JPS59198122A - 粗面化ポリプロピレンフイルムの製法 - Google Patents

粗面化ポリプロピレンフイルムの製法

Info

Publication number
JPS59198122A
JPS59198122A JP58071385A JP7138583A JPS59198122A JP S59198122 A JPS59198122 A JP S59198122A JP 58071385 A JP58071385 A JP 58071385A JP 7138583 A JP7138583 A JP 7138583A JP S59198122 A JPS59198122 A JP S59198122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polypropylene
sheet
stretching
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58071385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034372B2 (ja
Inventor
Mitsuyoshi Fujiyama
藤山 光美
Tomoki Okamoto
朋己 岡本
Yoshimasa Kawamura
河村 好正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP58071385A priority Critical patent/JPS59198122A/ja
Publication of JPS59198122A publication Critical patent/JPS59198122A/ja
Publication of JPH034372B2 publication Critical patent/JPH034372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/001Flat articles, e.g. films or sheets having irregular or rough surfaces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、表面における油の拡散性が優れた粗面化ポリ
プロピレンフィルムの製造方法に関する。
ポリプロピレンフィルムは高い絶縁耐力を有すると共に
、誘電圧接が低く、また軽量であるため、従来用いられ
てきた絶縁紙に代って電気ケーブル、コンデンサ、トラ
ンスなど小型軽量化、耐久性が要求される電気物品用の
絶縁材料として用いることが検討されている。
しかし、ポリプロピレンフィルムは表面が平滑であるた
め、該フィルムを、例えば、巻回してコンデンサーを製
造する場合、フィルム面同志あるいはフィルムとアルミ
箔などの箔状電極とが密着し易す欠点を有する。そのた
め、フィルムの接触面における脱気が困難となり、これ
に基因して、絶縁油の均一な含浸ができず、充分な性能
を有するコンデンサーを得ることが困難であった。また
、油含浸速度が遅く、製造時の作業性にも問題があった
このような欠点を改良するため、従来ではエンボス法、
サント−プラスト法、ワイヤーブラッシング法などの機
械的方法、溶剤によるケミカルエツチングなどの化学的
方法、原料のポリプロピレンに他のポリマーや充填剤な
どをブレンドするブレンド法、β晶を生成させたポリプ
ロピレンシートを延伸する方法などによりフィルムの表
面を粗化する方法が提案されている。
しかしながら、上記した機械的方法及び化学的方法は、
フィルムの延伸工程以外に処理工程を必要とし、工程の
複雑化を招くという問題を有する。そればかりでなく、
機械的方法にあっては、油の拡散性が良好な粗面を形成
させることが極めて困難であり、また、化学的方法にあ
っては、フィルム表面に付着した溶剤を完全に除去する
ことが困難であるという問題をも有する。また、前記し
たブレンド法は、ブレンドされるポリマーや充填剤によ
り、ポリプロピレンの絶縁耐力が著しく低下するという
致命的な問題を生じ易い。以上の方法に対して、β晶を
生成させたポリプロピレンシートを延伸する方法は、工
程が比較的簡便であり、しかも良好な粗面化効果を発揮
することが可能であるとされている。しかしながら、従
来より提案されて−る上記方法の条件によって得られる
粗面化フィルムは、表面の粗化が未だ充分でなく、更に
改良の余地がある。また、これらの方法は、そのほとん
どがチューブラ−法などによる同時2軸延伸であるため
、フィルムの厚みの制御が困難であり、フィルムの厚み
を薄くすることが難しく、しかもフィルムの厚みにもむ
らが生じ易いという問題を有する。
本発明者等は、密着し難いフィルム面を有し、表面にお
ける油の拡散性に優れ、しかも薄くて、均一な厚みを有
する粗面化ポリプロピレンフィルムを製造するための方
法を開発すべく鋭意研究を重ねて来た。その結果、特定
量のβ晶を含むポリプロピレンシーH−1前記した従来
方法では例を見ない特殊な条件下に、逐次二軸延伸する
ことにより、所期の目的を達成し得ることを見い出し本
発明を完成するに至った。
本発明はポリプロピレン中のβ晶を表ワスに値(以下、
単にに値という)が0.05〜0.5のポリプロピレン
シート又は該ポリプロピレンシートと他のポリプロピレ
ンシートを積層した積層シートを、該シート温度が13
0℃を越えてから延伸を開始するまでの時間を20秒以
下とし、且つ135℃より高く145Cより低い温度で
、−軸方向に延伸し、次いで145〜155cの温度で
二軸方向に延伸することを特徴とする粗面化ポリプロピ
レンフィルムの製法である。
本発明において、K値は[Ma Cr Om 01eC
111,arChemie 75 135〜137頁(
1964)Jに記載の方法に準じて測定される値をいう
ポリプロピレンシート又はフィルムを形成する結晶形態
は種々のものが知られている。例えばα晶(α変態)は
単科晶系でその融点が175℃以上であり、β晶(β変
態)は六方晶系でその融点は145〜150℃のもので
(5) ある。またスメチカ晶(スメチカ構造)も知られていて
、このものは擬六方晶系で、結晶と非晶との中間のもの
である。前記本発明で云うに値はポリプロピレンシート
のX線回折を測定し、下記式から算出される。
但し、 hβはβ晶(11(])面による回折強度(高さ)hα
、はα晶(110)面による回折強度(高さ)hα2は
α晶(040)面による回折強度(高さ)hα5はα晶
(130)面による回折強度(高さ)である。また、本
発明における延伸温度は、特記しない限りシート或いは
フィルムの温度である。
本発明に用いるポリプロピレンシートハ、K値が0.0
5〜0.5、好ましくは0.1〜0.6であることが必
要である。K値が上記範囲より小さ−と後述する条件で
該シートを延伸しても、得られるフィルム表面の粗化さ
れた部(6) 分の密度(以下、粗化密度という)が低く、該フィルム
表面における油の拡散性は極めて悪いものとなる。また
、K値が前記範囲より犬きくでも、得しれるフィルム表
面の粗化密度は増大せず、逆に得られるフィルム表面の
粗化された部分の深さく以下、粗化深度といつ)カ浅く
なり、これによりフィルム表面における油の拡散性の低
下を招く。また、後述する一軸延伸においても、延伸時
にフィルムが破断し易いという問題も生じる。
本発明で用いる原料であるポリプロピレンシートは前記
したようにに値が0.05〜0.5であnばよい。そし
てこのに値が後述するフィルム表面の粗面化に影響を与
えるものであるから、粗面化されたフィルム面に相当す
るシートの表層部例えば50μ以上の厚み、好ましくは
100μ以上の厚みのボリプaピレン結晶形態が前記に
値の範囲におさ1ればよい。しかし通常のポリプロピレ
ンシートの製法において、シート表層部のみの結晶形態
を意識的に制御することはなされて込な−ので一般的に
は該シートを直接X線回折すればよい。また本発明のシ
ート原料として積層シートを使用する場合は、粗面化さ
れたフィルム面に相当するシートが前記に値を有するも
のであればよい。勿論フィルム両面を粗面化する場合は
原料シートの両面に前記に値を有するシートが位置する
ように積層すればよい。
該積層シートを原料とするときけ前記したように粗面化
されるフィルム面に相当するシート面以外はその結晶形
態に特に限定されずα晶、スメチカ晶からなるもの或す
は更にβ晶が組合さったものであってもよ−。
本発明で使用する前記ポリプロピレンシート或いは前記
積層シートは、前記のようにに値が0.05〜0.5と
なるものであれば特に限定されないが、通常は未延伸シ
ートを使用するのが一般的である。勿論に値が上記範囲
内にあれば部分的に延伸されたものを使用することも出
来る。
また、上記特定のに値を有するポリプロピレンシートを
得る方法は、特に制限されず、公知の方法に準じて行な
えばよい。例えば、190〜300’C,好ましくは2
oo〜26゜Cの樹脂温度でポリプロピレンを溶融状態
テシート状に押出し、次いで30〜160℃、好ましく
は60〜120℃に維持して該シートを固化させる方法
が一般的である。この場合、樹脂温度及び同化温度を適
宜調節することによってに値をコントロールすることが
できる。また、例えば実質的にα晶及びスメチカ晶から
なるポリプロピレンシートの片面或いは両面に、前記範
囲のに値を有するポリプロピレンシートを積層したシー
トは、予め成形された実質的にα晶及びスメチカ晶から
なるポリプロピレンシートに前記方法と同一の条件で溶
融したポリプロピレンをラミネートし、次いで前記方法
と同一の条件で該ラミネート層を固化させる方法が一般
的である。
本発明において、ポリプロピレンはプロピ(9) レンの単独重合体のみならず、プロピレンと少量の他9
α−オレフィンとの共重合体及び該単独重合体と少量の
他のポリマーとのブレンド物も含まれる。就中、前記し
た特定の範囲のに値を有するポリプロピレンを得るため
に使用されるポリプロピレンは、アイソタクチシティー
を表わす、n−へブタン沸点抽出8時間後の残渣(以下
、IIという)が90%以上であり、その重合度として
は溶融成形可能であればどの程度でもよいが、メルトフ
ローインデックス(以下、M)i’Iという)が0.5
〜20 f/10分、好ましくは3〜1゜7/10分の
ものが好適である。また、上記ポリプロピレンにγ−キ
ナクリドンや安息香酸マグネシウムなどのβ晶核剤、さ
らに必要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、無機質微粒子
、顔料、滑剤、帯電防止剤などの添加物を添加、混合し
たものを使用することも可能である。また、前記態様に
おりで、実質的にα晶及びスメチカ晶からなるポリプロ
ピレンと(10) しては、IIが90%以上、MFIが0.5〜3f/1
0分のものが好適に使用される。また、上記ポリプロピ
レンには、必要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、その他
の添加剤を添加してもよ−。
本発明にお−て、前記した特定量のβ晶を有するポリプ
ロピレンシートを、該シート温度が130℃を越えてか
ら延伸を開始するまでに要する時間を20秒以下、好ま
しくは15秒以下とし、且つ135Cより高(145C
より低い温度、好ましくは140〜144℃で、−軸方
向に延伸した後、145〜1550、好ましくは147
〜153Cの温度で二軸方向に延伸することは、表面に
おける油の拡散性に優れ、しかも均一な厚みを有する粗
面化ポリプロピレンフィルムを得るために極めて重要で
ある。即ち、ポリプロピレンシート温度が130cを越
えて延伸を開始する1でに要する時間が前記時間を越え
ると、β晶のα晶への転化率が著しく高くなり、得られ
るフィルムの粗化密度が低下する。また、−軸方向の延
伸温度が前記範囲より低いと、得られるフィルムの粗化
深度が浅くなり、本発明の目的とするフィルムを得るこ
とができない。
上記、−軸方向の延伸温度が前記範囲より高いと、β晶
のほとんどが溶融してしまい、これを延伸して得られる
フィルムは粗化深度が浅く、また、延伸時にフィルムの
破断が起こり易くなる。尚、本発明において、−軸方向
(縦方向でも横方向であってもよい)への延伸倍率は、
一般に6〜6倍、特に4〜5倍が適当である。本発明の
二軸方向の延伸温度が前記範囲より低いと、延伸時フィ
ルムの破断が起こり易く、充分な延伸を行なうことがで
きない。そのため、粗化深度を深くすることができず、
得られるフィルムの表面における油の拡散性が著しく低
下する。また、二軸方向の延伸温度が前記範囲より高い
と、得られるフィルムの粗化深度が浅くなり、上記と同
様、その表面における油の拡散性が著しく低下する。前
記二軸方向(通常は横方向)への延伸倍率は、一般に3
〜12倍、特に6〜10倍が適当である。
従来提案されてbる粗面化ポリプロピ17ンフイルムの
製造方法において、β晶を表層部に有するポリプロピレ
ンシートを延伸する方法は数多く存在している。しかし
ながら、これらの方法のほとんどは、β晶の融点以上の
温度、即ち、145℃以上、一般には150℃以上で同
時二軸延伸する方法である。これらの方法に対して、本
発明は、逐次二軸延伸法を採用し、β晶が完全に溶融し
ない特定の条件下に一軸方向の延伸を行なった後、β晶
の融点以上の温度で二軸方向の延伸(通常は横延伸)を
行なうことにより、従来の方法によっては達成すること
が困難であった、極めて良好な粗面化ポリプロピレンを
製造することが可能である。また、逐次二軸延伸を採用
1−たことにより、前記同時二軸延伸に比べて得られる
フィルムの厚みが均一で、しかもそ(13) の厚みを大巾に薄くすることも可能である。
本発明において、ポリプロピレンの延伸は公知の逐次二
軸延伸機を用すて行なうことができる。
以上の説明より理解される如く、本発明の方法によって
得られる粗面化ポリプロピレンフィルムは、表面の粗化
密度が高く、しかも粗化深度が深いため、その表面にお
ける油の拡散性が極めて良好である。従って、これを巻
回してコンデンサーフィルムとして用いる場合において
、フィルム間への絶縁油の含浸速度を大巾に向上させる
ことができる。また厚みが均一であることも、上記コン
デンサーフィルムとしての用途に有利である。また、本
発明によって得られた粗面化ポリプロピレンフィルムは
、その表面の密着性が低く、該フィルム同志、或いは仙
のフィルムと積層した場合、接触面における脱気も充分
に行なうことができる。本発明の方法によって得られた
粗面化ポリプロピレンフィルムは、コンテ(14) ンサーフイルムとしてのみではなく、他の電気物品用の
絶縁材料などの用途にも有用である。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。尚
、油の含浸速度は以下のようにして測定した。即ち、直
径50昭のガラス管にフィルムの粗面状態がより良好な
面が外側にくるようにして三周巻き回し、これを油(8
石コンデンサオイルS、PXE)の入ったガラスシャー
レ中に立て、26℃において毛管現象によってフィルム
面間を上昇する油の含浸高さを経時的に測定し、含浸高
さく cm )対時間の平方根(hr 1/2 )の関
係の直線の勾配を油含浸速度とした。
実施例1〜3.比較例1〜3 表1に示す各種ポリプロピレン原料を用い、T−ダイ押
出機で220℃の樹脂温度でシート状に押出し、9DC
に維持されたチルロールによ1)冷却固化し、厚さ75
0μの各種に値を有するポリプロピレンシートラ作った
次にこれらのシートを加熱ロール延伸機により、シート
温度が130℃を越えて延伸を開始するまでの時間が8
秒の条件で予熱して、143℃において縦方向に5倍延
伸した。次にこの縦延伸シートを空気加熱式横延伸機を
用い150℃におりて10倍延伸した。得られたフィル
ムの油含浸速度を表1に示す。また、この時、油の均一
含浸性についても観察した。結果を表1に併せて示す。
表1 実施例4〜6.比較例4〜8 実施例2において、ポリプロピレンシートを、加熱ロー
ルの回転数および温度を変えることにより、シート温度
が130℃を越えて延伸を開始するまでの時間、及び縦
延伸時のシートの温度を種々変化させた以外は同様にし
て縦延伸シートを作り、次いで空気加熱式横延伸機を用
い150℃で10倍延伸した。
縦延伸時の延伸性および得られたフィルムの油含浸性を
表2に示す。また、油の均一含浸性についての観察結果
を表2に併せて示す。
(17) 表2 実施例7〜9.比較例9〜11 実施例2と同様にして得た縦延伸シートを空気加熱式横
延伸機を用いて表3に示す各温度で横延伸した。横延伸
性と得られたフィル(1日) ムの油含浸性を表3に示す。また、油の均一含浸性の観
察結果も併せて示す。
表3 実施例10 主押出機からMF I = 1.s y/1o分、II
=97%のポリプロピレンを250℃で、副押出機から
MF I−7,8r/10分のポリプロピレンを220
℃で二層複合用T−ダイに供給して溶融押出しし、90
℃に維持されたチルロールに接触固化させ、MFI=1
.8f/10分のポリプロピレンの層100μ1MF 
I=7.8 y/10分のポリプロピレンの層700μ
、全厚さ800μの積層シートを得た。この積層シート
のMF I =1.8 r710分のポリプロピレン層
のに値Uo、MIII=7.8 f/ 10分のポリプ
ロピレン層のに値1dO123であった。この積層シー
トを加熱ロール延伸機を用いて、シート温度が130℃
以上、144℃以下の温度にある時間が6秒の条件で予
熱し、直ちに144Cで5倍縦延伸した。次に空気加熱
式横延伸機で1530で10倍延伸した。得られたフィ
ルムのMFI=7.8r/10分のポリプロピレン層側
の表面にはクレータ−状凹凸が密集しており、油含浸速
度は7−Ocm−br ’/’であった。また、油の均
一含浸性も良好であった。
特許出願人 徳山曹達株式会社 手続ネ市■よ 1 、 ’jXイ′1の表示   1ri願lI?15
8 71385号2、発明の名称 111面化ボリプ「1ピレンフイルムの製法3)、補正
をηる石 j目′1どの関係  特許出願人 (]    所  山[−1県吃11(市御影町1番1
号明細用の「発明の詳細イイr?f2明」の欄1)、補
IIの内容 (1) 同 第2頁下から2行[1 [りじ′トープラス1−法]を「づノド−プラス1−法
」に補正?jろ、。
(2) 同 第5頁下から2行目 I’ +7!+℃以1−であり1を[165℃以−に〇
゛あり−1に補正でる。
(3) 同 第Q Q’下から2行目 1また、1多述りる実施例10にち示J如く、8品を形
成し易いボリア〔lピレン層を外側にして、複数のポリ
プロピレンシ・Gを溶融押出ししてfi層し、前記した
方法ど同一の条イ!1で固化さ1Jることち好ましい態
様である。」 17′l) 同 第15頁下から8行目!’ (hr 
’/2 ) Jをr (hr”  ) 」(こ吋+ii
 fする。
(5))  同 第20頁  2行目 1100μ、I G[700/l、lに補正づ−る。
(6) 同 第20頁  4行目 l 700μmを[100μ]に補正する。
1メ 」−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  、t”lJジプロピレン中β晶の含量を表わ
    すに値がo、os〜0.5のポリプロピレンシート又は
    該ポリプロピレンシートと他のポリプロピレンシートを
    積層した積層シートを、該シート温度が1300を越え
    てから延伸を開始するまでの時間を20秒以下とし、且
    っ135Cより高(145℃より低い温度で、−軸方向
    に延伸し、次いで145〜155℃の温度で二軸方向に
    延伸することを特徴とする粗面化ポリプロピレンフィル
    ムの製法。
JP58071385A 1983-04-25 1983-04-25 粗面化ポリプロピレンフイルムの製法 Granted JPS59198122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071385A JPS59198122A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 粗面化ポリプロピレンフイルムの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071385A JPS59198122A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 粗面化ポリプロピレンフイルムの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59198122A true JPS59198122A (ja) 1984-11-09
JPH034372B2 JPH034372B2 (ja) 1991-01-22

Family

ID=13458988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071385A Granted JPS59198122A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 粗面化ポリプロピレンフイルムの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198122A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023023A (ja) * 1983-07-20 1985-02-05 Tokuyama Soda Co Ltd 粗面化ポリプロピレンフィルムの製造方法
JPS6271211A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 東レ株式会社 油含浸型コンデンサ−
JPH01301720A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 高透明ポリプロピレン延伸フイルム及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540411A (en) * 1978-09-16 1980-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Resist composition for microformation
JPS5722736A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Terumo Corp Cycle measuring system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5540411A (en) * 1978-09-16 1980-03-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Resist composition for microformation
JPS5722736A (en) * 1980-07-17 1982-02-05 Terumo Corp Cycle measuring system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023023A (ja) * 1983-07-20 1985-02-05 Tokuyama Soda Co Ltd 粗面化ポリプロピレンフィルムの製造方法
JPH036896B2 (ja) * 1983-07-20 1991-01-31 Tokuyama Soda Kk
JPS6271211A (ja) * 1985-09-25 1987-04-01 東レ株式会社 油含浸型コンデンサ−
JPH0370891B2 (ja) * 1985-09-25 1991-11-11 Toray Industries
JPH01301720A (ja) * 1988-05-30 1989-12-05 Mitsui Toatsu Chem Inc 高透明ポリプロピレン延伸フイルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034372B2 (ja) 1991-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4283453A (en) Biaxially stretched polypropylene composite film and electrical insulating film made therefrom
US5667902A (en) High moisture barrier polypropylene-based film
KR101782189B1 (ko) 고다공성 분리막 포일
JP3940184B2 (ja) ポリプロピレンフィルムの製造方法
JP6348864B2 (ja) ポリプロピレンフィルム
KR101659586B1 (ko) 차단 기능을 갖는 배터리용 단층 미세다공성 필름
KR100637004B1 (ko) 이축 배향된 열수축성 폴리올레핀 필름
JPH0430347B2 (ja)
EP2274168B1 (de) Mikroporöse mehrschicht-membranfolie auf polypropylenbasis für batterien mit abschaltfunktion
DE2952509C2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Äthylen/Vinylalkohol-Copolymerfilms
JP3508515B2 (ja) 粗面化二軸延伸ポリプロピレンおよびその製造方法
JPH10119127A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー
JP2725298B2 (ja) 微孔性フイルムの製造方法
EP0008623B1 (de) Biaxial orientierte Polypropylen-Verbundfolie und ihre Verwendung
JPS59198122A (ja) 粗面化ポリプロピレンフイルムの製法
JPH02504247A (ja) ポリプロピレンフィルム
JPH05508814A (ja) 共押し出し配向塩化ポリビニリデンコポリマーのバリヤフィルムおよびその製造方法
JP2008189795A (ja) ポリプロピレンフィルム
JPH0349952A (ja) ポリプロピレン複合フィルム及び金属蒸着ポリプロピレン複合フィルム
JPH04216829A (ja) 両面蒸着用ポリプロピレンフィルム
JPH036896B2 (ja)
JP3460295B2 (ja) 耐熱防湿蒸着フイルム
JPH0153175B2 (ja)
JPH10119126A (ja) 二軸配向ポリプロピレンフィルム、金属化二軸配向ポリプロピレンフィルムおよびコンデンサー
JPH0224206B2 (ja)