JPS591958Y2 - 吊下用包装袋 - Google Patents

吊下用包装袋

Info

Publication number
JPS591958Y2
JPS591958Y2 JP5665979U JP5665979U JPS591958Y2 JP S591958 Y2 JPS591958 Y2 JP S591958Y2 JP 5665979 U JP5665979 U JP 5665979U JP 5665979 U JP5665979 U JP 5665979U JP S591958 Y2 JPS591958 Y2 JP S591958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing membrane
piece
hanging
hanging piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5665979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55156047U (ja
Inventor
永一 西村
泰介 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5665979U priority Critical patent/JPS591958Y2/ja
Publication of JPS55156047U publication Critical patent/JPS55156047U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591958Y2 publication Critical patent/JPS591958Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は合成樹脂フィルムを折返し又は重ね合せて両側
を熱切断して溶着し、袋口を開閉膜で開閉自在とした吊
下用包装袋に関するもので、その袋口の上部に強靭な補
強板を挾んで吊下部を設けたものを提供せんとするもの
で、その実施例を図面について説明すると、袋体Aはポ
リエチレン、ポリプロピレン等の熱溶着性合成樹脂フィ
ルムよりなる袋膜を折返し又は重ね合せて両側を溶着し
て形成するもので、裏腹イの上端に、表膜口の上端より
適宜広巾状に突出せしめて吊下片1と折返片2とを一体
的に形成し、強靭な補強板3を両片1,2で接着するよ
うに折返片2を裏腹口側へ折返し補強板3に取付けた開
閉膜4で袋口5を開閉自在とし、薄膜状の袋膜と強靭な
補強板3とよりなる巾広状の吊下部を形成し、この部分
に掛懸具を係止せしめる係止穴を開穿したり掛懸具を取
付は又は係止するようにする。
又、この袋体Aの裏腹イ及び表膜口は用途に応じて定め
るものであって、いずれを表又は裏とするかは任意に選
択してよい。
吊下片1は裏腹イの上端に、表膜口の上端より適宜中a
を同一体に突出せしめて形成し、この吊下片1の更に上
端に適宜中すの折返片2を突出せしめ、この吊下片1に
補強板3を重ね合せて折返片2を裏腹口側に折返し、両
片1,2で補強板3を接着して吊下片1を補強すると共
に、この補強板3に取付けた開閉膜4と吊下片1とを、
補強板3の下端縁に沿って溶着又は溶着などにより両者
を接合9せしめる。
折返片2は吊下片1の更に上端に同一体に適宜中すを突
出せしめたもので゛、吊下片1に重ね合せた補強板3を
試片1とともに接着するように折返し重ねるもので、好
ましくは補強板3より広巾状とし、吊下片1と開閉膜4
とを接合する場合に、折返片2も、これらと同時又は一
体的に接合9せしめるとよい。
補強板3は強靭な厚紙や硬質合成樹脂板、その他袋膜に
対して厚手又は強靭なものを用い、吊下片1よりも小中
状であるが、なるべく巾広状で吊下片1の上端から袋口
5のやや上部位の巾Cとして、その下端に開閉膜4を取
付け、この開閉膜4で袋口5を開閉するように補強板3
を吊下片1に重ね合せて折返片2を折返し、両片1,2
で接着せしめる。
開閉膜4は合成樹脂フィルム、薄紙、セロファンなどの
薄膜よりなり、補強板3の下部に接着されて袋口5を被
覆して開閉せしめるもので、第2図に示す如く開閉膜4
の上部に接着剤6で補強板3の下部に接着して、その補
強板3の下端に沿って吊下片1とこの開閉膜4とを溶着
せしめて接合9してもよく、又、第3図に示す如く開閉
膜4の上部にある程度の巾に接着剤6を塗布し、この接
着剤6で補強板3の下部と吊下片1とにわたって両方を
接着接合9してもよく、この場合には製作時に補強板3
が開閉膜4と一緒に吊下片1に接着固定されるため、補
強板3のずれなどが生じないため安定的であり、製作、
連続工程も容易となり更に、開閉膜4の上から、又は折
返片の上から吊下片1に溶着接合9すると、より強力な
ものとなる。
又、この第4図に示すように、開閉膜4を更に巾広くし
て補強板3と重ね合せて両者を接着剤6で接着接合9し
、その接着剤6で更に第3図と同様に吊下片1に接着し
てもよい。
この場合の折返片2の接合9も同様にすることが出来る
更にこの開閉膜4は袋口5を越えて表膜口の上に重なり
合うようにするもので、両者490め重合する部分のい
ずれかに感圧接着剤7を塗布し、離型紙8をこれに被覆
接着せしめる。
すなわち、この感圧接着剤7は図面に示すように開閉膜
4の下部に塗布して、いわゆる開閉膜4の上下部列に接
着剤を塗布してもよく、又、図示していないが、表膜口
の上部、開閉膜4の重合する個所に塗布してもよい。
離型紙8は加熱溶着性がないか、又は弱い(少ない)離
型紙を有する合成樹脂フィルム、紙、その他の薄膜状の
もので、開閉膜4と吊下片1との接合部9の下部からす
くなくとも開閉膜4の下端迄の巾とし、これを袋口5を
被覆するように吊下片1と表膜口の上部とにわたって開
閉膜4との間に挿入し、感圧接着剤7の塗布面に接着せ
しめる。
本考案は、このような袋膜を、製袋機に送り込み吊下片
1及び折返片2が突出形成されるように折返し又は重ね
合せ、更に、補強板3、開閉膜4(両者別々に又は両者
接着剤6で接着してから)及び離型紙8を送り込み補強
板3を挾み込むように折返片2を折返して必要に応じて
接着及び接合を施して適宜の大きさの袋体Aとなるよう
に両側縁を熱切断して袋体Aの両側及び吊下片1と折返
片2と開閉膜4との両側を夫々溶着10せしめる。
本考案は裏腹の上端に、裏腹の上端より適宜中突出する
吊下片と折返片とを一体的に形成して、この折返片を裏
腹側に折返し両片間に補強板を接着せしめたから薄い合
成樹脂フィルムよりなる袋体の上部に強靭な巾広状の吊
下部が形成されると共に、この補強板の下部に開閉膜を
取付けて補強板の下端縁に沿って開閉膜と吊下片とを接
着剤や溶着などにより接合したから開閉膜が袋口の開閉
片となり、その場合に開閉膜の上部の接着剤で補強板と
吊下片とにわたって接着せしめるようにすると製袋時に
おける補強板の送り込みや開閉膜の接着剤塗布並びに、
これの送り込みが安定的となり、製袋が容易となる。
又、前記開閉膜と吊下片との接合部の下部から開閉膜の
下端迄の巾を有し、かつ熱溶着性のない又は弱い離型紙
を吊下片と裏腹とにわたって開閉膜との間に挿入せしめ
、開閉膜と裏腹との重ね合せ部に接着した感圧接着の塗
布面に接着し袋体の両側を熱切断により溶着してなるか
ら、開閉膜と吊下片もしくは裏腹の両側は前記離型紙の
ため溶着されないか又は溶着されても、その溶着は弱く
、開閉作用には全く支障を起こさず、更に前記した強靭
な吊下部の両側は吊下片と折返片とが溶着されるため、
両肩部がより一層強靭なものを提供出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案、包装袋の実施例を示すもので、第1図は
正面図で一部切欠する。 第2図は断面図。第3図及び第4図は他の実施例の断面
図であり、図中、イは裏腹、口は裏腹、1は吊下片、2
は折返片、3は補強板、4は開閉膜、7は感圧接着剤、
8は離型紙、9は接合部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 裏腹の上端に、裏腹の上端より適宜中突出する吊下片と
    折返片とを一体に形成して折返片を裏腹側へ折返し、該
    吊下片と折返片との間に、開閉膜を接着せる補強板を接
    着せしめ、補強板の下端縁に沿って開閉膜と吊下片とを
    接合し、その接合部の下部から開閉膜の下端迄の巾を有
    し、かつ熱溶着性のない又は弱い離型紙を、開閉膜と吊
    下片もしくは裏腹との間に挿入して開閉膜と裏腹との重
    合部に塗布した感圧接着剤の塗布面上に接着し、袋体の
    両側を熱切断により溶着してなる吊下用包装袋。
JP5665979U 1979-04-26 1979-04-26 吊下用包装袋 Expired JPS591958Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5665979U JPS591958Y2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26 吊下用包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5665979U JPS591958Y2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26 吊下用包装袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55156047U JPS55156047U (ja) 1980-11-10
JPS591958Y2 true JPS591958Y2 (ja) 1984-01-19

Family

ID=29290764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5665979U Expired JPS591958Y2 (ja) 1979-04-26 1979-04-26 吊下用包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591958Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55156047U (ja) 1980-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012040097A2 (en) A bag and a method of manufacturing a bag
JPS591958Y2 (ja) 吊下用包装袋
JP4765158B2 (ja) 廃棄時の分別回収が容易な緩衝封筒とその製造方法
JPS5856191Y2 (ja) 吊下用包装袋
JPH03197033A (ja) 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法
JP2004231268A (ja) 緩衝封筒、その製造方法および製造装置
JPH0212204Y2 (ja)
JPH0126599Y2 (ja)
JPH0322135Y2 (ja)
JP2512083Y2 (ja) 商品包装袋
JPS6014699Y2 (ja) 小袋付袋
JP2598045B2 (ja) 異なる内容物が個々に収納された携帯用パック
JPH0326149Y2 (ja)
JPH08324594A (ja) チャック付きプラスチック容器
JPH08133303A (ja) 紙 袋
JPH03275456A (ja) 包装機用のロール状に巻いた熱可塑性合成樹脂ウエブ原反
JP3026053U (ja) 開封後再シール可能なプラスチック製袋
JPH11268729A (ja) 易開封性バッグインカートン
JP3004634B1 (ja) 包装袋及びその製造方法
JPS607335Y2 (ja) 包装袋
JP4156070B2 (ja) 易開封袋およびその製造方法
JPS6236771Y2 (ja)
JPH0210003B2 (ja)
JPS5831824Y2 (ja) ウエツトテイツシユペ−パ−パツク
JPH0343155Y2 (ja)