JPS59201295A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPS59201295A
JPS59201295A JP58075020A JP7502083A JPS59201295A JP S59201295 A JPS59201295 A JP S59201295A JP 58075020 A JP58075020 A JP 58075020A JP 7502083 A JP7502083 A JP 7502083A JP S59201295 A JPS59201295 A JP S59201295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
signal
level
external terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58075020A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Yamazaki
恵 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58075020A priority Critical patent/JPS59201295A/ja
Publication of JPS59201295A publication Critical patent/JPS59201295A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はデータ読み出し専用の半導体記憶装置あるい
はデータの附き込みが可能な半導体記憶装置に関し、特
に記憶データを列部に出力するだめの出力回路の機能確
認を容易ならしめるようにした改良に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ROM (読み出し専用メモリ>、RAM(読み出し掛
き込みメモリ)等の半導体gピ憶装置では、複数のメモ
リセルで構成されるメモリセルアレイ内にデータを予め
記憶しておき、必要に応じてここからデータを読み出す
ようにしている。メモリセルアレイからの読み出しデー
タは出力回路を介して外部端子に導びかれる。上記出力
回路は、データを一時的に記憶するラッチ機能や、外部
負荷を十分に駆動するだめのパンファ機能等を有してい
る。
ところで、上記出力回路の出力電流等の機能確認を行な
う場合、従来ではメモリアレイ内のデータを用いて行な
うようにしている。このためにRAMの場合には、まず
メモリセルプレイ内に所定のデータを記憶させ、次にア
ドレス指定を行なってこのデータを読み出して出力回路
に供給するという操作が必要となり、機能確認に要する
時間が長くなるという欠点がある。また、ROMの果合
はメモリセルアレイ内には予めデータが記憶されている
ので、必要とするデータを選択して出力回路に供給する
という操作はRA Mの場合よりも困難となり、より長
い時間が必要となる。
〔発明の目的〕
この発明は上記のような事情を考慮してなされたもので
あり、その目的はデータを外部に出力するためのデータ
出力手段の機能グ((認を短時間で行なうことができる
半217体記憶装置を]jt供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するためこの発明にあっては、メモリセ
ルアレイと出力回路との間にスイッチ用の第1のMO8
)ランジスタを設けるとともにさらに1つの外部端子と
出力回路との間にもスイッチ用の第2のMOSトランジ
スタを設け、出力回路の機能確認を行なう際には上記第
2のM OS )ランジスタをオン状態に設定すること
によってメモリセルアレイ内のデータとは無関孫のデー
タを外部から出力回路に供給するようにした半導体記憶
装置が提供されている。
〔発明の実施例〕
以下図面を参照してこの発明の一実施例を説明する。第
1図はこの発明を1ビツトのデータ読み出しを行なうR
OMに実施した場合の(/イ底を示すブロック図である
。図においてアドレスバッファ1)には複数の外部端子
12に与えられるアドレス1訂号Am+1〜Anが供給
される。このアドレスバッファ1ノはアドレス信号Am
+1〜Anからそれらの反転イボ号λm+1〜Anを作
り出すものであり、両アドレスイH号Am+1〜An。
Am+ 1〜A、nはアドレスデコーダ13に供給され
る。このアドレスデコーダ13には外部端子I4に与え
られるチップイネーブル信号音がさらに供給されており
、この信号CFが”0″レベルのときにのみアドレスデ
コーダ13はアドレス信号のデコード動作を行なうよう
になっている。アドレスデコーダ13のデコード出力は
メモリセルアレイ15に供給される。このメモリセルア
レイ15は製造工程の途中もしくは製造i&に予め1”
レベルあるいは”0”レベルのデータがプログラムされ
ている複数のメモリセルを備えており、アドレスデコー
ダ13からのデコード出力に対応して複数イ固のメモリ
セルからデータを並列的に読み出すようになっている。
メモリセルアレイ15から読み出されるデータはデータ
マルチプレクサ16に供岱される。このデータマルチプ
レクサ16には複数の外部端子J7に与えられるアドレ
ス信号A。〜Amがさらに供給されており、このデータ
マルチプレクサ16はこれらのアドレス指定号に応じて
複数のデータから1つを選択する。ここで選択されたデ
ータはスイッチ用のMO3)ランジスタ18を介して出
力回路19に供給される。
−力、前記アドレス(g号A。が与えられる外部端子1
7には前記チップイネーブル信号CEがあるレベル状態
のときに外部から1ビツトのデータが与えられるように
なっており、この端子17にCまたとえば入カパツファ
などからなる入力回路20が接続される。そしてこの入
力回路20の出力データはもう1つのスイッチ用のMO
S )ランラスタ21f介して上記出力回路19に供給
される。さらに前記チップイネーブル信号CEが与えら
れる外部端子14にはこの(W号CEのレベル状態に応
じて各レベルが設定される第1、第2の信号81.S2
を出力する信号発生回路22が接続されてお(ハこの回
路22から出力される第1の信号s1は前記MOSトラ
ンジスタ18のゲートに、第2の信号s2は前記MO8
)ランジメタ2ノのゲートにそれぞれ供給てれる。
前8+、出力回路19は前記MOSトランジスタ18.
21それぞれを介して供給されるデータをいったんラッ
チして、このラッチしたデータを外部端子23を介して
外部回路に供給するようになっている。
第2図は第1図中の信号発生回路22の具体的構成を示
す回路図である。第2図において、正極性の゛I!1!
源電圧VDD印加点と接地電位(OV)点との間には負
荷用のMOS)ランジスタ31と駆動用のMOS)ラン
ジスタ32とが直列接続され、この両M OS )ラン
ジスタ31.32によってインバータ33が構成されて
いる。同様にVDD印加点と接地電位点との間には負荷
用のMOS)ランジスク34と駆動用のMOS)ランジ
スタ35とが直列接続され、この両MOSトランジスタ
34.35によってインバータ36が構成されている。
上記両インバータ33゜36の駆動用のMOSトランジ
スタ、? 2 、35のゲートには前記外部端子14に
与えられるチップイネーブル信号CEが並列的に供伶さ
れる。
上記一方のインバータ33の出力はアントゲ−1・回路
37およびノアゲート1刊路38に並列的(て供給され
、上記他方のインバータ36の出力も上記アンドゲート
回路37およびノアゲート回路38の他方入力端に並列
的に供給される。
ぞして上記アンドゲート回路37の出力が前記第1の信
号S)として前記MO8+−ランジスタ18に供給され
、上記ノアゲート回路38の出力が前記第2の信号s2
として前記MO8トランジスタ21に供給される。ここ
でチップイネーブル信号CEがOV、+5V、+10V
の3値を収り得る場合に、上記一方のインバータ33内
のMOS)ランジスタ32のしきい値電圧はOvよりも
大きくかっ+5vよりは小さいたとえば+IVに設計さ
れており、さらに上記他方のインバータ36内のMOS
トランジスタ35のしきい値電圧は+5Vよりは大きく
かつ+10vより1ri小さいたとえば+8vに設計さ
れている。
第3図は第1図中の出力回路19の出力段の構成を示す
回路図である。この出力段は正極性の電源li【圧VD
D印加点と接地電位点との間に直列接続される2つのM
OSトランジスタ41゜42からなるバッファ回路43
と、供給されるデータに応じて上記画MO8)シンジス
タ41−42のゲート制御信号を発生する制御回路44
とを備えており、データを出力するための前記外部端子
23は上記両MO8)ランジスタ41゜42の直列接続
点に設けられている。なお、第11図ないし第3図の回
路中で用いられているMOS)ランジスタは全てNチャ
ネルである。
このような構成でなるROMは、チップイネーブル信号
CEの電圧レベル状態に応じて3つの動作モードを収り
得る。すなわち、チップイネーブル信号CEの電圧レベ
ルがOvに設定さノ]、るときには、′第2図の信号発
生回路VC忘いてインバータ33.36内のMOSトラ
ンジスタ32.35はともにオフ状態となるので、両イ
ンバータ33.36の出力はともに”1″レベルとなる
。このとき、アンドゲート回路37の出力である信号S
1は”1″レベル、ノアゲート回路38の出力である信
号は゛Onレベルとなる。次に信号CEの電圧レベルが
+5■に設定されるとき、インバータ33内のMOSト
ランジスタ32はオン状態となってインバータ33の出
力は”0″レベルにされる。またインバータ36内のM
OS)ランジスタ35はオフ状Jf1であるのでこのイ
ンバータ36の出力は゛1″レベルで返る。したがって
このときは、悟骨Sl、S2ともに60”レベルとなる
。次に信号CEの電圧レベルが+10VVc股矩される
とき、MOSトランジスタ32.35はともにオン状態
となって両インバータ33.36の出力はともに”0″
レベルにされる。したがってこのときは、信号S1が“
0″レベル、信号S2は”1”レベルとなる。下記の表
は第2図の回路における各モードと信号81.82との
関係をまとめて示したものである。
表 次にまずチップイネーブル信号前が。■に設定されるモ
ードIのとき、第2図回路では信号S1が”1″レベル
に、信号s2が”o″レベルそれぞれ設定される。する
と、第1図回路において、Δ40S)シンジスタ18が
オン状態、MOSトランジスタ21がオフ状態となって
、出力回路19にはデータマルチプレクサ16からのデ
ータのみが選択的に供給可能となる。一方、信号cEは
oVでありこの電圧レベルハ”0″レベルに対応してい
るので、アドレスデコーダ13が動作を行ない、メ・モ
リセルアレイ15ではこのときのアドレス1g号Am−
1−1〜Anに基づくアドレスデコーダ13がらのデコ
ード出力に応じてぃくっがのメモリセルが選択され、こ
こからデータが読み出される。メモリセルアレイ15が
ら読み出されたデータはアドレス信9A。−Amに基づ
いてデータマルチプレクサ16で1ピツト分が選択され
、この選択されたデータがオン状態となっているMOS
)ランジスタ18を介して出方回路1 !I VCC六
方れ、この後このデータが外部端子23を介して出力デ
ータOUTとして外部回路に供給される。すなわち、こ
のモード■は通常のROMのデータi痺み出しモードと
同等である。
次にチップイネーブル信号CFが+5vに設2とされる
モードnのとき GJ号s1.s;lは第2図回路でと
もに”0”レベルに設定されるので、第1図[す路内の
MOS)ランジスタ18゜21はともにオフ状態となる
。すると出方回路19には何のデータも供給されること
がなく、また信号CEの+5VI−i、1”レベルに対
応しておリアドレスデフーダ13も動作しないので、こ
のモート用1u:通常のROMのデータ読み出し禁止モ
ードと同等である。なお、このモードHのとき、出力回
路19内の制御回路44はともに”0”レベルのゲート
制御イJ号を出力し、バッファ回路43内の両MO8)
ランジスタ41゜42はともにオフ状態とされるので、
外部端子23は旨インピーダンス状態とされる。
チップイネーブル信号CFが+IOVに設定されるモー
ド■のとぎには、信号S1は”0”レベルに、信号S2
は“1″レベルに設定される。
すると、第1図回路において、MOSトランジスタJ8
がオフ状態、P/IOSトランジスタ2Iがオン状態と
なって、出力回路19には入力回路20からのデータの
みが選択的に供治可能となる。このとき、外部端子17
01つにアドレス信号A。の代りに任意の1ピツトのデ
ータを入力す荘は、このデータは入力回路20およびオ
フ状態となっているMOS)ランジメタ2ノを介して出
力回路19に入力される。ここでいまA。の外部端子1
2に“1”レベルのデータを人力すれば、第3図中の叩
J#回路4411CよってたとえばMOSトランジスタ
4ノのゲートには”1”レベルの(g号が入力され、M
OS)ラン、ジスタ42のゲートには″0″レベルの信
号が入力される。このとき、八10S )ランジスタ4
Iがオン状態となるので、電源電圧VDD印加点から外
部端子23に同って電b)tが771とれ、出力データ
は1”レベルに設だされる。この状態では外部端子23
からの出カフa流1ortを測定することができる。す
なわち、イ汀号CEを+10Vに設定するモードdのと
き(CA oの外部端子17に″I″レベルのデータを
入力すれば、このデータはいったん出力回路19に供給
さhさらに外部端子23を介して出力されるので、出力
回路19における出力′磁流10Hの機能確認を容易紀
行なうことができる。一方、このモード(1)トキA、
。の外部端子17に60”レベルのデータを入力すれば
、上記とは逆に第3図中の制御回路44によりたとえば
MoSトランジスタ4ノのゲートには”O”レベルの信
号が入力され、MOS)ランジスタ42のゲートには1
”レベルの411号が入力される。この場合にはMOS
トランジスタ42がオン状態となるので、外部端子23
からMOS)ランジスタ42を介し7て接地電位点に回
って電流が流れ、出力データは″Oルベルに設定される
。そしてこの状態で1は外部端子23へ外部回路から流
れ込む出力電流IOLを測定することができる。すなわ
ち、このモード1のときにA。の外部端子17に0”レ
ベルのデータを入力すれば、このデータはいったん出力
1回路19に供給されさらに外部端子23を介して出力
されるので、出力回路19における出力″電流IOLの
機能確認を容易に行なうことができる。すなわち、この
モード釘は出力回路19の機能確認を行なうためのモー
ドであり、このモードmのときにA。の外部端子17に
データを入力するだけでこのデータ14力回路19に供
給子ることができるので、従来のROMのように予めメ
モリセルアレイ内に記憶さiしているものの中から必要
とするデー1ね(択する操作がいらない。したがって、
出力回路の機能確認は極めて短時間で行なうことができ
る。
なお、この発明は上記した実施例に限定されるものでは
なく種々の変形が可能である。たとえば上記実施例では
この発明を1ビツトのデータ読み出しを行なうROMに
実施した場合について説明したが、これは複数ビットの
データを並列的に読み出すようなROMに実施できるの
けもちろんのことRAMにも実施できる。この発明をR
AMに実施した場合、所定のデータをいったんメモリセ
ルアレイに記憶させこの後このデータを読み出して出力
回路に供給する従来の場合の操作よりも、単に外部から
データを入力してこれを出力回路19に供給するこの発
明の場合の操作の方がより短時間で行なえることは明ら
かである。
さらに上記実施例ではデータの選択を行なうMOSトラ
ンジスタ18.21を制御する4g号S1,82はチッ
プイネーブル信号CEから作るように説明したが、これ
はその他の制御信号から作るようにしてもよく、さらに
は信号5IS2を外部端子から直接に入力するようにし
てもよい。また信号CEから信号81.82を作り出す
鵠2図に示す信号発生回路は、第4図に示すように、前
記2つのインバータ33.36の代りに前記MO8)ラ
ンジスタ32.35のしきい値電圧に対応した基準電圧
VrefL。
VrefJ(が非反転入力端に供給されている電圧コン
パレータ41,42を用いるようにしてもよい。また信
号CEの3値の電圧レベル、MOSトランジスタ32.
35のしきい値電圧および上記電圧コンパレータ41,
42への基準電圧の値°も上記した各個に限定されるも
のではない。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、データを外部に
出力するための出力回路の機能確認を短時間で行なうこ
とができる半導体記憶装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係るROMの構成を示す
ブロック図、第2図および第3図はそれぞれ第1図中の
一部分を具体的に示す回路図、第、4図は第2図回路の
鉛形例を示す回路図である。 15・・・メモリセルアレイ(データ記憶回路)、12
.14,17,23…外部端子、18゜21・・・スイ
ッチ用のMOSトランジスタ、I9・・・出力回路(デ
ータ出力回路)、2o・・・入力回路、22・・・信号
発生回路。 出願人代理人  弁理士 鈴 性成 彦第 2 a V叩 ? @3  ;”4 ? 4 第 4 図 V+e+H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  データ記憶手段と、複数の外部端子と、上記
    外部端子に与えられる少なくとも1つの制御信号に応じ
    て上記外部端子に与えられる少なくとも1ビツトの入力
    データおよび上記データ記憶手段から読み出されるデー
    タのうちいずれか一方を選択する選択手段と、この手段
    で選択されるデータを外部に出力するデータ出力手段と
    を具備したことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)前記選択手段は、前記制御信号の電圧レベルに応
    じて′第1、第2の信号を発生する信号発生手段と、前
    記データ記憶手段と前記データ出力手段との間に挿入さ
    れ上記?JiIiの信号に応じてスイッチ制御される第
    1のスイッチ手段と、前記入力データが与えられる外部
    端子と前記データ出力手段との間に挿入され上記第2の
    信号に応じてスイッチ制(++iiされる梶2のスイッ
    チ手段とから構成される特許請求の範囲第1項に記載の
    半導体記憶装置。
  3. (3)  前記(g号発生手段は前記叩I旬lI信号の
    電圧レベルの3値に対応して第1、第2の信吋のレベル
    設定を行なう特許請求の範囲第2項に記載の半導体記憶
    装置。
JP58075020A 1983-04-28 1983-04-28 半導体記憶装置 Pending JPS59201295A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075020A JPS59201295A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075020A JPS59201295A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59201295A true JPS59201295A (ja) 1984-11-14

Family

ID=13564071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075020A Pending JPS59201295A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59201295A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432491A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Nippon Electric Ic Microcomput Semiconductor storage device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6432491A (en) * 1987-07-27 1989-02-02 Nippon Electric Ic Microcomput Semiconductor storage device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107707247B (zh) 电平移位电路
JP3662326B2 (ja) レベル変換回路
JP2586187B2 (ja) 半導体記憶装置
US6407942B2 (en) Semiconductor memory device with a hierarchical word line configuration capable of preventing leakage current in a sub-word line driver
JPS5856199B2 (ja) 半導体記憶装置
KR930001654B1 (ko) 반도체 메모리 집적회로
KR920006981A (ko) 반도체 메모리
JP3392497B2 (ja) テスト電位転送回路およびこれを用いた半導体記憶装置
US6111792A (en) Non-volatile semiconductor memory device for selective cell flash erasing/programming
JP3176339B2 (ja) レベルシフト回路及びこれを備える不揮発性メモリ
JPH0766675B2 (ja) プログラマブルrom
JPS59201295A (ja) 半導体記憶装置
JP6030741B2 (ja) レベルシフト回路
JPH0766669B2 (ja) デコーダバッファ回路
JPH09204798A (ja) 信号発生回路
JP2005149694A (ja) データ入出力バッファ及びこれを用いた半導体メモリ装置
JP2001085985A (ja) 出力バッファ回路および半導体集積回路
JP2622051B2 (ja) Eeprom
JP3347374B2 (ja) デコーダ回路及び半導体記憶装置
KR100883138B1 (ko) 입력블록을 구비하는 반도체메모리소자
JPH0440800B2 (ja)
JP2000030466A (ja) マルチデ―タ貯蔵用メモリ
JPH0519798B2 (ja)
JPH0273597A (ja) Mos型不揮発性半導体メモリ装置
JPS62119795A (ja) 読出し専用記憶回路