JPS59197449A - 被覆用ゾル組成物 - Google Patents

被覆用ゾル組成物

Info

Publication number
JPS59197449A
JPS59197449A JP7220283A JP7220283A JPS59197449A JP S59197449 A JPS59197449 A JP S59197449A JP 7220283 A JP7220283 A JP 7220283A JP 7220283 A JP7220283 A JP 7220283A JP S59197449 A JPS59197449 A JP S59197449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sol
compsn
plasticizer
vinyl chloride
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7220283A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Umei
勇雄 梅井
Yoshihiro Hattori
服部 嘉浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7220283A priority Critical patent/JPS59197449A/ja
Publication of JPS59197449A publication Critical patent/JPS59197449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被覆材料、成形材料として広く使用されている
塩化ビニルゾルの改良された被覆用ゾル組成物に関する
詳しくは、塩化とニルゾルを加工する際にタレが少なく
、ゲル化した時、自由表面の光沢がすぐれている塩化ビ
ニルゾル組成物である。
塩化ビニルゾルは、塩化ビニルとジオ“クチルフタレー
トなど、可塑剤(以下「DOPなど」と略記する)とを
混合して得られるゾルを主体とし、安定剤、ゲル化剤、
光てん剤、顔料などを必妥に応じて添加したものであり
、被覆材料、成形材料などに利用されている。塩化ビニ
ルの種類や可塑剤との混合割合は、ゲル化した時の性能
や、加工時に問題となるゾルの粘性挙動から適宜選択さ
れる。
添加剤の種類や添加量も、ゲル化した時の性能や、加工
時の作業性を改良することを目的として適宜選択される
このような塩化ビニルゾルはディッピング、スラッンユ
成形2回転成形などによって、所定の形状に成形された
後、ゲル化して、成形品を得る。
ゾルは又、布地、金属板、ワイアーメツシュに塗布され
、これらの材料のコーティングに使用されることもある
このような塩化ビニルゾルは、成形品表面を金型面に接
触させず、自白表面(すなわち大気中にさらした状態)
のままゲル化させる例が多い。その際、光沢のある表面
に仕上がることが求められる。
又、塩化とニルゾルは、デイツピン〆など成形時に、ゾ
ル槽から引き上げた時、糸引きしたり、りしたりするた
め作業性をいちぢるしく損なうことが多い。
表面光沢を確保しながらしかもゾルの糸引きのないゾル
は従来から強く求められていたが、従米知られている組
成物では、一方を満たそうとすると、他方が満たされな
かったり、他の不都合が出たりして、実用的な組成物は
知られていなかった。
他の不都合とは、成形品をしばらく放置してお(と、添
加物が表面に析出してきて環境を汚染したり、組成物の
悪臭カー強く、作業上、実用上、問題となる例などがあ
げられる。
このような状況の中で発明者らは、種々検討した結果、
表面光沢、糸引とも大巾に改善された塩化ビニル組成物
を開発することに成功した。
すなわち、本発明は塩化ビニルゾルに、特定の含硫黄化
合物を添加することよりなる。含硫黄化合物は、次式 ラアルキルチウラムスルフイド化合物である。R8−R
6は、直鎖又は分岐のあるアルキル基である。
R1−R4の大きさによって融点や、ゾルに混合した時
の粘・性挙動が異なるため、R1−R4は、用途や加工
方法によって、適宜好ましいものを選択する。
しかし、基が大きくなると、混ぜに(くなったり、ブリ
ードしやすくなるのでR8−R4はext以下のアルキ
ル基であることを要する。Cttの大きさ以下であれば
、直鎖状の構造のものでも、分岐を有するアルキル基で
も、塩化とニルゾルとの混合は可能であるし、成形品か
らのブリードも少ない。
当然のことなからR,〜R4は各々が同じアルキル基で
も良いし、一部又は全部が異なるアルキル基であっても
良い。
又、スルフィド結合は、モノスルフィド(−8−)でも
ジスルフイ)”(−8−8−)でも良いが、トリスルフ
ィド(−S−S−S−)以上の長鎖になると塩化ビニル
ゾルとの相溶性が悪くなり、成形後に成形品表面にブリ
ードしてくる。したがって、含硫黄化合物の前記化学式
において、又は1〜2のものが必要である。
含硫黄化合物の添加量は、塩化ビニル100重量部に対
して、0.5重量部位から糸引きや、表面光沢の改善が
認められる。又、10重量部を越えるとゲル化がおくれ
て、生産性が悪くなったり、成形品の皮膜が弱くなった
りする。これはDOPなど可塑剤の含量を多少変えても
、同じ傾向であった。従って、含硫黄化合物の添加量は
、塩化ビニル100重量部に対して0.5重量部以上、
10重量部以下が必要である。
含硫黄化合物の添加方法は、ポリ塩化ビニルとDOPな
ど可塑剤と混合する時に同時に添加しても良いし、すで
に可塑剤が混合されている塩化ビニルゾルに混合しなが
ら添加しても良い。
当然のことながら、通常塩化ビニルゾルに配合される安
定剤2着色剤、フィラーなどを併用した場合でも本発明
の効果は変わらない。
本発明の効果をさらに詳しく説明するため、実施例を示
す。
実施例1 ゼオン135(日本ゼオン株式会社製塩化ビニル)10
0重量部、カドミーウムーバリューム系安定剤tsl量
m、カーボンブラック(着色剤)3.0重量部、D O
P 65重量、部と、坩・1表に示す量のテトラn−ブ
チルチウラムジスルフィドを各々均一になるまで混合し
7、塩化ビニルゾルな得た。このゾルに15 (IX 
7 (IX O,6m厚の軟鋼板をタテ方向にディップ
し、静かに引き上げ、空中にホールドした。鋼板より液
だれか止まった段階で、180℃に加熱されている炉に
入れ、3分間焼付けを行なった。この被覆試験で、ゾル
の作業性能と、被覆された鋼板を評価し、第1表に示す
ような結果を得た。
牙1表から明らかなように本発明のものは作業性、被覆
品の品質ともにすぐれている。
実施例2 ゼオン121(日本ゼオン株式会社製塩化ビニール)1
00重量部、DOP 651救部、カドミウム−バリウ
ム系安定剤3重量部と、含硫黄化合物5重量部を混1合
し、各々の組成の塩化ビニルゾルな得た。これを離型剤
をぬった直径iomで先端を半径3m+の面取りを行な
っであるアルミニューム棒を200℃に加熱し、先端よ
り408を垂直にゾルに約30秒間浸漬した。これをゆ
っくり引き上げ、タレがなくなった後、200℃に加熱
された炉で5分間加熱した。しかる後、棒ごと水中に入
れ急冷し、成形品を取外し、成形を終了した。このよう
にして得られた直径10B、長さ40寵のキャップにつ
いて、各組成について作業性と、製品の仕上りをみて第
2表に示した。牙2表中、Nll−7は本発明実施例で
あり、随8〜13は比較例168・        (
ヮエ0) 以上、詳細に説明したごとく、本発明のゾルは成形時の
タレや糸引きを大巾に改善し、作業性を高める。
又、本発明のゾルで成形し一ゲル化した成形品は、自由
表面の光沢がすぐれており、商品性をいちぢるしく向上
させる。
特許出願人 旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ポリ塩化ビニール100重量部、次式アルキ
    ルチウラムスルフィド化合物0.5〜10重量部を適当
    量の可塑剤によりゾル化した被覆用ゾル組成物 ただし、R1−R4はCnH2n+、n =、1〜12
    で表わされる直鎖又は分岐を有するアルキル基でありX
    は1又は2である
JP7220283A 1983-04-26 1983-04-26 被覆用ゾル組成物 Pending JPS59197449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220283A JPS59197449A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 被覆用ゾル組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7220283A JPS59197449A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 被覆用ゾル組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59197449A true JPS59197449A (ja) 1984-11-09

Family

ID=13482407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7220283A Pending JPS59197449A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 被覆用ゾル組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197449A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209170A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Toshiba Chem Corp 樹脂組成物
JPS6337166A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Asahi Chem Ind Co Ltd メツキ用治具被覆用の樹脂組成物
WO2002079324A1 (fr) * 2001-03-28 2002-10-10 Kaneka Corporation Composition sol pateuse a base de chlorure de vinyle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117547A (ja) * 1973-03-15 1974-11-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117547A (ja) * 1973-03-15 1974-11-09

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209170A (ja) * 1986-03-10 1987-09-14 Toshiba Chem Corp 樹脂組成物
JPS6337166A (ja) * 1986-08-01 1988-02-17 Asahi Chem Ind Co Ltd メツキ用治具被覆用の樹脂組成物
JPH0420021B2 (ja) * 1986-08-01 1992-03-31 Asahi Chemical Ind
WO2002079324A1 (fr) * 2001-03-28 2002-10-10 Kaneka Corporation Composition sol pateuse a base de chlorure de vinyle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4562384B2 (ja) ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ
KR920008532B1 (ko) 폴리 비닐 클로라이드가 없는 플라스티솔
EP0120462A1 (en) Accelerators for vulcanizing vinylidene fluoride elastomeric copolymers
DE2853790A1 (de) Vulkanisierbare massen und verfahren zu deren vulkanisierung
DE10004152A1 (de) Fluorelastomerzusammensetzung
JPS59197449A (ja) 被覆用ゾル組成物
US3637574A (en) Sulfur modified zinc compound/tetraalkylthiuram polysulfide cure system for liquid polythiol polymers
JPS6236462A (ja) 架橋用組成物及びそれを用いるシリコ−ンゴムの架橋方法
JP2642057B2 (ja) 亜鉛メルカプトエステルの製造方法
US4535003A (en) Surface modifying compositions for vulcanized rubber and method of modifying vulcanized rubber surface using the same
JPS6330548A (ja) ハロゲン含有重合体の為の安定剤組成物
JP4571243B2 (ja) シリコーンポリマー−シーリング材
US3349057A (en) Polysulfide polymers with stabilized properties
US3414535A (en) Polyvinyl chloride stabilized by oxamides
JP2700940B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6011059B2 (ja) ポリフエニレンサルフアイド組成物
JPH11246782A (ja) 含ハロゲンポリマー用架橋剤、架橋性含ハロゲンポリマー組成物および架橋方法
JPH06271713A (ja) ゴムの加硫方法
JPS61209244A (ja) 加硫性塩素化ポリエチレン組成物
JPH07242784A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
US2056836A (en) Elastic body for coating metal and other uses
JPS5938980B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JPH0356549A (ja) クロルスルホン化ポリエチレン組成物
JPS6021175B2 (ja) ゴム組成物
Philpott Accelerators Derived from Piperidine