JPS5919985Y2 - テ−プカセツト - Google Patents

テ−プカセツト

Info

Publication number
JPS5919985Y2
JPS5919985Y2 JP15237279U JP15237279U JPS5919985Y2 JP S5919985 Y2 JPS5919985 Y2 JP S5919985Y2 JP 15237279 U JP15237279 U JP 15237279U JP 15237279 U JP15237279 U JP 15237279U JP S5919985 Y2 JPS5919985 Y2 JP S5919985Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
rib
holding piece
piece
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15237279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5668287U (ja
Inventor
常夫 根本
和男 小沢
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP15237279U priority Critical patent/JPS5919985Y2/ja
Publication of JPS5668287U publication Critical patent/JPS5668287U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919985Y2 publication Critical patent/JPS5919985Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は走行するテープを弾性的に支持するテープ保持
片を、カセット筐体内に差し込むだけで安定保持せしめ
る様にしたテープカセットに関する。
従来から、ビテ゛オテープレコーダな、どのテープカセ
ットには、リールに巻装されたテープが繰り出されて走
行される際に、その繰り出し量並びにテンションを一定
の値に抑えるための、テープ保持片が設けられている。
このテープ保持片は上記テープにその先端の潤滑部材を
常時接触している。
ところで、かかるテープ保持片は特殊な形状と弾性特性
を持たせるために、カセット筐体とは異った材料にて別
体にて形成され、成型によりカセット筐体とともに一体
成形されない。
このため、今日では、かかるテープ保持片はカセット筐
体に対し、接着剤、粘着剤或い゛は両面接着テープなど
を用いて接着されている。
しかしテープカセットが使用される環境が変わると、例
えば温度や湿度の変化によって粘着力が劣化しく特に低
温のとき)、遂にはそのテープ保持片がカセット筐体″
から簡単に剥離してしまう。
かかる問題は、接着剤や粘着剤を使用してテープ保持片
を接着するものでは必ず生ずる。
本考案はかかる従来の問題点に鑑みて威したものであり
、特に、テープ保持片の一部をカセット筐体に対し嵌合
せしめる如く取り付け、その取り付は状態が垂直および
水平の両方向に偏位なく保持される様にした、新規なテ
ープカセットを提供する。
以下に、本考案の一実施例を図面について述べる。
第1図はその一実施例を示すテープカセットの平面図で
、要部を破断して示しである。
またこの要部は第2図に拡大して示しである。
第1図および第2図に於いて、1,2はカセット筐体の
上ハーフおよび゛下ハーフで、これらの間にはサプライ
1−ル3および゛テークアツプリール4が回転自在に収
容されている。
これらの各リール3,4間にはそれぞれに巻装されたテ
ープ5が張設され、これがガイドポール6とテープ保持
片7との間、テープガイド8を経てテープカセットの前
部通路に案内され、さらにテープガイド9とガイドロー
ラ10との間を経て、テークアツプリール4に巻き込ま
れる様になっている。
第3図は第2図とともに上記要部を詳しく説明する斜視
図である。
11は下ハーフ2の前部角部付近に植立されたガイド軸
で、これに上記テープガイド8が取り付けられている。
このテープガイド8付近には右側板12および前側板1
3が突設されている。
このうち、前側板13はLの字状に連続する如く形成し
たリブ13a、13bと、このリブ13aの前方に水平
方向にLの字状に突設した突リブ13 Cと、上記リブ
13aに対向する如く設けたくの字状のリブ13dとか
らなる。
上記突リブ13 Cの下面には係止切欠14が設けられ
、リブ13 aとノブ13dとの間にはテープ保持片の
設置用間隙15が設けられている。
なお、この間隙15の上記切欠14とは反対側には、テ
ープ保持片7の設置面15aより高い係止片16が第4
図に示す如く設けられている。
17はくの字状リブ13dの上記間隙15側を、斜めに
切り欠いて形成したガイド切欠である。
上記間隙15の寸法はテープ保持片7の厚みに略等しく
する。
第5図はテープ保持片7の斜視図である。
これは合成樹脂などの弾性板にて形成され、一端の下部
に水平方向に突出する突片18が設けられている。
また、そのテープ保持片7の下縁には上記係止片16に
嵌合される嵌合切欠19が設けられている。
テープ保持片7の他端にはテフロンなどの潤滑部材20
が取り付けられている。
かかるテープ保持片7は上記カセット外筐の下ハーフ2
に次の様にして取り付けられる。
先ず、テープ保持片7を手でまたは機械的操作により拾
い上げて立て、上記間隙15内に上方から挿入する。
この挿入は上記ガイド切欠17に沿って円滑に行われる
そしてこの挿入の際、突片18を突リブ13C下面の係
止切欠14下部に挿し込む。
この挿し込み操作は突リブ13 Cの内面にテープ保持
片7の端縁7aが接触するまで行う。
次に、かがる状態でテープ保持片7の潤滑部材20側を
おろすと、嵌合切欠19が係止片16に嵌め込まれ、そ
の下縁7bが上記載置面15 a上に軽く接触または近
接する。
かかる状態では、テープ保持片7は係止切欠14の上面
と突片18との係合および嵌合切欠19と係止片16と
の係合により、上下方向の移動が規制され、リブ13a
とリブ13dとの間隙15にテープ保持片7を挾むこと
で、水平方向の偏位が規制される。
かくして、上記各保合により、下ハーフ2を逆さにして
もテープ保持片7は自由に落下せず、機械による自動組
立の作業が容易となるばかりか、振動を加えても、上記
偏位が規制されて、テープに対する弾圧力の不均衡が未
然に防止される。
かくして、テープ5に潤滑部材20が接触してこれを所
定のテンションで円滑に繰り出すことができ、好適な記
録再生の諸特性を得ることか゛できる。
以上述べた様に、本考案は、カセット筐体のテープガイ
ドまたは/およびガイドポール近傍に、下部に係止切欠
をもった突起リブを有する第1のリブと、この第1のリ
ブに所定間隔離れて対向設置した第2のリブと、これら
第1および゛第2のリブ間に連設した係止片とを設け、
一端に潤滑部材、他端に突片そして下縁に嵌合切欠をそ
れぞれ有する弾性板からなるテープ保持片を、その突片
が上記係止切欠に挿し込まれ、嵌合切欠が上記係止片に
嵌合される如く、上記カセット筐体に取り付けたことに
より、温度変化や振動などの影響を何ら受けずに、長年
に亘ってテープ保持片をカセット筐体に安定に保持し、
磁気テープの安定走行を長期に亘って保持する。
また、従来の接着剤や粘着剤を用いるものに比較して、
上記テープ保持片の取り付けを安価に行えるなど、実用
上の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案にかかるテープカセットの二部を破断し
て示した平面図、第2図はその破断部の拡大平面図、第
3図は同じく斜視図、第4図は同じく側面図、第5図は
テープ保持片の斜視図である。 1.2・・・カセット筐体の上下ハーフ、5・・・テー
プ、6・・・ガイドポール、7・・・テープ保持片、8
・・・テープガイド、13 a・・・第1のリブ、13
C・・・突起リブ、13d・・・第2のリブ、14・
・・係止切欠、16・・・係止片、18・・・突片、1
9・・・嵌合切欠。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カセット筐体のテープガイドまたは/およびガイドポー
    ル近傍に、下部に係止切欠をもった突起リブを有する第
    1のリブと、この第1のリブに所定間隔離れて対向設置
    した第2のリブと、これら第1および第2のリブ間に連
    設した係止片とを設け、一端に潤滑部材、他端に突片そ
    して下縁に嵌合切欠をそれぞれ有する弾性板からなるテ
    ープ保持片を、その突片が上記係止切欠に挿し込まれ、
    嵌合切欠が上記係止片に嵌合される如く、上記カセット
    筐体に取り付けたことを特徴とするテープカセット。
JP15237279U 1979-11-01 1979-11-01 テ−プカセツト Expired JPS5919985Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15237279U JPS5919985Y2 (ja) 1979-11-01 1979-11-01 テ−プカセツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15237279U JPS5919985Y2 (ja) 1979-11-01 1979-11-01 テ−プカセツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5668287U JPS5668287U (ja) 1981-06-06
JPS5919985Y2 true JPS5919985Y2 (ja) 1984-06-09

Family

ID=29383253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15237279U Expired JPS5919985Y2 (ja) 1979-11-01 1979-11-01 テ−プカセツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919985Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5668287U (ja) 1981-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920008991B1 (ko) 마그네틱 테이프 카세트
JPS5919985Y2 (ja) テ−プカセツト
US4405097A (en) Cassette with a slack limiter tab
JPH03200588A (ja) 磁気テープカセット用の収納容器
JPS5977679A (ja) テ−プカセツトの圧力フラツプならびにその製造方法および組立方法
KR830000748Y1 (ko) 테이프 카세트
JPH079259Y2 (ja) 磁気テープカセット
JPH051555B2 (ja)
US4865265A (en) Magnetic tape cassette
JPH057794B2 (ja)
JPH0454617Y2 (ja)
JPS5813503Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0755745Y2 (ja) カセットドア取付け装置
JPS6367273B2 (ja)
JP3250862B2 (ja) テープカセット
JPS5813501Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH0378175A (ja) ビデオテープカセットのフラップ及びその設置構造
JPS6215911Y2 (ja)
JPH0142872Y2 (ja)
KR830000747Y1 (ko) 테이프 카세트
JPS5847592Y2 (ja) テ−プカセツト
JPS625688Y2 (ja)
JPH0450607Y2 (ja)
JPS6230229Y2 (ja)
JPS6325555Y2 (ja)