JPS59198446A - 感光性樹脂組成物及びその使用方法 - Google Patents

感光性樹脂組成物及びその使用方法

Info

Publication number
JPS59198446A
JPS59198446A JP7216383A JP7216383A JPS59198446A JP S59198446 A JPS59198446 A JP S59198446A JP 7216383 A JP7216383 A JP 7216383A JP 7216383 A JP7216383 A JP 7216383A JP S59198446 A JPS59198446 A JP S59198446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
compound
group
irradiated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7216383A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Morita
雅夫 森田
Saburo Imamura
三郎 今村
Toshiaki Tamamura
敏昭 玉村
Osamu Kogure
小暮 攻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP7216383A priority Critical patent/JPS59198446A/ja
Publication of JPS59198446A publication Critical patent/JPS59198446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体素子、磁気バブル素子及び光応用部品
等の製造に利用しうる感光性樹脂組成物及びその使用方
法に関する。
〔従来技術〕
従来、IC及びLSI等の製造ではレジストと呼ばれる
高分子化合物等の有機組成物で被加工基板を被覆し、高
エネルギー線をパターン状に照射してレジストに潜像を
形成し、これを現像してパターン状のレジスト膜を形成
したのち、被加工基板を腐食液に浸すことにより基板の
レジストに覆われていない部分を化学的にエツチングあ
るいは不純物をドーピングするなどの処理を行ってきた
しかし、近年集積回路の高集積化に伴い、更に微細なパ
ターンを形成することが望まれている。特に、腐食液に
浸しエツチングする湿式法ではサイドエツチングが生じ
るため、とれを避けるためにガスプラズマを用いた反応
性イオンエツチングなどのドライエツチングによる加工
が盛んになってきた。しかし、従来のレジストはドライ
エツチングによシ被加工基板と同様にエツチングさil
てし甘うため、レジスト膜厚を厚くすることによって、
とれに対処してきている。しだがって、ドライエツチン
グ耐性の高いレジスト材料が望まれているが、いまだ十
分な耐性を有する材料は見出されていない。
一方、配;腺の多量化、三次元アレイ構造の素子などを
実現するために、段差のある基板上にレシストハターン
を形成することが望まれている。したがって段差をカバ
ーするために、レジスト膜を厚くする必要が生じる。
更に、高速のイオンを基板に到達させることなく捕獲す
るだめには、レジストの膜厚も厚くしなくてはならない
。しかし、従来のレジストでは、膜厚が厚くなるに従い
解像度の低下が起シ、微細なパターンを形成することが
できなかった。
この問題を解決するために、レジストを一層ではなく多
層化することによシ、形状比の高いレジストパターンを
形成する方法が提案されている。すなわち、第1層目に
有機高分子材料の厚膜を形成し、その上の第2層に薄膜
のレジスト材料層を形成したのち、第2層のレジスト材
料に高エネルギー線を照射し、現像したのち得られるパ
ターンをマスクとして第1層の有機高分子材料をドライ
エツチングすることによジ、高形状比のパターンを得よ
うとするものである。
しかし、との方法では第2層に通常のレジストを用いた
場合、第1層と第2層の材料のドライエツチング速度の
比、すなわち選択比が大きくとれなかったシ、大きくす
るためには、かなシ長いエツチング時間を必要とした。
酸素プラズマを用いる多層レジスト系としては1層目の
厚膜高分子材料層と、2層目のレジストとの中間に酸素
プラズマ耐性の高い無機物層を設ける6層構造のレジス
トが提案されている。この場合はレジスト材料で形成し
たパターンをマスクとして四塩化炭素、四フッ化炭素又
はアルゴン等のガスを用いて無機物層をドライエツチン
グし、ついで無機物層パターンをマスクとして、酸素で
有機高分子材料層をドライエツチングすることになる。
そしてこの場合には、酸素プラズマは1層目の厚膜高分
子材料を速やかにエツチングでき、基板は全くエツチン
グされ々いため、エツチングの終点をモニターせずとも
所望のプロファイルを有するレジストパターンが形成で
きる。しかしながら、工程数が大幅に増加するという欠
点を有する。
一方、酸素プラズマによるドライエツチング耐性の高い
シリコーン系レジストを第2層に用いた場合には、第2
層のレジストパターンをマスクとして第1層の有機高分
子材料をドライエツチングする際に酸素プラズマが使え
るため、短時間で少ない工程数によシ高形状比のレジス
トパターンを形成できる。しかし、現在知られているシ
リコーン系レジストではガラス転移温度が室温よシ相当
低く、分子量の低いポリマーは液状あるいは半液状のた
め、非常に扱い難く、光に対しても感度が悪くなる。
他方、分子量を高くするとゴム状になシ若干扱いやすく
なシ、また感度も高く方るが、現像溶媒中での膨潤のた
めパターンのうね9等の解像度の低下を招く等の欠点が
あった。まだ、架橋反応の感度を高くするためビニル基
等の連鎖反応性の高い官能基を側鎖に導入しており、こ
れも解像性を低下させている原因となっている。
〔発明の目的〕
本発明はこれらの欠点を解消するためになされたもので
あシ、その目的は光に対して高感度、高解像性を有し、
しかもドライエツチング耐性の高い感光性樹脂組成物及
びその使用方法を提供するものである。
〔発明の構成〕
すなわち、本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は
、感光性樹脂組成物の発明であって、下記一般式l: (式中R,R’及びR″は、同−又は異なり、水素、ア
ルキル基及びフェニル基よりなる群から選択した1種の
基を示し、t、m及びnは、0又は正の整数を示し、t
とmが同時に0になることはない)で表わされるシロキ
サンポリマーと、ビスアジド化合物及び増感剤とを包含
することを特徴とする。
また、本発明の第2の発明1は感光性樹脂組成物の使用
方法の発明であって、前記第1の発明における感光性樹
脂組成物を基板上に塗布し、熱処理し、その後光を照射
して照射部分のみを架橋させ、次いで有機現像溶媒に浸
漬し、非照射部分のレジスト材料を除去して微細パター
ン形成を行うことを特徴とする。
そして、本発明の第6の発明は感光性樹脂組成物の他の
使用方法の発明であって、基板上に有機高分子材料の膜
を形成し、その上に感光性樹脂組成物を塗布して二層構
造とし、熱処理し、その後光を照射して照射部分のみを
架橋させ、次いで有機現像溶媒に浸漬して非照射部の感
光性樹脂組成物を除去したのち、この架橋部分をマスク
として酸素を用いるドライエツチングによって下層の有
機高分子材料をエツチング除去することによシバターン
を形成する方法において、感光性樹脂組成物として、前
記第1の発明における感光性樹脂組成物を使用すること
を特徴とする。
本発明に係る成分であるビスアジド化合物の例としては
、一般式■ (式中、R1は直接結合又は−CH!−1−〇−1↑ 0    0        0 CH。
れる基であり、R,は水素原子又は)・ロゲン原子であ
る)で示される化合物がある。例えば、へ3′−ジクロ
ロ−4,4′−ジアジドジフェニルメタン、4,4′−
ジアジドジフェニルエーテル、4.4’−ジアジドジフ
エニルメタン、4.4’−ジアジドジフェニルスルホン
、3.3’−ジアジドジフェニルスルホン、4.4′−
ジアジドジフェニルケトン等が挙げられる。とれらの添
加量は前記式Iのシロキサンポリマーに対し0.5〜3
0重量%が好ましい。0.5重量%未満では架橋せず、
30重量%超では長期保存安定性及び塗布性が悪くなる
また、本発明に係る感光性樹脂組成物の1つの成分であ
る増感剤としては、従来の7オトレジストで用いられる
ものが使用できる。例えばベンゾインメチルエーテル等
のベンゾイン系化合物、アゾビスイソブチロニトリル等
のアゾ化合物、クロロフィル、メチレンブルー、エオシ
ンY等の色素とp−)ルエンスルフィン酸ナトリウム等
の還元剤を組合せた色素レドックス系化合物、ジベンゾ
チアゾイルジスルフィド等の含硫黄化合物、過酸化ベン
ゾイル等の有機過酸化物、ベンゾフェノン、ミヒラーケ
トン等の芳香族カルボニル化合物、ニトロベンゼン、I
l−二トロフェノール、p−ニトロアニリン等ノ芳香族
ニトロ化合物、アントラキノン等のキノン系化合物、5
−ニトロアセナフテンなどのアセナフテン系化合物、ア
ントシ系化合物を挙げることができる。
本発明の第3の発明における下層の有機高分子材料とし
ては、上層の感光性樹脂組成物の塗布溶媒に溶けないも
のであれば使用可能であるが、四フッ化炭素、四塩化炭
素等をエツチングガスとするドライエツチングに対して
高い耐性を示すポリイミド、ポリスチレン系、ポリフェ
ノール系高分子材料が好ましい。
本発明における最も重要な点は、上記感光性樹脂組成物
が光に対して高感度であり、しかも酸素ガス、四塩化炭
素、CFzCkなどの反応性イオンエツチングに用いら
れるエッチャントガスに対しても高い耐性を示すことを
見出したことにある。
本発明の一般式Iで示されるシロキサンポリマーの製造
法としては、ヘキサフェニルシクロトリシロキサン、オ
クタフェニルシクロテトラシロキサンなど環状フェニル
シロキサンを水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸
化物やブチルリチウムなどのアルカリ金属のアルキル化
物で開環重合させ、得られたポリジフェニルシロキサン
をクロロメチル化する方法が挙げられる。また、環状フ
ェニルシロキサン単独ではなく、テトラメチルテトラフ
ェニルシクロテトラシロキサンやオクタメチルシクロテ
トラシロキサンなどと共重合させてもよい。また、特に
高解像度のパターンを形成したい場合には、分子量のそ
ろった単分散ポリマーが好ましいが、シクロシロキサン
は、ブチルリチウム等の触媒でアニオンリビング重合を
させ、得られたポリマーをクロロメチル化することに’
xb所望の単分散ポリマーを得ることができる。
以下に本発明における感光性樹脂組成物の成分であるシ
ロキサンポリマーの製造例を示す。
製造例1 オクタフェニルシクロテトラシロキサン50tとテトラ
ヒドロフラン1001nt、水酸化カリウム250TA
9をガラス管に入れ、脱気封管し、重合温度70℃、で
24時間反応させた。内容物を水−メタノール(1:4
)溶液に注ぎこみ白色の重合体を得た。重合体は数回メ
タノール−キシレン系で再沈殿することによ′り精製し
た。
得られたポリジフェニルシロキサンは重量平均分子量M
w = 1.3 X 103、分散度i/西−Z6、ガ
ラス転移温度150℃であった。
次ニ、この得られたポリジフェニルシロキサン20グを
クロロメチルメチルエーテル50〇−に溶かし塩化第二
スズ20−を触媒として、−5℃で10時間反応させた
。反応液をメタノール中に注ぎこみ白色固体のポリマー
を得た。
このポリマーの赤外線吸収スペクトルでは、800 a
m−’にジ置換フェニルに帰属される吸収が、まだ2.
200 ex−”にクロロメチル基のメチレン基に帰属
される吸収がみられ、クロロメチル化されたことが確認
できた。元素分析からこのポリマーのクロロメチル化率
は20%またゲルパーミェーションクロマトグラフィー
カラ計算した重量平均分子量MY: 1.2 X 10
’、分散度MY7’Mn”= 1.8であった。
製造例2 製造例1において塩化第二スズの添加量及び反応温度を
変化することによシ分子量、分散度の異々るクロロメチ
ル化ポリジフェニルシロキサンを得た。表1に塩化第二
スズの添加量、反応温度、重量平均分子量、分散度を示
す。
表  1 〔実施例〕 次に実施例によ−り本発明の詳細な説明するが本発明は
これらによシ限定されるものでは々い。
実施例1 製造例1で得たポリマー27をクロロベンゼン10−に
溶解し、これに3,3′−ジクロロ−4゜4′−ジアジ
ドジフェニルメタン100■、及び増感剤としてミヒラ
ーケトン30■を添加した。
次に石英板に約0.5μmの厚さに塗布し80℃で20
分間窒素気流中プリベークした。グリベーク後、コダッ
クフォトグラフィックステップタブレットをマスクとし
窒素雰囲気で超高圧水銀灯を用いて照射した。照射後石
英板をメチルエチルケトンで20秒間現像、イソプロピ
ルアルコールで60秒間リンスした。この時初期膜厚の
50%が残る)′C照射1.トは85 m:J/ly;
’であり実用上十分利用可能な感度である。丑だ、10
μm 以下のラインアンドスペースのパターン2もつク
ロムマスクを通して光照射後上記と同一組成の現像液で
現像を行ったところマスクのパターンを忠実に解像でき
た。
実施例2 シリコンウェハにAZ−1350レジスト(71174
社−?りを2μm の厚さに塗布し、200℃で50分
間加熱し不溶化させた。このAZ  レジストの上に実
施例1の感光性樹脂組成物を実施例1と同様な操作で約
[13μmの厚さに塗布し、80℃で20分間窒素気流
中プリベーク1〜だ。プリベーク後、10μm以下のラ
インアンドスペースのパターンヲモつクロムマスクラ通
して光照射後、実施例1と同一組成の現偉液で現像を行
ったところマスクのパターンがhz  レジスト上に転
写された。その後、平行平板型スパッタエツチング装置
で酸素ガスをエッチャントガスとしてエツチングを行っ
た。(印加パワーSOW、エツチング室内圧80ミリト
ル)このエツチング条件では感光性樹脂組成物のエツチ
ング速度は10λ/分以下、一方AZ  レジストのエ
ツチング速度は1500λ/分でオシ15分エツチング
することによねAZ  レジストは完全に消失し、約2
.3μm の高さをもつパターンが形成できた。
実施例3 実施例1において、製造例1で得たポリマーに代工てポ
リジフェニルシロキサン(ペトラーチシステム社製分子
量1400)を用いて超高圧水銀灯による照射を行った
ところ、初期膜厚050%が残る光照射量は250 m
J /ly!であった。また、10μm以下のラインア
ンドスペースのパターンをもつクロムマスクを通して光
照射し、実施例1と同様に現像したところ、マスクのパ
ターンを忠実に解像できた。
実施例4〜11 実施例1において43′−ジクロロ−4,42−ジアジ
ドジフェニルメタンに代えて4.4′−ジアジドジフェ
ニルエーテル(実施例4)、4.4’−ジアジドジフェ
ニルスルホン(実施例5L4.4’−ジアジドジフェニ
ルメタン(実施例6)、46′−ジアジドジフェニルス
ルホン(実施例7)、6.6′−ジアジドジフェニルメ
タン(実施例8)、4.4′−ジアジドジベンザルアセ
トン(実施例9)、2.6−ジ(4′−アジドベンザル
)シクロヘキサノン(実施例1o)、2,6−ジー(4
′−アジドベンサル)−4−メチルシクロヘキサノン(
実施例11)を用い、63wの超高圧水銀灯を照射後現
像した。このとき、初期膜厚の50%が残る光照射量を
表2に示す。
表2 実施例12 実施例1において、製造例1で得たポリマーに代えて、
製造例2で得だポリマーを用いて実施例1と同様の照射
、現像を行った。この時初期膜厚の50%が残る光照射
量と解像した最l」・腺幅を表3に示す。
表ろ 実施例15〜17 実施例1と同様の方法で得たノくターンをCF4(実施
例13 ) Cy、at、 (実施例14)、CCt4
(実施例15)、02(実施例16)、Ar  (実施
例17)の各ガスをエッチャントガスとして反応性イオ
ンエツチングを行った。この時のエツチング条件と感光
性樹脂組成物のエツチング速度を表4に示す。
表4 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明で得られた感光性樹脂組成
物は、高いガラス転移温度を有するシリコーン樹脂と高
い光反応性を示すビスアジド化合物からなるため、フォ
トレジストとして十分な感光性と解像性を有している。
特に、シリコーン樹脂の高いガラス転移温度により、従
来問題となった現像時の膨潤が抑えられ、解像性の向上
が著しい。更に、環状シロキサンモノマーは、リビング
重合ができるため、分子量分布の非常に狭い、すなわち
、解像性の高いレジスト材料となシうる。また、樹脂は
白色粉末で、溶解性がよく、スピンコードによる塗布性
にも旺れ、従来の液体に近いシリコーン樹脂に比べはる
かに扱いやすい。
丈に、従来のフォトレジストに比べ、はるかに高いドラ
イエツチング耐性を有する。これは特に酸素プラズマを
エッチャントとした反応性イオンエツチングにおいて著
しい。したがって、本発明の感光性樹脂組成物を単独で
使用しても作業性、経済性、レジスト性能などの点で十
分に効果がちるが、下層に厚い有機ポリマーを有する2
層レジストの上層として使用すれば、更に大きな効果が
得られる。
すなわち、本発明の感光性樹脂組成物により形成された
パターンをマスクとして、下層の有機ポリマーを02ド
ライエツチングすれば、該感光性樹脂組成物に覆われた
部分はほとんどエツチングされないため、形状比の高い
パターンを形成することができる。
更に、従来6層以上の多層レジストでなければ形成でき
々かったパターンを2層でできるため、工程数と作業時
間を大幅に短縮できる。′以上のように、本発明の感光
性樹脂組成物を用いることによシ、厚く微細なパターン
が形成できるため、段差ごえのパターン形成や高加速イ
オン打込みを行う際に非常に有用となる。
Ht(J許出願人 日本′屯信電話公社代理人 中本 
 宏 同     井  上     昭

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式I: (式中R,R’及びR〃は、同−又は異なシ、水素、ア
    ルキル基及びフェニル基よシなる群から選択した1種の
    基を示し、tXm及びnは、0又は正の整数を示し、t
    とmが同時にOになることはない)で表わされるシロキ
    サンポリマーと、ビスアジド化合物及び増感剤とを包含
    することを特徴とする感光性樹脂組成物。 2、該ビスアジド化合物が、下記一般式■:爪2 (式中R1は直接結合、又は−〇H2−1−〇−1−O
    R=OII−−N=N−−8− ↑ 0     0            0H3 れる基であjj) 、R2は水素原子又はハロゲン原子
    である)で表わされる化合物よシなる群から選択した1
    種以上のものである特許請求の範囲第1項記載の感光性
    樹脂組成物。 3、該増感剤が、芳香族力ヘボニル化合物、ベンゾイン
    系化合物、色素レドックス系化合物、アゾ化合物、含硫
    黄化合物、有機過酸化物、芳香族ニトロ化合物、キノン
    系化合物、アントロン系化合物及びアセナフテン系化合
    物よシなる群から選択した1種のものである特許請求の
    範囲第1項記載の感光性樹脂組成物。 4、下記一般式I: (式中RXR’及びR〃は、同−又は異なり、水素、ア
    ルキル基及びフェニル基よりなる群から選択した1種の
    基を示し、t、m及びnは、0又は正の整数を示し、t
    とmが同時にOになることはない)で表わされるシロキ
    サンポリマーと、ビスアジド化合物及び増感剤とを包含
    する感光性樹脂組成物を基板上に塗布し、熱処理し、そ
    の後光を照射して照射部分のみを架橋させ、次いで有機
    現像溶媒に浸漬し、非照射部分のレジスト材料を除去し
    て微細パターン形成を行うことを特徴とする感光性樹脂
    組成物の使用方法。 5、基板上に有機高分子材料の膜を形成し、その上に感
    光性樹脂組成物を塗布して二層構造とし、熱処理し、そ
    の後光を照射して照射部分のみを架橋させ、次いで有機
    現像溶媒に浸漬して非照射部の感光性樹脂組成物を除去
    したのち、この架橋部分をマスクとして酸素を用いるド
    ライエツチングによって下層の有機高分子材料をエツチ
    ング除去することによりパターンを形成する方法におい
    て、感光性樹脂組成物として、下記一般式■: (式中R,R’及びR′は、同−又は異なシ、水素、ア
    ルキル基及びフェニル基よシなる群から選択した1種の
    基を示し、L、m及びnは10又は正の整数を示し、t
    とmが同時に0になることはない)で表わされるシロキ
    サンポリマーと、ビスアジド化合物及び増感剤とを包含
    する感光性樹脂組成物を使用することを特徴とする感光
    性樹脂組成物の使用方法。
JP7216383A 1983-04-26 1983-04-26 感光性樹脂組成物及びその使用方法 Pending JPS59198446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216383A JPS59198446A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 感光性樹脂組成物及びその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7216383A JPS59198446A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 感光性樹脂組成物及びその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59198446A true JPS59198446A (ja) 1984-11-10

Family

ID=13481302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7216383A Pending JPS59198446A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 感光性樹脂組成物及びその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198446A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024543A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 感光性シリコ−ン樹脂組成物
JPS61188539A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタ−ン形成方法
JPS62277728A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Nec Corp パタ−ン形成方法
JPS62278545A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Nec Corp パタ−ン形成方法
US4722881A (en) * 1984-12-19 1988-02-02 Hitachi, Ltd. Radiation-sensitive resist composition with an admixture of cis-(1,3,5,7-tetrahydroxy)-1,3,5,7-tetraphenylcyclotetrasiloxane and a polysilsesquioxane
JPS6377050A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三層レジスト用中間層材料およびパタ−ン形成方法
US5158854A (en) * 1986-02-07 1992-10-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Photosensitive and high energy beam sensitive resin composition containing substituted polysiloxane

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6024543A (ja) * 1983-07-20 1985-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 感光性シリコ−ン樹脂組成物
US4722881A (en) * 1984-12-19 1988-02-02 Hitachi, Ltd. Radiation-sensitive resist composition with an admixture of cis-(1,3,5,7-tetrahydroxy)-1,3,5,7-tetraphenylcyclotetrasiloxane and a polysilsesquioxane
JPS61188539A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> パタ−ン形成方法
JPH0345380B2 (ja) * 1985-02-18 1991-07-10 Nippon Telegraph & Telephone
US5158854A (en) * 1986-02-07 1992-10-27 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Photosensitive and high energy beam sensitive resin composition containing substituted polysiloxane
JPS62277728A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Nec Corp パタ−ン形成方法
JPS62278545A (ja) * 1986-05-27 1987-12-03 Nec Corp パタ−ン形成方法
JPS6377050A (ja) * 1986-09-20 1988-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 三層レジスト用中間層材料およびパタ−ン形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2608429B2 (ja) パターン形成用材料およびパターン形成方法
US4564579A (en) Pattern forming material of a siloxane polymer
US4702990A (en) Photosensitive resin composition and process for forming photo-resist pattern using the same
EP0067066B2 (en) Dry-developing resist composition
EP0164598B1 (en) Photosensitive resin composition and process for forming photo-resist pattern using the same
JPS60119550A (ja) パタン形成材料及びパタン形成方法
JPS59198446A (ja) 感光性樹脂組成物及びその使用方法
JPS5949536A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPH0128368B2 (ja)
JPS6080844A (ja) パタ−ン形成用材料及びパタ−ン形成方法
JPS62235943A (ja) リソグラフイ−法を利用した電子デバイスの製造方法
JPH0234380B2 (ja)
JPS6098431A (ja) パタン形成材料及びパタン形成方法
JPS60220340A (ja) 感光性樹脂組成物及びパタ−ン形成方法
JPS59148057A (ja) 感光性樹脂組成物及びその使用方法
JPS617835A (ja) レジスト材料
JPS6076739A (ja) 感光性樹脂組成物及びその使用方法
JPS62212644A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS5953837A (ja) パタン形成材料およびパタン形成法
JPS60220341A (ja) 感光性ホトレジスト組成物及びパタ−ン形成方法
JPS63157145A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS592038A (ja) ネガ型レジスト組成物
JPS58105142A (ja) 遠紫外線感応性レジスト材料及びその使用方法
JPS62222247A (ja) ポジ型フオトレジスト材料
JPS6017443A (ja) パタ−ン形成用材料及びパタ−ン形成方法