JPH02173242A - 加工用高張力冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
加工用高張力冷延鋼板およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH02173242A JPH02173242A JP32596788A JP32596788A JPH02173242A JP H02173242 A JPH02173242 A JP H02173242A JP 32596788 A JP32596788 A JP 32596788A JP 32596788 A JP32596788 A JP 32596788A JP H02173242 A JPH02173242 A JP H02173242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel
- temperature
- steel sheet
- temp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 title claims abstract description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 75
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 75
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 19
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 14
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 9
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 abstract description 7
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020220 Pb—Sn Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000004899 motility Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、プレス成形、張り出し成形あるいは絞り成
形等に適し、自動車の外板などの使途に有用な、引張強
度35〜42 kg f / mm ”クラスの加工用
高張力冷延鋼板およびその製造方法に関するものである
。
形等に適し、自動車の外板などの使途に有用な、引張強
度35〜42 kg f / mm ”クラスの加工用
高張力冷延鋼板およびその製造方法に関するものである
。
(従来の技術)
最近、とくに自動車用冷延鋼板としては、燃料消費量を
少なくするための車体重要軽減や乗員の安全保証のため
に高強度鋼板の需要が著しく高まってきた。このような
高強度冷延鋼板は、自動車の内板はもちろんフード、ト
ランク、フェンダ−などの外板にも使用されるために、
当然のことながら迅速なプレス加工等に耐えられる加工
性を備え、また加工後の表面性状も良好でなければなら
ない。ところで工場規模におけるプレスなどの加工成形
では加工速度の上昇に伴い、加工設備や鋼板に必然的に
加工熱が蓄積され、これらの温度上昇をもたらす。この
ようi(加工による温度上昇は100℃近くになる場合
さえある。
少なくするための車体重要軽減や乗員の安全保証のため
に高強度鋼板の需要が著しく高まってきた。このような
高強度冷延鋼板は、自動車の内板はもちろんフード、ト
ランク、フェンダ−などの外板にも使用されるために、
当然のことながら迅速なプレス加工等に耐えられる加工
性を備え、また加工後の表面性状も良好でなければなら
ない。ところで工場規模におけるプレスなどの加工成形
では加工速度の上昇に伴い、加工設備や鋼板に必然的に
加工熱が蓄積され、これらの温度上昇をもたらす。この
ようi(加工による温度上昇は100℃近くになる場合
さえある。
ここに、プレス成形の可否を左右し、加工後の表面性状
とくに表面傷の有無に大きく影響する慴動性(低い慴動
抵抗)は鋼板評価の重要な因子であるが、この慴動性は
鋼板温度が上昇するにしたがい劣化することが知られて
おり、鋼板の品質を維持するためには加工能率の低下は
避けられなかった。
とくに表面傷の有無に大きく影響する慴動性(低い慴動
抵抗)は鋼板評価の重要な因子であるが、この慴動性は
鋼板温度が上昇するにしたがい劣化することが知られて
おり、鋼板の品質を維持するためには加工能率の低下は
避けられなかった。
なお、加工性および生産性の点から最近では極低炭素の
連続焼鈍材が主流となりつつあるが、このような焼鈍材
では、良好な慴動性を確保するのは非常に困難であった
。この点に関する先行文献として例えば特開昭62−1
51206号公報が参照される。これは表面粗度パター
ンによる摺動性改善を提案したものであるが、鋼板温度
上昇時の摺動劣化を抑制することはできない。
連続焼鈍材が主流となりつつあるが、このような焼鈍材
では、良好な慴動性を確保するのは非常に困難であった
。この点に関する先行文献として例えば特開昭62−1
51206号公報が参照される。これは表面粗度パター
ンによる摺動性改善を提案したものであるが、鋼板温度
上昇時の摺動劣化を抑制することはできない。
(発明が解決しようとする課題)
この発明は上述したような従来の問題を解消し高い鋼板
強度および加工性を維持したままで優れた慴動性を備え
た加工用高張力冷延鋼板およびその製造方法を提案する
ことを目的とするものである。
強度および加工性を維持したままで優れた慴動性を備え
た加工用高張力冷延鋼板およびその製造方法を提案する
ことを目的とするものである。
(課題を解決するための手段)
発明者らは、加工性に優れた極低炭素鋼を、へ−スとし
て、その特性を損なわずにとくに温間における慴動特性
の改善を図るべく鋼中添加元素と材質との関係および製
造工程について種−実験検討を重ねた結果、とくにP
% 71% NbおよびBの添加量を特定範囲に規制す
ること、また鋼板の製造過程においてとくに適切な焼鈍
処理を施すことで、高い鋼板強度および加工性を維持し
たまま優れた慴動性が得られるとの知見を得た。
て、その特性を損なわずにとくに温間における慴動特性
の改善を図るべく鋼中添加元素と材質との関係および製
造工程について種−実験検討を重ねた結果、とくにP
% 71% NbおよびBの添加量を特定範囲に規制す
ること、また鋼板の製造過程においてとくに適切な焼鈍
処理を施すことで、高い鋼板強度および加工性を維持し
たまま優れた慴動性が得られるとの知見を得た。
この発明は上記の知見に立脚するものである。
すなわちこの発明は、C: 0.01wt%以下(以下
単に%で示す) 、Si: 0.5%以下、Mn :
1.0%以下、Pro、04〜0.15%、S:0.0
3%以下、Al : 0.010〜0.10%、N :
0.008wt%以下、Nb : 0.0010〜0
.0050%未満、B : 0.0003〜0.002
0%Ti : 0.01〜0.10%でかつ、Ti>
(48/12) C+(48/14) Nであり、残部
Feおよび不可避的不純物からなる加工用高張力冷延鋼
板であり、またこの発明はC:0.01%以下、Si:
0.5%以下、Mn : 1.0%以下、P:0.04
〜0.15%、S:0.03%以下、Al : 0.0
10〜0.10%、N : 0.008%以下、Nb
: 0.0010−0.0050%未満、B : 0.
0003〜0.0020%、Ti : 0.01〜0.
10%でかつ、Ti > (48/12) C+ (4
8/14) Nであり、残部Feおよび不可避的不純物
からなる鋼に、熱間圧延および冷間圧延を施し、次いで
最高加熱温度を再結晶温度(TR) + 70℃以下、
再結晶温度(TR)−50’C≦板温(T)≦再結晶温
度(T、)における平均加熱速度を5℃/秒以下、板温
(T)≧再結晶温度(TR)における炉内滞留時間を1
5秒以上でかつ、板温(T)≧再結晶温度(T+t)+
30℃における炉内滞留時間を60秒以下、とする連続
焼鈍を施すことを特徴とする加工用高張力冷延鋼板の製
造方法である。
単に%で示す) 、Si: 0.5%以下、Mn :
1.0%以下、Pro、04〜0.15%、S:0.0
3%以下、Al : 0.010〜0.10%、N :
0.008wt%以下、Nb : 0.0010〜0
.0050%未満、B : 0.0003〜0.002
0%Ti : 0.01〜0.10%でかつ、Ti>
(48/12) C+(48/14) Nであり、残部
Feおよび不可避的不純物からなる加工用高張力冷延鋼
板であり、またこの発明はC:0.01%以下、Si:
0.5%以下、Mn : 1.0%以下、P:0.04
〜0.15%、S:0.03%以下、Al : 0.0
10〜0.10%、N : 0.008%以下、Nb
: 0.0010−0.0050%未満、B : 0.
0003〜0.0020%、Ti : 0.01〜0.
10%でかつ、Ti > (48/12) C+ (4
8/14) Nであり、残部Feおよび不可避的不純物
からなる鋼に、熱間圧延および冷間圧延を施し、次いで
最高加熱温度を再結晶温度(TR) + 70℃以下、
再結晶温度(TR)−50’C≦板温(T)≦再結晶温
度(T、)における平均加熱速度を5℃/秒以下、板温
(T)≧再結晶温度(TR)における炉内滞留時間を1
5秒以上でかつ、板温(T)≧再結晶温度(T+t)+
30℃における炉内滞留時間を60秒以下、とする連続
焼鈍を施すことを特徴とする加工用高張力冷延鋼板の製
造方法である。
(作 用)
C: 0.002χ、 Si:0.01χ、Mn:0.
3χ、 P:0.08%、 S: 0.01χ、A
l:0.04χ、 N : 0.003χ、Ti:0.
03χ(Ti>(48/12)C+ (48/14)N
)、B : 0.001χを基本成分とし7.1マb
を0.0002〜0.02Xの範囲で変化させた鋼(へ
鋼)を、1150℃に加熱した後粗圧延(圧下率882
)、仕上げ圧延(圧下率88χ、圧延終了温度900’
C)を経て板ff3.5mmの熱延板とし、さらにその
後0.8mmまで冷間圧延しそして810℃にて連続焼
鈍サイクルで焼鈍、圧下率0.8zの調質圧延を施して
冷延板とし、得られた冷延板の慴動特性について調査し
た。また比較のため上記成分系のP添加量を0.01%
とした鋼(B鋼)、Tiを添加しない鋼(C鋼)、Bを
添加しないE(D鋼)についても同様の処理を施した冷
延板についての慴動特性の調査を行った。なお、慴動特
性は20mm X 300mmの短冊状試験片を脱脂後
、直径200mmの丸ポンチでその表裏を100 kg
fで押さえた場合に必要な引き抜き荷重を測定したもの
である。
3χ、 P:0.08%、 S: 0.01χ、A
l:0.04χ、 N : 0.003χ、Ti:0.
03χ(Ti>(48/12)C+ (48/14)N
)、B : 0.001χを基本成分とし7.1マb
を0.0002〜0.02Xの範囲で変化させた鋼(へ
鋼)を、1150℃に加熱した後粗圧延(圧下率882
)、仕上げ圧延(圧下率88χ、圧延終了温度900’
C)を経て板ff3.5mmの熱延板とし、さらにその
後0.8mmまで冷間圧延しそして810℃にて連続焼
鈍サイクルで焼鈍、圧下率0.8zの調質圧延を施して
冷延板とし、得られた冷延板の慴動特性について調査し
た。また比較のため上記成分系のP添加量を0.01%
とした鋼(B鋼)、Tiを添加しない鋼(C鋼)、Bを
添加しないE(D鋼)についても同様の処理を施した冷
延板についての慴動特性の調査を行った。なお、慴動特
性は20mm X 300mmの短冊状試験片を脱脂後
、直径200mmの丸ポンチでその表裏を100 kg
fで押さえた場合に必要な引き抜き荷重を測定したもの
である。
第1図は上記各鋼板の75℃における慴動抵抗をNb添
加量の関係においてプロットしたグラフである。第1図
より^鋼(P−Ti−B添加材)において、Nb添加量
が0.001〜0.005χの領域で温間における慴動
性が顕著に改善されることがわかる。しかしながら低P
、Ti無添加あるいはB無添加ではその効果は見られな
い。
加量の関係においてプロットしたグラフである。第1図
より^鋼(P−Ti−B添加材)において、Nb添加量
が0.001〜0.005χの領域で温間における慴動
性が顕著に改善されることがわかる。しかしながら低P
、Ti無添加あるいはB無添加ではその効果は見られな
い。
以上の結果から、A鋼にみられるような優れた慴動特性
は、P、 Ti、 NbおよびBの添加量を最適範囲に
規制しなければ得られないことがわかる。
は、P、 Ti、 NbおよびBの添加量を最適範囲に
規制しなければ得られないことがわかる。
また、C:0.0027χ、Si:0.02χ、Mn:
0.30X、P:0.081χ、S :0.008χ、
^f:o、049χ、N:0.0040χ、Ti:0.
035X 、Nb:0.0035χ、B :0.001
2!を含有する組成になる鋼(E鋼)とC:0.002
2X、Si:0.01%、Mn:0.18χ、P:0.
083χ、S :0.020χ、Al:0.046X、
N:0.0040χ、Nb:0.032χを含有する組
成になる鋼(FM)およびC:0.043X 、 Si
:0.03X、Mn:0.24 %、P:0.073χ
、S :0.020χ、Al:0.056χ、N: 0
.00372を含有する組成になるm (G M)を用
いてこれらの鋼より製造した冷延板の慴動特性(試験法
は第1図と同様)についても調査した。なお何れの鋼も
連続鋳造にてまずスラブとした後、1250℃まで加熱
し粗圧延(圧下率88χ)、仕上げ圧延(圧下率88χ
、熱延終了温度880℃,コイル巻き取り温度560℃
)を経て板厚3.5mmのホットコイルとし、その後0
、8mmまで冷間圧延そしてE fi、Flについて
は820℃で連続焼鈍、G鋼については680 ’Cで
箱焼鈍後さらに0.8zの調質圧延を施して冷延コイル
としたものである。
0.30X、P:0.081χ、S :0.008χ、
^f:o、049χ、N:0.0040χ、Ti:0.
035X 、Nb:0.0035χ、B :0.001
2!を含有する組成になる鋼(E鋼)とC:0.002
2X、Si:0.01%、Mn:0.18χ、P:0.
083χ、S :0.020χ、Al:0.046X、
N:0.0040χ、Nb:0.032χを含有する組
成になる鋼(FM)およびC:0.043X 、 Si
:0.03X、Mn:0.24 %、P:0.073χ
、S :0.020χ、Al:0.056χ、N: 0
.00372を含有する組成になるm (G M)を用
いてこれらの鋼より製造した冷延板の慴動特性(試験法
は第1図と同様)についても調査した。なお何れの鋼も
連続鋳造にてまずスラブとした後、1250℃まで加熱
し粗圧延(圧下率88χ)、仕上げ圧延(圧下率88χ
、熱延終了温度880℃,コイル巻き取り温度560℃
)を経て板厚3.5mmのホットコイルとし、その後0
、8mmまで冷間圧延そしてE fi、Flについて
は820℃で連続焼鈍、G鋼については680 ’Cで
箱焼鈍後さらに0.8zの調質圧延を施して冷延コイル
としたものである。
第2図に調査結果を示す。E鋼については慴動抵抗が極
めて小さく、とくに50℃以上の温間において引き抜き
荷重100 kgf以下の優れた慴動特性を示すことが
明かである。
めて小さく、とくに50℃以上の温間において引き抜き
荷重100 kgf以下の優れた慴動特性を示すことが
明かである。
ここに温間における慴動性が向上する理由は定かではな
いがBの表面濃化と密接な関連があるものと考えられる
。P、Bはともに粒界偏析傾向の非常に強い元素であり
、粒界での両元素の相互作用が考えられる。またNbも
Bと共に添加すると鋼板を硬質化させるなど顕著な影響
を及ぼすことがしられていて、さらにB、P、Nbの3
元素とも基本的には鋼板硬質化元素である。一方Tiは
窒化物形成傾向が非常に強<BN形成を抑制し鋼中自由
Bを増加する効果がある。したがってP、 Ti、 N
bの組み合わせがBの表面濃化に最も有利になる場合に
慴動性が改善されるものと考えられる。
いがBの表面濃化と密接な関連があるものと考えられる
。P、Bはともに粒界偏析傾向の非常に強い元素であり
、粒界での両元素の相互作用が考えられる。またNbも
Bと共に添加すると鋼板を硬質化させるなど顕著な影響
を及ぼすことがしられていて、さらにB、P、Nbの3
元素とも基本的には鋼板硬質化元素である。一方Tiは
窒化物形成傾向が非常に強<BN形成を抑制し鋼中自由
Bを増加する効果がある。したがってP、 Ti、 N
bの組み合わせがBの表面濃化に最も有利になる場合に
慴動性が改善されるものと考えられる。
なお、慴動性と表面濃化元素の関係は必ずしも明瞭では
ないが、一般に慴動特性は表面濃化により向上する。し
かしながら温間での慴動特性が従来の鋼板に比べ劣化し
にくいのは必ずしもB単独の濃化効果とは考えにくく、
Nb、 P等との相互作用もおおいに考えられる。−例
として、B、C1N等の侵入型固溶元素、 PXNb
、 TiあるいはMn等の置換型固溶元素のペアによる
強化には、組成によって決まる特定の温度で極大に達す
るものがあり、このような反応の可能性がある。この考
え方はNb、 Ti、 Pの特定の成分範囲で慴動特性
が改善される現象を説明し易い。
ないが、一般に慴動特性は表面濃化により向上する。し
かしながら温間での慴動特性が従来の鋼板に比べ劣化し
にくいのは必ずしもB単独の濃化効果とは考えにくく、
Nb、 P等との相互作用もおおいに考えられる。−例
として、B、C1N等の侵入型固溶元素、 PXNb
、 TiあるいはMn等の置換型固溶元素のペアによる
強化には、組成によって決まる特定の温度で極大に達す
るものがあり、このような反応の可能性がある。この考
え方はNb、 Ti、 Pの特定の成分範囲で慴動特性
が改善される現象を説明し易い。
次に上記4元素の限定理由についてまず説明する。
Nb : Nbは上掲第1図に示したように0.001
0〜0、00502未満が良好な温間慴動特性を得るこ
とができる範囲である。またNbは後述するBとの複合
添加によりm板の強度を向上させることができるが0.
0010 !未満テハソノ効果は小さく、一方0.00
502以上の添加では加工性が低下し鋼板強度と加工性
のバランスが劣化する。従ってNbは0.0010〜0
.0050χ未満に限定した。
0〜0、00502未満が良好な温間慴動特性を得るこ
とができる範囲である。またNbは後述するBとの複合
添加によりm板の強度を向上させることができるが0.
0010 !未満テハソノ効果は小さく、一方0.00
502以上の添加では加工性が低下し鋼板強度と加工性
のバランスが劣化する。従ってNbは0.0010〜0
.0050χ未満に限定した。
FDPは重要な鋼板強化元素であり、その効果は0.0
4%以上で顕著となる。しかしながら0.15%を超え
ると、鋼板強度と加工性のバランスが劣化する上、靭性
への悪影響が無視出来なくなる。なお、慴動特性の面か
らもPは0.04%以上の添加が望ましいが、0.15
χを超える添加はあまり効果が期待出来ない。従ってP
は0.04〜0.15χに限定した。
4%以上で顕著となる。しかしながら0.15%を超え
ると、鋼板強度と加工性のバランスが劣化する上、靭性
への悪影響が無視出来なくなる。なお、慴動特性の面か
らもPは0.04%以上の添加が望ましいが、0.15
χを超える添加はあまり効果が期待出来ない。従ってP
は0.04〜0.15χに限定した。
BIBは少なくとも表面濃化により直接慴動性の改善に
寄与していると考えられる元素である。
寄与していると考えられる元素である。
Bの添加量が0.0003χ未満では鋼板の慴動性は改
善されず、また鋼板強度もおちる。一方0.0020χ
を超えて添加すると材質劣化が著しく、また慴動性の改
善にもこれ以上の添加効果は期待できない。
善されず、また鋼板強度もおちる。一方0.0020χ
を超えて添加すると材質劣化が著しく、また慴動性の改
善にもこれ以上の添加効果は期待できない。
従ってBは0.0003〜0.0020χに限定した。
なおりは鋼板の材質を大きく左右する元素であるため上
記の範囲は厳しく規制する必要がある。
記の範囲は厳しく規制する必要がある。
Ti : Tiは鋼中のNを固定しBN形成による有効
Bの低下を防ぐ役割を果たしているものと考えられ、従
ってN当ffi (48/14・N)以上の添加が必要
であるが、Tiはさらに鋼中Cを固定し鋼板の加工性の
向上および炭化物の形成による固溶Nbの減少を防止す
るためにC当ft (48/12・C)以上の添加が必
要である。またTiの添加量が0.01χ未満では鋼中
分布が希薄になりすぎその効果を期待することはできず
一方、0.10χを超えて添加すると鋼板の強度が劣化
し、P化物の形成による固溶Pの減少が無視出来ない量
となり、結果として慴動性に悪影響を及ぼす。従ってT
iの添加量は、0.01〜0.10χでかつ、Ti>
(48/12)C+(48/14)N(%)に限定した
。
Bの低下を防ぐ役割を果たしているものと考えられ、従
ってN当ffi (48/14・N)以上の添加が必要
であるが、Tiはさらに鋼中Cを固定し鋼板の加工性の
向上および炭化物の形成による固溶Nbの減少を防止す
るためにC当ft (48/12・C)以上の添加が必
要である。またTiの添加量が0.01χ未満では鋼中
分布が希薄になりすぎその効果を期待することはできず
一方、0.10χを超えて添加すると鋼板の強度が劣化
し、P化物の形成による固溶Pの減少が無視出来ない量
となり、結果として慴動性に悪影響を及ぼす。従ってT
iの添加量は、0.01〜0.10χでかつ、Ti>
(48/12)C+(48/14)N(%)に限定した
。
以下にその他の成分の限定理由について説明する。
CTCはその添加量が低い程材質に有利であり、0.0
1χを超えるとTiの添加量を増しても良好な加工性を
得ることができない。また再結晶温度が高(なり、した
がって高温焼鈍が必要となり過度のTiPの形成による
慴動性の劣化は避けられない。
1χを超えるとTiの添加量を増しても良好な加工性を
得ることができない。また再結晶温度が高(なり、した
がって高温焼鈍が必要となり過度のTiPの形成による
慴動性の劣化は避けられない。
したがってCはo、 oi%以下とした。より優れた加
工性を得るためには0.006%以下が好ましい。
工性を得るためには0.006%以下が好ましい。
Si: Siは0.5χ以上添加すると鋼板の伸びおよ
び絞り性を著しく劣化させる。よってSiは0.5χと
した。
び絞り性を著しく劣化させる。よってSiは0.5χと
した。
Mn : Mnは深絞り性を劣化させずに鋼板の強度を
上げるのに有効であるが、過剰な添加は鋼板の伸びおよ
び絞り性を劣化させる。またMnは溶鋼中で吸熱反応を
起こすため溶鋼温度の低下により真空脱ガス処理が不可
能となる。したがってMnは1.0%以下とした。
上げるのに有効であるが、過剰な添加は鋼板の伸びおよ
び絞り性を劣化させる。またMnは溶鋼中で吸熱反応を
起こすため溶鋼温度の低下により真空脱ガス処理が不可
能となる。したがってMnは1.0%以下とした。
S:鋼中のS量は少なければ少ないほど深絞り性が向上
するので好ましいが、その含有量が0.03%以下では
さほど悪影響を及ぼさないので0.03χに限定した。
するので好ましいが、その含有量が0.03%以下では
さほど悪影響を及ぼさないので0.03χに限定した。
なおSの含有量を0.003Z以下に低減してもその効
果は小さく製造コストもかかるため0.003χ程度ま
での低減が望ましい。
果は小さく製造コストもかかるため0.003χ程度ま
での低減が望ましい。
Al: Alは脱酸を行い炭窒化物形成元素の歩留を向
上させるとともにTiO□の生成による鋼板の表面疵を
避けるために添加されるが、o、oioχ未満では添加
効果がなく一方、0.202を超えて添加してもより一
層の脱酸効果は得られずしかも八1□0.による表面疵
が問題となる。したがってAlは0.010χ〜0.1
0χとした。
上させるとともにTiO□の生成による鋼板の表面疵を
避けるために添加されるが、o、oioχ未満では添加
効果がなく一方、0.202を超えて添加してもより一
層の脱酸効果は得られずしかも八1□0.による表面疵
が問題となる。したがってAlは0.010χ〜0.1
0χとした。
N:Nは深絞り性を劣化させるうえ、Tiで固定しない
とBと結合し慴動性の大幅な劣化をもたらすのでその量
が多いほどTiの必要量が増加し不経済である。したが
ってNはo、oosx以下とした。より好ましくは0.
006%以下がよい。
とBと結合し慴動性の大幅な劣化をもたらすのでその量
が多いほどTiの必要量が増加し不経済である。したが
ってNはo、oosx以下とした。より好ましくは0.
006%以下がよい。
次に、上記の成分組成になる鋼を素材として鋼板を製造
する際に望ましい条件についてのべる。
する際に望ましい条件についてのべる。
まず、製鋼については常法にしたがって行えばよく、と
くにこの発明ではそれらの条件の限定は必要としないが
、コストおよび品質の点で連続鋳造法が望ましい。
くにこの発明ではそれらの条件の限定は必要としないが
、コストおよび品質の点で連続鋳造法が望ましい。
また熱間圧延についても、常法にしたがって行えばよい
がスラブの再加熱に際し加熱温度が1100℃未満にな
ると溶解度積の低下によりスラブ中の固溶元素の析出が
促進され、結果として表面濃化の減少による慴動性の若
干の低下をもたらす。このため熱間圧延におけるスラブ
の加熱温度は1100℃以上とするのが望ましい。また
熱延仕上げ温度は常法に従いA0以上とするのがよい。
がスラブの再加熱に際し加熱温度が1100℃未満にな
ると溶解度積の低下によりスラブ中の固溶元素の析出が
促進され、結果として表面濃化の減少による慴動性の若
干の低下をもたらす。このため熱間圧延におけるスラブ
の加熱温度は1100℃以上とするのが望ましい。また
熱延仕上げ温度は常法に従いA0以上とするのがよい。
冷間圧延については、常法に従って行えばよく、とくに
この発明ではそれらの条件の限定は必要としないが、低
温焼鈍での再結晶の促進のためには圧下率を50%以上
とするのが望ましい。
この発明ではそれらの条件の限定は必要としないが、低
温焼鈍での再結晶の促進のためには圧下率を50%以上
とするのが望ましい。
この発明における成分系では、冷延後の鋼板を箱焼鈍法
を適用して焼鈍すると軟質化し易いので連続焼鈍法を適
用するのがよい。連続焼鈍における焼鈍温度は、通常の
如く再結晶温度T3以上であればよいが、鋼板の軟質化
およびTiP形成を最小限に抑えるために最高加熱温度
はTR+70℃以下とし、かつ板温TがT、 +30’
C以上である時間を60秒以下とするほうが強度面でよ
り有利な材質となる。しかしながら不十分な再結晶によ
る加工性の低下を防ぐためには、板温TがTR以上であ
る時間の合計を15秒以上とするのがよい。
を適用して焼鈍すると軟質化し易いので連続焼鈍法を適
用するのがよい。連続焼鈍における焼鈍温度は、通常の
如く再結晶温度T3以上であればよいが、鋼板の軟質化
およびTiP形成を最小限に抑えるために最高加熱温度
はTR+70℃以下とし、かつ板温TがT、 +30’
C以上である時間を60秒以下とするほうが強度面でよ
り有利な材質となる。しかしながら不十分な再結晶によ
る加工性の低下を防ぐためには、板温TがTR以上であ
る時間の合計を15秒以上とするのがよい。
一方表面濃化の促進のためには高温での滞留時間は一般
に長いほうがよい。軟質化を最小限に抑え効率よく表面
濃化するためには再結晶温度以下でも濃化は生じるので
、これを利用して再結晶温度直下での加熱速度を遅(す
るのが望ましい。具体的にはT、−50℃からT、まで
の平均昇温速度を5℃/秒以下にするのが最適条件であ
る。
に長いほうがよい。軟質化を最小限に抑え効率よく表面
濃化するためには再結晶温度以下でも濃化は生じるので
、これを利用して再結晶温度直下での加熱速度を遅(す
るのが望ましい。具体的にはT、−50℃からT、まで
の平均昇温速度を5℃/秒以下にするのが最適条件であ
る。
焼鈍後の冷却速度についてはとくに限定はしないが、優
れた強度を得るためにはやや早め、具体的には15’C
/秒以上で冷却するのが望ましい。
れた強度を得るためにはやや早め、具体的には15’C
/秒以上で冷却するのが望ましい。
なお、鋼板の再結晶温度はそれまでの加工履歴やC,P
、Nb、Bの含有量によって異なるから、その温度を具
体的に規定することはできないが、この発明における鋼
ではおおむね750〜830℃の範囲にあるのでこの温
度範囲を目安とすればよい。
、Nb、Bの含有量によって異なるから、その温度を具
体的に規定することはできないが、この発明における鋼
ではおおむね750〜830℃の範囲にあるのでこの温
度範囲を目安とすればよい。
焼鈍後の調質圧延については、板形状の矯正等の目的で
通常常識の範囲(板厚(mm)%程度)で行って構わな
い。
通常常識の範囲(板厚(mm)%程度)で行って構わな
い。
(実施例)
実施例−1
連続鋳造にて製造した表−1に示す如き成分組成になる
鋼を、それぞれ1200’Cに加熱したのち、粗圧延(
圧下率88χ)、仕上げ圧延(圧下率88χ、熱延終了
温度890℃)を経て板厚3 、5mmのホットコイル
とし、その後板厚0 、8mmまで冷間圧延次いで81
0 ’Cにて連続焼鈍、そして圧下率0.8χの調質圧
延を施して冷延コイルとした。
鋼を、それぞれ1200’Cに加熱したのち、粗圧延(
圧下率88χ)、仕上げ圧延(圧下率88χ、熱延終了
温度890℃)を経て板厚3 、5mmのホットコイル
とし、その後板厚0 、8mmまで冷間圧延次いで81
0 ’Cにて連続焼鈍、そして圧下率0.8χの調質圧
延を施して冷延コイルとした。
上記の要領にて得た冷延鋼板における材質の調査結果を
表−2に示す。なお、鋼板の慴動性は、各鋼板より切り
出した20mm X 300mmの短冊状試験片を脱脂
後、直径200mmのポンチをその表裏に100kgf
の力で押しつけた場合に必要な引き抜き荷重について測
定したものである。
表−2に示す。なお、鋼板の慴動性は、各鋼板より切り
出した20mm X 300mmの短冊状試験片を脱脂
後、直径200mmのポンチをその表裏に100kgf
の力で押しつけた場合に必要な引き抜き荷重について測
定したものである。
表−2より供試鋼No、 1〜9(適合例)は、何れも
良好な加工性を示すのみならず5.常温(25℃)にお
ける引抜荷重が70kgf未満、温間(70℃)におけ
る場合でも80kgf未満と優れた慴動性を示している
のに対し、供試鋼Nα10〜15(比較鋼)は何れも慴
動性が著しく劣化しているのが明らかである。
良好な加工性を示すのみならず5.常温(25℃)にお
ける引抜荷重が70kgf未満、温間(70℃)におけ
る場合でも80kgf未満と優れた慴動性を示している
のに対し、供試鋼Nα10〜15(比較鋼)は何れも慴
動性が著しく劣化しているのが明らかである。
とくにNo、 10はPの含有量が0.015χと低い
ため、また陥、11はNbを含有していないため、Nα
14はBを含有していないために何れも軟質化・加工性
の劣化などを招き慴動抵抗も極めて高く、No、 12
はNbを0.0095χと多量に含有しているため、N
α13はTiが0.008χ、(Ti(χ”)−4C(
χ)−3,43N (χ))<0でTi添加量が不足し
ているため、さらにNα15はBを0.0040χと多
量に含有しているため、加工性の劣化を招き、温間にお
ける慴動抵抗も極めて高い。
ため、また陥、11はNbを含有していないため、Nα
14はBを含有していないために何れも軟質化・加工性
の劣化などを招き慴動抵抗も極めて高く、No、 12
はNbを0.0095χと多量に含有しているため、N
α13はTiが0.008χ、(Ti(χ”)−4C(
χ)−3,43N (χ))<0でTi添加量が不足し
ているため、さらにNα15はBを0.0040χと多
量に含有しているため、加工性の劣化を招き、温間にお
ける慴動抵抗も極めて高い。
実施例−2
表−1に示した供試′wINo、6の鋼を用いて、表−
3に示しす製造条件にしたがって熱延して巻き取った板
厚3.5mmのホットコイルを、引き続き0.8mmま
で冷間圧延し表−3に示す焼鈍サイクルで連続焼鈍、そ
して0.7χの調質圧延して冷延コイルとした。
3に示しす製造条件にしたがって熱延して巻き取った板
厚3.5mmのホットコイルを、引き続き0.8mmま
で冷間圧延し表−3に示す焼鈍サイクルで連続焼鈍、そ
して0.7χの調質圧延して冷延コイルとした。
上記の要領にて得た各冷延鋼板における材質の調査結果
を表−4に示す。
を表−4に示す。
表4
表−4より、この発明に従って製造した鋼板(工程Nα
1〜4)は、何れも優れた材質を示すのはもとより、慴
動性についても非常に良好であるが、最高温度がTR+
70℃を超える工程No、5 、TR50℃〜Tえの間
における板温の平均加熱速度が5゛C/秒を超える工程
No、6 、T、1以上にある板温Tの炉内滞留時間が
15秒未満である工程No、7、さらにT、I+30’
C以上にある板温Tの炉内滞留時間が60秒を超える工
程Nα8では、慴動性の劣化(室温における引張荷重が
5〜20kgf、温間におけるそれが2〜30kgfと
それぞれ増加、温間引抜荷重≧80kgf)がさけられ
ず、とくに工程Nα5および8では若干の軟化もみられ
た。
1〜4)は、何れも優れた材質を示すのはもとより、慴
動性についても非常に良好であるが、最高温度がTR+
70℃を超える工程No、5 、TR50℃〜Tえの間
における板温の平均加熱速度が5゛C/秒を超える工程
No、6 、T、1以上にある板温Tの炉内滞留時間が
15秒未満である工程No、7、さらにT、I+30’
C以上にある板温Tの炉内滞留時間が60秒を超える工
程Nα8では、慴動性の劣化(室温における引張荷重が
5〜20kgf、温間におけるそれが2〜30kgfと
それぞれ増加、温間引抜荷重≧80kgf)がさけられ
ず、とくに工程Nα5および8では若干の軟化もみられ
た。
なお、工程No、3 (FDT =1050’C)の鋼
板では、工程No、 1 、2 、4に比べ僅かではあ
るが慴動抵抗が高い。これは前述したようにスラブ中の
析出促進により表面濃化元素が減少することと関係があ
るものと考えられる。
板では、工程No、 1 、2 、4に比べ僅かではあ
るが慴動抵抗が高い。これは前述したようにスラブ中の
析出促進により表面濃化元素が減少することと関係があ
るものと考えられる。
(発明の効果)
この発明によれば、鋼の成分組成、とくにP、Ti、
Nb、 Bの含有量を特定の範囲に規制すること、また
製造過程における焼鈍サイクルを適性化することによっ
て、良好な鋼板強度および加工性を維持したままで優れ
た慴動特性を有する加工用高張力冷延鋼板を得ることが
できる。
Nb、 Bの含有量を特定の範囲に規制すること、また
製造過程における焼鈍サイクルを適性化することによっ
て、良好な鋼板強度および加工性を維持したままで優れ
た慴動特性を有する加工用高張力冷延鋼板を得ることが
できる。
なお、この発明は鋼強度冷延鋼板のみならずZn、Sn
、 Al、Cr、 Pb−Sn合金等をめっき処理する
際に用いる加工用銅強度表面処理鋼板の原板およびその
製造法としても適用できる。
、 Al、Cr、 Pb−Sn合金等をめっき処理する
際に用いる加工用銅強度表面処理鋼板の原板およびその
製造法としても適用できる。
第1図は引抜荷重とNb含有量の関係グラフ、第2図は
鋼板温度と引抜荷重の関係グラフである。
鋼板温度と引抜荷重の関係グラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、C:0.01wt%以下、 Si:0.5wt%以下、 Mn:1.0wt%以下、 P:0.04〜0.15wt%、 S:0.03wt%以下、 Al:0.010〜0.10wt%、 N:0.008wt%以下、 Nb:0.0010〜0.0050wt%未満、B:0
.0003〜0.0020wt%、 Ti:0.01〜0.10wt%でかつ、 Ti>(48/12)C+(48/14)Nであり、残
部Feおよび不可避的不純物からなる加工用高張力冷延
鋼板。 2、C:0.01wt%以下、 Si:0.5wt%以下、 Mn:1.0wt%以下、 P:0.04〜0.15wt%、 S:0.03wt%以下、 Al:0.010〜0.10wt%、 N:0.008wt%以下、 Nb:0.0010〜0.0050wt%未満、B:0
.0003〜0.0020wt%、 Ti:0.01〜0.10wt%でかつ、 Ti>(48/12)C+(48/14)Nであり、残
部Feおよび不可避的不純物からなる鋼に、熱間圧延お
よび冷間圧延を施し、次いで最高加熱温度を再結晶温度
(Y_R)+70℃以下、再結晶温度(T_R)−50
℃≦板温(T)≦再結晶温度(T_R)における平均加
熱速度を5℃/秒以下、板温(T)≧再結晶温度(T_
R)における炉内滞留時間を15秒以上でかつ、板温(
T)≧再結晶温度(T_R)+30℃における炉内滞留
時間を60秒以下、とする連続焼鈍を施すことを特徴と
する加工用高張力冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32596788A JPH02173242A (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | 加工用高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32596788A JPH02173242A (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | 加工用高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02173242A true JPH02173242A (ja) | 1990-07-04 |
Family
ID=18182594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32596788A Pending JPH02173242A (ja) | 1988-12-26 | 1988-12-26 | 加工用高張力冷延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02173242A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7806998B2 (en) | 2002-06-28 | 2010-10-05 | Posco | Method of manufacturing super formable high strength steel sheet |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59153837A (ja) * | 1983-02-22 | 1984-09-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プレス成形用高強度冷延鋼板の製造法 |
JPS59193221A (ja) * | 1983-04-15 | 1984-11-01 | Nippon Steel Corp | 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS634024A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-09 | Kawasaki Steel Corp | 薄鋳帯からの深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS6428325A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-30 | Kobe Steel Ltd | Production of high-strength cold rolled steel sheet for ultra-deep drawing |
-
1988
- 1988-12-26 JP JP32596788A patent/JPH02173242A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59153837A (ja) * | 1983-02-22 | 1984-09-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | プレス成形用高強度冷延鋼板の製造法 |
JPS59193221A (ja) * | 1983-04-15 | 1984-11-01 | Nippon Steel Corp | 極めて優れた二次加工性を有する超深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS634024A (ja) * | 1986-06-23 | 1988-01-09 | Kawasaki Steel Corp | 薄鋳帯からの深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
JPS6428325A (en) * | 1987-07-24 | 1989-01-30 | Kobe Steel Ltd | Production of high-strength cold rolled steel sheet for ultra-deep drawing |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7806998B2 (en) | 2002-06-28 | 2010-10-05 | Posco | Method of manufacturing super formable high strength steel sheet |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11981975B2 (en) | High-strength steel sheet having excellent impact resistant property and method for manufacturing thereof | |
JPS6111291B2 (ja) | ||
JPH0823048B2 (ja) | 焼付硬化性と加工性に優れた熱延鋼板の製造方法 | |
JPH1096031A (ja) | 高炭素薄鋼板の製造方法および部品の製造方法 | |
JP3449003B2 (ja) | 缶用鋼板とその製造方法 | |
JPH11310827A (ja) | 耐常温時効性とパネル特性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH02163318A (ja) | プレス成形性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JP3719025B2 (ja) | 耐疲労特性に優れた深絞り用冷延薄鋼板 | |
JPH0567684B2 (ja) | ||
CN112400033B (zh) | 具有高强度、高成型性、优异的烘烤硬化性的热轧镀覆钢板及其制造方法 | |
JP2621744B2 (ja) | 超高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4953514B2 (ja) | 高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JPH0756055B2 (ja) | 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法 | |
JPH02173242A (ja) | 加工用高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH06104862B2 (ja) | 焼付け硬化性及び常温非時効性に優れた加工用冷延鋼板の製造方法 | |
JPS63243226A (ja) | 耐2次加工脆性に優れた超深絞り用冷延鋼板の製造方法 | |
JP2948416B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板 | |
TWI711706B (zh) | 具高降伏強度的汽車用鋼材及其製造方法 | |
JPH05171353A (ja) | 焼付け硬化性に優れた深絞り用薄鋼板およびその製造方法 | |
JPH0688129A (ja) | 低残留応力の溶接まま高強度鋼管の製造方法 | |
JP3043883B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0774412B2 (ja) | 加工性および耐置き割れ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JPH02145747A (ja) | 深絞り用熱延鋼板及びその製造方法 | |
JPH0344422A (ja) | 高炭素薄鋼板の製造方法 | |
JP3150188B2 (ja) | 深絞り成形性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法 |