JP3004634B1 - 包装袋及びその製造方法 - Google Patents

包装袋及びその製造方法

Info

Publication number
JP3004634B1
JP3004634B1 JP10269658A JP26965898A JP3004634B1 JP 3004634 B1 JP3004634 B1 JP 3004634B1 JP 10269658 A JP10269658 A JP 10269658A JP 26965898 A JP26965898 A JP 26965898A JP 3004634 B1 JP3004634 B1 JP 3004634B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging bag
base material
tape
sheet
side edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10269658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000095250A (ja
Inventor
宏毅 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Howa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo Co Ltd filed Critical Howa Sangyo Co Ltd
Priority to JP10269658A priority Critical patent/JP3004634B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004634B1 publication Critical patent/JP3004634B1/ja
Publication of JP2000095250A publication Critical patent/JP2000095250A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 食料品等の被収容物を収容可能な包装袋及び
その製造方法に関し、嵩張らず、外観体裁がよく、且つ
製造容易な包装袋及びその製造方法を提供することを課
題とする。 【解決手段】 本発明の包装袋は、扁平状に折り畳まれ
た筒状体1の両端部の内面同士が接着されてなる袋本体
の内部に被収容物を収容可能な包装袋において、前記筒
状体1は、シート体から筒状に形成された基材2と、該
基材2の一側縁と他側縁を繋ぐべく前記筒状体1の軸方
向に設けられたテープ体3とを備えてなることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食料品等の被収容
物を収容可能な包装袋及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、食料品等の被収容物を収容可能な
包装袋として、略矩形状のシート体から構成される包装
袋が知られており、かかる包装袋は、図7に示すよう
に、少なくとも一面側が熱溶着性であるシート体が前記
熱溶着性の面を内側にして筒状体1’に形成され、両側
縁5’,5’同士が合掌貼りされた後、扁平状に折り畳
まれ、両端部6’,6’の内面同士が熱溶着されること
により密封状に形成されてなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の包装袋では、シート体の両側縁5’、5’同士を貼
り合わせた合掌貼り部分において包装袋の厚みが厚くな
って嵩張るため、流通過程等で作業が煩雑となり、且つ
外観体裁もよくないという問題があった。
【0004】また、シート体の両側縁5’,5’を合掌
貼りし、且つ筒状体1’の両端部6’,6’を熱溶着す
る工程は必ずしも簡略ではなかった。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑み、嵩張らず、
外観体裁がよく、且つ製造容易な包装袋及びその製造方
法を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたもので、本発明に係る包装袋は、扁
平状に折り畳まれた筒状袋本1がシート体から筒状に
形成された基材2の一側縁と他側縁を前記シート体の長
方向に設けられたテープ体3の両側部に接着すること
で内部に被収容物を収容可能に形成された包装袋におい
て、前記テープ体3のいずれか一方の側部が、前記基材
2の内面側であって側端から離隔した位置に接着され
なることを特徴とする。
【0007】本発明の包装袋は、上記構成からなり、前
記基材2の両側縁が前記テープ体3を介して繋がれてな
るため、前記基材2の両側縁部同士を合掌貼りする必要
がない。
【0008】特に、前記テープ体3の両側部に前記基材
2の両側縁が接着されてなれば、前記テープ体3と前記
基材2とが重なり合う部分は双方の両側縁部のみであ
る。
【0009】また、前記テープ体3のいずれか一方の側
部が、前記基材2の内面側であって側端から離隔した位
置に接着されてなれば、前記基材2の一側縁部が前記テ
ープ体3に接着されていない自由縁部となり、且つ該自
由縁部は包装袋の外面側に形成される
【0010】また、本発明に係る包装袋の製造方法は、
シート体の両側縁を離隔させた状態で筒状の基材2を形
成し、その後該基材2の内面側の両側縁間に前記シート
体の長手方向でテープ体3を介在させ、その後該テープ
体3の両側部と基材2の内面側の両側縁を接着する際、
テープ体3のいずれか一方の側部を、前記基材2の内面
側であって側端から離隔した位置に接着し、その後該基
材2を扁平状に折り畳むことにより内部に被収容物を収
容可能な筒状袋本体1を包装袋を製造することを
特徴とする。
【0011】本発明の包装袋の製造方法によれば、前記
基材2の両側縁を前記テープ体3を介して繋ぐため、前
記基材2の両側縁部同士を合掌貼りする必要がなく、前
記基材2を筒状にすると同時に前記テープ体を供給して
筒状袋本体1を形成することができる。
【0012】特に、前記テープ体3の両側部に前記基材
2の両側縁を接着すれば、前記テープ体3の両側部に前
記基材2の両側縁を接着するだけで前記筒状袋本
形成することができる。
【0013】また、前記テープ体3のいずれか一方の側
部を、前記基材2の内面側であって側端から離隔した位
置に接着すれば、包装袋の外面側に前記テープ体3に接
着されない自由縁部を容易に形成することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参酌しつつ説明する。
【0015】本実施形態の包装袋は、図1及び図2に示
すように、扁平状に折り畳まれた筒状袋本体1の両端部
6,6が熱溶着されて内部に被収容物を収容可能に構成
されてなる。
【0016】前記筒状袋本体1は、一面側が熱溶着性を
有する合成樹脂製積層フィルム等のシート体が、前記熱
溶着性の面を内面側として且つ両側端5a,5aがつき
合うことなく両側縁5,5が互いに離隔した状態で筒状
に形成された基材2と、該基材2の一側縁と他側縁を繋
ぐべく前記筒状袋本体1の軸方向に設けられたテープ体
3とからなる。
【0017】前記テープ体3は、前記シート体の長手方
向(筒状袋本体1の軸方向)長さと略同一の長さを有す
る帯状の合成樹脂製積層フィルムで、両面が熱溶着性を
有してなり、その外面側(被収容物と接触する面と反対
側)の両側部7,7が前記基材2の両側縁5,5の内面
側と所望の幅で帯状に熱溶着されている。
【0018】次に、上記構成からなる包装袋の製造方法
について説明すると、前記シート体を両側縁5,5が離
隔した状態で筒状に形成して基材2とし、該基材2の内
面側において両側縁5,5間に前記テープ体3を介在さ
せ、テープ体3の両側部7,7と基材2の両側縁5,5
を熱溶着して筒状袋本体1を形成する。
【0019】上記筒状袋本体1形成工程は、前記シート
体を筒状に撓曲して基材2を形成しつつテープ体4を供
給し、互いに熱溶着する作業が流れ作業で行われるた
め、容易且つスムーズに行うことができる。
【0020】その後、前記筒状袋本体1を扁平状に折り
畳み、開口端部となっている両端部6,6を熱溶着によ
り閉塞して内部に収容物を収容可能な収容室を有する包
装袋を製造する。
【0021】本実施形態の包装袋は、基材2の両側縁
5,5の繋ぎ合わせ部分が嵩張らず、また、内外面の凹
凸が少ないため、被収容物を傷めることなくスムーズに
出し入れできるとともに、外観体裁がよい。
【0022】また、前記基材2とテープ体3の重合部分
は、基材2の両側縁5,5とテープ体3の両側部7,7
間のみなので、使用する材料を効率よく利用して大きい
収容室を有する包装袋を形成することができる結果、製
造コストが安価である。
【0023】尚、本発明の包装袋は、図3及び図4に示
すように、前記テープ体3の一側部が前記基材2の内面
側であって側端5aから離隔した位置に接着されてなる
ことにより、基材2の一側縁が基材2一枚分の厚さから
なる自由縁部9となれば、該自由縁部9から包装袋を開
封しやすい。特に、前記自由縁部9の所望の位置にV字
状等の切り欠きであるノッチ8を設ければ、該ノッチ8
を開封開始の起点としてより一層開封しやすいため好ま
しい。
【0024】また、上記実施形態では、テープ体3が基
材2の内面側に接着されてなったが、テープ体3は、基
材2の外面側に接着されていてもよい。要は、テープ体
3の両側部7,7と基材2の両側縁5,5が接着される
ことにより筒状袋本体1が形成されてなればよい。本実
施形態においては、テープ体3の少なくとも片面(基材
2との接着側)が熱溶着性に構成されていればよい。
【0025】更に、上記実施形態では、基材2の両側端
5a,5aがつき合わせられることなく両側縁5,5が
離隔してなったが、前記両側端5a,5aが互いに接し
てなるものや、両側縁5,5が重なり合ってなるものも
本発明の意図する範囲である。要は、基材2の一側縁と
他側縁が筒状袋本体1の軸方向に設けられたテープ体3
の両側部7,7で繋がれてればよい。但し、上記実施
形態の如く、基材2の両側縁5,5が重なり合うことな
く両側端5a,5aが離隔してなれば、材料間(基材2
同士又は基材2とテープ体3)の重合部分を少なく構成
できるため、嵩張らず、且つ製造コストがかからず、し
かも外観体裁のよい包装袋となる。
【0026】また、図5及び図6に示すように、扁平状
に形成された筒状袋本体1の両側部がガセット状(図に
Bで示す部分)に形成されてなるものも本発明の意図す
る範囲である。本実施形態によれば、物収容室を大きく
形成できるため、肉厚の被収容物等にも対応できる包装
袋となる。
【0027】更に、シート体4の一面側及びテープ体3
の少なくとも一面側が熱溶着性であることは、本発明に
おいて必須の要件ではなく、前記シート体4の一面側等
が熱溶着性を有さず、筒状袋本体1の両端部6,6(基
材2の内面同士)及び基材2とテープ体3とが、接着剤
を介して接着されてなるものであってもよい。但し、上
記実施形態の如く、基材2の内面同士又は基材2とテー
プ体3とが熱溶着可能であれば、製造工程が簡略であ
る。
【0028】また、基材2を構成するシート体4及びテ
ープ体3の材質は上述の合成樹脂製積層フィルムに限定
されず、紙や合成紙であってもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の包装袋は、合掌
貼り部分を有さないため、嵩張らず、外観体裁がよく、
且つ製造工程が簡略であり、特に、テープ体の両側部に
基材の両側縁が接着されてなれば、より一層嵩張らな
い。
【0030】また、テープ体のいずれか一方の側部が、
基材の内面側であって側端から離隔した位置に接着され
てなれば、包装袋の外面側に基材の自由縁部が突出し、
該自由縁部から開封容易な包装袋となる。
【0031】更に、本発明における包装袋の製造方法
よれば、基材の両側縁部同士を合掌貼りする必要がな
く、且つ基材を筒状にすると同時に前記テープ体を供給
して筒状袋本体を形成することができるため、簡略な製
造工程で嵩張らない包装袋を製造でき、特に、テープ体
の両側部に基材の両側縁を接着すれば、より一層嵩張ら
ない包装袋を容易に製造できる。
【0032】また、テープ体のいずれか一方の側部を、
基材の内面側であって側端から離隔した位置に接着すれ
ば、開封容易な包装袋を容易に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略斜視図。
【図2】図1のP−P線端面図。
【図3】本発明の他実施形態を示す概略斜視図。
【図4】図3のQ−Q線端面図。
【図5】本発明の他実施形態を示す概略斜視図。
【図6】図5のR−R線端面図。
【図7】従来の包装袋の一例を示す一部破断斜視図。
【符号の説明】
1・・・筒状袋本体 2・・・基材 3・・・テープ体

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扁平状に折り畳まれた筒状袋本(1) が
    シート体から筒状に形成された基材(2) の一側縁と他側
    を前記シート体の長手方向に設けられたテープ体(3)
    の両側部に接着することで内部に被収容物を収容可能に
    形成された包装袋において、前記テープ体(3) のいずれ
    か一方の側部が、前記基材(2) の内面側であって側端か
    ら離隔した位置に接着されてなることを特徴とする包装
    袋。
  2. 【請求項2】 シート体の両側縁を離隔させた状態で筒
    状の基材(2) を形成し、その後該基材(2) の内面側の両
    側縁間に前記シート体の長手方向でテープ体(3) を介在
    させ、その後該テープ体(3) の両側部と基材(2) の内面
    側の両側縁を接着する際、テープ体(3) のいずれか一方
    の側部を、前記基材(2) の内面側であって側端から離隔
    した位置に接着し、その後該基材(2) を扁平状に折り畳
    むことにより内部に被収容物を収容可能な筒状袋本
    (1) を包装袋を製造することを特徴とする包装袋
    の製造方法。
JP10269658A 1998-09-24 1998-09-24 包装袋及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3004634B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269658A JP3004634B1 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 包装袋及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10269658A JP3004634B1 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 包装袋及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3004634B1 true JP3004634B1 (ja) 2000-01-31
JP2000095250A JP2000095250A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17475424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10269658A Expired - Lifetime JP3004634B1 (ja) 1998-09-24 1998-09-24 包装袋及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004634B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037280A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Daiwa Gravure Co Ltd 収納袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000095250A (ja) 2000-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844798B2 (ja) 複合容器
JP2011251774A (ja) 複合容器
JPH0455943B2 (ja)
JP3004634B1 (ja) 包装袋及びその製造方法
JP2003267402A (ja) ジッパー付きガセット袋及びその製造方法
JP2003072777A (ja) 包装袋
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JPH1149139A (ja) 紙 箱
JP2011063320A (ja) 複合容器
JP7403262B2 (ja) 包装袋および包装袋の製造方法
JP2011063319A (ja) 複合容器
JP2011063325A (ja) 複合容器
JP2011063326A (ja) 複合容器
JP3673221B2 (ja) 積層袋
JPH0285160A (ja) 溶断シール袋及びその製造法
JP3154417U (ja) 手提げ袋
JPH0329753A (ja) 折り畳み手提げ袋
JP2009143581A (ja) 物品収容袋
JPH0610018B2 (ja) 熱収縮性合成樹脂フイルムによる包装体の開封方法
JPH03187865A (ja) パッケージ
JPH0326149Y2 (ja)
JP3044487U (ja) 包装用袋
JPS591958Y2 (ja) 吊下用包装袋
JP2001114296A (ja)
JP2002225879A (ja) 自立袋

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term