JPS59204146A - 含フツ素有機化合物の精製法 - Google Patents

含フツ素有機化合物の精製法

Info

Publication number
JPS59204146A
JPS59204146A JP58074925A JP7492583A JPS59204146A JP S59204146 A JPS59204146 A JP S59204146A JP 58074925 A JP58074925 A JP 58074925A JP 7492583 A JP7492583 A JP 7492583A JP S59204146 A JPS59204146 A JP S59204146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
organic compound
containing organic
gas
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58074925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316370B2 (ja
Inventor
Yutaka Maruyama
裕 丸山
Junji Negishi
根岸 純二
Katsuyoshi Murata
村田 勝義
Yutaka Katsuhara
豊 勝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP58074925A priority Critical patent/JPS59204146A/ja
Priority to GB08409689A priority patent/GB2138810B/en
Priority to IT20566/84A priority patent/IT1196086B/it
Priority to FR8406740A priority patent/FR2545082B1/fr
Priority to US06/604,534 priority patent/US4599455A/en
Priority to DE3415834A priority patent/DE3415834C2/de
Publication of JPS59204146A publication Critical patent/JPS59204146A/ja
Publication of JPS6316370B2 publication Critical patent/JPS6316370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/783Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by gas-liquid treatment, e.g. by gas-liquid absorption
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/85Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to a chemical modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式(1)の一般式で表わされる含フツ素有機化
合物(以下本化合物という)の精製及び過剰の弗化水素
(以下HFと記す)の分離回収に関するものである。
式(りで表わされる化合物には1例えばヘキサフルオロ
アセトン(以下HFAと記す)、ペンタフルオロクロル
アセトン(以下5FKと記す)。
トリフルオロアセトアルデヒド(以下TFAと記す)等
がある。これらはいずれも高分子化合物や医薬、農薬、
溶剤、熱媒体の中間原料として重要な化合物である。
本化合物の合成方法に関してはすでに種々の方法が知ら
れており、s・も有効な方法は前駆体である有様塩素化
物(パーハロゲン化アセトン等)を酸化クロムを触媒と
し、300〜400℃でHFと気相フッ素化反応させる
ことにより製造されている。
この方法によれば容易に且っ高収率で目的の化合物を得
ることは可能であるが、そのためには、原料の有機塩素
化物に対し、理論量の2〜3倍という過剰のHFを使用
することが必須の条件となっている。また安定した長期
の運転条件を得るためには更に理論量の約4.5倍もの
HFと反応させる方法も知られる( L、 mrang
cni、 eta、1. 。
LA区3荘OAE式ゴDU淵話、上、 135(198
2) 〕。
このような条件では生成ガス中に多量のHFが混入して
いるため本化合物との分離は重要な課題である。また1
本化合物は下記に例示するとと<I(Fと安定な錯体を
形成する。
1、HFAとHFからヘプタフルオロイソグロパノール
(分解点 14〜16℃) OH aF3− Co ・0F3−1− HF  −OF、−
0−OH3の生成2、 57にとHFからヘキサフルオ
ロクロルインプロパツール(分解点 32〜33℃) OH OF201・C!0−OF、+HF −C!F20l−
c−OH3の生成3、 57にとH,Pから2−(1−
クロルヘキサフルオロイングロポキン)−!−クロルペ
ンタフルオロイソグロパノール(分解点−1℃)OF2
01 0F201 20F、01・(!0−(F3+HF −+ 0F3−
c−0−C!−0F3の生成1 F     OH 4、TFAとHFからテトラフルオロエタノール〔沸点
38℃(780岨1編)。〕 C1F30HO+HF  −0F3−0−OHの生成! これらの錯体は比較的高い分解点を持つ安定な化合物で
あり、また分解温度以上では一定の平衝混合物となって
いるため、純粋な本化合物を得るためには、上記錯化合
物を分解1分離する操作が必要である。
一般に、HFを過剰に含む反応生成物からHFを除去す
る方法としては、■NaF、 Oa?2等の無機フッ素
化物と接触させて吸着させる方法。
あるいは■Oa、003 、 Ca012等のアルカリ
土類金属塩類と反応させて除去する方法等が知られる。
また、前記錯体の分解1分離法としては■錯体ガスを水
に吸収させ錯体を分解、水和物としたのち遊離したHF
をNaOH%Na2O3等のアルカリで中和し、沈澱す
るNaFを濾過分離する方法(特公昭47−6285号
、特公昭46−6761号)。
■錯体を三酸化イオウと反応させHFをフルオロスルホ
ン酸として分離する方法(特公昭44−9654号)、
■無水酢酸と錯体を反応させ、酢酸フルオライドとして
分離する方法〔米国特許第405963:1号(197
7)Sが知られている。
(7かし、■〜■のいずれも1本化合物の処理方法とし
ては問題の多いものであり、工業的には採用でき難いも
のである。
すなわち、■以外は、いずれもHF除去には有効である
が、HFの回収再使用ができず、経済的ではないこと。
■、■においては装置カ極めて大規模になること。■、
■においては三酸化イオウ、無水酢酸が高価であシ、し
かも取扱いが不便なこと。さらに、■においては本化合
物自体が分解でれる傾向があるなど種々の問題がある。
一方、濃硫酸がHFは良く吸収するが、HOI金ホとん
ど溶解しないことはよく知られている。
この性質を利用してHFを含む反応生成ガスの処理に際
し、硫酸を用いてHFを吸収除去する方法も公知となっ
ている(例えば特公昭42−10202号)。
本発明者らは、前記■、■のEF除去方法。
■、■、■の錯体、分解、分離方法の問題点に鑑み、硫
酸を用いて精製をおこなう方法について鋭意検討をおこ
なった結果、本化合物は常温付近では安定な錯体を形成
し、かかる錯体は硫酸によく溶解するためHFとの分離
ができないこと、300℃以上、好ましくは150℃以
上に加熱処理することにより、錯体は(式2)により十
分に分解され、 本化合物単体では、硫酸にほとんど溶解しないこと、さ
らには、一旦分解された本化合物は、30℃程度の温度
域で、HFが多量に存在する硫酸中においても弾体を形
成することはなく、従って、HFを多量に含む本化合物
を100℃以上、好ましくは150℃以上にて処理した
後、硫酸と接触させることによ5HFはそのほとんどが
硫酸に吸収され、本化合物は硫酸に吸収されることなく
、その全量を分離回収できるという事実を確認し1本発
明に到達したものである。
(x = 2.3 ; A= C!F3. H)で示さ
れる含フツ素有機化合物とHFの混合ガスを100〜3
00℃に調整し゛たのち、10〜40℃に保たれた硫酸
と接触させてIPを硫酸に吸収させ、ガス中のHFを除
去するとともに、硫酸に吸収させたHFを回収循還使用
することを特徴とする含フツ素有機化合物の精製法であ
る。
以下、本発明による精製を連続的におこなう例について
第1図により詳細に説明する。
第1図は1本発明をおこなうための工程図を示したもの
であシ、ライン1よシ原料塩素化化合物をまた。ライン
2よ5HFを供給し、フッ素化反応装置3にて常法によ
シフッ素化反応をおこない、得られた本化合物、本化合
物とHFとの錯体、過剰のHFおよび塩化水素との粗生
成ガスはライン4を経て、熱交換器5によシ、100〜
300℃、望ましくは150〜250℃に加熱する。こ
の温度が低すぎすると錯体の分解が不十分となジ、その
結果本化合物の回収率が低下する。また、温度が高すぎ
ても回収率の向上には寄与しないので、かかる範囲の温
度が好ましい。加熱された粗生成ガスは硫酸基6に供給
されHFを十分吸収させるため10〜40℃に保たれた
硫酸との接触処理により、過剰のHFは硫酸に吸収され
、塔頂からはHFをほとんど含まないガスが得られる。
該ガスはライン7にて塩化カルシウム塔8に供給され、
微量のHFが完全に除去され、ライン9から、精製ガス
が得られる。該精製ガスは図示しない水利塔にて、水利
処理され、目的の本化合物が回収される。
一方、HFを吸収した硫酸は硫酸基6の塔底部よりライ
ン10を経て蒸溜塔!1に供給され。
蒸溜処理によすHFが回収される。回収HFはライン1
2を経て冷却器15で凝縮したのちレシーバ−タンク1
6にストックされ、ライン2によシフッ素化反応器3に
循還される。また。
蒸溜塔11によシ脱HFをおこなった硫酸はライン13
を経て冷却器14にて冷却され、硫酸基6に循還される
。このときの循還硫酸中のH1?′濃度は、硫酸中のH
F濃度とIPの吸収効率との関係より6%以下とするこ
とが好適である1かかる一連の精製プロセスによp目的
の本化合物がほぼ全量精製回収され、あわせてHFは9
6%以上の回収率で回収され、再度循還使用できるため
、極めて経済的である。
以下、実験例、実施例により本発明を説明する。
実施例 硫酸中へのHFおよびHFAの溶解性を確認するため、
第1表に示す組成のHFとHFAの混合ガスをそれぞれ
油浴にて30℃、190℃に調整したのち、30℃に維
持した濃硫酸(98%)に十分接触させ、排出ガスを3
0℃水トラツプにキャッチし、HF、IFA−t’を測
定し、それぞれの分配率を算出した。
この結果を第1表に示す。
第1表 ]− ・【 注1 分配率とは、HFについては備瀬技収分/混合カ
ス、HFAKついては排出ガス/混合ガスの比を示す。
第1表から明らかなごとく、HFAは常温では安定な錯
体を形成し、かかる形態にて硫酸処理をおこなった場合
、硫酸中に多量に溶解するため、送入ガス中のHFAの
1/3程度しか回収できないものである。これに対し。
190℃に加熱した場合には、そのほとんどが排出ガス
に移行するため高収率で回収することが可能である。ま
た、遊離したHFについては、硫酸温度30’C程度で
はそのほとんどが硫酸に捕捉されることが確認された。
実施例 硫酸とHF’の混合液中へのHFAの溶解性を確認する
ため、濃硫rII/(98X ) (!: 75 tの
HFをよく混合し、この混液を一50’Cに冷却してH
FAを782吸収させた。次に、この液を昇温させ、0
℃で1.5時間および20℃で1.5時間静置し、各々
の温度での排出ガス中のmy、HFA量を測定した。こ
の結果を第2表に示す。
第2表 この結果、20℃においてHFAは73.89(吸収量
の94.6%)が回収され、かかる低温域においてもH
FAは硫酸中では、多量に存在するHFにょシ錯体を形
成することはないことを確認した。
実施例1.比較例1 原料有機化合物としてヘキサクロルアセトンを用い、 
 0rF3を触媒として350℃にて気相フッ素化反応
を行って得られた粗生成ガス(組成は第3表に示す。)
を第1図で示す工程に従い蒸溜塔を切p離し、半バッチ
形式にて170℃(実施例1)、30℃(比較例1)と
したのち、1時間硫酸塔に供給した。しかるのち、硫酸
塔の硫酸を全量抜き出し、熱部操作により回収をおこな
った。このときの硫酸基塔頂ガス、硫酸塔の硫酸、蒸溜
塔の回収ガス、回収硫酸の各組成を第3表に示す。
実施例においては、HFA、5PKの全量が回収てれ、
混入HFは極めて少量であった。
また、熱部により粗生成ガス中のHFの約921%が回
収できた。
これに対し、比較例においては、硫酸中に 1HFA、
57にの77.0%が移行し、HFA。
57にの有機物とHFとの分゛離は不可能であった。
実施例2.比較例2 第1図で示す工程に従い、連続的に精製をおこなった。
原料有機塩素化合物としてヘキサクロルアセトンを用い
、  0rF3を触媒として350℃にて気相フッ素化
反応をおこない得られた粗生成ガス(組成は第4表に示
す。)を170℃(実施例2)、30℃(比較例2)と
したのち、30℃に維持した硫酸と接触させた。ライン
4、ライン7、ライン9およびライン12でのガス組成
を第4表に示す。なお。
数値は実施例においては3時間、比較例においては1時
間の運転後の1曲である。
実施例においてはHFA、5PKは全量回収されたのに
対し、比較例では、23%しか回収されなかった。また
、比較例においては塩化カルシウム塔での発熱が大であ
った。
実施例3 第1図に示す工程に従い、トリクロルアセトアルデヒド
を0rF3を触媒として260℃にて気相フッ素化をお
こない得られた粗生成ガス(組成は第5表に示す。)を
170℃として30℃に維持した硫酸と連続的に接触さ
せた。4時間後のライン今、ライン7、ライン9および
ライン12のガス組成を第5表に示す。
第5表 この結果、TFAはほぼ全量回収された。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を連続的におこなう場合の工程図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 含フツ素有機化合物とHFの混合ガスを100〜300
    ℃に調整したのち、10〜40℃に保たれた硫酸と接触
    させてHFを硫酸に吸収させ、ガス中のHFを除去する
    とともに、硫酸に吸収させた)IFを回収、循還使用す
    ることを特徴とする含フツ素有機化合物の精製法。
JP58074925A 1983-04-30 1983-04-30 含フツ素有機化合物の精製法 Granted JPS59204146A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074925A JPS59204146A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 含フツ素有機化合物の精製法
GB08409689A GB2138810B (en) 1983-04-30 1984-04-13 Process of purifying fluorinated carbonyl compound mixed with hydrogen fluoride
IT20566/84A IT1196086B (it) 1983-04-30 1984-04-17 Procedimento di purificazione di un composto carbonile fluoridrico
FR8406740A FR2545082B1 (fr) 1983-04-30 1984-04-27 Procede de purification d'un compose de carbonyle fluore melange a du fluorure d'hydrogene
US06/604,534 US4599455A (en) 1983-04-30 1984-04-27 Process of purifying fluorinated carbonyl compound mixed with hydrogen fluoride
DE3415834A DE3415834C2 (de) 1983-04-30 1984-04-27 Verfahren zur Reinigung von mit Fluorwasserstoff vermischten, fluorierten Carbonylverbindungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58074925A JPS59204146A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 含フツ素有機化合物の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204146A true JPS59204146A (ja) 1984-11-19
JPS6316370B2 JPS6316370B2 (ja) 1988-04-08

Family

ID=13561425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58074925A Granted JPS59204146A (ja) 1983-04-30 1983-04-30 含フツ素有機化合物の精製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4599455A (ja)
JP (1) JPS59204146A (ja)
DE (1) DE3415834C2 (ja)
FR (1) FR2545082B1 (ja)
GB (1) GB2138810B (ja)
IT (1) IT1196086B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026582A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 セントラル硝子株式会社 フルオロアセトアルデヒド類の保存方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2748023B1 (fr) 1996-04-30 1998-07-24 Rhone Poulenc Chimie Hydrogenofluorosulfonates de base organique, leur utilisation pour liberer les bases organiques de leur fluorhydrate, leur procede de preparation, compositions les comportant
US7335347B2 (en) * 2002-10-18 2008-02-26 Mcmaster University Methods for purifying radiolabelled compounds
US7247759B1 (en) * 2006-01-04 2007-07-24 Honeywell International Inc. Fluorination reactor

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3358033A (en) * 1964-09-28 1967-12-12 Allied Chem Process for dehydrohalogenation of fluoroacetone-hydrogen halide complexes
US3406099A (en) * 1965-09-16 1968-10-15 Allied Chem Distillation of an azeotropic mixture of cf3cocf3 hf and ccl2fccif2
US3433838A (en) * 1966-09-21 1969-03-18 Allied Chem Purification of perhaloacetones
US3544633A (en) * 1967-01-30 1970-12-01 Allied Chem Neutralization of perhaloacetones
US3632652A (en) * 1968-03-14 1972-01-04 Allied Chem Purification of perhaloacetones
US3745093A (en) * 1970-07-17 1973-07-10 Du Pont Process for separating hexafluoroacetone from hydrogen fluoride
US4059633A (en) * 1975-08-15 1977-11-22 Phillips Petroleum Company Recovery of hexafluoroacetone from a hexafluoroacetone-HF control
JPS5781433A (en) * 1980-11-11 1982-05-21 Central Glass Co Ltd Purification of hexafluoroacetone
US4473712A (en) * 1983-06-30 1984-09-25 Allied Corporation Purification of crude hexafluoroacetone containing nitrogen oxides and sulfur dioxide

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019026582A1 (ja) * 2017-08-04 2019-02-07 セントラル硝子株式会社 フルオロアセトアルデヒド類の保存方法

Also Published As

Publication number Publication date
IT8420566A0 (it) 1984-04-17
FR2545082A1 (fr) 1984-11-02
FR2545082B1 (fr) 1986-02-14
DE3415834A1 (de) 1984-10-31
US4599455A (en) 1986-07-08
DE3415834C2 (de) 1986-08-28
GB2138810A (en) 1984-10-31
JPS6316370B2 (ja) 1988-04-08
IT1196086B (it) 1988-11-10
GB8409689D0 (en) 1984-05-23
IT8420566A1 (it) 1985-10-17
GB2138810B (en) 1986-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0446252B2 (ja)
CN103402953A (zh) 高纯度e-1-氯-3,3,3-三氟丙烯及其制备方法
JPH01261340A (ja) 酸化エチレン/グリコールの回収方法
JP2015521637A (ja) アクロレイン及び3−メチルメルカプトプロピオンアルデヒドの一体化された製造法
WO2010104742A2 (en) Processes for making alkyl halides
JP3940963B2 (ja) 酸及び塩不純物の除去法
JPS59204146A (ja) 含フツ素有機化合物の精製法
JPS61268635A (ja) 二塩化エタンの製造方法
KR900003141B1 (ko) 오르토-벤조일벤조산, 플루오르화수소 및 삼플루오르화 붕소의 착물 분해 방법
US2690815A (en) Recovery of hf
US4028427A (en) Aqueous stream treatment in chlorinated hydrocarbon production
JPS6313977B2 (ja)
JP3832868B2 (ja) アクリル酸の精製法
JPH085828B2 (ja) 高純度ビスフェノールaの製造方法
JP2870671B2 (ja) トリフルオロアセトアルデヒドの製造方法
JP2002348270A (ja) カルボン酸とジメチルアミドの蒸留分離方法およびその装置
JPS5941924B2 (ja) 塩化チオニルの精製法
JPH0584318B2 (ja)
JP2001172246A (ja) アクリロニトリルの製造方法
JPH0742085B2 (ja) 塩化水素ガスの精製方法
EA027382B1 (ru) Способ получения смеси, содержащей циклогексанол и циклогексанон
JPH01226845A (ja) メタクロレインの吸収方法
US3655789A (en) Process for the manufacture of carbon tetrachloride
JPH07233104A (ja) テトラフルオロエチレンの製造方法
JPS5811932B2 (ja) イソブチレンの接触酸化反応ガス混合物からのメタクロレインの回収法