JPS59199950A - ラチス梁 - Google Patents

ラチス梁

Info

Publication number
JPS59199950A
JPS59199950A JP7344683A JP7344683A JPS59199950A JP S59199950 A JPS59199950 A JP S59199950A JP 7344683 A JP7344683 A JP 7344683A JP 7344683 A JP7344683 A JP 7344683A JP S59199950 A JPS59199950 A JP S59199950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
diagonal
lower chord
lattice
chord
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7344683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343420B2 (ja
Inventor
勝哉 深蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP7344683A priority Critical patent/JPS59199950A/ja
Publication of JPS59199950A publication Critical patent/JPS59199950A/ja
Publication of JPH0343420B2 publication Critical patent/JPH0343420B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、プレハブ住宅などにおける架構体として用い
ら0るラチス梁に関するものである。
〔背景技術〕
ラチス梁としては従来より第1図に示すように断面コ字
形のC型鋼による上弦材(+)と下弦材(2)との間に
縦材(3)を値数取付け、さらに縦材(3)間にてラチ
ス筋(101(13mm径程度)を上弦材(1)と下弦
材(2)との間に取付けて形成したものが多用されてい
る。しかしながらこのようにラチス筋(10)でラチス
梁の構造強度を出すようにしたものでは、ラチス筋(l
O)による補強作用は高く得られないために第1図のよ
うに各縦材(3)間にてラチス筋(10)をW字型の配
置とし、てらに第2図のように上下弦材tl) (2+
の両側にラチス筋(lO)を取付けるような必要があっ
た。従ってこのものでは、ラチス筋(lO)はW字型配
置となるためにラチスHuo+ vc囲まれる部分の面
積が小感くなって電気の工事などの場合にここを人が通
ったりすることがでさず、時にはうチス筋(lO)を切
断しなければならないというような問題があり、しかも
うチス筋(lO)は上下弦材[1) (2+の両側に取
付けられるためにラチス筋(lO)の重箪増によってラ
チス梁自体の重量が犬きくなるという問題もあった。加
えて上下弦材+]) +2) Kラチス筋(lO)を溶
接(ll)によって取付ける場合、ラチス筋(lO)を
手で支えながら溶接の作業を行なわなければならず作i
が困難になり、しかも溶接(lりの箇所は上下弦材fl
) (2+の側片あって (12) (121の内面0111 K行な・う必要が
スポット溶接など自△ !lJ溶接を行なうことかでさないという問題もあった
そこで、ラチス筋(lO)の代りに断面]字形のC型鋼
で形成した斜材(4)′を用いるようにしたうチス梁米 もある。かかるうチス梁としては従は第5図のよ△ うに構成したものが用いられていた。これは上弦材tl
)とr弦<A’ i21との間に架設した縦材(3)間
に1不の斜材(4)′を取付けたものであるが、このも
のでは縦材(3)間のピッチを1不の斜材(4)′でも
たせなければならないので斜材(4)′の巾Bを巾広く
形成する心安がめシ、従って斜材(4)′を上弦材(1
)と下弦材(2)に取付けるにめたって斜材(4)′の
端部が上弦材(1)の上部や下弦材(2)の下部に当た
ることになるため、斜材(4)の両端部を44図のよう
にカットする必要があって作業に手間がかかるという欠
点があった。
藍だ第5図のものにりっては、斜材(4)′の中立軸L
lの交点が上下弦材tl+ +21の中立軸L2上に位
置せず第5図に示すように大さく偏心しており、偏心荷
重により局部的な曲げ七−メシトを生じて座屈を発生式
せる原因となっていた。すなわち、第5図において、斜
材i+i’[4)’の申立軸Ll、Llの交点01か斜
材(41’+4+’の中立軸L1、Llと下弦材(2)
の申立軸L2との交点02.03よ5elXe2の寸法
偏心しており、中立軸L1と中立軸L2とのなす角度が
θの場合、−万の斜材(4どにPよの力が、他方の斜材
(4トにP2の力が掛かったときには、0点を中心とし
てP1e1sinθとP2e2sinθのt−メントが
反対方向に生じて座屈が発生するのである。ここで、申
立軸は中軸とも称芒れるもので、曲は力によって生じる
圧縮応力と引張応力との応力度がそれぞれ零である軸を
いう。
〔発〜明の目的〕
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであって、強度
が優れ、斜材の端部をカットする必要がないと共に溶接
作業が容易になり、しかも軽量化することができるラチ
ス采を提共することを目的中 とするものである。
〔発明の開示〕
しかして本発明に係ろラチス梁は、下面が開口する断面
コ字形の上弦材(llと上面が開口する断面コ字形の下
弦材(2)との間に複数の縦材(3)を架設し、断面コ
字形の一対の斜材(4)をV字形に配設してその上端全
上弦材(1)内にその下端を下弦材(2)内にそれぞれ
溶接1足すると共に両斜材(4)の中立軸の延長線の交
点を上弦材(1)又は下弦材(2)の中立軸上に位置さ
せ、上弦材f11や下弦材(2)の開口巾と斜材の外生
寸法とを略同−寸法に設定して成ることを特徴とするも
ので、かかる構成により上記目的を達成したものでろっ
て以下本゛発明分実施例により詳述する。
上弦祠(1)と下弦材(2)はそれぞf′L断面コ字杉
のC型鋼にて形成され、上弦材t1)と下弦材(2)の
間には所足間隔九で金属板材の縦材(3)が複数本取付
けてあシ、上弦材[1と下弦材(2)の両端間にそれぞ
れ補強づレート(6)が取付げである。縦材(3)間及
び縦材(3)と補強づレー15)の間にはそれぞれ中央
片(4a)の両側に側片(4b) (4b)を設けて断
面コ字形となったC型鋼で形成した斜材(4)が一対づ
つ、第6図のようにV字形に上下弦材+1) (21間
に取付けである。
従って縦材(3)間のピッチはV字形に配した二本の斜
材t4]i4+でもたされることになるので、斜材(4
)の側片(4b)の巾B′は第7図のように狭く形成す
ることができ、従って斜材(4)の端部を上弦材+1+
や下弦材(2)に挿入した際第8図のように斜材(4)
の側片(4b)の端部は直角にカットしてあっても上弦
材(1)上部や下弦材(2)下部に突き当たることがな
く、斜材(4)の側片(4b)の端部を第4図の従来例
のように斜めにカットする心安がないものであって作業
の曾理化を図れるものである。徒だ、第9図に示すよう
に斜材(4)の中央片(匂)の外生寸法Aは上弦材+1
)や下弦材(2)の仙]片(12)賭間の開口巾寸法A
′と同一寸法に設定してあジ、ラチス梁を組立てる際に
上弦材+1+や下弦材(2)内に斜材(4)を圧入嵌合
してやると斜材(4)は上弦材+1)と下弦材(2)と
の間に保持さ几るようになシ、斜材(4)を手で支える
必要なく斜材(4)の溶接1足が行なえるようにしであ
る。そしてさらに、各斜材(4)は開口が上を同くよう
に上下弦材ill (21間に柩付けるようにしてめっ
て、第6図に示されるように隣シ合う斜材(4)(4)
の中立軸L□、L工の交点が上弦材t1+や下弦材(2
)の申立軸L2上に位置するようにしである。従ってこ
のものでは第5図におけるel及びe2が零になるため
座屈を生じさせるための七−メシトが発生せず、上下弦
材t1) (2)に対する偏心荷車を避けて局部座屈の
発生が抑制できることになる。なた、端部に位置する縦
材(3)には補強プレート5)が取付けてあって、この
補強プレート5)の存在により端部に位置する斜材(4
)は他の斜材(4)とJe、何の傾斜角度が異なること
になり、この傾斜角度が異なることによって端部の斜材
(4)に集中応力が〃口わることになる。そこで第10
図に示すように斜材(4)の中央片(4a)の上端に挿
入切込み(6)を設け、この挿入切込み(6)を袖強づ
レート(5)に被挿しである。このように挿入切込み(
6)を補強プレート5)に被挿することによって、上下
弦材tl) +2j間に取付けられている補強づレート
(6)の巾が挿入切込み(6)で吸収ちれ、何ら補強プ
レート(5)が邪魔となることなくこの端部の斜材(4
)を他の縦材(3)間の斜材(4)と同一傾斜角度で取
付けることができ、斜材(4)の傾斜角度を一足化でき
て集中応力の生じることを防止して応力をラチス梁よシ
柱にスムースに伝えることができるものである。
上記実施例では一対の斜材(4)が一単位をとしてこれ
をfi数設けた4続七ジユールのラチス梁を示したが、
第11図に示すように一対の滑材(4)のみで構成され
た単−七ジュールのラチス梁に形成してもよいものでろ
る。
上記のように形成されたうチス采Aは第12図に示すよ
うに建築物の架構体として用いられる。
第12図中a5)は母屋、(16)は壁横母屋、07)
は束、υ8)はけらは支柱、す9)は妻側片持梁、(2
0)はけらは片持梁である。そしてラチス梁Aに壁4黄
采t2+1を取付けるにあたっては、第15図(a)の
ように縦材(3)に直接ボルトナツトで壁横束阻)を両
足するようにした9、第13図(b) (c) (d)
のように縦材(3)に壁横束受ヴ匈を介してボルトナツ
トで壁横采gllを固定するようにしたシすることによ
って行なうことができる。
寸だ第14図のように縦材(3)に固定することによ 
    □・つて片持梁(23)をラチス梁Aに取付け
ることができる。
〔発明の効果〕
上述のように木兄l−!l]によれば、ラチス筋を用い
る場合のような問題、すなわちラチス筋をW字形に配設
させることにより人がラチス梁円を通9抜けることかで
@ない問題やラチス筋は上下弦材の両側に取付けなけれ
ばならず重量が重くなる14題等は生じないものであり
、しかも斜材をV字形に配設して上下弦材間に取付けで
あるので、2本の斜材でラチス采の一部じニールの強度
が発現されることになって斜材としては細いものを用い
ることがでさ、第4図の便米例のように斜材をカットす
るような作業を行なう必要なく製造]ス1−を低減でき
るものでめる。さらに、斜材の中立軸の延長線の交点を
上弦材又は下値材の申立軸上に位置ぢせであるので、ラ
チス梁に座屈を生じでぜるための七−メシトが発生する
ことを抑制す゛ることかできるものである。1だ、上弦
材ヤ下弦材の開U巾と斜材の外生寸法とを略同−に設定
しであるので、ラチス梁の組立ての際に上下弦材内に斜
材を嵌させることで斜材を上下弦材間に保持させると、
とができ、斜材を手で支えるような必要なく斜材の溶接
固定を容易に行なえるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の正面図、v;2図は同上の拡大側断面
図、第5図は他の従来例の正面図、第4図、第5図は同
上の問題点を示す拡大図、第6図は本発明の一実施例の
正面図、第7図、第8図、第9図は同上の拡大図、第1
0図(a) (b)は同上の一部の平面図と斜視図、第
11図は同上の他の実施例の斜視図、第12図はラチス
梁の使用状態を示す縮小斜視図、第13図(a)乃至(
d)は同上の使用状態を示す斜視図、第14図は同上の
使用状態の縮小斜視図である。 (I)は上弦材、(2)は下弦材、(3)は縦材、(4
)は斜材である。 代理人 弁理士  石 1)灸 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +1+下面が開口する断面コ字形の上弦材と上面が開口
    する断面コ字形の下弦材との間に複数の縦材を架設し、
    断面3字形の一対の斜材をV字形に配設してその上端を
    上弦材内にその下端を下弦材内にそれぞれ溶接両足する
    と共に両滑材の申立軸の延長線の欠点を上弦材又は下弦
    材の中立軸上に位置させ、上弦材や下弦材の開口巾と斜
    材の外ri〕寸法とを略同−寸法に設建して成るうチス
    梁。
JP7344683A 1983-04-26 1983-04-26 ラチス梁 Granted JPS59199950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344683A JPS59199950A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 ラチス梁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7344683A JPS59199950A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 ラチス梁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199950A true JPS59199950A (ja) 1984-11-13
JPH0343420B2 JPH0343420B2 (ja) 1991-07-02

Family

ID=13518452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7344683A Granted JPS59199950A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 ラチス梁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417957A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Nat House Ind Latticed girder
JP2017048532A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日本音響エンジニアリング株式会社 実験室

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585757A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Nat Jutaku Kenzai Latticed girder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585757A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Nat Jutaku Kenzai Latticed girder

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6417957A (en) * 1987-07-14 1989-01-20 Nat House Ind Latticed girder
JPH0525982B2 (ja) * 1987-07-14 1993-04-14 Nat House Ind
JP2017048532A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 日本音響エンジニアリング株式会社 実験室

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343420B2 (ja) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272530B2 (ja) 鉄筋コンクリート有孔梁用の貫通孔上下部補強金物
JPH0978764A (ja) 組み立て鉄筋トラス及びその製造方法
JPS59199950A (ja) ラチス梁
JP3039925B1 (ja) 梁及び梁の接合構造
JP2790817B2 (ja) 架構構造
JPH0788686B2 (ja) 先組十字型梁工法
JPH067122Y2 (ja) 柱梁接合部の補強構造
JPS6113612Y2 (ja)
JP2926148B2 (ja) プレストレス構造体の接合構造
JPS6321607Y2 (ja)
JP2928941B2 (ja) 柱梁の仕口部構造
JPH10292558A (ja) 柱梁接合部における梁用補強筋の定着方法
JP4753503B2 (ja) デッキプレートの三角トラス
JP2895367B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁における主筋の配筋構造
JP3116056B2 (ja) 建築物の構造
JP2718744B2 (ja) 鉄筋コンクリート造耐震壁と鉄骨梁とからなる建築構造
JP2572805Y2 (ja) プレキヤスト鉄筋コンクリート造の柱、梁接合部構造
JPH0849350A (ja) 鉄骨梁の補強構造
JPH0718191B2 (ja) 多層建物の柱梁の仕口構造
JPS63251542A (ja) 柱と梁の接合構造
JPS62174430A (ja) 目地鉄筋の取付構造
JPH041263Y2 (ja)
JPS62107131A (ja) 鉄筋コンクリ−ト造壁式ラ−メン構造における柱、はり接合部
JPH0726660A (ja) Pc小梁
JPH04118434A (ja) 柱・梁接合部に於ける梁主筋の定着構造