JPS59193221A - 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法 - Google Patents

極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS59193221A
JPS59193221A JP6521883A JP6521883A JPS59193221A JP S59193221 A JPS59193221 A JP S59193221A JP 6521883 A JP6521883 A JP 6521883A JP 6521883 A JP6521883 A JP 6521883A JP S59193221 A JPS59193221 A JP S59193221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
added
steel
amount
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6521883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0128817B2 (ja
Inventor
Yoshikuni Tokunaga
徳永 良邦
Noriyuki Iida
飯田 則幸
Masaaki Shibata
政明 柴田
Masato Yamada
正人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6521883A priority Critical patent/JPS59193221A/ja
Publication of JPS59193221A publication Critical patent/JPS59193221A/ja
Publication of JPH0128817B2 publication Critical patent/JPH0128817B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本1発明は極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用
鋼板の製造方法に関するものである。
従来、連続焼鈍用の深絞り性鋼板として、炭窒化物層成
元素を添加した極低炭素鋼が開発されているか、かかる
鋼板は苛酷な深絞り加工後に二次加工を受けると脆性的
に破壊する傾向を有しており、特にP、Si、Mn等を
、添加して高強度鋼板を製造する場合には、P、Siは
鋼板を脆化させる性質が強いため、上記二次加工脆性は
極めて発生し易くなる。BはCと同様に結晶粒界を強化
する働きがあるとされるが、本発明者等は実際に調査検
討した結果、B添加による鋼板材質への影響は鋼種、製
造条件によって様々に異なると(・う以下の新規な知見
を得、これに基づき本発明を完成したものである。
Ti添加極低炭素鋼にBを添加した場合には、二次加工
性は改善される傾向を示すが、その改善効果は比較的小
さく、またB未添加材と比較して深絞り性(r値)、延
性CEt)の劣化が極めて太きいものがある。Ti添加
鋼ではTIが鋼中の0、N、S、Cとの析出物形成傾向
が極めて強いために粒界が極めて清浄であり、粒界強度
は非常に弱い。Bを添加した場合にも、脆弱な粒界の性
質は残存するため、二次加工性の改善効果は比較的小さ
いのである。
め添加極低炭素鋼にBを添加した場合には、添加するB
量が微量の場合には二次加工性の改善効果は小さく、逆
に二次加工性を改善する効果が現れる程度に、B添加量
を増加した場合には、前記Ti単独添加鋼と一同様r値
、Etの劣化が極めて大きい。
窒化物形成傾向がNb 、 Atと比較しそBの方が太
きいために、添加したBはBNを形成し、二次加工性を
改善する効果を有する固溶Bの状態で存在するものが少
ないために、微量のB添加時には効果が小さいものであ
る。
固溶Bとして存在するBを確保するためにはNとBNを
形成する量販上のB量を添加する必要がある。しかしな
がらBNはr値、21を劣化させる傾向が強いために、
材質劣化が大きく深絞り用鋼板として好ましくない。更
に、BNとなるB量は鋼中N量によって決まるために、
実機製造時のN含有量の変動を考慮すれば、添加B量は
安全性を考えて多くする必要がある。
固溶Bとして存在する場合においても、Bは材質を劣化
させる傾向があることから、B添加量を多くする必要の
あるNb添加鋼では材質劣化、材質変動が極めて大きい
欠点を有するのである。
本発明者等はB添加に起因する上記の問題点以外に、従
来の極低炭素系深絞り用鋼板は以下の欠点があるとの新
規知見を得た。Ti単独添加鋼は、T1添加量をCとN
の当量以下にした場合には、炭化物(TiC)が微細に
析出するために延性、降伏強度、深絞り性、時効性等の
材質が著しく劣化する傾向がある。従って深絞り性に優
れた材質を得るには、Ti添加量をCとNの当量以上に
する必要があり、この場合には、固溶Cが鋼板中にほと
んど存在せず2次加工性は極めて劣化し、更にTi添加
量が多(なるために、塗装下地処理として施されるリン
酸塩処理性の劣化が太きい。
Nb添加鋼では、熱延巻取温度、焼鈍温度、焼鈍後の冷
却速度に対する制限である。Nb添加鋼では熱延で高温
巻取(巻取温度≧700℃)を必要とする。通常の巻取
温度では完全再結晶温度が非常に高くなって連続焼鈍炉
の可能温度範囲(通常は約850℃以下)では未再結晶
部が残っていたり、またM量の多少によって材質の変動
が大きい。これ−はAtN、 NbCの生成に関係して
おり、これら析出物が熱延板中にて十分な大きさを持っ
た析出物になっていないために、再結晶を抑制するため
と考えられる。
高温巻取を行なった場合には、熱延コイルのコイル長手
方向端部を除いては、約800〜850℃の焼鈍温度で
高いr値の鋼板が得られることは種々報告されている通
りである。これはA/=N、N’bCの生成に関係し、
高温巻取では熱延板中にこれら析出物が、大きな寸法の
析出物として生成するためである。しかし高温巻取を行
なうということは、スケールが厚くなり酸洗能率を(仮
端に落とすだけでなく、コイル端部は冷却速度が速いた
めに、通常の巻取温度と同じ程度の材質となり、十分な
材質が得られないので、歩留りの低下はNb添加鋼では
特に大きいものがある。
第2は冷延後の焼鈍温度と9ε鈍後の冷却速度の問題で
ある。特開昭55’−141526号、特開昭55−1
41555号公報にある如く、高温(約900℃しI↓
)で焼鈍するとAtN、 NbCが再溶解するために固
溶C,Nが出来て、焼鈍後徐冷をしなげれば遅時効性に
はならな−・。従って操業性、経済性の面から問題とな
る。
本発明は、これら従来のT1添加鉋及び歯添加鋼の持つ
欠点をなくした銅の製造に関するものでもある。即ち、
優れた深絞り性と苛酷な深絞り加工を受けた場合にも、
二次加工割れの発生しにくい性能を有し、熱延巻取条件
に鈍感な鋼板の開発を目的として行なわれたものであり
、その骨子は、C:0.005%以下、Si:068%
以下、IVfn : 1.0 %以下、P:0.1%以
下、At:0.01〜01%、N:0.005%以下及
び他の不可避的不純物から成り、かつB、 Ti 、N
bを複合添加することを必須条件とし、Bは30 pp
m以48    48 係〕、≦Tif係)≦−C(%)+百N(饅)の条件を
満たす2 範囲内で含有し、NbはNb(%)> 2 C(%)で
かつ0003%≦Nb<0.04%を満たす範囲内の含
有量でかつ’L’ i +Nb (%)<0.06%を
満たす成分の鋼を加熱温度]、 300℃以下の条件で
熱間圧延した後、脱スケール処理、延間圧延後、再結晶
温特徴とする極めて優れた二次加工性゛を有する超深絞
り用冷延鋼板の製造方法及び、特に連続焼鈍炉で焼なま
し処理を行なった後、650 ℃から450℃の間を平
均5℃/sec以上の冷却速度で冷却することを特徴と
する極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼
板の製造方法である。
本発明鋼の基本原理を以下に述べる。本発明鋼は、鋼板
中に存在する固溶Bおよび固溶Cの粒界濃化により粒界
強度を著しく高め、極めて優れた二次加工性を付与する
ことを発明の根本思想とする。さらに、鋼中に添加l−
たBを固溶j3として上記効果を発揮せしめるために、
1゛】を複合添加する。複合添加するr1の効果は、鋼
中のNをTiNとして析出固定することにより、添加し
たBがBNを形成するのを妨げ、固溶Bとなすものであ
る。従って、添加B量は微量で有効であり、B添加によ
る延性(E/−)、深絞り性(r値)の劣化を抑制でき
る。更に、複合添加するNbの効果は、鋼中のCの一部
をNbCとして析出固定し、固溶C量を実質的に非時効
となる如く低減することを目的とするものである。
本発明鋼が従来のTi単独添加鋼、Nb単独添加鋼と比
較して優れた深絞り性と、二次加工性を共に兼備して℃
・るのは、微量のBsTi5Nbを複合添加することに
よるものである。即ち、複合添加した微量のTiによっ
て、鋼中のNはTiNとして既に熱延加熱炉中で析出固
定されている。TiNは窒化物として極めて安定である
ので熱延、冷延、再結晶焼鈍の各工程において何ら変化
するものではなく、従って熱延の巻取温度や連続焼鈍温
度やその後の冷却速度によってその析出形態は変わらな
い。
鋼中に添加したBは、窒化物形成傾向がTIに比べて小
さいため、固溶Bとして存在し、微量の添加量で粒界強
度を高める効果を有するのである。これに対して、Nb
単独添加鋼にBを添加した場合、屋化物形成傾向はNb
、Atに比べて13の方が太きいため、添加したBはB
Nを形成する。従ってB添加量が少ない場合は、二次加
工性を改善する効果を有する固溶Bが存在しない(Bは
BNとして存在)ために、二次加工性改善効果はない。
固溶Bと1〜で存在するBを確保するには、NとBNを
形成する量以上のBを添加する必要があるか、BN及び
固溶Bはr値、Etを劣化させる傾向が強いために、B
添加量を多くすることは材質劣化を招き、深絞り用鋼板
として好ましくない。
また、Ti単独添加鋼にBを添加した場合は、公知の如
く、B未添加材と比較してr服、Wtの劣化が極めて大
きい。更に、T1は氷中のOlN、S、Cとの析出物形
成傾向が極めて強いために、粒界が極めて清浄で粒界強
度は非常に弱い。従ってBを添加して脆弱な粒界の性質
を改善するためには、B添加量を多くする必要があり、
材質の観点から好ましくない。これに対して本発明鋼に
おけるTiの添加は、NをrlNとして析出固定するた
めの役割をなすものであり、上記Ti単独添加鋼にみら
れる欠点を引き起こすものではない。
添加B量を種々の添加量で一定値に固定し、本発明鋼と
上記Ti% Nb単独添加鋼の材質を繰り返し比較調査
した結果においても、本発明鋼は最も延性、深絞り性が
優れており、2次加工性の点からも、明確な優位性を示
した。
本発明鋼はB、Tiと共にNbを複合添加するものであ
るが、Ti、Nbの共存により(Ti、Nb ) Cの
如き複合析出物が熱間圧延時の仕上前(即ちオーステナ
イト温度域)から形成されて析出を始めるために、巻方
温間が低目でもがなり良好な材質を得ることかできる。
本発明鋼が従来のNb単独添加鋼と比較して優れた材質
特性を有するのは、■NをTiNとして析出固定するこ
とにより、微量B添加により安定して2次加工性を著し
く向上できる点 ■NをTiNとして熱延加熱炉中で、
既に析出させてNに起因する巻取温度の材質への変動要
因をなくしたこと ■Ti、Nbの複合添−加により、
(Ti、Nb)Cの如き複合析出物を仕上前から形成し
て巻取温度が低目でもかなり良好な材質を得ることがで
きる点にある。
次に成分範囲について述べる。まずB添加量については
、30 Cppm以下の範囲内で添加する必要がある。
本発明鋼におけるBの添加は、二次加工性の向上効果に
あり、その効果は同浴状態で存在するBによるものであ
る。本発明鋼では、Tiの複合添加によりNをTil’
Jとして析出せしめているため、添加したBは固溶Bと
なり、添加量は微量で十分に有効である。B添加量が力
d加するとr値、Etが若干劣化する傾向にあり、超深
絞り用鋼板という本発明鋼の特性かり、上限を30 p
pmとする。最も望ましくは2 ppm以上25ppm
以下の添加量である。
TiはNを固定してその害をなくすために添加するもの
であり、昔(N(%)−o、 o O3%〕以上の添加
を必要とする。即ち′r1添加量の下限は、計算上Ti
で析出固定できないN量が30 ppm以下である。通
常のアルミキルド鋼では、30ppmのNは悪影響を及
ぼす量であるが、1゛lを複合添加すると、TiNを析
出核としてAtNが析出した(Ti、At)Hの複合析
出物が形成され、極めて高温から安定析出物となるため
、実質上全N量を1゛INとして析出させたのと同様の
効果を有するとの知見を得た。
上記効果を十分顕著ならしめるには、O,OO2チ以上
のTi添加量が望ましい。またCとNのオロの当量を越
えて添加すると、Ti添加鋼と同様の性質が強(なり、
二次加工割れが発生し易くなるため、上限を48C<(
6)十分N(s>未満とす12     14 る。延性、降伏強度および経済的観念からはTi8 添加量はTICを生成しない−v4N(%)以下で、0
、025%以下が最も好ましい。
Nbの添加量は、複合析出物を形成するためには、2C
(%)以上の添加を必要とし、かつ0.003%未満で
はその効果は小さく、またNb添加量が0.04%以上
の場合は、NbCの組成に近い析出物になり、Nb単独
添加鋼の持つ欠点が如実に現れることに−なり望ましく
ない。最も好ましくはNb<0.025%の添加量であ
る。
また冷延鋼板は、塗装下地処理としてリン酸塩処理(ボ
ンデ処理)を施されるが、いわゆるボンデ性にも優れた
ものである必要がある。しかし、極低炭素鋼では、Nb
やTiを添加するとボンデ性が太き(劣化する性質があ
る。特に溶接部をグラインダー手入れして新生面の露出
した場所についても、良好な化成処理性を保障するには
、Ti、Nb添加量をTi(%i+Nb(%l<0.0
6係に制限することが必要である。最も望ましくはTi
(%)+ Nb(@< 0.05%の範囲である。
次にB 、Ti %’ Nb以外の元素の範囲について
記す。Cは量が多いと、必然的にCを固定するためのN
b量が多くなり、製造コストが高くなり、また複合析出
物の生成量が増えるため、析出強化要紫が大きくなり材
質の低下を招く。こ、のため0005%以下とする。
Siは高強度鋼板にする場合添加することがあるが、脆
性を助長する元素であり、かつ化成処理性を阻害する元
素でもあり、0.8%以下にすべきである。Mnも高強
度化するに除して、使用することができる。しかしr値
を劣化させる性質があること、合金鉄のコストが高し・
ことから10%以下にする。Pは、最も強化能ノ大きな
元素であり、高強度化する場合添加されるが、多量に含
まれると粒界偏析量が多くなって脆化、即ち二次加工割
れをひき起こすので上限は01%とする。
Nは、(Ti、At)Nとして実質的に全N量が固定さ
れるが、N含有量が多いと、T1添加液も多く必要にな
るので0.0O5%以下とする。
C,Nを50 ppm以下の極低量範囲に制限すること
により、析出物量が減少し、延性が良好で降伏強要が低
くなり、Ti、Nb添加量が増加した場合の悪影響は軽
減される傾向を示す。
内に製造条件につ℃・て述べる。
本発明鋼は、NをTiによって析出固定することにより
無害化しており、またTi% Nbの複合添加により(
’I’i 、 Nb ) C複合析出物を高温から析出
させているが、熱延加熱温度を1300℃以下とするこ
とにより、これら析出物あるいこの結果、微量のTi添
加量で実質上全N量を(’ri 、 A、i ) Nと
して析出させることが可能となったものであり、また、
(Ti 、Nb) C複合析出物が、仕上前の高温域か
ら析出し7始めることになる。
従って、低目の巻取温度でも、熱延板の状態で析出物が
がなり凝集し、巻取温度に鈍感な材質挙動を示すとの新
規知見を得たのである。加熱温度を1300℃以下に制
限することにより、析出物の凝集度がよくなり、その悪
影響が低下することがら、′1゛i添加虜、IN’b添
ツノ1目11.Q月二限も若干緩和される。また、材質
特にrllばか同上することがら、2次加工性に対して
も好影響を与え、BVA加効果は顕著に現われ2 pJ
)m以上の添加量で十分有効である。
析出物の粗大凝集を促進することは、化成処理性に対し
ても好影響を及はし、Ti 、 Nb添加量総和の上限
を緩和する。即ち(Ti、Nb)C1(Ti、At)N
等の析出物は、Fe5Cに比べて酸に溶解しにくいため
、リン酸塩結晶が析出しにくく、化成処理性に悪影響を
及ぼすものであるが、凝集させることで、かかる析出物
密度が減少し、化成処理性が改善されるのである。
本発明鋼では、他の熱間圧延条件は特に規定する必要は
ない。ただし熱延仕上温度が低下するに伴い、At、E
tが低下する傾向があることから、850’C以上の仕
上温度が好ましい。巻取温度に関しても前記理由により
特に規定する必要はな℃・0 冷間圧延条件についても特に規定する必要はない。冷延
率を増加するに伴い、深絞り性は同上する傾Ii’il
があり、二次加工脆性割れは鋼板のr匍が高い程発生し
難いことから、本発明鋼の%り]:、を史に優位づける
ためには、50%以上の冷延率が最も好ましい。本発明
鋼はTi、Nb添加量が微量でよ℃・ため、再結晶温度
は低いが、冷延率を増加することは、更に再結晶温度を
低下させ焼鈍温度を下げることに対しても有効である。
焼鈍条件につ(・ては、再結晶温度以上ACsCs下の
温度で連続焼鈍することとする。粕型焼鈍は冷却速度が
極めて遅いため、冷却中にPの粒界への拡散が起こり望
ましくない。
冷延鋼板を製造する場合には、焼なまし処理後の冷却速
度の制限が必要である。本発明鋼は二次ガロ工性には極
めて優れた材料であるが、あまり遅い冷却速度では、P
′4の粒界偏析により二次加工性は発生し易くなる傾向
はある。
Pの粒界への拡散を考えると、650℃から450℃の
間の冷却速度が問題で、その6却速度を5℃/sec以
上にすべきである。
本発明鋼は連続焼鈍で製造する冷延鋼板および溶融亜鉛
めっき鋼板、溶融アルミめつき悼j板、スズめっき鋼板
、クロムめつき°鋼板をはじめとする表面処理鋼板、更
に再結晶温度が低いことから、悌薄鋼板の製造に適用可
能である。
Ju下・実施例について述べる。
実施例1 第1表に示す成分の購スラブを溶製し、第1表に示す熱
延条件により熱間圧延をした。仕上温度はいずれも89
0〜910℃である。熱延板厚さは3.8 mmであり
、酸洗後0.8 mvtに冷間圧延した後、連続焼鈍炉
にて焼鈍した。焼鈍サイクルは約10℃/seeで、7
80〜820℃まで加熱して、該温度範囲に40秒保持
した後、室温まで平均冷速50〜100℃/secで冷
却した。
第1図は焼鈍サイクルを示す。
スキンパスを0.8%かけた後材質試験に供して、その
結果な化成処理性、二次加工割れ試験の結果と共に第2
表に示す。巻取温度の高い一部の材料については熱延コ
イル長手方向中心部(上段)、長手方向端部(下段)相
当位置の材質を示した。
(注)*)−70℃で割れ試験を実施。変形速度200
wn/min 、数値は割れの発生しない最大絞り比で
示した。
**)、**り化成処理方法および評価(1)供試材は
*りについてはスキスパスままの材料、**りにつ見・
ではグラインダー手入れして新生面を露出さ せた場合について行なった。
(2)処理液はフォスフ万フィライト (Zn2Fe(PO4)2)系浸漬処理型薬剤で日本は
インド製GrSD−2000を使用した。これをTA1
6〜18、Zn 1000±200ppmXFe  5
50−1O0ppに調整ししたものに試料を120秒浸
漬して 行なった。
(3)評1曲は走査型′電子顕微腕により1000倍の
写真でリン叡塩結晶の密度、サイズを判定することによ
り行なっ た。(○:良好、△、一部に不良部 有り、×:不良) 本発明品(供試鋼A1〜5)はいずれも良好な結果を示
している。供試鋼茄6はTi 、 Nb添加量が多い(
T1(チ)+Nb(%)>0.06%)ために化成処理
性が劣る。扁7は熱延加熱温度が高いために、Tiの複
合添加効果が小さく、扁]と比較して材質、二次加工性
が劣る。扁8はBを添加していないために二次加工割れ
が発生し易く、逆に扁9はB添加量が多過ぎてYP、E
/、r値が良くない。A 10はTi添加量が多し・た
めに、T1添加鋼に近い性質となり、二次加工性、化成
処理性が劣る。A 1 ]はNb量が少な℃・ため固溶
Cが多(なり、時効性が大きく材質も劣る。
蔦12はNb量が多すぎてNb添加鋼に近い材質となり
、700℃以下の巻取温度では良好な材質が得られな℃
・。扁]3〜15はTiを添加しない材料で、この場合
はBはNとBNを形成するために、Bによる二次加工性
改善効果がない(16,13)。また巻取温度の低い場
合(A、 14 )に材質劣化が太きい。盃15の如く
B添加量を増やすと二次加工性は改善されるが、材質が
劣る。A 16.17はTi添加鋼にNbを添加せずに
Bだけを添加した場合であるが、この場合はB添加によ
る材質劣化が大きく、二次加工性自体の改善効果が小さ
く、更に化成処理性が劣る。
実施例2 第1表に示す1G、 2.4の成分の鋼スラブを用いて
、加熱温度1200℃、仕上温度900℃、巻取温度各
々700℃、650℃で3.8 mm厚のコイルに巻取
った。
酸洗後、冷間圧延をして0.8 mnのコイルにしてか
ら第2図、第3図の(イ)〜(ト)のサイクルで、連続
焼鈍後0.8%のスキンパスをかけた。
第3表は連続焼鈍後の冷却条件を示し、第4表はかかる
条件下で得られた冷延鋼板の材質結果を−示す。
第3表 第4表 注)※)−70℃で割れ試験を実施。変形速度を500
 mm/mi nに増加した場合のデータ。数値は割れ
の発生しない最大絞り比を示した。
引張試験値はホットコイル長手方向中心部に相当する位
置のものを示した。
650℃から450℃の間の平均冷却速度が3℃/se
c%2℃/8e(!と遅いサイクルでは、二次加工性は
高いレベルにあるものの若干低下する傾向を示す。
二次加工性の著しく優れた本発明鋼の特性を最大限に発
揮せしめるためには、冷却速度を5℃/sec以上にす
べきである。
実施例3 第5表に示す成分の鋼スラブを用℃・て加熱温度118
0℃、仕上温度890℃、巻取温度680℃にて熱間圧
延し、3.8 mmのコイルとした。酸洗、冷間圧延を
行なって0.8 mmのコイルとした後、第1図に示す
サイクルで連続焼鈍し、スキンパスを08%かけた後、
材質試験に供した。その結果を第6表に示す。
従来、高r値を有する高強度鋼板は、TS=4−OKt
f/−級が限界であった。これは更に強度を付与するた
めにはP、Si等の強化元素を添加する必要があるが、
これらの元素は著しく脆化を促進するために、二次加工
割れを起こし易いことが阻害要因であった。Bを添加し
て、二次加工性を改善することを試みれば、材質が著し
し劣化するとの欠点も同時に有していたものである。
第6表に示す如く、従来のTi % Nb単独添加鋼に
Bを添加すると、材質が著しく劣化すると共に、機首の
Bでは二次加工性改善効果も非常に小さし・。本発明鋼
は微量のB添加量で、二次加工性は著しく優れたものと
なり、材質の観点でも、B添加、P、 Si 、 Mn
の添加の悪影響がない。
従って本発明備付、強度の高い高強度鋼板や、二次加工
性を起こし易い厚手鋼板の製造に関しても極めて有利な
ものである。
【図面の簡単な説明】
第]、2.3図は本発明の実施例に於ける熱処理サイク
ルを示す説明図である。 手続補正書(自発) 昭和58年 6月 3日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1事件の表示 昭和58年特許願第 65218  号
3、補正をする者 事件との関係 特許出願人性 所 
 東京都千代田区大手町2丁目6番3号名 称  (6
65)  新日本製鐵株式食紅代表者  武 1)  
豊 4代 理 人 住 所  東京都中央区日本橋3丁目3番3号5、補正
命令の日付 昭和  年  月  日(発送日)6補正
により増加する発明の数 7補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄(1) 
明細書13頁、13行「oo25」を「0.015Jに
補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 I  C:0.005%以下、Si:0.8%以下、胤
    :lO多多丁下P:0.1%以下、At:0.01〜0
    .1%、N:0.005%以下及び他の不可避的不純物
    から成り、かつB、T1、Nbを複合添加することを必
    須条件とし、Bは30ppm以下の範囲内で添加し、T
    iは任CN(%)−0,0034 4848 チ〕≦Ti(%)≦120(%)+  N(%)の条件
    を満たす範囲内で含有し、NbはNb(係)> 20(
    %)で、かつ0.003%≦Nb(%)<0.04係を
    満たす範囲内の含有量で、かつTi(%)+Nb(%)
    <0.06%を満たす成分の鋼を、熱延加熱温度130
    0℃以下の条件で熱間圧延した後、脱スケール処理、冷
    間圧延後、再結晶温度以上AC3点以下の温度で連続焼
    鈍することを特徴とする極めて優れた二次加工性を有す
    る超深絞り用冷延鋼板の製造方法。 2 連続焼鈍炉で焼なまし処理を行なった後、650℃
    から450℃の間を平均5℃/sec以上の冷却速度で
    冷却することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼板の
    製造方法。
JP6521883A 1983-04-15 1983-04-15 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法 Granted JPS59193221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6521883A JPS59193221A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6521883A JPS59193221A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193221A true JPS59193221A (ja) 1984-11-01
JPH0128817B2 JPH0128817B2 (ja) 1989-06-06

Family

ID=13280547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6521883A Granted JPS59193221A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193221A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246344A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Kawasaki Steel Corp 耐2次加工脆性に優れる超深絞り用冷延鋼板
JPS61276927A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 深絞り性の良好な冷延鋼板の製造方法
JPS6338556A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nisshin Steel Co Ltd 耐二次加工割れ性の優れた深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JPS63121623A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性と化成処理性に優れる深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6473052A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Kawasaki Steel Co Hot-rolled steel plate for superdrawing excellent in resistance to secondary working brittleness
US4889566A (en) * 1987-06-18 1989-12-26 Kawasaki Steel Corporation Method for producing cold rolled steel sheets having improved spot weldability
JPH0225518A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Kawasaki Steel Corp 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH02141529A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Kawasaki Steel Corp 表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法
JPH02173242A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Kawasaki Steel Corp 加工用高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH03199343A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Kawasaki Steel Corp 化成処理性,溶接性,打ち抜き性および摺動性の極めて優れたプレス加工用冷延鋼板の製造方法
EP0462380A2 (en) * 1990-06-20 1991-12-27 Kawasaki Steel Corporation Method of producing high-strength cold-rolled steel sheet suitable for working
JPH0480323A (ja) * 1990-07-19 1992-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度焼付硬化性鋼板の製造方法
JPH04354849A (ja) * 1991-05-29 1992-12-09 Kobe Steel Ltd 溶接部の強度特性に優れる加工用冷延鋼板
US5279683A (en) * 1990-06-20 1994-01-18 Kawasaki Steel Corporation Method of producing high-strength cold-rolled steel sheet suitable for working
JP2008069406A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Jfe Steel Kk 磁気特性及び耐バリ性に優れた冷延鋼板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819465A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> プレス成形性に優れた溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPS5825436A (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 Kawasaki Steel Corp 遅時効性、異方性小なる深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPS5974232A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用焼付硬化性溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5819465A (ja) * 1981-07-27 1983-02-04 Nippon Kokan Kk <Nkk> プレス成形性に優れた溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPS5825436A (ja) * 1981-08-10 1983-02-15 Kawasaki Steel Corp 遅時効性、異方性小なる深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS58110659A (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 Nippon Kokan Kk <Nkk> 深絞り用亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPS5974232A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Nippon Steel Corp 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用焼付硬化性溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61246344A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Kawasaki Steel Corp 耐2次加工脆性に優れる超深絞り用冷延鋼板
JPH0450377B2 (ja) * 1985-04-22 1992-08-14 Kawasaki Steel Co
JPS61276927A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Kawasaki Steel Corp 深絞り性の良好な冷延鋼板の製造方法
JPH0510411B2 (ja) * 1985-05-31 1993-02-09 Kawasaki Steel Co
JPS6338556A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nisshin Steel Co Ltd 耐二次加工割れ性の優れた深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JPH0647706B2 (ja) * 1986-08-04 1994-06-22 日新製鋼株式会社 耐二次加工割れ性の優れた深絞り用冷延鋼板およびその製造方法
JPS63121623A (ja) * 1986-11-11 1988-05-25 Kawasaki Steel Corp 耐リジング性と化成処理性に優れる深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0238648B2 (ja) * 1986-11-11 1990-08-31 Kawasaki Steel Co
US4889566A (en) * 1987-06-18 1989-12-26 Kawasaki Steel Corporation Method for producing cold rolled steel sheets having improved spot weldability
US5089068A (en) * 1987-06-18 1992-02-18 Kawasaki Steel Corporation Cold rolled steel sheets having improved spot weldability
JPS6473052A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Kawasaki Steel Co Hot-rolled steel plate for superdrawing excellent in resistance to secondary working brittleness
JPH0668129B2 (ja) * 1988-07-13 1994-08-31 川崎製鉄株式会社 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH0225518A (ja) * 1988-07-13 1990-01-29 Kawasaki Steel Corp 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JPH0670255B2 (ja) * 1988-11-21 1994-09-07 川崎製鉄株式会社 表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法
JPH02141529A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Kawasaki Steel Corp 表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法
JPH02173242A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Kawasaki Steel Corp 加工用高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH03199343A (ja) * 1989-12-28 1991-08-30 Kawasaki Steel Corp 化成処理性,溶接性,打ち抜き性および摺動性の極めて優れたプレス加工用冷延鋼板の製造方法
US5279683A (en) * 1990-06-20 1994-01-18 Kawasaki Steel Corporation Method of producing high-strength cold-rolled steel sheet suitable for working
EP0462380A2 (en) * 1990-06-20 1991-12-27 Kawasaki Steel Corporation Method of producing high-strength cold-rolled steel sheet suitable for working
JPH0480323A (ja) * 1990-07-19 1992-03-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度焼付硬化性鋼板の製造方法
JPH04354849A (ja) * 1991-05-29 1992-12-09 Kobe Steel Ltd 溶接部の強度特性に優れる加工用冷延鋼板
JP2008069406A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Jfe Steel Kk 磁気特性及び耐バリ性に優れた冷延鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0128817B2 (ja) 1989-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59193221A (ja) 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS5974232A (ja) 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用焼付硬化性溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH05306430A (ja) 亜鉛めっき用鋼板およびその製造方法
JPH045732B2 (ja)
JPS59190332A (ja) 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS5974231A (ja) 超深絞性溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
JP2565038B2 (ja) 強度−延性バランスおよび皮膜特性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS5976826A (ja) 超深絞用冷延鋼板の製造方法
JPH01100248A (ja) 二相ステンレス鋼及びその製造方法
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPS59197526A (ja) 材質の均一性にすぐれた深絞用冷延鋼板の製造方法
JPS6013053A (ja) 高温強度と耐熱性の優れたアルミニウムめつき鋼板
JPS5919987B2 (ja) Al−Mg系合金の製造法
JPS582248B2 (ja) 加工性のすぐれた溶融メツキ鋼板の製造法
JPS62133059A (ja) 高張力、合金化溶融亜鉛めつき熱延鋼板と製造方法
JP3497201B2 (ja) 表面性状に優れた深絞り用高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3602263B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH09256065A (ja) 表面特性に優れたフェライト系ステンレス鋼薄板の製造方法
JP2715014B2 (ja) 耐食性と深絞り性に優れた表層フェライト系ステンレス複層冷延鋼板及びその製造法
JP2000290764A (ja) 耐加熱黒変性に優れた溶融アルミめっき鋼板とその製造法
JPH0466653A (ja) 表面性状に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS5831035A (ja) 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JP3016333B2 (ja) 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板及びその製造方法
JPH07292436A (ja) 耐食性に優れた深絞り用表面処理鋼板及びその製造方法