JPH0670255B2 - 表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPH0670255B2
JPH0670255B2 JP63292270A JP29227088A JPH0670255B2 JP H0670255 B2 JPH0670255 B2 JP H0670255B2 JP 63292270 A JP63292270 A JP 63292270A JP 29227088 A JP29227088 A JP 29227088A JP H0670255 B2 JPH0670255 B2 JP H0670255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
hot
temperature
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63292270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02141529A (ja
Inventor
才二 松岡
佐藤  進
俊之 加藤
英夫 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP63292270A priority Critical patent/JPH0670255B2/ja
Publication of JPH02141529A publication Critical patent/JPH02141529A/ja
Publication of JPH0670255B2 publication Critical patent/JPH0670255B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車用鋼板等に使用される深絞り性に優
れた熱延鋼板の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 自動車用鋼板等に使用される深絞り用薄鋼板は、その特
性として高いランクフォード値(r値)と高い延性(E
l)を有すること、そしてとくに自動車用外板に使用さ
れる場合には、鋼板表面欠陥等のない優れた表面性状で
あることが要求される。このような深絞り用鋼板は、Ar
3変態点以上で熱間圧を終了した後、冷間圧延により最
終板厚の薄板とし、しかる後再結晶焼鈍を施して製造す
る冷延鋼板が一般に使用されていた。ところで近年、低
コスト化を目的として、従来冷延鋼板を使用していた部
材を熱延鋼板で代替しようとする要求が高まってきた。
ここに従来の加工用熱延鋼板は、加工性、特に延性を確
保するため、未再結晶フェライト組織ができるのをさ
け、Ar3変態点以上で圧延を終了していた。そのため、
一般にはγ→α変態時に集合組織がランダム化するた
め、深絞り性は冷延鋼板に比べて著しく劣っていた。
深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法はいくつか開示さ
れている。例えば特開昭59−226149号公報では、C:0.00
2wt%(以下単に%で示す)、Si:0.02%、Mn:0.23%、
P:0.009%、S:0.008%、Al:0.025%、N:0.0021%、Ti:
0.10%の低炭素Alキルド鋼を500〜900℃で潤滑を施しつ
つ76%の圧延にて1.6mm板厚を鋼帯とすることにより、
r=1.21程度の特性を有する薄鋼板の製造例が示されて
いる。また特開昭62−192539号公報では、C:0.008%、S
i:0.04%、Mn:1.53%、P:0.015%、S:0.004%、Ti:0.06
8%、Nb:0.024%の低炭素Alキルド鋼をAr3〜Ar3+150℃
で92%の圧延を施すことにより、r=1.41程度の特性を
有する薄鋼板の製造例が示されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで前記した特開昭59-226149号公報記載の方法に
おいては、焼鈍処理を施さないものについては、得られ
るr値は高々1.21と低いものである。さらに熱延後再結
晶焼鈍を施しても、得られるr値は高々1.51であり、深
絞り性を十分に満たしているとは言い難く、しかも0.10
%という多量のTiを添加しているため表面性状の劣化は
免れ得ない。また特開昭62-192539号公報記載の方法に
おいては、γ域にて熱延を終了し、その後のγ→α変態
による変態集合組織を利用しているため、必然的にr値
の異方性が大きくなり、Δr=−1.2と非常に大きく、
さらに得られるr値にも限度があり、高々1.41と深絞り
性を十分に満たしているとは言い難い。
この発明は、鋼成分と圧延条件を適切に規制することに
より、冷延工程あるいは冷延−焼鈍工程を省略して、従
来の冷延鋼板と遜色のない深絞り性を有する表面性状の
優れた薄鋼板の製造法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明の基礎となった研究結果からまず述べる。C:0.
001〜0.008%、Si:0.01%、Mn:0.1〜0.4%、P:0.008〜
0.015%、S:0.002〜0.02%、N:0.001〜0.008%、Ti:0〜
0.1%を含有する鋼を1150℃で加熱−均熱後、粗圧延を
行い、引き続き全圧下率:90%の仕上圧延を行った。こ
の時、仕上圧延開始温度を調整することにより、熱延仕
上温度を700℃と一定にした。そして引き続き700℃−1h
rの巻取自己焼鈍処理を施した。なお、仕上圧延は潤滑
圧延とした。
熱延板のr値におよぼす鋼成分の影響を第1図に示す。
r値は鋼成分に強く依存し、2×10-4≦Ti/48−(C/12
+N/14+S/32)とすることにより著しく向上した。
また、C:0.001〜0.008%、Si:0.01%、Mn:0.1〜0.4%、
P:0.008〜0.015%、S:0.002〜0.02%、N:0.001〜0.008
%、Ti:0.02〜0.1%、Nb:0〜0.05%でかつTi/48−(C/1
2+N/14+S/32)=3×10-4〜9×10-4になる組成の鋼
を1150℃で加熱−均熱後、粗圧延を行い、引き続き全圧
下率:90%の仕上圧延を行った。この時、仕上圧延開始
温度を調整することにより、熱延仕上温度を700℃と一
定にした。そして引き続き、700℃−1hrの巻取自己焼鈍
処理を施した。なお、仕上圧延は潤滑圧延とした。
熱延板のr値およびElにおよぼす鋼成分の影響を第2図
に示す。r値およびElは鋼成分に強く依存し、0.015%
≦Nb≦0.040%とすることにより著しく向上した。
また、C:0.002%、Si:0.01%、Mn:0.1%、P:0.01%、S:
0.008%、N:0.002%、Ti:0.052%、Nb:0.025%になる組
成の鋼を1150℃で加熱−均熱後、粗圧延を行い、引き続
き全圧下率:90%の仕上圧延を行った。この時、粗圧延
開始温度を調整することにより、粗圧延終了温度(RD
T)を880℃〜1060℃と変化させた。仕上圧延は仕上圧延
開始温度を調整することにより、熱延仕上温度を700℃
と一定にした。引き続き700℃−1hrの巻取自己焼鈍処理
を施した。なお、仕上圧延は潤滑圧延とした。
熱延板のr値におよぼす粗圧延終了温度の影響を第3図
に示す。r値はRDTに強く依存し、RDT≦950℃とするこ
とにより著しく向上した。
また、C:0.002%、Si:0.01%、Mn:0.1%、P:0.01%、S:
0.010%、N:0.002%、Ti:0.050%、Nb:0.022%の組成に
なる鋼を1150℃で加熱−均熱後、粗圧延を行い、引き続
き全圧下率:90%の仕上圧延を行った。この時、仕上圧
延開始温度を調整することにより、熱延仕上温度を680
〜750℃と変化させた。そして引き続き650〜750℃の温
度域で1hrの巻取焼鈍処理を施した。なお仕上圧延は潤
滑圧延とした。熱延板のr値におよぼす巻取り温度の影
響を第4図に示す。r値は(FDT)−(CT)に依存し、
(FDT)−(CT)≦100℃とすることにより著しく向上し
た。
本発明者らは以上の実験結果をもとに、その後研究を重
ねた結果、以下のように鋼の成分組成および製造条件を
規制することにより、表面性状および深絞り性に優れた
熱延鋼板が製造可能となることを見いだした。その要旨
は、 1.C:0.008wt%以下、Si:0.5wt%以下、 Mn:0.4wt%以下、P:0.15wt%以下、 S:0.02wt%以下、Al:0.010〜0.10wt%、 N:0.008wt%以下およびNb:0.015〜0.04wt%、 を含有しかつC,N,Sの量とTiの添加量とが、 2×10-4≦Ti/48−(C/12+N/14+S/32)≦10×10-4 を満足する鋼を、950℃以下Ar3変態点以上の温度域で粗
圧延した後、Ar3変態点以下600℃以上の温度域で潤滑し
つつ、合計圧下率が80%以上の仕上圧延を施し、次いで
熱延仕上温度(FDT)と巻取り温度(CT)とが、 (FDT)−(CT)≦100℃かつ(CT)≧600℃ になる関係を満たす条件下で巻取ることを特徴とする、
表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法。
2.C:0.008wt%以下、Si:0.5wt%以下、 Mn:0.4wt%以下、P:0.15wt%以下、 S:0.02wt%以下、Al:0.010〜0.10wt%、 N:0.008wt%以下、Nb:0.015〜0.04wt% およびB:0.0001〜0.0010wt% を含有しかつC,N,Sの量とTiの添加量とが、 2×10-4≦Ti/48−(C/12+N/14+S/32)≦10×10-4 を満足する鋼を、950℃以下Ar3変態点以上の温度域で粗
圧延した後、Ar3変態点以下600℃以上の温度域で潤滑し
つつ、合計圧下率が80%以上の仕上圧延を施し、次いで
熱延仕上温度(FDT)と巻取り温度(CT)とが、 (FDT)−(CT)≦100℃かつ(CT)≧600℃ になる関係を満たす条件下で巻取ることを特徴とする、
表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法。
3.C:0.008wt%以下、Si:0.5wt%以下、 Mn:0.4wt%以下、P:0.15wt%以下、 S:0.02wt%以下、Al:0.010〜0.10wt%、 N:0.008wt%以下およびNb:0.015〜0.04wt%、 を含有しかつC,N,Sの量とTiの添加量とが、 2×10-4≦Ti/48−(C/12+N/14+S/32)≦10×10-4 を満足する鋼を、950℃以下Ar3変態点以上の温度域で粗
圧延した後、Ar3変態点以下500℃以上の温度域で潤滑し
つつ、合計圧下率が80%以上の仕上圧延を施し、次いで
再結晶焼鈍を行うことを特徴とする、表面性状に優れた
深絞り用熱延鋼板の製造方法。
4.C:0.008wt%以下、Si:0.5wt%以下、 Mn:0.4wt%以下、P:0.15wt%以下、 S:0.02wt%以下、Al:0.010〜0.10wt%、 N:0.008wt%以下、Nb:0.015〜0.04wt% およびB:0.0001〜0.0010wt% を含有しかつC,N,Sの量とTiの添加量とが、 2×10-4≦Ti/48−(C/12+N/14+S/32)≦10×10-4 を満足する鋼を、950℃以下Ar3変態点以上の温度域で粗
圧延した後、Ar3変態点以下500℃以上の温度域で潤滑し
つつ、合計圧下率が80%以上の仕上げ圧延を施し、次い
で再結晶焼鈍を行うことを特徴とする、表面性状に優れ
た深絞り用熱延鋼板の製造方法。
(作用) 以下、この発明について詳細に説明する。
(1)鋼成分 この発明においては鋼成分は重要であり、 C:C:0.008%以下、Si:0.5%以下、 Mn:0.4%以下、P:0.15%以下、 S:0.02%以下、Al:0.010〜0.10%、 N:0.008%以下、Nb:0.015〜0.04%、 で、かつC,N,Sの量とTiの添加量は 2×10-4≦Ti/48−(C/12+N/14+S/32)≦10×10-4 でなければならない。さらに、耐2次加工脆性およびr
値の異方性の改善のために B:0.0001〜0.0010%添加する必要がある。
鋼成分が上記の条件を満たさなければ、優れた深絞り性
を得ることができない。以下、各々の成分についての限
定理由を説明する。
(a)C:0.008%以下 Cは少なければ少ないほど深絞り性が向上するので好ま
しいが、その含有量が0.008%以下ではさほど悪影響を
およぼさないので0.008%以下に限定した。
(b)Si:0.5%以下 Siは鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必要
量添加されるが、その添加量が0.5%を越えると深絞り
性に悪影響をおよぼすので0.5%以下に限定した。
(c)Mn:0.4%以下 Mnは鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必要
量添加されるが、その添加量が0.4%を越えると深絞り
性に悪影響をおよぼすので0.4%以下に限定した。
(d)P:0.15%以下 Pは鋼を強化する作用があり、所望の強度に応じて必要
量添加されるが、その添加量が0.15%を越えると深絞り
性に悪影響をおよぼすので0.15%以下に限定した。
(e)S:0.02%以下 Sは少なければ少ないほど深絞り性が向上するので好ま
しいが、その含有量が0.02%以下ではさほど悪影響をお
よぼさないので0.02%以下に限定した。
(f)Al:0.010〜0.10% Alは脱酸を行い、炭窒化物形成元素の歩留向上のために
必要に応じて添加されるが、0.010%以下だと添加効果
がなく、一方0.10%を越えて添加してもより一層の脱酸
効果は得られないため、0.010〜0.10%に限定した。
(g)N:0.008%以下 Nは少なければ少ないほど深絞り性が向上するので好ま
しいが、その含有量が0.008%以下ではさほど悪影響を
およぼさないので0.008%以下に限定した。
(h)2×10-4≦Ti/48−(C/12+N/14+S/32)≦10×1
0-4 Tiは炭窒化物形成元素であり、鋼中の固溶(C,N)を低
減させ、深絞り性に有利な{111}方位を優先的に形成
させるために添加される。その添加量が2×10-4>Ti/4
8−(C/12+N/14+S/32)では鋼中の固溶(C,N)が多量
に存在するため深絞り性が劣り、一方Ti/48−(C/12+N
/14)>10×10-4では、Tiの介在物に起因する多数の表
面欠陥が生成し、その結果最終製品の鋼板表面性状が悪
くなる。そこでTiは2×10-4≦Ti/48−(C/12+N/14+S
/32)≦10×10-4を満足する範囲で添加することとし
た。
(i)Nb:0.015〜0.040% Nbは炭化物形成元素であるが、この発明では鋼中の固溶
(C,N)がTiにより析出固定されているため、Nbは固溶
状態にある。この発明のごとく高温域での圧延において
は、圧延時に導入される加工ひずみは冷間圧延時に比べ
て蓄積しにくいが固溶Nbが存在すると、加工ひずみが蓄
積されやすい。そしてその添加量が0.015%未満ではそ
の効果がなく、一方、0.040%を超えて添加すると、延
性の低下につながるので0.015〜0.040%に限定した。ま
た、Nb添加は圧延前組織の微細化に有効である。すなわ
ち、たとえ鋼中の固溶(C,N)がなくても、仕上圧延前
組織が粗大であると、圧延時に導入されるひずみが蓄積
されないため{111}方位が形成されにくくなるが、仕
上圧延前組織が微細であると、ひずみが蓄積されやすく
なり、その結果{111}方位が優先的に形成され、深絞
り性が向上する。
(j)B:0.0001〜0.0010% Bは耐2次加工脆性の改善に有効であるとともに、r値
の異方性の改善にも有効である。すなわち、NbとBが共
存した場合には、Nb添加材に比べて結晶粒が微細にな
り、その結果、r値の異方性(Δr)が小さくなる。そ
の添加量が0.0001%未満では効果がなく、一方、0.0010
%を越えると深絞り性が劣化するので0.0001〜0.0010%
に限定した。
(2)圧延工程 圧延工程はこの発明において重要であり、粗圧延を950
℃以下Ar3変態点以上の温度域で終了した後、Ar3変態点
以下600℃以上の温度域で潤滑を施しつつ、合計圧下率
が80%以上で、かつ熱延仕上温度(FDT)と巻取り温度
(CT)とが、 (FDT)−(CT)≦100℃かつ(CT)≧600℃ なる関係を満たす条件下で圧延を行うか、あるいは粗圧
延を950℃以下Ar3変態点以上の温度域で終了した後、Ar
3変態点以下500℃以上の温度域で潤滑を施しつつ、合成
圧下率が80%以上の圧延を施した後、再結晶焼鈍を行う
必要がある。
粗圧延を950℃以上の温度域にて終了した場合には、粗
圧延後すなわち仕上圧延前の組織が粗大となるため、仕
上圧延時に導入されるひずみが蓄積されにくくなり、そ
の結果{111}方位が形成されにくくなる。また、Ar3
態点未満の温度域にて終了した場合には、粗圧延時に
{100}方位が形成されるため、深絞り性が劣化する。
一方、950℃以下Ar3変態点以上の温度域にて粗圧延を終
了した場合には、仕上圧延前組織が微細になるため、仕
上圧延時に導入されるひずみが蓄積されやすくなり、そ
の結果{111}方位が優先的に形成され、深絞り性が向
上する。なお、粗圧延時の圧下率は、組織微細化のため
50%以上が望ましい。
また、仕上圧延をAr3変態点以上の温度域にて終了する
と、γ→α変態により集合組織がランダム化し、優れた
深絞り性が得られない。一方、仕上温度を500℃以下に
下げても、より一層の深絞り性の向上は望めず、圧延荷
重が増大するのみであるので、圧延温度をAr3変態点以
下500℃以上とした。
また、仕上圧延時の合計圧下率を80%以上にしないと、
圧延時に{111}方位が形成されないため、深絞り性が
劣る。
さらに、仕上圧延時に潤滑圧延を行わないと、ロールと
鋼板との間の摩擦力により、鋼板表層部に付加的剪断力
が働き、その結果、鋼板表層部に深絞り性に好ましくな
い{110}方位が優先的に形成されるために、深絞り性
が劣化する。そのため、潤滑圧延は必要である。
なお、圧延後再結晶焼鈍を施さない巻取り自己焼鈍材で
は、巻取り温度が600℃以上でないと再結晶が完了しな
いため、CT≧600℃とした。また、深絞り性の向上には
圧延温度は低い方が、また巻取り温度は高い方が有利で
ある。そのため、熱延仕上温度(FDT)と巻取り温度(C
T)とが(FDT)−(CT)≦100℃を満たす条件下で圧延
を施す必要がある。なお、熱間圧延後、再結晶焼鈍を施
すものについては、巻取り自己焼鈍は必要ないため、熱
延終了温度を500℃以上とし、さらに、巻取り温度も低
温でよい。
熱延後の再結晶焼鈍は、連続焼鈍あるいは箱型焼鈍のど
ちらでもよい。焼鈍温度は、550〜950℃の範囲が適す
る。また加熱速度も10℃/hr〜50℃/sの範囲でよい。
(実施例) 表1に示す組成になる鋼スラブを1150℃で加熱−均熱
後、950℃〜Ar3変態点の温度域で圧下率80%の粗圧延を
行い引き続き仕上圧延にて厚さ1.2mmの熱延板とした。
この時の粗圧延終了温度(RDT)、仕上圧延終了温度(F
DT)、Ar3変態点以下600℃以上の温度域での圧下率、巻
取り温度(CT)および潤滑の有無および酸洗後の熱延板
の材料特性を表2に併せて示す。
なお引張特性はJIS 5号引張試験片を使用して測定
し、r値は15%引張予ひずみを与えた後、3点法にて測
定し、L方向(圧延方向)、D方向(圧延方向に45°方
向)およびC方向(圧延方向に90°方向)の平均値およ
び異方性 =(rL+2rD+rC)/4、 Δr=(rL−2rD+rC)/2 として求めた。また耐2次加工脆性の評価としては、限
界絞り比3.8にて加工した円筒型サンプルを−50℃に冷
却した後、圧潰試験を行い、脆性割れの発生の有無にて
評価し、鋼板表面性状については、最終製品1コイル
(20トン)中の表面欠陥(通常の冷延鋼板で言われてい
る表面きず等のことを意味する)数で判断し、表面欠陥
数が3個未満のものを表面性状が優れているとした。
この発明に従って製造した熱延鋼板は、比較例に比べて
優れた表面性状、深絞り性および耐2次加工脆性を有す
ることが分かる。
また、表1に示す組成になる鋼スラブを1150℃にて加熱
−均熱後、上記と同様の粗圧延を行った後、仕上圧延を
行った。この時の粗圧延終了温度(RDT)、仕上圧延終
了温度(FDT)、Ar3変態点以下500℃以上の温度域での
圧下率、巻取温り温度(CT)および潤滑の有無を表3に
示す。熱延板は酸洗後、No.12〜17については830℃,60s
の急速加熱焼鈍を、又No.18〜22については750℃,5hrの
箱型焼鈍を施した。
焼鈍後の熱延板の材料特性を表3に併せて示す。
この発明によって製造した熱延鋼板は、比較例に比べて
優れた表面性状、深絞り性および耐2次加工脆性を有す
ることが分かる。
(発明の効果) この発明によれば、冷延工程あるいは冷延−焼鈍工程を
省略しても、冷延鋼板と同等の深絞り性に優れた熱延鋼
板の製造が可能となり、従来の冷延鋼板の製造に比べて
大幅なコストダウンが実現可能となる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、熱延鋼板の値におよぼす鋼成分の影響を示
すグラフ、 第2図は、熱延鋼板の値およびElにおよぼすNb量の影
響を示すグラフ、 第3図は、熱延鋼板の値におよぼす粗圧延終了温度の
影響を示すグラフである。 第4図は熱延鋼板の値におよぼす仕上圧延温度および
巻取り温度の影響を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 英夫 千葉県千葉市川崎町1番地 川崎製鉄株式 会社技術研究本部内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】C:0.008wt%以下、Si:0.5wt%以下、 Mn:0.4wt%以下、P:0.15wt%以下、 S:0.02wt%以下、Al:0.010〜0.10wt%、 N:0.008wt%以下およびNb:0.015〜0.04wt%、 を含有しかつC,N,Sの量とTiの添加量とが、 2×10-4≦Ti/48−(C/12+N/14+S/32)≦10×10-4 を満足する鋼を、950℃以下Ar3変態点以上の温度域で粗
    圧延した後、Ar3変態点以下600℃以上の温度域で潤滑し
    つつ、合計圧下率が80%以上の仕上圧延を施し、次いで
    熱延仕上温度(FDT)と巻取り温度(CT)とが、 (FDT)−(CT)≦100℃かつ(CT)≧600℃ になる関係を満たす条件下で巻取ることを特徴とする、
    表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】C:0.008wt%以下、Si:0.5wt%以下、 Mn:0.4wt%以下、P:0.15wt%以下、 S:0.02wt%以下、Al:0.010〜0.10wt%、 N:0.008wt%以下、Nb:0.015〜0.04wt% およびB:0.0001〜0.0010wt% を含有しかつC,N,Sの量とTiの添加量とが、 2×10-4≦Ti/48−(C/12+N/14+S/32)≦10×10-4 を満足する鋼を、950℃以下Ar3変態点以上の温度域で粗
    圧延した後、Ar3変態点以下600℃以上の温度域で潤滑し
    つつ、合計圧下率が80%以上の仕上圧延を施し、次いで
    熱延仕上温度(FDT)と巻取り温度(CT)とが (FDT)−(CT)≦100℃かつ(CT)≧600℃ になる関係を満たす条件下で巻取ることを特徴とする、
    表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】C:0.008wt%以下、Si:0.5wt%以下、 Mn:0.4wt%以下、P:0.15wt%以下、 S:0.02wt%以下、Al:0.010〜0.10wt%、 N:0.008wt%以下およびNb:0.015〜0.04wt%、 を含有しかつC,N,Sの量とTiの添加量とが、 2×10-4≦Ti/48−(C/12+N/14+S/32)≦10×10-4 を満足する鋼を、950℃以下Ar3変態点以上の温度域で粗
    圧延した後、Ar3変態点以下500℃以上の温度域で潤滑し
    つつ、合計圧下率が80%以上の仕上圧延を施し、次いで
    再結晶焼鈍を行うことを特徴とする、表面性状に優れた
    深絞り用熱延鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】C:0.008wt%以下、Si:0.5wt%以下、 Mn:0.4wt%以下、P:0.15wt%以下、 S:0.02wt%以下、Al:0.010〜0.10wt%、 N:0.008wt%以下、Nb:0.015〜0.04wt% およびB:0.0001〜0.0010wt% を含有しかつC,N,Sの量とTiの添加量とが、 2×10-4≦Ti/48−(C/12+N/14+S/32)≦10×10-4 を満足する鋼を、950℃以下Ar3変態点以上の温度域で粗
    圧延した後、Ar3変態点以下500℃以上の温度域で潤滑し
    つつ、合計圧下率が80%以上の仕上げ圧延を施し、次い
    で再結晶焼鈍を行うことを特徴とする、表面性状に優れ
    た深絞り用熱延鋼板の製造方法。
JP63292270A 1988-11-21 1988-11-21 表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JPH0670255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292270A JPH0670255B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63292270A JPH0670255B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02141529A JPH02141529A (ja) 1990-05-30
JPH0670255B2 true JPH0670255B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=17779584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63292270A Expired - Fee Related JPH0670255B2 (ja) 1988-11-21 1988-11-21 表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670255B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10196703B2 (en) 2013-07-03 2019-02-05 Posco Hot-rolled steel having excellent workability and anti-aging properties

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4928595B2 (ja) * 2009-10-19 2012-05-09 本田技研工業株式会社 ウォッシャタンクの取付け車体構造
CN115074619A (zh) * 2022-05-09 2022-09-20 包头钢铁(集团)有限责任公司 一种超深冲级Nb+Ti-IF冷轧钢板及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193221A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Nippon Steel Corp 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS613844A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Nippon Steel Corp 成形性のすぐれた熱延鋼板の製造方法
JPS61119621A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Nippon Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS61133322A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Nippon Steel Corp 成形性の優れた薄鋼板の製造方法
JPS61246344A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Kawasaki Steel Corp 耐2次加工脆性に優れる超深絞り用冷延鋼板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193221A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Nippon Steel Corp 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS613844A (ja) * 1984-06-18 1986-01-09 Nippon Steel Corp 成形性のすぐれた熱延鋼板の製造方法
JPS61119621A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Nippon Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS61133322A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Nippon Steel Corp 成形性の優れた薄鋼板の製造方法
JPS61246344A (ja) * 1985-04-22 1986-11-01 Kawasaki Steel Corp 耐2次加工脆性に優れる超深絞り用冷延鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10196703B2 (en) 2013-07-03 2019-02-05 Posco Hot-rolled steel having excellent workability and anti-aging properties

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02141529A (ja) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3386726B2 (ja) 超微細粒を有する加工用熱延鋼板及びその製造方法並びに冷延鋼板の製造方法
JP4276482B2 (ja) 極限変形能と形状凍結性に優れた高強度熱延鋼板とその製造方法
WO2021193310A1 (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP3484805B2 (ja) 面内異方性が小さく強度−伸びバランスに優れるフェライト系ステンレス鋼帯の製造方法
JP3915146B2 (ja) ノンイヤリング性および耐肌荒れ性に優れる2ピース缶用鋼板の製造方法
JPH0670255B2 (ja) 表面性状に優れた深絞り用熱延鋼板の製造方法
JPH09296252A (ja) 成形性に優れる薄物熱延鋼板およびその製造方法
JP3046146B2 (ja) 加工性及び形状の優れた冷延鋼板の製造方法
JPH0753889B2 (ja) 厚物超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2000239786A (ja) 冷延用母板および面内異方性の小さい深絞り用冷延鋼板ならびにその製造方法
JPH0759734B2 (ja) 加工性、肌荒れ性及びイヤリング性に優れた低炭素アルミニウムキルド冷延鋼板及びその製造方法
JP3370443B2 (ja) 深絞り性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0668129B2 (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP3852138B2 (ja) 冷延−焼鈍後の耐リジング性及び深絞り性に優れる缶用鋼板用素材の製造方法
JPH0583609B2 (ja)
JP3043901B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3369619B2 (ja) 深絞り性及び延性に優れる高強度冷延鋼板の製造方法及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2809671B2 (ja) 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2971192B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0776381B2 (ja) 深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0892656A (ja) 深絞り性に優れる冷延鋼板の製造方法
JPH07103424B2 (ja) 深絞り性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP3806983B2 (ja) 冷延−焼鈍後の耐リジング性に優れる深絞り用冷延鋼板用素材
JPH0670254B2 (ja) 深絞り性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3366661B2 (ja) 深絞り性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees