JP2021059205A - ウインドシールド調光システム - Google Patents

ウインドシールド調光システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021059205A
JP2021059205A JP2019184042A JP2019184042A JP2021059205A JP 2021059205 A JP2021059205 A JP 2021059205A JP 2019184042 A JP2019184042 A JP 2019184042A JP 2019184042 A JP2019184042 A JP 2019184042A JP 2021059205 A JP2021059205 A JP 2021059205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
windshield
vehicle
dimming
visible light
light transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019184042A
Other languages
English (en)
Inventor
隆介 田中
Ryusuke Tanaka
隆介 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019184042A priority Critical patent/JP2021059205A/ja
Priority to US17/022,463 priority patent/US11628710B2/en
Priority to EP20198225.3A priority patent/EP3800082A1/en
Priority to CN202011038595.1A priority patent/CN112606667A/zh
Publication of JP2021059205A publication Critical patent/JP2021059205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/04Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in transparency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1313Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells specially adapted for a particular application
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/175Autonomous driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/77Instrument locations other than the dashboard
    • B60K2360/785Instrument locations other than the dashboard on or in relation to the windshield or windows

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】運転中の視界確保及び遮光性と、運転中以外における遮光性とを両立する利便性を高めたウインドシールドを実現する。【解決手段】ウインドシールド調光システム40では、フロントウインドシールド12、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20について、上部と非上部の可視光透過率を変更することができる。変更を制御する制御装置50は、モード変更部56を備えており、車両が運転状態に無い場合と、運転状態にある場合とでモードを変更する。車両が運転状態に無い場合には、上部及び非上部の可視光透過率を所定値よりも小さくする変更が許可される。車両が運転状態にある場合には、上部の可視光透過率を所定値より小さくする変更を許可し、かつ、非上部の可視光透過率を所定値より小さくする変更を禁止する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両に搭載されるウインドシールド調光システムに関する。
車両のウインドシールドに、可視光の透過率を変更可能な調光ガラス等の部材を利用する場合がある。
下記特許文献1には、フロントウインドシールドの上部に設けた低透過性領域の下端をユーザの指示によって移動することで、低透過性領域の高さを変更することが記載されている。
下記特許文献2には、ウインドシールドにユーザの指等が接触したことを検出し、接触位置における可視光透過率を変更することにより、調光の自由度を高めた構成が記載されている。車両が停止状態にあるときには、ユーザがウインドシールドに触ることによって、全てのウインドシールドの透過率をゼロにすることが記載されている。
特開2017−159730号公報 特開2009−241807号公報
車両のウインドシールドでは、運転中には、光透過性を高めて視界を確保することが求められる一方で、運転中以外には、例えば、ウインドシールドからの直射日光を遮断して車内の高温化を防ぐなどの利便性が求められる。
上記特許文献1では、運転中以外における調光が考慮されていない。上記特許文献2では、運転中以外での調光を考慮しているが、運転中には、調光の自由度の高さゆえに視界確保を十分に行えない懸念がある。
本発明の目的は、運転中の視界確保及び遮光性と、運転中以外における遮光性とを両立する利便性を高めたウインドシールドを実現することにある。
本発明にかかるウインドシールド調光システムは、上部及び非上部の可視光透過率を変更可能な車両のウインドシールドと、前記可視光透過率の変更を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記車両が運転状態に無い場合には、前記上部及び前記非上部の可視光透過率を所定値よりも小さくする変更を許可し、前記車両が運転状態にある場合には、前記上部の可視光透過率を前記所定値より小さくする変更を許可し、かつ、前記非上部の可視光透過率を前記所定値より小さくする変更を禁止する、ことを特徴とする。
本発明にかかるウインドシールド調光システムの一態様においては、前記制御装置は、前記車両が運転状態に無い場合には、前記上部の可視光透過率を、前記所定値よりも小さい可視光透過率を含む予め設定された第1変更可能範囲の中から任意に選択可能に制御し、かつ、前記非上部の可視光透過率を、前記所定値よりも小さい可視光透過率を含む予め設定された第2変更可能範囲の中から任意に選択可能に制御し、前記車両が運転状態にある場合には、前記上部の可視光透過率を、前記第1変更可能範囲の中から任意に選択可能に制御し、かつ、前記非上部の可視光透過率を、前記第2変更可能範囲のうち前記所定値以上の可視光透過率をもつ範囲でのみ選択可能に制御する、ことを特徴とする。
本発明にかかるウインドシールド調光システムの一態様においては、前記ウインドシールドは車両前部に設けられるフロントウインドシールドであり、前記上部は、前記車両の運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲の外に設定される、ことを特徴とする。
本発明にかかるウインドシールド調光システムの一態様においては、前記上部は、前記フロントウインドシールドの高さの20%以内の領域に設定される、ことを特徴とする。
本発明にかかるウインドシールド調光システムの一態様においては、前記所定値は、前記可視光透過率が70%以上となる範囲で設定される、ことを特徴とする。
本発明にかかるウインドシールド調光システムの一態様においては、前記車両が運転状態に無い場合とは、前記車両を起動するイグニッションスイッチまたはパワースイッチがオフにされた状態を含む、ことを特徴とする。
本発明にかかるウインドシールド調光システムの一態様においては、前記車両は自動運転モードでの走行が可能であり、前記車両が運転状態にある場合とは、前記車両が非自動運転モードで走行する状態を含み、前記車両が運転状態に無い場合とは、前記車両が自動運転モードで走行する状態を含む、ことを特徴とする。
本発明にかかるウインドシールド調光システムの一態様においては、前記制御装置は、複数の調光データを有する記憶部を備え、ユーザにより操作される単一の調光スイッチの操作回数を検出して、前記記憶部の調光データを読み出し、前記上部及び前記非上部における前記可視光透過率を変更する、ことを特徴とする。
本発明によれば、車両が運転状態にある場合における視界確保と遮光性確保を行うとともに、運転状態に無い場合における遮光性を高める制御が可能となり、利便性を向上させた調光が実現する。
車内の前部付近について示した概略図である。 ウインドシールド調光システムの構成を示す概略図である。 運転状態にある場合の調光態様を示すフローチャートである。 上部の透過率を大きく低減した場合を示す図である。 運転状態に無い場合の調光態様を示すフローチャートである。 非上部の透過率を若干低減した場合を示す図である。 上部及び非上部の透過率を大きく低減した場合を示す図である。 別の調光スイッチにおける運転状態にある場合を示す図である。 別の調光スイッチにおける運転状態に無い場合を示す図である。 さらに別の調光スイッチを導入した態様を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、実施形態について説明する。説明においては、理解を容易にするため、具体的な態様について示すが、これらは実施形態を例示するものであり、他にも様々な実施形態をとることが可能である。
図1は、実施形態にかかる車両10の車内の一部を示す概略図である。図1では、車内から車両前方を見た状態を図示している。図中の座標系におけるF軸は車両前方向、U軸は上方向、R軸は運転者の右手方向を示している。
図1では、車両10に設けられた窓のうち、フロントウインドシールド12と、右前三角窓14と、左前三角窓16と、右サイドウインドシールド18と、左サイドウインドシールド20が図示されている。フロントウインドシールド12は、車両前方に設けられており、フロントウインドウまたはフロントガラスとも呼ばれる。右前三角窓14と左前三角窓16は、それぞれ、車両10の車室前部の右と左に設けられた小さな窓であり、運転者の視野を広げるために設けられている。
右サイドウインドシールド18と、左サイドウインドシールド20は、それぞれ、車両10の前部座席の右サイド及び左サイドのドアに設けられる窓である。右サイドウインドシールド18は、右サイドウインドウまたは右サイドガラスと呼ばれることもあり、左サイドウインドシールド20は、左サイドウインドウまたは左サイドガラスと呼ばれることもある。なお、図1には図示されていないが、車両10では、多くの場合、後部座席のサイドなどにリアサイドのサイドウインドシールドが設けられ、車両後部にはリアウインドシールドが設けられる。
フロントウインドシールド12、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20は、可視光線の透過率を変更可能な調光ガラス、調光樹脂等の調光部材によって形成されている。調光部材では、例えば、エレクトロクロミック素子、液晶素子など、印加される電気信号に応じて可視光線の透過率を変更する機構を導入することで調光が可能となっている。実施形態では、フロントウインドシールド12は、上端を含む上部12aと、それ以外の部位である非上部12bとに分けて、調光の制御、すなわち透過率の制御ができるように設定されている。なお、上端とは、搭乗した運転者から見える最上部を言うものとする。上部12aの上下方向の高さは、フロントウインドシールド12の上下方向の高さに対し、例えば、20%以内となるように設定されている。これは、車両10の運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲を確保するためである。
同様にして、右サイドウインドシールド18は上部18aと非上部18bとに分けて透過率が制御され、左サイドウインドシールド20は上部20aと非上部20bとに分けて透過率が制御される。遮光の実効性を確保する理由と、デザイン上の統一感を確保する理由により、上部12a、18a、20aの下端は、実質的に同一の高さレベルに位置するように設定される(図4などを参照のこと)。すなわち、外部から車両10を通常の注意力で眺めた場合に、上部12a、18a、20aの下端の高さが揃っていて違和感を覚えない程度の範囲(例えば1cm以内)に設定されている。
車両10の車内には、運転者席の前方に、ステアリング22が設けられている。また、ステアリング22の前方には、車幅方向に渡って、インストルメントパネル24が設けられている。インストルメントパネル24におけるステアリング22の脇には、パワースイッチ26が設けられている。実施形態では、車両10は駆動モータによって駆動される電動車両であることを想定している。パワースイッチ26は、駆動モータを駆動可能にするなど、車両10を起動させる主スイッチとなっている。なお、車両10がエンジン駆動されるエンジン車である場合には、パワースイッチ26に代えてイグニッションスイッチが車両10を起動する主スイッチとなる。
インストルメントパネル24の車幅方向中央付近には、タッチパネルディスプレイ28が設けられている。タッチパネルディスプレイ28は、カーナビゲーションシステムと連動しており、地図を表示する他、ユーザによるタッチ操作も受け付ける。タッチパネルディスプレイ28は、画面切り替えにより、車両10の補機についての表示と操作受付を行うこともできる。
インストルメントパネル24におけるタッチパネルディスプレイ28の下方には、調光スイッチ30が設けられている。調光スイッチ30は、フロントウインドシールド12、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20の光透過性を変更するためのスイッチである。実施形態では、調光スイッチ30は、複数設けられているのではなく、一つのみが設けられた単一のスイッチであることを想定している。調光スイッチ30は、運転者が前方からの視線をあまりずらすことなく把握できる範囲に設けられており、例えば、右サイドウインドシールド18あるいは左サイドウインドシールド20を見ることもなく、迅速に操作を行うことができる。
図2は、ウインドシールド調光システム40の構成の概略を示す図である。ウインドシールド調光システム40は、フロントウインドシールド12、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20の光透過性を変更するためのシステムである。ウインドシールド調光システム40は、フロントウインドシールド12、右サイドウインドシールド18、左サイドウインドシールド20、調光スイッチ30及び制御装置50を含んでおり、パワースイッチ26によりモード制御される。
フロントウインドシールド12には、上部12aと非上部12bに、それぞれ、透過率が制御される上部素子12a1と非上部素子12b1が設けられている。同様に、右サイドウインドシールド18には上部素子18a1と非上部素子18b1が設けられ、左サイドウインドシールド20には上部素子20a1と非上部素子20b1が設けられている。上部素子12a1、18a1、20a1と非上部素子12b1、18b1、20b1は、電圧が印加されないときにはそれぞれの部位の可視光透過率を高め、電圧が印加された場合には電圧に応じて可視光透過率を低減するように構成されている。このため、電気系統に不具合が生じて電圧が印加されなくなった場合には、透過率が高まり、視野を確保することが担保されている。
調光スイッチ30は、例えば、ユーザの押圧操作に応じて前後方向に動く機械式のボタンとして構成される。調光スイッチ30を押すことで、制御装置50に操作信号が伝達される。
制御装置50は、車両10に搭載されたECUなどのコンピュータを用いて形成されている。コンピュータは、メモリ、プロセッサなどのコンピュータハードウエアと、それを制御するオペレーティングシステム(OS)、アプリケーションプログラムなどのソフトウエアとによって構成される。図2に示した例では、制御装置50には、信号受付部52、素子制御部54、モード変更部56、記憶部58が形成されている。
信号受付部52は、調光スイッチ30が出力する操作信号を受け付ける。素子制御部54は、受け付けた操作信号に基づいて、各ウインドシールドの上部素子12a1、18a1、20a1と非上部素子12b1、18b1、20b1に制御信号を伝達する。モード変更部56は、車両10が運転状態に無いモードと車両10が運転状態にあるモードとを切り替える。
ここで、運転状態にあるとは、車両10の搭乗者が、車内から車外の環境を目視し、目視結果に基づいて車両10の走行を制御可能な状態をいう。車両10が道路を走行中に交差点で一時的に停止した状態は、運転状態にあると言える。車両10が電動車両の場合、車両電源が起動され、かつ、シフトがパーキング以外のレンジにある状態は、運転状態にあるとみなすことができる。また、エンジン車では、エンジンを起動するイグニッションスイッチがオンにされ、かつ、シフトがパーキング以外のレンジにある状態を、運転状態にあるとみなすことができる。エンジンとモータを搭載したハイブリッド車では、エンジンとモータの少なくとも一方のスイッチがオンにされ、かつ、シフトがパーキング以外のレンジにある状態を、運転状態にあるとみなすことができる。さらに、自動運転が可能な車両では、車両が起動され(車両電源の起動またはイグニッションスイッチの起動をいう)、かつ、非自動運転モード(搭乗者が手動で運転する手動運転モード、または、搭乗者が運転の監視義務を負い、いつでも手動運転に切り替えられる状態にある半自動運転モードなどをいう)にある状態を、運転状態にあるということができる。
他方、運転状態に無い場合には、車両電源がオフあるいはイグニッションスイッチがオフにある状態が含まれる。また、電動車両の場合には、車両電源がオンにされた状態で、かつ、シフトがパーキングレンジにあるか、あるいは、パーキングブレーキがオンになっている状態を、運転状態に無いとみなすこともできる。エンジン車では、イグニッションスイッチがオンにされた状態で、かつ、シフトがパーキングレンジにあるか、あるいは、パーキングブレーキがオンになっている状態を、運転状態に無いとみなすこともできる。エンジンとモータを搭載したハイブリッド車では、エンジンとモータの少なくとも一方のスイッチがオンにされた状態で、かつ、シフトがパーキングレンジにあるか、あるいは、パーキングブレーキがオンにされた状態を、運転状態に無いとみなすこともできる。例えば、安全な場所においてエンジンをかけて停車中に日よけを行いたい場合に、ウインドシールド調光システム40をこのように動作させることが有効となる。
また、自動運転が可能な車両では、車両が起動され、かつ、自動運転モード(搭乗者に運転の監視義務がなく、車外を目視する必要がない状態で走行する状態をいう)で走行する状態を、運転状態に無いとみなすこともできる。自動運転モードには、車両10に設けられた自動運転制御装置によって自動運転が行われる自律的自動運転モードと、車外から車両状態を監視することで自動運転を行う遠隔監視モード、または車外から車両状態を制御して自動運転を行う遠隔操作モードが含まれる。自動運転モードでの走行では、搭乗者が、車外を目視する必要がないため、ウインドシールド調光システム40をこのように動作させることが有効となる。
以下に述べる実施形態では、自動運転モードでの走行が行われず、モードの変更は、パワースイッチ26のオンまたはオフを検出して行うことを想定している。すなわち、モード変更部56は、パワースイッチ26がオフにされた場合には、車両10が運転状態に無いモードに切り替えを行い、パワースイッチ26がオンにされた場合には、車両10が運転状態にあるモードへと切り替えを行う。上述のように、シフトがパーキングに入っているか否か、あるいは、パーキングブレーキがオンにされているか否かをモニタして、詳細な制御を行うことも可能である。また、車両10が自動運転モードでの走行が可能である場合には、例えば、自動運転モードと非自動運転モードの切り替えスイッチと連動させて、あるいは、自動運転制御装置などと連動させて、モード変更部56によるモードの変更を行うようにすることができる。
モード変更部56がモードを切り替えた場合、素子制御部54における制御態様が変更される。具体的な制御態様については後述する。記憶部58は、素子制御部54の制御に必要となる調光データを記憶している。記憶するデータの中には、可視光透過率の変更可能範囲を規定するための所定値(下限値など)が含まれる。
ウインドシールド調光システム40には、パワースイッチ26をオフにした場合にも電力が供給され続ける。このため、運転状態にある場合はもちろん、運転状態に無い場合においても、フロントウインドシールド12、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20の調光制御を行うことができる。
続いて、図3〜図7を参照して、ウインドシールド調光システム40の動作について説明する。
図3は、車両10が運転状態にあるモードにおける動作の流れを示すフローチャートである。車両10が運転状態にある場合、調光スイッチ30を押すたびに、「ON(上部・暗)」(S10)と、「OFF」(S12)とを繰り返す。S10では、フロントウインドシールド12の上部素子12a1、右サイドウインドシールド18の上部素子18a1及び左サイドウインドシールド20の上部素子20a1に、所定の電圧が印加される。他方、S12では、フロントウインドシールド12、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20の全ての素子に電圧が印加されない。
「OFF」(S12)の状態では、電圧が印加されないため、フロントウインドシールド12、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20は、全面的に透過率が高く明るくなる。これは、図1に示した状態である。
図4は、「ON(上部・暗)」(S10)の状態を模式的に示す図である。図4では、フロントウインドシールド12の上部12a、右サイドウインドシールド18の上部18a及び左サイドウインドシールド20の上部20aにおける可視光の透過率が低減され、暗い遮光状態となっている。非上部12b、18b、20bには電圧は印加されておらず、高い透過率が維持されている。非上部12b、18b、20bは、定められた下限値(例えば70%)よりも透過率を小さくする変更は禁止され、透過率を下限値よりも高く維持する制御が行われる。上部12a、18a、20aは、この下限値よりも低い透過率に設定して、サンバイザーとしての役割を持たせることが可能である。そこで、透過率は上述の下限値よりも小さな値(例えば50%あるいは30%)に設定され、この下限値よりも小さな透過率への変更が許可される。
運転者は、典型的には、通常の走行中は「OFF」(S12)で運転を行う。そして、例えば、夕日が目に入るような場合に、素早く調光スイッチ30を一度押して、「ON(上部・暗)」(S10)に切り替える。これにより、上部12a、18a、20aの遮光性が高められ、運転者の目に夕日が入る可能性を防止または低減することができる。その後、日没を迎えた場合に、運転者は、素早く調光スイッチ30を一度押すことで、「OFF」(S12)に切り替える。これにより、上部12a、18a、20aの透過率が高められ、運転者の視野が広がる。
図5は、車両10が運転状態に無いモードにおける動作の流れを示すフローチャートである。車両10が運転状態に無い場合には、調光スイッチ30を押すたびに、「ON(上部・暗)」(S10)、「ON(上部・暗、非上部・弱暗)」(S14)、「ON(上部・暗、非上部・暗)」(S16)、「OFF」(S12)の状態を順次移行する。このうち、S10、S12は、図3に示したものと同じである。図5では、S14、S16の状態が新たに加わっている。
図6は、「ON(上部・暗、非上部・弱暗)」(S14)の状態を模式的に示す図である。S14では、上部12a、18a、20aは、S10と同様に透過率が低減され暗くなる。さらに、S14では、非上部12b、18b、20bの透過率が若干低減されて若干暗くなる。
図7は、「ON(上部・暗、非上部・暗)」(S16)の状態を模式的に示す図である。S16では、上部12a、18a、20aは、S10と同様に透過率が低減される。さらに、S16では、非上部12b、18b、20bの透過率も、上部12a、18a、20aと同程度に低減される。したがって、フロントウインドシールド12、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20は、全面的に遮光性を高められて暗い状態になる。
運転者は、例えば、駐車場に車両10を停車して、パワースイッチ26をオフにする。これにより、制御装置50のモード変更部56は、運転状態にあるモードから、運転状態に無いモードへと切り替えを行う。この状況において、運転者は、運転を行っておらず、基本的に周囲の交通状態に注意を払う必要がない。このため、調光スイッチ30の操作を急ぐ必要はなく、図5に示したS10、S14、S16、S12を順次切り替えて、所望の設定を行う。図6に示したS14の状態は、ある程度の遮光性を確保しつつも、周囲を見渡したい場合に選択される。また、図7の示したS16の状態は、遮光性を高め、直射日光を低減して、車両10の車内の温度上昇を防ぐ場合などに選択される。
以上に示した実施形態を別の観点から見ると、車両10が運転状態に無いモードでは、上部12a、18a、20aは、明と暗の2段階の変更可能範囲(これは第1変更可能範囲に相当する)の中から任意に選択可能な状態にあると言える。また、車両10が運転状態に無いモードでは、非上部12b、18b、20bは、明、弱暗、暗の3段階の変更可能範囲(これは第2変更可能範囲に相当する)の中から任意に選択可能な状態にあると言える。そして、車両10が運転状態にあるモードでは、上部12a、18a、20aは、明と暗の2段階の変更可能範囲(上述の第1変更可能範囲)の中から任意に選択可能な状態にある。しかし、車両が運転状態にあるモードでは、非上部12b、18b、20bは、明の1段階に制限されている。つまり、第2変更可能範囲の中から選択できる範囲は、透過率が上述の下限値以上となる範囲に制限されていると言うことができる。
以上に示した実施形態では、ボタン式の調光スイッチ30が、インストルメントパネル24における車幅方向中央付近に設けられるものとした。しかし、調光スイッチ30は、他にも様々な態様で設けることが可能である。例えば、調光スイッチ30は、上下方向等に動くレバー式であってもよいし、回動するツマミ式であってもよい。機械式の調光スイッチ30に代えて、タッチパネルディスプレイ28に調光スイッチ30を設けることも可能である。また、調光スイッチ30が設けられる位置は、例えば、インストルメントパネル24における運転者席側の側端部付近であってもよいし、運転者席の上部付近の天井またはルームミラー(インナーミラーと呼ばれることもある)付近の天井であってもよい。
図8、9は、単一の調光スイッチ30に代えて、複数のスイッチからなる調光スイッチ60が用いられる例を示す図である。図8は車両10が運転状態にある場合について示しており、図9は車両10が運転状態に無い場合について示している。
調光スイッチ60には、2つの機械式ボタンである上部スイッチ70と下部スイッチ80とが含まれる。上部スイッチ70は、上部12a、18a、20aを同時に同じ態様で制御するためのスイッチである。上部スイッチ70の横には、ランプを利用したインジケータ72、74、76、78が設けられている。インジケータ72のみが点灯した状態は、上部12a、18a、20aの透過率が最も高い状態(すなわち電圧を印加しない状態)を示す。また、インジケータ72、74、76、78が全て点灯した状態は、上部12a、18a、20aの透過率が最も低い状態(すなわち最高の電圧を印加した状態)を示す。図8に示した例では、インジケータ72、74、76が点灯しており、透過率が最低よりも一段だけ高い状態を示している。上部スイッチ70を押すたびに、1番高い透過率から1番低い透過率へと順次切り替えが行われる。
下部スイッチ80は、非上部12b、18b、20bを同時に同じ態様で制御するためのスイッチである。下部スイッチ80の横には、ランプを利用したインジケータ82、84が設けられている。インジケータ82のみが点灯した状態は、非上部12b、18b、20bの透過率が最も高い状態(すなわち電圧を印加しない状態)を示す。また、インジケータ82、84がともに点灯した状態は、運転状態にある車両10において許容される所定値(上述の下限値)を下回らない範囲で、透過率を低減させた状態を示す。
車両10が運転状態にある場合、運転者は、上部スイッチ70を素早く1回または複数回押すことで、上部12a、18a、20aの透過率を変更することができる。また、運転者は、下部スイッチ80を押すたびに、非上部12b、18b、20bの透過率が最大の状態と、若干低い状態とを切り替えることができる。
図9に示すように、車両10が運転状態に無い場合には、新たに、下部スイッチ80の横にインジケータ86、88が追加される。これは、車両10が運転状態に無い場合には、運転状態にある場合に設定される所定値を超えて、透過率を低減することが許されるためである。そこで、図9に示した例では、下部スイッチ80は、上部スイッチ70と同じく4段階の調整ができるようになっている。
図8及び図9に示した調光スイッチ60を採用した場合には、上部12a、18a、20aと、非上部12b、18b、20bとを別々に多段階に切り替えることが可能となる。したがって、ユーザの要望に応じた細かな調光制御を実現することができる。
以上に示した実施形態を別の観点から見ると、車両10が運転状態に無いモードでは、上部12a、18a、20aは4段階の変更可能範囲(これは第1変更可能範囲に相当する)の中から任意に選択可能であり、非上部12b、18b、20bも4段階の変更可能範囲(これは第2変更可能範囲に相当する)の中から任意に選択可能であると言える。そして、車両10が運転状態にあるモードでは、上部12a、18a、20aは、依然として4段階の変更可能範囲(上述の第1変更可能範囲)の中から任意に選択可能な状態にある。しかし、車両が運転状態にあるモードでは、非上部12b、18b、20bは、2段階のみに制限されている。つまり、第2変更可能範囲の中から選択できる範囲は、透過率が上述の下限値以上となる範囲のみであり、下限値よりも小さくなる範囲での変更は禁止されていると言うことができる。
なお、非上部12b、18b、20bについては、上部12a、18a、20aから完全に独立して調光できるようにしてもよいが、上部12a、18a、20aよりも透過率が小さくならないような制約条件を付けて制御してもよい。具体例として、非上部12b、18b、20bをインジケータ82、84がともに点灯する低透過率の状態に制御している場合を考える。この場合に、上部スイッチ70を操作して、上部12a、18a、20aをインジケータ72のみが点灯する最も高い透過率に変更した場合には、自動的に、非上部12b、18b、20bもインジケータ82のみが点灯する最も高い透過率に変更されることになる。
以上に示した例では、車両10が運転状態にあるモードにおける非上部12b、18b、20bの透過率の下限の制御するに特に着目した。そして、車両10が運転状態にあるモードでも運転状態に無いモードでも、上部12a、18a、20a及び非上部12b、28b、20bは、電圧を印加しない最も高い透過率をとることができるものとした。しかし、車両10が運転状態にあるモードと、運転状態に無いモードの一方または両方について、上部12a、18a、20aと非上部12b、28b、20bの一方または両方の透過率の上限を、許容する範囲で制限するようにしてもよい。一例としては、車両が運転状態に無い場合に、上部12a、18a、20aと非上部12b、28b、20bの両方の透過率の上限を80%〜90%程度に設定する態様を挙げることができる。
以上に示した実施形態では、フロントウインドシールド12の調光と、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20の調光は、同時に、かつ、同じ態様で行われた。これにより、運転者の操作が簡単化される。しかし、フロントウインドシールド12の調光と、右サイドウインドシールド18の調光と、左サイドウインドシールド20の調光とを、全て別々に行うことも可能である。また、図10を参照して次に説明するように、フロントウインドシールド12の調光と、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20の調光とを別々に行い、右サイドウインドシールド18の調光及び左サイドウインドシールド20の調光は同時にかつ同じ態様で行うようにしてもよい。
図10では、調光スイッチ30に代えて、インストルメントパネル24に、調光スイッチ90、92が取り付けられている。調光スイッチ90は、フロントウインドシールド12を操作するためのスイッチである。また、調光スイッチ92は、右サイドウインドシールド18と左サイドウインドシールド20とを同時に同じ態様で操作するためのスイッチである。図10に示した例では、フロントウインドシールド12の上部12aが最も高い透過率に設定されている一方で、右サイドウインドシールド18の上部18a及び左サイドウインドシールド20の上部20aは透過率を低くする変更が行われている。このように、フロントウインドシールド12の調光と、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20の調光とを別々に行うことで、太陽光が正面から入射する場合と、サイドから入射する場合について、細かな調整を行うことが可能となる。
なお、フロントウインドシールド12の調光と、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20の調光とを別々に制御する態様は、運転状態に無い場合にのみ採用してもよい。具体的には、運転状態にある場合には、調光スイッチ90、92のいずれを操作しても、フロントウインドシールド12の調光と、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20の調光が、同時かつ同じ態様で行われる例が挙げられる。そして、運転状態に無い場合には、上述のように、調光スイッチ90によってフロントウインドシールド12の透過率が制御され、調光スイッチ92によって、右サイドウインドシールド18と左サイドウインドシールド20の透過率が制御される。
以上の説明においては、フロントウインドシールド12、右サイドウインドシールド18及び左サイドウインドシールド20は、上部12a、18a、20aと、非上部12b、18b、20bとの2つの部分に分けられて、それぞれ一様な調光が行われるものとした。しかし、上部12a、18a、20aと、非上部12b、18b、20bでは、非一様な調光が行われてもよい。例えば、上方ほど光透過率を低減する態様、あるいは、運転者あるいは同乗者の顔付近と太陽との間に位置する部位の透過率を周囲に比べて低減する態様が挙げられる。
以上の説明においては、リアサイドのサイドウインドシールドとリアウインドシールドの制御については言及しなかった。リアサイドのサイドウインドシールドとリアウインドシールドは、調光可能な部材を用いない選択もできるが、もちろん、調光可能な部材を用いることも可能である。調光可能な部材を用いる場合、リアサイドのサイドウインドシールドとリアウインドシールドの一方または両方の制御は、例えば、フロントウインドシールド12と右サイドウインドシールド18の一方または両方の制御と同時に同じ態様で行うようにしてもよいし、別々に行うようにしてもよい。
また、右前三角窓14と左前三角窓16も、調光可能な部材を用いて形成することが可能である。この場合、例えば、右前三角窓14と左前三角窓16は、それぞれ、右サイドウインドシールド18の非上部18bと左サイドウインドシールド20の非上部20bと同時に同じ態様で透過率の制御を行うことが考えられる。
10 車両、12 フロントウインドシールド、12a 上部、12a1 上部素子、12b 非上部、12b1 非上部素子、14 右前三角窓、16 左前三角窓、18 右サイドウインドシールド、18a 上部、18a1 上部素子、18b 非上部、18b1 非上部素子、20 左サイドウインドシールド、20a 上部、20a1 上部素子、20b 非上部、20b1 非上部素子、22 ステアリング、24 インストルメントパネル、26 パワースイッチ、28 タッチパネルディスプレイ、30 調光スイッチ、40 ウインドシールド調光システム、50 制御装置、52 信号受付部、54 素子制御部、56 モード変更部、58 記憶部、60 調光スイッチ、70 上部スイッチ、72、74、76、78 インジケータ、80 下部スイッチ、82、84、86、88 インジケータ、90、92 調光スイッチ。

Claims (8)

  1. 上部及び非上部の可視光透過率を変更可能な車両のウインドシールドと、
    前記可視光透過率の変更を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記車両が運転状態に無い場合には、前記上部及び前記非上部の可視光透過率を所定値よりも小さくする変更を許可し、
    前記車両が運転状態にある場合には、前記上部の可視光透過率を前記所定値より小さくする変更を許可し、かつ、前記非上部の可視光透過率を前記所定値より小さくする変更を禁止する、
    ことを特徴とするウインドシールド調光システム。
  2. 請求項1に記載のウインドシールド調光システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記車両が運転状態に無い場合には、前記上部の可視光透過率を、前記所定値よりも小さい可視光透過率を含む予め設定された第1変更可能範囲の中から任意に選択可能に制御し、かつ、前記非上部の可視光透過率を、前記所定値よりも小さい可視光透過率を含む予め設定された第2変更可能範囲の中から任意に選択可能に制御し、
    前記車両が運転状態にある場合には、前記上部の可視光透過率を、前記第1変更可能範囲の中から任意に選択可能に制御し、かつ、前記非上部の可視光透過率を、前記第2変更可能範囲のうち前記所定値以上の可視光透過率をもつ範囲でのみ選択可能に制御する、
    ことを特徴とするウインドシールド調光システム。
  3. 請求項1に記載のウインドシールド調光システムにおいて、
    前記ウインドシールドは車両前部に設けられるフロントウインドシールドであり、
    前記上部は、前記車両の運転者が交通状況を確認するために必要な視野の範囲の外に設定される、ことを特徴とするウインドシールド調光システム。
  4. 請求項3に記載のウインドシールド調光システムにおいて、
    前記上部は、前記フロントウインドシールドの高さの20%以内の領域に設定される、ことを特徴とするウインドシールド調光システム。
  5. 請求項1に記載のウインドシールド調光システムにおいて、
    前記所定値は、前記可視光透過率が70%以上となる範囲で設定される、ことを特徴とするウインドシールド調光システム。
  6. 請求項1に記載のウインドシールド調光システムにおいて、
    前記車両が運転状態に無い場合とは、前記車両を起動するイグニッションスイッチまたはパワースイッチがオフにされた状態を含む、ことを特徴とするウインドシールド調光システム。
  7. 請求項1に記載のウインドシールド調光システムにおいて、
    前記車両は自動運転モードでの走行が可能であり、
    前記車両が運転状態にある場合とは、前記車両が非自動運転モードで走行する状態を含み、
    前記車両が運転状態に無い場合とは、前記車両が自動運転モードで走行する状態を含む、ことを特徴とするウインドシールド調光システム。
  8. 請求項1に記載のウインドシールド調光システムにおいて、
    前記制御装置は、複数の調光データを有する記憶部を備え、ユーザにより操作される単一の調光スイッチの操作回数を検出して、前記記憶部の調光データを読み出し、前記上部及び前記非上部における前記可視光透過率を変更する、ことを特徴とするウインドシールド調光システム。
JP2019184042A 2019-10-04 2019-10-04 ウインドシールド調光システム Pending JP2021059205A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184042A JP2021059205A (ja) 2019-10-04 2019-10-04 ウインドシールド調光システム
US17/022,463 US11628710B2 (en) 2019-10-04 2020-09-16 Light control system for windshield
EP20198225.3A EP3800082A1 (en) 2019-10-04 2020-09-24 Light control system for windshield
CN202011038595.1A CN112606667A (zh) 2019-10-04 2020-09-28 挡风玻璃调光系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184042A JP2021059205A (ja) 2019-10-04 2019-10-04 ウインドシールド調光システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021059205A true JP2021059205A (ja) 2021-04-15

Family

ID=72659065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184042A Pending JP2021059205A (ja) 2019-10-04 2019-10-04 ウインドシールド調光システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11628710B2 (ja)
EP (1) EP3800082A1 (ja)
JP (1) JP2021059205A (ja)
CN (1) CN112606667A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113442693A (zh) * 2021-04-12 2021-09-28 安波福电子(苏州)有限公司 用于透光装置的透光控制方法及透光控制系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158209U (ja) * 1984-03-27 1985-10-21 日本電気株式会社 自動車用入出光線量制御装置
JP2007326526A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Quality Kk 乗物用ウインドウガラスの調光制御装置
US20090015740A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Ravil Sagitov Window darkening system
JP2018509345A (ja) * 2015-01-11 2018-04-05 ジェーシーアンドシー バワーズ ホールディングス リミテッド 車両、施設または住宅用視覚的盗難防止および接続システム
JP2018130981A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 大日本印刷株式会社 車両用調光システム、調光部材の制御方法、調光部材の制御プログラム、車両
JP2019127154A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006007938A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光量調節装置
JP4533762B2 (ja) 2005-01-19 2010-09-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変透過率ウィンドウシステム
JP5231846B2 (ja) 2008-03-31 2013-07-10 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 車載調光装置、透過率制御方法およびプログラム
US8044784B2 (en) * 2011-03-14 2011-10-25 Ford Global Technologies, Llc Sun protection system for automotive vehicle
US9759916B2 (en) 2012-05-10 2017-09-12 Christopher V. Beckman Mediated reality display system improving lenses, windows and screens
DE102012108555B3 (de) 2012-09-13 2014-02-13 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Blendschutzvorrichtung
JP6068680B2 (ja) 2013-12-27 2017-01-25 本田技研工業株式会社 調光制御装置
JP6311524B2 (ja) * 2014-08-08 2018-04-18 マツダ株式会社 車両の視界調整装置
GB201519082D0 (en) * 2015-10-28 2015-12-09 Vlyte Innovations Ltd An autonomous vehicle that minimizes human reactions
US10319272B1 (en) * 2016-02-10 2019-06-11 Board Of Trustees Of The University Of Alabama, For And On Behalf Of The University Of Alabama In Huntsville Vehicular brightness limiting system
JP2017159730A (ja) 2016-03-08 2017-09-14 三菱自動車工業株式会社 車両用窓ガラスの調光装置
DE102017214626A1 (de) * 2017-08-22 2019-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Frontscheibe mit Sonnenblende
DE202019100577U1 (de) 2019-01-31 2019-03-19 Saint-Gobain Glass France Funktionselement mit elektrisch steuerbaren optischen Eigenschaften und mindestens zwei unabhängig voneinander schaltbaren aktiven Schichten

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60158209U (ja) * 1984-03-27 1985-10-21 日本電気株式会社 自動車用入出光線量制御装置
JP2007326526A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Quality Kk 乗物用ウインドウガラスの調光制御装置
US20090015740A1 (en) * 2007-07-12 2009-01-15 Ravil Sagitov Window darkening system
JP2018509345A (ja) * 2015-01-11 2018-04-05 ジェーシーアンドシー バワーズ ホールディングス リミテッド 車両、施設または住宅用視覚的盗難防止および接続システム
JP2018130981A (ja) * 2017-02-13 2018-08-23 大日本印刷株式会社 車両用調光システム、調光部材の制御方法、調光部材の制御プログラム、車両
JP2019127154A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
US11628710B2 (en) 2023-04-18
EP3800082A1 (en) 2021-04-07
CN112606667A (zh) 2021-04-06
US20210101454A1 (en) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4299444A (en) Dimmable rear view mirror, particularly for automotive vehicles
US20090015740A1 (en) Window darkening system
JP2001097073A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ
JPH01248885A (ja) 車両用表示装置
US20180204538A1 (en) External light dimming system and method
JPH07266928A (ja) 後写鏡
CN104684762B (zh) 用于定向调准机动车的至少一个后视镜的方法
KR20070063485A (ko) 자동차용 자동 접이식 카메라
JP4246806B2 (ja) 液晶サンバイザー
US11345218B2 (en) Light control system for windshield
JP2021059205A (ja) ウインドシールド調光システム
CN106828335B (zh) 带有显示设备的车辆以及用于车辆的遮挡装置
JP2010143463A (ja) 調光ガラス装置
JPH08175225A (ja) 車両用表示装置
US20180178726A1 (en) Rear view mirror for motor vehicles
JP2011201343A (ja) 車両の視認窓
CN111660770A (zh) 挡风玻璃和包含其的汽车
KR100216824B1 (ko) 자동차의 유리 명암자동조절장치
JP2006007938A (ja) 光量調節装置
JPH03164326A (ja) 運輸機用遮光装置
CN112805172B (zh) 显示装置和包括该显示装置的车辆
JP3572427B2 (ja) 車両用表示装置
JP6784210B2 (ja) 車両用表示装置
JP2021109596A (ja) 車載用表示装置
WO2018132811A1 (en) External light dimming system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328