Cの範囲で窒素気流中、または減圧下で加熱
処理しておくことが望ましい。さらには、加熱処理した
のちに、これらの化合物をアルカリ水溶液などで処理し
てから再度乾燥して使用することもできる。いずれにし
ても、使用するまで空気中の水分を吸着しないように乾
燥した状態で保存することが望ましい。
本発明で用いる遷移金属化合物は一般式%式% ここでYlはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メトキシ基
、エトキシ基、n−プロポキシ基1、イソプロポキシ基
、n−ブトキシ基、5ec−ブトキシ基、tert−ブ
トキシ基、フェノキシ基、シクロヘキシロキシ基などが
挙げられ、なかでも塩素、臭素、メトキシ基、エトキシ
基が好ましい。
Y2〜Y3はYlと同一か異なる、ハロゲン原子もしく
は炭素数1〜8@のオキシヒドロカルビル基もしくは水
素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペン
チル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル基、ベンジ
ル基等の炭化水素残基が挙げられる。
nは1〜9の整数、Llは遷移金属原子Mに配位した単
核または多核の環状炭化水素残基であり、シクロペンタ
ジェニル−1置換シクロペンタジェニル−、インデニル
−1置換インデニル−14I5.6.7−テトラヒドロ
−1−インデニル基等が挙げられる。X1〜X3はXは
フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、水素、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、
オクチル基、フェニル基、ベンジル基、メトキシ基、エ
トキシ基、n−プロポキシ基1、イソプロポキシ基、n
−ブトキシ基、5ec−ブトキシ基、tert−ブトキ
シ基、フェノキシ基、シクロへキシロキシ基などが挙げ
られ、その内の1つが遷移金属原子Mに配位したLlと
同一か、もしくは異なる単核または多核の環状炭化水素
でも良い。ここで、Mはチタニウム、ジルコニウム、ハ
フニラムチする。
これらの遷移金属化合物を上記無機)旦体化合物に担持
する方法としては、単に遷移金属化合物と無機担体化合
物とを接触させればよく、具体的には水を含まない不活
性溶媒の存在下または不存在下に両者を混合する事によ
りなされる。ここで不活性溶媒としては充分に脱水した
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シ
クロヘキサン、灯油、ベンゼン、トルエン、キシレン等
の炭化水素、1.2−ジクロロエタン、1,2−ジクロ
ロプロパン、塩化ブチル、四塩化炭素、クロロベンゼン
、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素等が使用され
る0反応後、未反応の遷移金属化合物が残っていること
もあるので、必要に応じて上記不活性溶媒で洗浄するこ
とも好ましい方法である。
無機担体上に担持される遷移金属化合物の割合は担体1
g当り10−@モルから0.1モル、好ましくは10−
?モルから0.01モルである。
本発明で使用されるアルミノキサンは一般式、AIR,
で表される゛トリアルキルアルミニウムを原料としてこ
れを種々の方法でトリアルキルアルミニウム1 、 O
mo 1に対して1.0〜3.0molの水を反応させ
ることにより製造される。
トリアルキルアルミニウムとしてはトリメチルアルミニ
ウム1、トリエチルアルミニウム、トリプロピルアルミ
ニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリイソ−ブチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウムまたはこれ
らの混合物などがあげられる。
上記トリアルキルアルミニウムと水との反応によって得
られる生成物は、反応に使用する両成分のモル比や反応
条件によって変化するが通常一般式 %式% (式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基、nは1以上の
整数である。)で表される化合物と原料のトリアルキル
アルミニウムとの混合物である。重合反応には、このま
ま使用しても良いが、更に精製して、溶媒やトリアルキ
ルアルミニウムの少ない状態で使用することも好ましい
。本発明においては、重合に用いられるオレフィンとし
ては具体的には、エチレン、プロピレン、スチレン、P
−スチレン、1−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、
シクロペンテン、1−ヘキセン、シクロヘキセン、1−
オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセ
ン、1−へキサデセン、1−オクタデセンなどのオレフ
ィンが挙げられる。共重合体を製造する場合にはこれら
の二種以上の成分を混合して用いる。
本発明の重合方法においては、オレフィンの重合は懸濁
重合法、塊状重合法、気相重合法が採用される。懸濁重
合法では、炭化水素媒体が使用されるが、炭化水素媒体
として具体的には、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン、
シクロオクタン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの
炭化水素やガソリン、灯油、軽油などの石油留分などが
用いられる。液状単量体を媒体とする塊状重合法も含め
て、液相中で重合する場合には10−4〜10−1mo
l/ I−のアルミノキサン濃度並びにアルミニウムと
遷移金属原子との比が10:1〜100:1の範囲で使
用するのが好ましい。
重合温度及び重合圧力としては、公知の方法で用いられ
る一触的な条件がもちいられ、温度は−5oL2oo°
C1好ましくは一20〜150°Cの温度範囲でおこな
われる。重合圧力は常圧〜50kg/cffl−ゲージ
でおこなう。得られる重合体の平均分子量は水素の添加
および/または重合温度を調整することによって公知の
ように調整できる。
〔実施例〕
以下に実施例により更に本発明を説明する。
実施例I A)遷移金属化合物の合成 充分に窒素置換した500a+j!三ツロフラスコにイ
ンデン11.6 g (0,1モル)とテトラヒドロフ
ラン200m1を入れ、ドライアイス−メタノールで一
70’Cまで冷却する。さらにn−ブチルリチウムのへ
キサン溶液(lhtχ)50mlを滴下した。滴下終了
後室温まで戻してから、3−クロロプロピルトリメトキ
シシラン19.9 g (0,1mol)を氷冷しなが
ら滴下した。
さらに、室温で充分に反応させた後、テトラヒドロフラ
ンを除き、ペンタンを加えてから不溶物を除去した。減
圧蒸留により、3−インデニルプロピルトリメトキシシ
ラン17gが得られた。
図1及び図2にこの化合物のIRスペクトルおよびNM
Rスペクトルを示す0次に、充分に窒素置換した300
d三ツロフラスコに3−インデニルプロピルトリメトキ
シシラン5 g (22mol)とテトラヒドロフラン
150dをいれ、ドライアイス−メタノールで一70°
Cまで冷却する。さらにn−ブチルリチウムのヘキサン
溶液(15wtχ)9戚を滴下したのち室温まで戻して
から、さらに40°Cまで昇温した。
精製した赤色溶液を再度、ドライアイス−メタノールで
一70°Cまで冷却し、四塩化ジルコニウム5゜10 
g (22mol)を少しずつ添加した。ついで、ゆっ
くりと室温まで戻して充分に反応させた。更に、テトラ
ヒドロフランを除き、クロロホルムを加えてから不溶物
を除去した。濾液にペンタンを加えることにより、黄白
色の沈澱が生成した。これを、塩化メチレンに再溶解し
たのちペンタンで再沈澱することにより精製して、(3
−トリメトキシシリルプロピルインデニル)ジルコニウ
ムトリクロライドが2.2g得られた。
B)遷移金属化合物と無機担体の反応 充分に乾燥し窒素で置換した内容積200dの三ツロフ
ラスコに、予め300°Cで8時間減圧下で焼成したシ
’J 力(DAVISON社製 DAV4SONN  
5ILICAGEL CATALYST 5UPPOR
T 9951)2gをいれ、トルエフ 100m1!及
び(3−トリメトキシシリルプロピルインデニル)ジル
コニウムトリクロライドを0.1gを加えて室温で48
時間反応させた。得られた固形生成物をトルエン及びク
ロロホルムで充分に洗浄して、減圧下80°Cで乾燥し
た。得られた触媒成分を分析した結果ジルコニウムをQ
、1mmol/ g含んでいた。
C)メチルアルミノキサンの合成 り)エチレンの重合 充分に乾燥し、窒素で置換した内容積2j2の5Us−
32vオートクレーブ中のn〜へブタン660 ml中
に上記担体型遷移金属触媒1g、メチルアルミノキサン
1.1gを装入した。オートクレーブの内容物を加熱し
て、5分後に内部温度を70°C迄昇温し、80゛Cで
重合圧力を5kg/d−ゲージに保つようにエチレンを
装入しながら重合を1時間続けた。
オートクレーブを冷却して、未反応のエチレンをパージ
して内容物をとりだし、ろ過して白色粉末状ポリエチレ
ンを得た。
この粉末状ポリエチレンの収量は20gであり、従って
活性は2.0X105 g/mol−zr−hrである
また、オートクレーブ器壁へのポリマー付着は全く見ら
れなかった。
実施例2 実施例1において、インデンの代わりにシクロペンタジ
ェンを用いた他は、実施例1の(A)と同様の操作で合
成したビス〔(3−トリメトキシシリルプロビル)シク
ロペンタジェル)ジルコニウムトリクロライドを遷移金
属化合物成分として用いてエチレンの重合を行った。そ
の結果、白色粉末状ポリエチレンの収量は24gであり
、従って、活性は2.4X105 g/mol−zr−
hrである。また、オートクレーブ器壁へのポリマー付
着は全く見られなかった。
実施例3 実施例2において、四塩化ジルコニウムの代わりに四塩
化チタンを用いた他は、実施例2と同様の操作で合成し
たビス〔(3〜トリメトキシシリルプロピル)シクロペ
ンタジェル)チタニウムトリクロライドを遷移金属化合
物成分として用いてエチレンの重合を行った。その結果
、白色粉末状ポリエチレンの収量は8gであり、従って
、活性は7.3x104 g/mol HZr Hhr
である。また、オートクレーブ器壁へのポリマー付着は
全く見られなかった。
〔効果〕
本発明の方法を実施することにより、従来、溶媒に熔解
したり、ゲル状になって得られるため、困難であった、
生成したポリマーと溶媒の分離が容易になり、また、ポ
リマー濃度を高くすることが可能となる。さらには、ポ
リマーの反応器壁への付着といった問題もなくすことが
可能であり工業的価値が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は3−インデニルプロピルトリメトキシシランの
IRスペクトル図であり、第2図は3−インデニルプロ
ピルトリメトキシシランのNMRスペクトル図である。 特許出願人 三井東圧化学株式会社 手続補正書(自発) 昭和63年12月9日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 ■、事件の表示 昭和63年特許願第087211号 2、発明の名称 オレフィンの重合方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京都千代田区霞が関三丁目2番5号名称(31
2)  三井東圧化学株式会社4、補正により増加する
発明の数   零5、補正の対象 願書中の添付書類の目録及び前記以外の発明者の項の符
号、明細書の特許請求の範囲及び明細おりに訂正する。 (3)図面の第2図を別紙3のとおりに訂正する。 (4)明細書第4頁8行目に示す に般式 T″一般式 と訂正する。 (5)明細書第6頁8行目に示す t発明で用いる遷移金属化合物は一般式」 を 「未発明で用いる遷移金属化合物は一般式と訂正する。 (6)明細書第7頁8行目のrLlは」を「Lは」と訂
正する。 (7)明細書第8頁1行目のrLlと」を「Lと」と訂
正する。 (8)明細書第11頁6行目のrlo:1〜100:1
」をrlo:1〜10000  : I Jと訂正する
。 (9)明細書第14頁1行目と2行目との間に次の文章
を挿入する。 「充分に窒素置換した21のガラス製フラスコに25g
の硫酸w45水和物(CLISO45H!0)0.5m
olの11.0に相当する)とトルエン40h+を装入
し、−10°Cに冷却後トルエン200m1で希しトリ
メチルアルミニウム40w1(0,42mol)を滴下
した0滴下終了後−10°Cで24時間反応させ、更に
25°Cまで昇温し、その温度で24時間反応させた0
反応後濾過により固体部分を除去し、更に減圧にしてト
ルエンを除去することにより白色の固体成分15gを得
た。ベンゼン中凝固点降下法により測定した分子量は4
90であった。」 +1[D明細書第14頁14行目の’2.OX105g
/mol Jを’2.OX10’g/mol」と訂正す
る。 00明細書第15頁5行目のr2.4 X105g/m
ol Jを’2.4 X10’g/mol Jと訂正す
る。 α2明細書第15頁15行目から166行目r7.3 
X104g/lot Jを’7.3 X10’g/mo
l Jと訂正する。 別紙2 、特許請求の範囲 1、遷移金属担体触媒とアルミノキサンからなる触媒を
用いてオレフィンを重合する方法において、遷移金属担
体触媒が金属酸化物、もしくは金属複合酸化物、もしく
は金属水酸化物に 一般式 (ここでYlはハロゲン原子もしくは炭素数1〜8個の
オキシヒドロカルビル基、Y2〜Y3はYlと同一か異
なる、ハロゲン原子もしくは炭素数1〜8個のオキシヒ
ドロカルビル基もしくは炭化水素残基、nは1〜9の整
数、Lは遷移金属原子Mに配位した単核または多核の環
状炭化水素残基である。XI〜X3はハロゲン原子、も
しくは炭素数1〜8個のオキシヒドロカルビル基、もし
くは炭素数1〜8の炭化水素であり、その内の1つが遷
移金属原子Mに配位した単核または多核の環状炭化水素
でも良い、) で表される遷移金属化合物とを反応させて得られるもの
であるオレフィンの重合方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遷移金属担体触媒とアルミノキサンからなる触媒を
    用いてオレフィンを重合する方法において、遷移金属担
    体触媒が金属酸化物、もしくは金属複合酸化物、もしく
    は金属水酸化物に 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここでY1はハロゲン原子もしくは炭素数1〜8個の
    オキシヒドロカルビル基、Y2〜Y3はY1と同一か異
    なる、ハロゲン原子もしくは炭素数1〜8個のオキシヒ
    ドロカルビル基もしくは炭化水素残基、nは1〜9の整
    数、Lは遷移金属原子Mに配位した単核または多核の環
    状炭化水素残基である、X1〜X3はハロゲン原子、も
    しくは炭素数1〜8個のオキシヒドロカルビル基、もし
    くは炭素数1〜8の炭化水素であり、その内の1つが遷
    移金属原子Mに配位した単核または多核の環状炭化水素
    でも良い。) で表される遷移金属化合物とを反応させて得られるもの
    であるオレフィンの重合方法。
JP8721188A 1988-04-11 1988-04-11 オレフィンの重合方法 Pending JPH01259005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8721188A JPH01259005A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 オレフィンの重合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8721188A JPH01259005A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 オレフィンの重合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01259005A true JPH01259005A (ja) 1989-10-16

Family

ID=13908604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8721188A Pending JPH01259005A (ja) 1988-04-11 1988-04-11 オレフィンの重合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01259005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628566A1 (en) * 1993-06-11 1994-12-14 Phillips Petroleum Company Metallocenes and processes therefor and therewith
EP0808841A3 (en) * 1996-05-15 1999-11-10 ENICHEM S.p.A. Supported metallocene complex and process for its preparation
EP0757053A3 (de) * 1995-07-28 2002-04-17 Basell Polyolefine GmbH Metallocenverbindung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0628566A1 (en) * 1993-06-11 1994-12-14 Phillips Petroleum Company Metallocenes and processes therefor and therewith
EP1304319A3 (en) * 1993-06-11 2004-01-07 ConocoPhillips Company Metallocenes and processes therefor and therewith
EP0757053A3 (de) * 1995-07-28 2002-04-17 Basell Polyolefine GmbH Metallocenverbindung
EP0808841A3 (en) * 1996-05-15 1999-11-10 ENICHEM S.p.A. Supported metallocene complex and process for its preparation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2105015C (en) Catalyst compositions and process for preparing polyolefins
JP2892968B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
CA1277973C (en) Supported polymerization catalyst
RU2165435C2 (ru) Каталитическая композиция, используемая при полимеризации олефинов
US5077255A (en) New supported polymerization catalyst
US5814574A (en) Catalyst compositions and process for preparing polyolefins
US5124418A (en) Supported polymerization catalyst
JPH04227708A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0770144A (ja) 固体有機アルミノキシ生成物の製造方法
JPH0253805A (ja) 重合方法
JPS64968B2 (ja)
JP3914502B2 (ja) オレフィン重合用助触媒およびオレフィン重合触媒用修飾メチルアルミノキサンの製造方法
JPH01259005A (ja) オレフィンの重合方法
JP3751344B2 (ja) メタロセン化合物
JP4166086B2 (ja) 非メタロセン、その製造法及びそのオレフィンの重合への使用法
JPH02173104A (ja) オレフィン重合用触媒成分およびオレフィンの重合方法
JPH072793B2 (ja) ポリオレフインの製造方法
JPH01259004A (ja) オレフィンの重合方法
JP2000502678A (ja) 遷移金属化合物、その調製法及び触媒成分としてのその使用法
RU2126424C1 (ru) Каталитическая композиция для использования при полимеризации олефинов
US6096915A (en) Processes to produce organo-aluminoxane compositions
JPH05339315A (ja) オレフィンの重合方法
RU2156253C2 (ru) Каталитическая композиция, металлоценовый комплекс и способ полимеризации олефинов
JPS64969B2 (ja)
JP2637137B2 (ja) アイソタクチックポリα―オレフィンの製造方法