JPS5953837A - パタン形成材料およびパタン形成法 - Google Patents

パタン形成材料およびパタン形成法

Info

Publication number
JPS5953837A
JPS5953837A JP57163240A JP16324082A JPS5953837A JP S5953837 A JPS5953837 A JP S5953837A JP 57163240 A JP57163240 A JP 57163240A JP 16324082 A JP16324082 A JP 16324082A JP S5953837 A JPS5953837 A JP S5953837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
forming material
film
general formula
positive integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57163240A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Imamura
三郎 今村
Toshiaki Tamamura
敏昭 玉村
Osamu Kogure
小暮 攻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57163240A priority Critical patent/JPS5953837A/ja
Publication of JPS5953837A publication Critical patent/JPS5953837A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体素子、磁気バブル素子または応用部品等
の製造に利用しうる優れた特性を有するバタン形成材料
および該パタン形成材料金使用するバタン形成法に関す
る。
従来、集積回路素子は感光性樹脂(フォトレジスト)全
塗布後、マスク全通して紫外、可視光を露光し、適当な
現像溶媒で覗、像して微細バタン全形成し基板のウェッ
トエツチングを行い、さらに不純物ドーピング等の処理
を経て製造されている。しかし、近年集積回路素子の高
集積化により、高速化装置の小型化、経済化を図るため
さらに微細なバタンを形成することが強く望まれている
。そのため紫外、可視光の代わりに波長の短い軟X線、
電子線、遠紫外線などの放射mを用いて高精度バタンを
形成する技術が展開され始めている。またウエトエッチ
ングには、基板への不純物の侵入、エツチング浴液のバ
タン下方への侵食(サイドエツチング)などの問題点が
あるため、ガスプラズマ、イオンなどを用いたプラズマ
反応性スパッタエツチングなどで基板材料を気化食刻さ
せるドライエツチング加工に移シつつある。
このような情勢から軟X線、電子線、遠紫外線などの放
射線を用いてバタン全形成しドライエツチング加工する
ための重合体皮膜は111m以下の高い解像性を有し、
またドライエツチング加工を行った場合、所望の基板を
一定の深さまで加工した時、保獲膜としてのレジスト層
が残存している、すなわち耐ドライエツチング性が高く
、更には放射線に対して高感度である必要がある。
この三つの特性全満足するレジスト材料金求めて多くの
材料が検討されてきたが全てを満足するものは少ない。
例えば照射部分が現像溶媒に溶解(7バタン形成を行う
分解形のポジ形レジストは本質的に酬ドライエツチング
性と感度との間に相反関係があり、解像性としては良好
であるが三つの特(’l を満足するものは少ない。一
方、照射部分が現像溶媒に不溶化することによりバタン
形成を行うネガ形レジストは一般に反   。
6基の連鎖反応性、現像時の膨潤などのため、感度と解
像性の間に相反則がある。そのためザブミクロンバタン
を解像するためには低分子量すなわち低感度のレジスト
ヲ用いねばならない欠点があった。
本発明はこれらの欠点を解消するためなされたものであ
シ、その目的eよ放射線に対して、高感度、高解像性、
そして高耐ドライエツチング性の重合体膜微細バタンを
形成する放射線感応性バタン形成材料および該バタン形
成材料金使用するバタン形成法k ’l’J%供するこ
とにある。
本発明について概説すると、第1番目の発明であるバタ
ン形成材料は一般式 (式中R1u水:P、またはメチル基、馬、R3、R4
は同一または異なル、アルキル基またはアリール基を示
し、tは正の整数、mおよびnは零または正の整数を示
す] て表わされる重合体からなることを特徴とする。
そして第2番目の発明であるバタン形成法は、基板上に
バタン形成材料の膜を形成し、放射線を照射して該形成
膜の一部分を選択的に露光し、次いで該露光部分以外の
膜を現伶液によシ選択的に除去り、−Cバタン形成を行
うに当り、バタン形成材料と(−で一般式 (式中R1は水累またはメチル基、R2、R3、R4は
同一または異なり、アルキル基またはアリール基を示し
、tは正の整数、mおよびnは零または正の整数を示す
) で表わされる重合体からなるバタン形成材料を使用する
ことを特徴とする。
本発明のバタン形成材料は、実質的に前記−般式(1)
により表わされる重合体より成り、該重合体を溶剤に溶
解して基板上に塗布することによりバタン形成材料の膜
を形成することができる。
前記重合体は一般式(1)に示めされるように繰返し単
位として一般式 全含み、一般式(n)で表わされる繰返し単位によシ特
徴づけられ、一般式(1■)および(IV)て表わされ
る繰返し単位は場合により含まなくともよい。
前記一般式(11で表わされる重合体において、R2、
R3、R4は同一または異なり、アルキル基またはアリ
ール基を示し、アルキル基の例としてはメチル基、エチ
ル基、プロピル基などが挙げられ、アリール基としては
フェニル基、トリル基、ナフチル基などが挙げられる。
繰返し単位(IT)のtは正の整数であるが、繰返し単
位(It)’を有しない重合体、すなわち繰返し単位(
110’t fcは(1)及び(IV) i=有する重
合体は本来放射性感応性金有し、繰返し単位(II)は
照射前後の現像液に対する溶解度に寄与するので、−シ
ー としてt+m+n 0.1に相当する数値で有効である。
前記重合体はスチレンおよび/またはα−メチルスチレ
ンを重合することにより得られた重合体をクロルメチル
花した後、繰返し単位(I)の4級塩の構造部分に相当
する一般式 %式%( の3級アミンを反応させ、 クロルメチル基を4級塩化
することにより得られる0又別法としてクロルメチル化
したスチレン(ビニルベンジルクロライドンまたは/お
よびクロルメチル化したα−メチルスチレン単独あるい
はスチレンまた4/j?よびα−メチルスチレンと共に
重合することにより得られた重合体を、一般式(■の5
級アミンと反応させて4級塩化することにより得られる
。また他の方法としては、クロルメチル化スチレンまた
はα−メチルスチレンを4級塩化した4級塩化物を単独
で、あるいはスチレンtたは/およびα−メチルスチレ
ンと共に重合することにより製造してもよい。
一般式(1)で表わされる重合体は繰返し中1位中にベ
ンゼン環を含むため、耐ドライエツチング性が優れてい
る。これは、ベンゼン環が励起されたプラズマやイオン
に対して強い安定性を有するためである。また、繰返し
単位(1)中に、4級塩の構造部分を有するため極性が
高く、無極性の有機溶媒に溶けにくり、またメタノール
等の極性溶媒に溶けやすい。そのため照射前後の溶解性
の差が大となり、また、ガラス転移温度も室温よりかな
や高く、解像性悪化の原因となる現像溶媒によるいわゆ
る膨潤も抑えられ、高解像性となる。特に原料重合体と
して例えばアニオンリビング重合で得た単分散のポリス
チレン、ポリ−α−メチルスチレンを用いることにより
分子量分布の狭いものも得ることが可能であり、さらに
FNI像性向性向上かることができる。
また、高エネルギ線に対して感応性の高い側鎖構造を有
するので、電子線、軟X線などの高エネルギ線に対して
、感度よく反応し、さらに後重合も生起12ないのでバ
タン精度、製造工程のスループット上有利である。
次に本発明のバタン形成材料を構成する前記一般式(1
)で表わされる重合体を、その製造例によシ説明する。
実施例1 アニオンリビング重合で合成したポリスチレン(重量平
均分子量My: 1.8 X 10’、分散度雇/匠=
1.05)10Fを400慴Cのクロロメチルエーテル
に溶解し、これに150 cc  のクロロメチルエー
テルで希釈し7ヒ16tneの四塩化スズを滴下し一1
0℃で90分間反応させた0反応物をメタノール−水混
合溶媒で再沈殿して白色固体を得た。得られたクロロメ
チル化ポリスチレンは、雇=26X10’、分散度Mw
βn=1.2、カラス転移温度TV  =115℃、元
素分析からの塩素含有率14.6%であり、クロロメチ
ル基の置換率は59%であった0 得られ次クロロメチル化ポリスチレン51全ニトロベン
ゼン200m&に溶かし、2.2gのトリエチルアミン
ケ添加し、攪拌しつつ2時間反応させfCO反応物をシ
クロヘキサン1500mgに注ぎこみ再沈殿f)v製し
た0真空乾燥後4.8fの白色固体を得た0 第1図に1本実施例における4級塩化重合体およびクロ
ロメチル化ポリスチレンの赤外線吸収スペクトルをそれ
ぞれ■および■として示す。
この図か−ら明らかなように4級塩化重合体はクロロメ
チル化ポリスチレンの1250 cm−’ VChるC
 −aZ 伸縮振動に基づく吸収が減少していた。本実
施例の4級塩化重合体における繰返し単位(■)の占め
る割合は11チ(7宜i〒=0.11)\繰返し単位(
lIl)の占める割合は48%(t+m+。
= 0.48 )であった。この重合体は、元素分析の
結果、塩素含景13.5%、窒累含q1.1%であり、
Tf は145℃で、メタノール等の極性溶媒に可溶で
あった。
実施例2 アニオンリビング重合で得たポリスチレン(MW = 
4.[l X 10’、庁屑=1.05)から実施例1
と同様にして合成したクロロメチル化ポリスチレン、(
MW ”= 9. OX 10’ 、 Mw/Mn =
1.1.クロロメチル基置換率92.8%)10fを酢
酸n−アミルエステル100 pnl!、に溶かし、N
、N−ジメチルアニリン40f’i加えて、室温で12
0時間反応させた。反応後、反応物は寒天状となってお
り、これf 500 tntのシクロヘキサンに注ぎこ
み、再沈殿、精製した0真空乾燥後9.5 fの白色固
体を得た。
第2図に本実施例における4級塩化重合体およびクロロ
メチルイイチレンの赤外線吸収スペクトルをそれぞれ■
および■として示す。4級塩化重合体はクロロメチル化
ポリスチレンに比して、12501M−’のc −at
 伸縮振動のピークが減少し、また核磁気共鳴スペクト
ルでδ値Z5付近に新しく、付加したジメチルアニリン
のフェニル基に基づくピークがみられ反応していること
がわかった04級塩化重合体は、1g145℃、メタノ
ール等の極性溶媒に溶解するが、ベンゼン等の有機非極
性溶媒にほとんど溶解しなかった0元素分析の結果繰返
し却位(■])の′ を 占める割合は58%(t+□イ=158゜□=144)
であったO z + m+ yx 実施例5 ラジカル重合で得たポリビニルベンジルクロライド(ポ
リサイエンス社F!:クロロメチル基がオルト位にある
真性体とパラ位にある異性体との比が60%と40%で
あるOMw=9.6X10’。
Mw/Mn  =1.8 ) 10ff酢iff n−
アミルエステルjoo@i!に溶かし、N、N−ジメチ
ルアニリン40f’i加えて、実施例2と同様の反応榮
件。
精製方法で9.7Fの白色固体を得た011)られた重
合体は、その繰返し単位(1)の占める割合tit65
%であり、Tf152℃であつfc。
実施例4 アニオンリビング重合で得たポリーα−メチルスチレ:
/ (Mw = 1.61 X 10’、 Mw/Mn
==1.1)から、実施例1と同様にして合成したクロ
ロメチル化ポリ−α−メチルスチレン(Mw=2.25
 X 10’、 Mw/ら: t 5 、クロロメチル
基置換率61.8%)10fを酢酸n−アミルエステル
100mgに溶かし、N、N−ジメチルアニリン40F
を加えて、実施例2と同様の反応条件、精製方法で9.
1fの白色固体を得た0得られた重合体は、繰返し単位
(IF)の占める割合は45%であシ、Tf170℃で
あった0実施例5 クロロメグ°A・化スチレン8Fとトリエチルアミン2
0.6 f ′Ir:混合し、(モル比1:2ン、指押
しながら反応させて、その4級塩化物12gを得た。こ
の4級塩化物11及びスチレン2fケトルエン100w
εに溶かし、アゾイソブチロニトリルf1.2 f ’
([加えガラス管に入れ脱気封管し重合温度65〜70
℃で5時間反応させた。
内容物in−ヘキサンに注ぎこみ白色の重合体を得た。
重合体は数回洗浄することにより精製した。元素分析よ
り繰返し単位(It)の占める割合は4S%であった0 本発明の一般式(1)で表わされる重合体の製造側音例
示したが、5級アミンを変更する外、合成化学の常套手
段により種々の重合体が得られるので、本発明は前記実
施例に限定されるものではない。
本発明の第2番目のバタン形成法は、バタン形成材料と
して前記一般式(1)で表わされる重合体を使用する以
外は、基板にV(タン形成膜孕形成する手段、放射線照
射による露光、現像、ドライエツチングによるバタン形
成手段等は、既に知られているので説明全省略する。
以下実施例について詳細に説明するが、本発明はこれら
によりなんら限定されるものではない0 実施例6 実施例1で得られた重合体をジメチルフォルムアミド(
DMF )に溶解しシリコンウェハに約0、511m 
のItさに塗布し、90℃で20分間窒素気流中でプリ
ベークした。プリベーク後、加速電圧20 K、V の
電子線照射を行った。照射後、ウェハーi DMFで2
0秒間現像した。
現像後の残膜率と照射量の関係を第5図に曲線Aで示す
。初期膜厚の50%が残る電子線照射量はt I X 
1 g−60/crn2であり実用上、十分利用可能な
感度である。また、第S図の曲線Aに示すような感度曲
線における傾きで表わされる解像性の目安となるγ値は
2.0であり高い値   1を示す。実際電子線照射後
、上記と同一組成の現像リンスを行ったところ、0.8
μm ライン/スペースは、いわゆるヒゲやブリッジが
な(、バタン間同士分離しており、十分に解像できた。
また照射装置内に放置しても膜厚変化はみられず後重合
は生起していないことが確認された。
実施例7 実施例2で得られた重合体をエチルセロソルブに?iJ
 fllし、シリコンウェハ・に約0.51em の厚
さに塗布し、90℃で20分間窒素気流中でプリベーク
した。ブリベ′−り後、加速電圧20 KVの電子線照
射を行った。照射後、ウェー・全メチルエチルケトン−
メタノール混合溶媒(混合比1:5)で20秒間現像し
、イソプロピルアルコールでリンスした。
この時、初期膜厚の50%が残る電子線照射量は五〇×
1O−6C/lyr;’であり、実用上十分に利用可能
な感度である0また、第5図の曲線Bに示すように、感
度曲線における傾きで表わされる解像性の目安となるγ
値は五6であシ、現在まで知られているネガ形レジスト
の中では最高の値を示した。実際、電子線照射後、上記
と同一組成の現像・リンスを行ったところ、0.5μm
 ライン/スペースは解像でキタ。
実施例8 実施例2で得られfc!合体全、アルミニウム會蒸着し
たシリコン基板あるいはポリシリコン基板に約0.51
1mの厚さに塗布し、実施例7の方法によシバタン形成
した。次にそれぞれ四塩化炭素、四フッ化炭素をエツチ
ングガスとして高周波電力550Wの反応性スパッタエ
ツチング装置でドライエツチングを行った。アルミニウ
ムとのエツチング速度比は1/4  であシ、またポリ
シリコンとのエツチング速度比は115であり、旨い耐
ドライエツチング性を示す。
実施例? 実施例2で得られた重合体を、シリコン基板に約α5μ
mの厚さに塗布し、実施例7と同様の処理全行い、加速
電圧16KV、200yHA。
水冷回転式モリブデンターゲットからの波長5.4Aの
軟xII3I紮照射した。軟X線により5゜チ残る皿射
景4d 90 mJ/crrpでありγ値ti&2であ
った。実際にシリコン基板’((:lJ、1体とし吸収
体として0.6μmの金からなるでスフをつけて照射す
るとバタンを形成でき、0.5fimf充分にWF伶で
きた。
実施例10 実施例3で得られた重合体をエチルセロソルブに溶解し
シリコンウニノ・に約0.511m の厚さに塗布し、
以下実施例7と間管の処理を行い、初期膜厚の50%が
残る電子線照射量が工5×10−’ C/cw’であり
、γ値は2.5であり分子量分布の広いポリビニルベン
ジルクロライドから合成し几にもかかわらず高いγ値を
示した。
実施例11 実施例4で得られた重合体4 DMFに溶解しシリコン
ウェハに約0.5μmの厚さに塗布し、90℃で20分
間窒素気流中でプリベークした。
プリベーク後、加速電圧20 KV の電子線照射を行
った0照射後、ウニノ〜をI)MFで20秒間現像しf
coこの時初期膜厚の50チが残る電子線照射量は2.
5 X 10−” O/−であフ、またγ値は五2であ
った0 実施例5で得られた重合体i、DMFに溶解しシリコン
ウニノ・に約0.511m の厚さに塗布し、90℃で
20分間窒素気流中でプリベークした0グリベーク後、
加速電圧20 KV の電子線照射を行った0照射後、
ウニノー i ′yMFで20秒間現像した0この時初
期膜厚の50%が残る電子線照射量は4 X 10−’
 C/crr?であり、またγ値は3.0であったC) 以上の説明から明らかなように、本発明のバタン形成材
料は0) 前記一般式(1)に示すように繰返し単位中
にベンゼンミニ1含むので耐ドライエツチング性に優れ
ており、アルミニウム・シリコン等基板の加工が可能で
ある。(2)  繰返し単位として、4級壇の構造部分
會含むので極性が高く、ま友ガ2ス転移温度も高く、サ
ブミクロンのバタンを解像する。?また、電子線に対し
て高い感受性をもつため、電子線感度にして10”−’
 0/6n”台の実用的に使用可能な感度をもっている
。したがって本発明のレジスト材料及びこれを使用する
バタン形成法は半導体、光応用部品及び磁気バブル素子
製造等の微細ノくタン形成用に有用なものである0
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ実施例1および実施例2
の4級塩化重合体およびクロロメチル化ポリスチレンの
赤外線吸収スペクトルであり、第5図は実施例6および
実施例7に示すノくクン形成法の電子線照射量と現像後
の残膜率との関係を示すグラフである0 特許出願人  日本電信電話公社 代理人 中 本  宏 井   上       昭 第 / 図 波数(cm−l)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  一般式 %式% (式中式 は水素iたはメチル基、R2、R3、R4は
    同一または異なシ、アルキル基1反はアリール基を示し
    、tは正の整数、mおよびn扛零または正の整数を示す
    j で表わされる重合体からなることt ll上徴とするバ
    タン形成材料。
  2. (2)基板上にバタン形成材料の膜を形成し、放射線全
    照射して該形成膜の一部分葡選択的に露光し、次いで該
    露光部分以外の膜上現像液により選17<的に除去して
    バタン形成1行うに当り、バタン形成材料として一般式 (式中RI  IIま水素またはメチル基、R2、R3
    、IN4  は同一または異なり、アルキル基iたケま
    アリール基を示し、tは正の整数、mおよびnは零また
    は正の貿数を示す) で表わされる重合体からなるバタン形成材料を使用する
    ことを特徴とするバタン形成法。
JP57163240A 1982-09-21 1982-09-21 パタン形成材料およびパタン形成法 Pending JPS5953837A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163240A JPS5953837A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 パタン形成材料およびパタン形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57163240A JPS5953837A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 パタン形成材料およびパタン形成法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953837A true JPS5953837A (ja) 1984-03-28

Family

ID=15770004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57163240A Pending JPS5953837A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 パタン形成材料およびパタン形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953837A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0348961A2 (en) * 1988-06-29 1990-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fine pattern forming material and pattern forming method
JPH0210354A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
JPH0229653A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Matsushita Electron Corp レジストパターンの形成方法
US5306601A (en) * 1988-06-29 1994-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fine pattern forming material and pattern forming method
EP0615162A2 (en) * 1993-03-10 1994-09-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Infra-red sensitive aqueous wash-off photoimaging element

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0348961A2 (en) * 1988-06-29 1990-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fine pattern forming material and pattern forming method
JPH0210354A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd パターン形成方法
EP0530849A2 (en) * 1988-06-29 1993-03-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fine pattern forming material and pattern forming method
US5306601A (en) * 1988-06-29 1994-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fine pattern forming material and pattern forming method
JPH0229653A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Matsushita Electron Corp レジストパターンの形成方法
EP0615162A2 (en) * 1993-03-10 1994-09-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Infra-red sensitive aqueous wash-off photoimaging element
EP0615162A3 (en) * 1993-03-10 1995-04-26 Du Pont Photographic element sensitive to infrared for water development.
US5512418A (en) * 1993-03-10 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Infra-red sensitive aqueous wash-off photoimaging element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4507384A (en) Pattern forming material and method for forming pattern therewith
US4996136A (en) Radiation sensitive materials and devices made therewith
JPH0429148A (ja) パターン形成材料およびパターン形成方法
US4286049A (en) Method of forming a negative resist pattern
US5066566A (en) Resist materials
KR100272115B1 (ko) 평판인쇄법을반도체디바이스를제조하는방법
US5962191A (en) Resist compositions for forming resist patterns
EP0585980B1 (en) Lithographic process for fabricating a device
JP2001158810A (ja) 有機反射防止膜用組成物とその製造方法
JPS60119550A (ja) パタン形成材料及びパタン形成方法
US4543319A (en) Polystyrene-tetrathiafulvalene polymers as deep-ultraviolet mask material
JPS5953837A (ja) パタン形成材料およびパタン形成法
JPS60220340A (ja) 感光性樹脂組成物及びパタ−ン形成方法
JPS59198446A (ja) 感光性樹脂組成物及びその使用方法
JPS6098431A (ja) パタン形成材料及びパタン形成方法
EP0113034B1 (en) A method for producing a resist image involving the use of polystyrene-tetrathiafulvalene polymer as a deep-ultraviolet printing mask
JPS59148057A (ja) 感光性樹脂組成物及びその使用方法
JPS60220341A (ja) 感光性ホトレジスト組成物及びパタ−ン形成方法
JPS61294433A (ja) 高解像度感光性樹脂組成物およびこれを使用するサブミクロンパタ−ンの製造方法
JPS58105142A (ja) 遠紫外線感応性レジスト材料及びその使用方法
Ho et al. Synthesis, characterization, and properties of a novel positive photoresist polyimide
US4892617A (en) Processes involving lithographic materials
JPH05257285A (ja) 放射線感光材料およびそれを用いるパターン形成方法
JPS58143337A (ja) 放射線感応性レジスト材料の製造方法
JPS58111028A (ja) 放射線感応性レジスト材料及びその使用方法