JPS59195417A - 自動車用遮光窓 - Google Patents

自動車用遮光窓

Info

Publication number
JPS59195417A
JPS59195417A JP7045683A JP7045683A JPS59195417A JP S59195417 A JPS59195417 A JP S59195417A JP 7045683 A JP7045683 A JP 7045683A JP 7045683 A JP7045683 A JP 7045683A JP S59195417 A JPS59195417 A JP S59195417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding window
shielding
window
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7045683A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Horikiri
賢治 堀切
Fumio Ueda
文夫 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7045683A priority Critical patent/JPS59195417A/ja
Publication of JPS59195417A publication Critical patent/JPS59195417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動車の前−後・側面ガラス・ガラスサン
ルーフからの光量全調節する自動車用遮光窓に関するも
ので、特に光量の調節を電気的に行々うようにしたもの
である。
従来、この種のものとしては、第1図に示すように自動
車1のサンバイザ2を手前におろして、直射光が運転者
の目に入らなくしたり、カーテン3は屋根のガラスサン
ルーフ4を開閉して車室内の明るさを制御していた。
このように、いずれもメカニカルな操作が入り、その内
部機構の構成は複雑でちゃ、その占有部も大きくて、運
転中に手で操作すると言うように面倒かつ安全運転に対
して阻害となっていた。
また、メカニカルな方式では、その作動時間が十分に速
いとは言えず、充分に機能をはたしているとはいえない
。特に、サンバイザ2のように、突然、強烈な光が運転
者の目に入ると、前方の視認は不元分で、文通事故を起
こす恐れもある。
さらに、車室内の乗客にとって、サンルーフ4〃)らの
光量は走行中の周囲の状態や天候によって大きく変わる
が、そのたびにサンルーフ4を稼動するための操作が必
要であった。
一般には、運転席に操作ボタンが装着されている場合が
多く、運転者以外のものが操作できない欠点もあった。
側面ガラス窓は、扉と一緒に開閉するため、カーテンや
遮光用のサンバイザのような遮光効果をもたせる機構を
設けることがむずかしい。しかし、外部から内部を見ら
れたくない場合もあるが、その対策は全くないのが現状
である。
従来の自動車用遮光窓は以上のように構成さnているの
で、メカニカルな操作が介入するため、その応答性は遅
く、かつ操作が運転者である場合も多く、安全な運転が
できない場合や、全く遮光の効果をなしえない構造上の
欠点などがあった。
この発明は、上記従来の欠点を除去するためになされた
もので、自動車の窓ガラスやサンルーフに電気光学変換
素子全装着し、かつ車室内の所定の位置に明るさを検出
する光検出器を設けて、常に単室内金一定の明るさにで
きる自動車用遮光窓を提供することを目的としている。
以下、仁の発明の自動車用遮光窓の実施例を図について
説明する。第2図はその一実施例が適用される自動車の
概略図で、図中の1は自動車、5A〜5Cは電気光学装
置を使った第1図のサンバイザ2、カーテン3、サンル
ーフ4に相当する′  遮光窓である。これら遮光窓5
八〜5Cは前面・後面ガラスサンルーフの裏表側に装着
したり、一体化して構成されている。
第3図は車室内から前面ガラス窓6の上側圧装層した電
子式サンバイザとなる遮光窓5Aである。
第4図は扉用逍元窓5D、三角窓あるいはシックスライ
ド用遮光窓5Ek示す。
ところで、遮光窓5Eは電気光学変換素子、たとえばT
N形液晶表示素子、ダストホスト形液晶表示素子、PL
ZTなどが使える。この場合、周囲の明るさを検知して
、電気信号をこれら表示素子に印加すると光学的に元を
制御することができる。
第5図は上記/i!r遮光窓5A〜5Et−総称した遮
光窓5の構成図で、7は駆動電源、8FX、制御回路、
9は光検出器である。駆動電源7は自動車のバッテリ、
太陽電池あるいはダイナモに接続され、制御回路8を作
動させる。光検出器9の信号電圧と、/ +7ウムvn
i(可変抵抗)のセット位置による設定電圧と全比較し
て、遮光窓5を電気的に開閉して、運転者の目のまぶし
さを防止するサンバイザとすれば、運転者は安全に車を
運転できるし、車の屋根に装着することでサンルーフと
なり、軍の走行中車室内は常に一定の明るさに保つこと
ができ、第2図に示すように後面ガラスに装着すると、
夜間、後続車の強力なヘッドランプの光をさえぎること
もできる。
したがって、ルームバックミラーから反射光をやわらか
くして防眩作用も瞬時にしかも自動的に作動させること
ができる。
光検出器9からの信号を切るスイッチswにより、自動
操作から手動操作に切り変えると、ボリウムVR2(可
変抵抗)のセット位置に応じて、遮光窓5は自由に開閉
する。たとえば、第4図に示す側面ガラスに取p付けた
遮光窓5E、5Dでは、車室内に居る大全外部から見え
なくしたり、後部席に居る人が安眠できるように単室内
を暗くすることもできる。
第6図は遮光窓5の遮光特性音もたせるための電気光学
変換素子の窓の開閉全図す・ぐターン例を示す。第6図
囚は通常の棒グラフ状・ぞクーンで、ぬりつぶした部分
は光を遮光し、白色の部分は光を通す部分で、電気的に
順次このノソターンを開閉することができ、開閉した面
積に応じて外部光量を制御できる。このノeターンを自
由に設計できるのが液晶素子のメリットである。たとえ
ば同図の)。
(C)にそれぞれ波形、幾何学的なパターンを構成した
遮光窓の一実施例を示している。
なお、上記実施例では光検出器9と制御回路8との間に
手動/自動の切換SWを設けであるが、このスイッチS
Wは制御回路に設けてもよく、光検出器9の光検出素子
を制御回路8に入れて、その間を光を伝ばんする元ファ
イバなどで結合することで、光検出器9と制御回路8と
を一体にすることもできる。
lた、制御回路8には、電気光学変換素子全駆動する電
源も内蔵したものである。
以上のように、この発明の自動車用遮光窓によれば、遮
光窓の少なくとも一つ以上を電気光学変換素子で置換し
、車室内の元の明るさと設定間るさと全比較して遮光窓
を開閉制御するようにしたので、応答性がよく、より安
全な運転を可能にできる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車用遮光窓を示す概略図、第2図は
この発明の自動軍用遮光窓の一実施例を示す概略図、第
3図はこの発明の自動軍用遮光窓の一実施例の前面ガラ
スに遮光窓サンバイザを装置して車室内から見た図、第
4図はこの発明の自動車用遮光窓を自動車の側面ガラス
に適用した場合の実施例を示す図、第5図はこの発明の
自動車用遮光窓の構成を示すブロック図、第6図囚〜第
6図(C)はそれぞれこの発明の自動軍用遮光窓のパタ
ーン全図す図である。 1・・自動車、5,5A〜5E・・・M光窓、6・・・
前面ガラス窓、7・・・駆動電源、8・・・制御回路、
9・・・光検出器。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 4 第2図 第3図  第4図 A 第6図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)路上を走行する自動車の前・後・側面ガラスある
    いは屋根面サンルーフがらの光量を制御する自動車用遮
    光窓において、上記遮光窓のうち少なくとも一つ以上を
    電気的に制御できる電気光学変換素子で置き換え、車室
    内に設けた光検出器の検出信号と第1の可変抵抗よシあ
    らかじめ設定された単室内の明るさとにより上記遮光窓
    を制御回路によル自動的に開閉制御を行ない、手動操作
    時に切換手段によシ第2の可変抵抗により車室内外の明
    るさに無関係に上記遮光窓を手動で開閉可能にし、遮光
    窓および制御回路を駆動するための駆動電源を設けたこ
    とを特徴とする自動車用遮光窓。
  2. (2)電気光学変換素子は、TN形液晶素子であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動車用遮光
    窓。
  3. (3)電気光学変換素子はGH形液晶素子であること全
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の自動車用遮光窓
  4. (4)遮光窓を構成する電気光学変換素子の遮光パター
    ンを棒状グラフ状で遮光することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の自動車用遮光窓。
  5. (5)遮光窓を構成する電気光学変換素子の遮光パター
    ンを波形で遮光することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の自動車用遮光窓。
  6. (6)遮光窓を構成する電気光学変換素子の遮光パター
    ンを幾何学的パターンで遮光すること全特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の自動車用遮光窓。
  7. (7)電源はバッテリであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の自動車用遮光窓。
  8. (8)電源はダイナモであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の自動車用遮光窓。 (9ン電源は太陽電池であるととを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の自動車用遮光窓。
JP7045683A 1983-04-19 1983-04-19 自動車用遮光窓 Pending JPS59195417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045683A JPS59195417A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 自動車用遮光窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7045683A JPS59195417A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 自動車用遮光窓

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195417A true JPS59195417A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13432025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7045683A Pending JPS59195417A (ja) 1983-04-19 1983-04-19 自動車用遮光窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195417A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094022A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 株式会社デンソー 窓曇り調整システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138526A (ja) * 1974-04-23 1975-11-05
JPS5755219A (en) * 1980-09-16 1982-04-02 Nippon Soken Inc Shade of automobile

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138526A (ja) * 1974-04-23 1975-11-05
JPS5755219A (en) * 1980-09-16 1982-04-02 Nippon Soken Inc Shade of automobile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094022A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 株式会社デンソー 窓曇り調整システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7063379B2 (en) Roof module for vehicles
US7306276B2 (en) Cover module
JP4246806B2 (ja) 液晶サンバイザー
CN205468454U (zh) 一种汽车用智能遮阳板
CN106994885A (zh) 汽车用智能遮阳板
CN106828335B (zh) 带有显示设备的车辆以及用于车辆的遮挡装置
US20110264333A1 (en) Vehicle glare reducing systems
CN116373744A (zh) 可折叠式电子后视镜、汽车及其开门预警方法
CN111016597A (zh) 一种车辆用遮阳系统、遮阳系统控制方法及车辆
JP2008222045A (ja) 自動車ガラスの調光システム
JPS59195417A (ja) 自動車用遮光窓
CN205468455U (zh) 汽车用智能遮阳板
KR0173658B1 (ko) 자동차용 자동 차광장치
JPH06297947A (ja) 車両窓ガラスの遮光装置
CN205997766U (zh) 一种汽车电子观察系统
JP2021059205A (ja) ウインドシールド調光システム
JP2021059219A (ja) ウインドシールド調光システム
US20230061443A1 (en) Automatic sunvisor assembly
JPS62175215A (ja) 車両用自動サンバイザ制御装置
JP3233096U (ja) 車両用サンバイザー
JPH0114494Y2 (ja)
KR100334727B1 (ko) 자동차용 선바이저
JPH0535494U (ja) 車両のルームミラー装置
KR20060069652A (ko) 차량의 선 바아저
CN117002231A (zh) 一种轻型商用车智能遮阳系统和遮阳方法