JPH045732B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045732B2
JPH045732B2 JP57184981A JP18498182A JPH045732B2 JP H045732 B2 JPH045732 B2 JP H045732B2 JP 57184981 A JP57184981 A JP 57184981A JP 18498182 A JP18498182 A JP 18498182A JP H045732 B2 JPH045732 B2 JP H045732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
temperature
cold
steel
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57184981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5974233A (ja
Inventor
Takeshi Kono
Shiro Sayanagi
Nobuyuki Takahashi
Hiroshi Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP18498182A priority Critical patent/JPS5974233A/ja
Publication of JPS5974233A publication Critical patent/JPS5974233A/ja
Publication of JPH045732B2 publication Critical patent/JPH045732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は優れたプレス成形性、プレス加工後の
二次加工性および塗装耐食性を兼備し且つ製造コ
ストも低減出来る連続焼鈍法による新規な冷延鋼
板の製造法に関するものである。 プレス成形性、なかんずく深絞り性、張出し性
の優れた冷延鋼板として従来下記の製造法が提案
されている。 イ アルミキルド鋼をオープンコイルで脱炭焼鈍
したもの。 ロ 極低Cアルミキルド鋼にTiを添加したもの。 しかしイでは再結晶焼鈍の加熱時にAlNの析
出を有効に活用して優れた深絞り性を付与し、さ
らに脱炭処理によつて鋼中Cを低減させて張出し
性を向上させるものである。そのために通常N量
が40ppm以上、Al量も0.02〜0.05%を含有させ、
スラブ加熱温度もAlNを完全に溶体化させるた
めに通常1200℃以上の高温加熱が必須であり、且
つ再結晶焼鈍の加熱速度も徐加熱(10〜40℃/hr
程度)が必要で、また脱炭にも長時間を要する。
従つて生産性も悪く、また省エネルギーの点から
も好ましくない。 またロでは箱焼鈍、連続焼鈍のどちらでも製造
できるが、製造コスト、品質の点から連続焼鈍の
方が適している。しかし連続焼鈍で製造する場合
においても多くの欠点を残している。 Ti添加極低炭素鋼のすぐれた材質特性は、多
量のTi量と高温の焼鈍によつて達成されていた。
しかし連続焼鈍炉で高温焼鈍することは生産性の
低下、消費燃料エネルギーの増大によるコスト上
昇の他にヒートバツクルの発生増による鋼板形状
の悪化による製品歩留の低下、さらには板破断の
原因ともなる。したがつて連続焼鈍は出来るだけ
低温度で行なうことが製造コスト及び操業の安定
性の点から必要であり、極低C材では800℃以下
で焼鈍することが望まれていた。また多量のTi
添加は製造コストの増大を招くので、極力Ti量
を低減し、Ti/(C+N)<4でもプレス成形性
の優れた鋼板が製造出来ることが望まれていた。 また従来のイ,ロでは、下記共通の欠点を有し
ていた。すなわちこれらプレス成形性の優れた冷
延鋼板は厳しい加工に供されるため低加工度の時
には余り問題とならない二次加工性(プレス加工
後の加工品の靱性を言い、二次加工性が悪いとプ
レス品に軽度の二次加工を施すと脆性的な割れを
生ずる)が問題視されるが、特に極低C材は二次
加工性が一般に悪く、上記イ,ロいずれの鋼板
も、この二次加工性に問題を有していた。 さらに従来のTi添加極低C鋼の欠点として、
塗装耐食性に問題を有していた。特に近年自動車
の耐食性が重要視されているが、Ti添加極低C
鋼は、塗装に先立ち下地処理として化成処理が行
なわれるが、処理液の組成によつては、この化成
処理性が劣る場合があり、その結果として塗装後
の耐食性が悪いことが有る。 本発明は、連続焼鈍により、上記欠点を全て解
決し、従来法と同等の優れたプレス成形性を有し
且つ二次加工性、塗装耐食性にも優れた含Ti冷
延鋼板を安価に製造する方法を提供するものであ
る。 より具体的には従来法より少量のTiで良く、
且つ低温焼鈍が可能で熱延、冷延での製造コスト
が低減出来、二次加工性、塗装耐食性をも向上せ
しめ、コスト・品質両面において優れたプレス成
形用冷延鋼板の新規な製造法を提供せんとするも
ので、その要旨とするところは下記のとおりであ
る。 (1) C≦0.004%、Mn:0.10〜0.50%、P≦0.008
%、Al;0.005〜0.05%、N≦0.0025%、Ti;
0.01〜0.05%(但し0.05%は含まず)を含み且
つTi/(C+N)=1〜7とし、残部鉄および
不可避的不純物からなる溶鋼を連続鋳造して鋼
片とした後、750℃以下まで冷却し、次いで
1100℃未満の温度に該鋼片を再加熱し、800℃
以上で熱間圧延を終了し、75〜95%の冷延率で
冷間圧延を行つた後、連続焼鈍法で650〜790℃
の温度域で5分以下の再結晶焼鈍を行うことを
特徴とするプレス成形用冷延鋼板の製造方法。 (2) C≦0.004%、Mn;0.10〜0.50%、P≦0.008
%、Al;0.005〜0.05%、N≦0.0025%、Ti;
0.01〜0.05%(但し0.05%は含まず)を含み且
つTi/(C+N)=1〜7とし、さらにB≦
15ppm、Nb=(1〜4.5)×C%の何れか一方又
は両方を含有し、残部鉄および不可避的不純物
からなる溶鋼を連続鋳造して鋼片とした後、
750℃以下まで冷却し、次いで1100℃未満の温
度に該鋼片を再加熱し、800℃以上で熱間圧延
を終了し、75〜95%の冷延率で冷間圧延を行つ
た後、連続焼鈍法で650〜790℃の温度域で5分
以下の再結晶焼鈍を行うことを特徴とするプレ
ス成形用冷延鋼板の製造方法。 以下本発明を詳細に説明する。 本発明の目的は、プレス成形性を阻害すること
なくなるべく低Tiでしかも焼鈍温度を極力低下
させることおよび二次加工性、化成処理性の改善
にある。 本発明者らは、この点について種々研究した結
果、Tiを単に低減するのみではプレス成形性が
低下し且つ再結晶温度も上昇すること、一方、化
成処理性は向上することを見い出し、更に加工性
向上策および再結晶温度低減策について種々研究
を進めた結果、単に成分のみでなく成分、鋳造条
件、熱延条件および冷延条件を密接不可分の関係
として有機的に結合することによつてはじめて本
発明の目的を達成出来ることを見い出し、本発明
を完成した。 まず鋼成分について説明する。 本発明の鋼成分ではC,Ti,N,P量および
それらの関係が特に重要な意義を有する。 Tiは0.01%以上0.05%未満に特定する。 0.05%以上ではコストが高くなる以外に、化成
処理液の組成によつては、化成処理性が低下し、
安定した良化成処理性が得られなくなるので0.05
%未満とする。一方0.01%未満ではプレス成形性
が低下する。 次にTi/(C+N)=1〜7に特定する。この
比が7を超えると二次加工性が低下し、また化成
処理性も問題を生ずる。一方1未満では本発明特
定の方法にあつてもプレス成形性が低下する。二
次加工性および化成処理性を最高度に発揮させる
ためにはTi/(C+N)=1〜4とすることが好
ましい。 単なる上記成分の特定だけでは、プレス成形性
の大幅な低下をもたらし、また本発明の目的の一
つである焼鈍温度低下に対しマイナスの効果を有
する。本発明ではこの欠点を克服するために成分
ではC,N,Pの特定および鋳造条件、熱延条件
および冷延条件を密接不可分の関係として有機的
に結合する。 Cは上限を0.004%とする。0.004%超ではプレ
ス成形性の低下が大きく、また冷延後の再結晶温
度も高く、焼鈍温度の低減は達成出来ない。本発
明にあつてはCは低い方が良いが、製造コストの
点から下限を0.0010%とする。 次にNは0.0025%以下(25ppm以下)に特定す
る。本発明の特徴の一つである微量のTi添加鋼
においては、N≦25ppmにおいて、連続鋳造なら
びにスラブ低温加熱との組合わせによつて冷延後
の再結晶温度が著しく低下し且つ加工性も著しく
向上するという新しい事実を発見した。この理由
は明らかではないがTiおよびN量の低減と連続
鋳造工程での鋳造後の急冷によりTiNが微細化
し、これがTiCの析出挙動に影響を与え、その結
果として再結晶温度の低下および加工性向上に結
びつくものと考えられる。上記効果はN量が本発
明特定量を超えると効果がなく、またインゴツト
法により鋳造時徐冷されても効果がなく、またス
ラブ加熱温度が高くても効果がない。 さらに本発明ではPの特定も重要である。P≦
0.008%では冷延後の再結晶温度が低下し、同時
にプレス成形性、二次加工性も向上するので上限
を0.008%とする。 Mnは0.5%超では加工性が低下し、また再結晶
温度も上昇するので上限を0.5%とする。下限に
ついては特に規制の必要はないが、Mnが0.10%
未満では脱Mnのためコストアツプを招くので下
限を0.10%とする。 AlはTiの歩留を良好にするため少なくとも
0.005%必要である。一方0.05%を超えると製造
コストも上昇するので上限を0.05%とする。 Sについては特に規定しないが、TiはSと結
合し、有効Ti量を減少させるので、S量が多い
と、Ti添加量を増加させる必要がある。したが
つて製造コストの点から0.015%以下とすること
が好ましい。 またSiについては化成処理性の点から極力少な
い方が良く、通常の不純物としての量は許容され
るが、Si<0.03%とすることが好ましい。 以上本発明の基本成分について述べたが、必要
によりB,Nbを適宜加えることが出来る。 Bは20ppmまでは二次加工性を向上させるの
で、本発明の効果をさらに向上させるが多量の添
加は鋼板を硬質にし加工性を低下させるので上限
を15ppmとする。 またNbはTiと同様Cを固定する作用があり、
本発明の効果を補足する効果がある。しかしNb
添加は製造コストを高め且つNb/Cが4.5超では
その効果も飽和するので本発明でNbを添加する
場合は添加Nb量をNb/C=1〜4.5とする。こ
の場合、特にTi/(c+N)=1〜4の範囲内で
効果がある。 上記鋼成分を有する鋼は、通常の方法で溶製さ
れ、さらに真空脱ガス処理により所定のC量まで
脱炭される。本発明では溶鋼の鋳造法を連続鋳造
に限定する必要がある。前述のように本発明では
Ti量、N量の限定と連続鋳造の組合わせが重要
な構成要件であり、Ti,N量を特定しても、イ
ンゴツト法の鋳造時徐冷では、再結晶温度の低下
効果ならびにプレス成形性向上効果は認められ
ず、連続鋳造により鋳造時の急冷効果が本発明に
とつて大きく貢献していると考えられる。鋳造条
件は、通常の連続鋳造で実施される範囲内では、
本発明効果は特に影響されないが、引抜き速度が
0.6m/分以上の方が本発明効果は顕現される傾
向が認められたので引抜き速度は0.6m/分以上
とすることが好ましい。 連続鋳造で製造されたスラブは、続いて熱間圧
延されるが、本発明ではスラブの熱履歴およびス
ラブ加熱温度を特定することが重要な構成要件で
ある。すなわち連続鋳造されたスラブは加熱炉で
再加熱されるが、スラブ加熱温度は1100℃未満と
すること、また熱片をホツトチヤージする場合に
は、装入温度を750℃以下にすることが冷延後の
再結晶温度低下およびプレス成形性向上に必須で
ある。この理由は明らかでないが鋼中のTiCを熱
延板段階で出来るだけ析出させ、しかも析出サイ
ズも大きくすることが寄与しているものと考えら
れる。したがつて溶鋼でとけているTiCを一旦
750℃以下まで冷却してTiCを極力析出させ且つ
1100℃未満で再加熱しスラブ加熱時にTiCを再固
溶しないようにすることが重要と考えられ、これ
らの条件のうち、いずれを欠いても本発明の効果
は発揮出来ない。スラブ加熱温度は下記熱延仕上
温度が確保出来る限り、低い方が良く、好ましく
は1050℃以下より好ましくは1000℃以下とするこ
とによりプレス成形性が一層向上する。 加熱されたスラブは続いて熱間圧延されるが仕
上温度は800℃以上とする必要がある。仕上温度
が800℃未満では深絞り性が低下する。本発明で
は上記熱間圧延条件の中でなるべく低温域での圧
下率を大きくすることが好ましい。具体的には仕
上全圧下率を85%以上とし、且つ最終2パスの全
圧下率を35%とすることが好ましく、より好まし
くは、仕上全圧下率を90%以上もしくは、最終2
パスの全圧下率が40%以上とすることによつて、
冷延後の再結晶温度が一層低下し、焼鈍温度も一
層低下出来、またプレス成形性も向上する。 熱延後の捲取温度は特に重要でないが、脱スケ
ール性の点から700℃以下とすることが好ましい。 熱延コイルは脱スケール後冷間圧延されるが、
本発明の冷間圧延率を75〜95%に特定する。冷間
圧延率が75%未満では650〜790℃の焼鈍ではプレ
ス成形性が劣つており本発明の目的の一つである
低温焼鈍が達成出来ない。また95%超では深絞り
性が低下し面内異方性も大きくなる。好ましい範
囲は80〜93%である。 冷延されたコイルは連続焼鈍法で再結晶焼鈍さ
れる。焼鈍条件は650℃以上790℃以下の温度範囲
で5分以下で行なう。本発明の焼鈍条件は経済的
条件、すなわち焼鈍温度を高々800℃とすること
による省エネルギーおよびヒートバツクルの防止
による操業性向上ならびに鋼板形状向上を主眼と
したものであり、連続焼鈍方式は通常行なわれる
全ての方式に適用出来る。再結晶後通常行なわれ
ている過時効処理は本発明では必須工程ではない
が、過時効処理を行なつても良い。 なお本発明の方法は冷延鋼板のみならず亜鉛メ
ツキ、錫メツキ、Alメツキ、ターンシートなど
の表面処理鋼板の原板の製造法としても適用出来
るものであり、深絞り用亜鉛鉄板やT3以下のテ
ンパー度の軟質のブリキ、TFS(テインフリース
チール)の製造を、通常行なわれている連続溶融
メツキラインやブリキ用連続焼鈍ラインでそれぞ
れ容易に問題なく適用出来る。また溶融亜鉛メツ
キ後合金化処理を施しても良い。 焼鈍後、必要に応じて調質圧延されるが、ブリ
キ・TFS原板として用いる場合は、連続焼鈍で
T3以下のテンパー度の軟質材を製造した後、20
%以下の圧下率範囲内で調質圧延すればT1〜T3
の原板を任意に製造することが出来る。 実施例 1 第1表に示す化学成分の鋼を、それぞれ第2表
に示す工程番号1の製造工程条件(1部工程番号
2,3も実施)により0.8mmの鋼板とした後、連
続焼鈍ラインで均熱温度750℃で1分間保持した
後、冷却し0.5%の調質圧延を行なつた。得られ
た冷延鋼板の機械的性質、二次加工性および塗装
耐食性を第3表に示す。なお二次加工性試験は、
種々の絞り比のカツプを絞り、0℃で逆円錐形ポ
ンチでカツプの押拡げを行ない、その際カツプに
脆性割れが発生するか否かを調査し、脆性割れの
発生しない最大の絞り比で二次加工性を評価し、
この値の大きい程二次加工性が優れていることを
示す。また塗装耐食性の良否は、塗装下地として
のリン酸塩化成処理性の良否でほぼ一義的に決ま
るので、化成処理性試験で塗装耐食性の良否を判
定した。化成処理は、処理液の組成を、化成処理
にとつてきびしい条件下で実施し、リン酸塩結晶
粒度、付着量の測定およびフエロキシルテストを
行ない、箱焼鈍アルミキルド鋼と対比して化成処
理性の良否を判定した。
【表】
【表】 第3表の冷延鋼板は製造工程条件は本発明と同
一であり、従つて化学成分の影響を示したもので
ある。 本発明に従い、特定された化学成分を有する冷
延鋼板は750℃の比較的低温焼鈍でも、またTi量
が少ないにもかかわらず優れたEl,値を有し、
二次加工性、化成処理性も優れている。またC−
1,C−2,C−3およびD−1,D−2,D−
3を対比すればわかるように熱延仕上圧延で大圧
下する程El,値が向上する。 一方Ti量が多い従来鋼−1は優れたEl,
値を有するが、二次加工性、化成処理性が著しく
劣るので本発明外である。またP,N量が多いJ
−1は加工性も劣り二次加工性も悪い。C量の多
いK−1およびN量の多いL−1は750℃の焼鈍
では完全に再結晶せずプレス成形性が著しく劣
る。 実施例 2 次に本発明に従い特定された化学成分を有する
第1表の鋼種CおよびDを用い、第2表の製造工
程条件4,5,6,7(いずれも比較法)で製造
し、連続焼鈍ラインで750℃で1分の再結晶焼鈍
を施した冷延鋼板の機械的性質、二次加工性およ
び化成処理性を本発明(製造工程条件1)と対比
して第4表に示した。 工程条件4は加熱温度が高く、工程条件5は造
塊法であり、工程条件6は加熱炉に装入されるス
ラブ温度が高く、工程条件7は冷延率が低く、ま
た工程条件8は仕上温度が低い。 これらの本発明外の工程条件で製造された冷延
鋼板は、化学成分が本発明内であつても、第4表
に示すように工程条件4,5,6,7にあつては
硬質でEl,値も著しく低下している。また仕上
温度の低い工程条件8は値が著しく低下し、い
ずれもプレス成形性が悪い。一方本発明法のC−
1,D−1は優れたプレス成形性、二次加工性お
よび化学処理性を兼備している。なお、D−1は
微量のBを添加しているので、二次加工性がさら
に向上している。 実施例 3 第1表に示した鋼種E,HおよびIを製造工程
条件2で製造し連続溶融Znメツキライン設備で
775℃で1分の再結晶焼鈍を施し片面Znメツキを
施した。得られたZn鉄板の機械的性質、二次加
工性および非メツキ面の化成処理性を第5表に示
す。 本発明の方法によつて製造された鋼E−2,H
−2はTiの多い比較鋼−2に比して同等のプ
レス成形性と優れた二次加工性、化成処理性を兼
備している。 以上本発明を詳細に説明したが、本発明によれ
ば製造コストが低減出来るだけでなく優れたプレ
ス成形性、二次加工性および化成処理性を兼備し
た鋼が連続焼鈍によつて製造可能となり、その工
業的価値は大である。
【表】
【表】 ×;劣る △;やや劣るが実用上問題なし ○;
同等以上
【表】 ×;劣る △;やや劣るが実用上問題なし ○;
同等以上
【表】 ×;劣る ○;同等以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 C≦0.004%、Mn:0.10〜0.50%、P≦0.008
    %、Al;0.005〜0.05%、N≦0.0025%、Ti;0.01
    〜0.05%(但し0.05%は含まず)を含み且つTi/
    (C+N)=1〜7とし、残部鉄および不可避的不
    純物からなる溶鋼を連続鋳造して鋼片とした後、
    750℃以下まで冷却し、次いで1100℃未満の温度
    に該鋼片を再加熱し、800℃以上で熱間圧延を終
    了し、75〜95%の冷延率で冷間圧延を行つた後、
    連続焼鈍法で650〜790℃の温度域で5分以下の再
    結晶焼鈍を行うことを特徴とするプレス成形用冷
    延鋼板の製造方法。 2 C≦0.004%、Mn;0.10〜0.50%、P≦0.008
    %、Al;0.005〜0.05%、N≦0.0025%、Ti;0.01
    〜0.05%(但し0.05%は含まず)を含み且つTi/
    (C+N)=1〜7とし、さらにB≦15ppm、Nb
    =(1〜4.5)×C%の何れか一方又は両方を含有
    し、残部鉄および不可避的不純物からなる溶鋼を
    連続鋳造して鋼片とした後、750℃以下まで冷却
    し、次いで1100℃未満の温度に該鋼片を再加熱
    し、800℃以上で熱間圧延を終了し、75〜95%の
    冷延率で冷間圧延を行つた後、連続焼鈍法で650
    〜790℃の温度域で5分以下の再結晶焼鈍を行う
    ことを特徴とするプレス成形用冷延鋼板の製造方
    法。 3 Ti/(C+N)=1〜4とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 4 熱間圧延の仕上圧延での全圧下率を90%以上
    で且つ最終2パスの全圧下率を35%以上とし、冷
    間圧延での冷延率を80%以上とすることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 5 Ti/(C+N)=1〜4とする特許請求の範
    囲第2項記載の方法。 6 熱間圧延の仕上圧延での全圧下率を90%以上
    で且つ最終2パスの全圧下率を35%以上とし、冷
    間圧延での冷延率を80%以上とすることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の方法。
JP18498182A 1982-10-21 1982-10-21 プレス成形用冷延鋼板の製造方法 Granted JPS5974233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18498182A JPS5974233A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 プレス成形用冷延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18498182A JPS5974233A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 プレス成形用冷延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974233A JPS5974233A (ja) 1984-04-26
JPH045732B2 true JPH045732B2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=16162706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18498182A Granted JPS5974233A (ja) 1982-10-21 1982-10-21 プレス成形用冷延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974233A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197526A (ja) * 1983-04-23 1984-11-09 Nippon Steel Corp 材質の均一性にすぐれた深絞用冷延鋼板の製造方法
JPH0757892B2 (ja) * 1983-01-28 1995-06-21 新日本製鐵株式会社 2次加工性と表面処理性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPS6070123A (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 Kawasaki Steel Corp 連続鋳造アルミキルド鋼の熱間圧延方法
JPS6164822A (ja) * 1984-09-05 1986-04-03 Kobe Steel Ltd 深絞り性のすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPS61113724A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Nippon Steel Corp プレス成形性の極めて優れた冷延鋼板の製造方法
JPS61113725A (ja) * 1984-11-08 1986-05-31 Nippon Steel Corp プレス成形性の極めて優れた冷延鋼板の製造方法
JPS6210220A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Nippon Steel Corp 化成処理性に優れた成形用熱延鋼板の製造方法
JPS6267120A (ja) * 1985-09-19 1987-03-26 Kobe Steel Ltd 焼付硬化性および耐たて割れ性にすぐれかつ高r値を持つ冷延鋼板の製造方法
JPS62112728A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Kobe Steel Ltd 燐酸塩処理性に優れた薄鋼板の製造法
JPS62112729A (ja) * 1985-11-12 1987-05-23 Kawasaki Steel Corp 非時効性溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH0617518B2 (ja) * 1986-03-07 1994-03-09 住友金属工業株式会社 異方性、化成処理性に優れた冷延板の製造法
JPS62227043A (ja) * 1986-03-28 1987-10-06 Sumitomo Metal Ind Ltd 異方性の小さい深絞り用冷延鋼板の製造方法
JPH0768586B2 (ja) * 1986-10-01 1995-07-26 川崎製鉄株式会社 フランジ加工性の良好な極薄鋼板の製造方法
JPH0753889B2 (ja) * 1986-10-15 1995-06-07 川崎製鉄株式会社 厚物超深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2619374B2 (ja) * 1986-12-26 1997-06-11 株式会社 神戸製鋼所 粉体塗装後の加工性に優れた溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPS63310924A (ja) * 1987-06-15 1988-12-19 Kawasaki Steel Corp 面内異方性の小さい極薄鋼板の製造方法
JP3009066B2 (ja) * 1991-03-01 2000-02-14 東洋鋼鈑株式会社 連続焼鈍薄鋼板の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144430A (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 Kawasaki Steel Corp プレス成形性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPS5967322A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Kawasaki Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144430A (ja) * 1982-02-19 1983-08-27 Kawasaki Steel Corp プレス成形性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JPS5967322A (ja) * 1982-10-08 1984-04-17 Kawasaki Steel Corp 深絞り用冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5974233A (ja) 1984-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090071574A1 (en) Cold rolled dual phase steel sheet having high formability and method of making the same
JPH045732B2 (ja)
WO1984001585A1 (en) Process for manufacturing cold-rolled steel for deep drawing
CN110629000A (zh) 屈服强度280MPa级冷轧热镀锌钢板及其制造方法
JPS631374B2 (ja)
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH0140895B2 (ja)
JPS582249B2 (ja) プレス成形用冷延鋼板の連続焼鈍方法
JPS5937333B2 (ja) 合金化処理溶融亜鉛メツキ鋼板の製造法
KR100478091B1 (ko) 용융아연도금강판의 제조방법
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JPH0559970B2 (ja)
JPH0137455B2 (ja)
JPH0699760B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JP2514298B2 (ja) プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3446001B2 (ja) 加工性に優れた冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPS5831035A (ja) 加工性が優れかつ焼付硬化性を有する溶融亜鉛メツキ鋼板の製造方法
JPH0756056B2 (ja) 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPS6320888B2 (ja)
CN114427067A (zh) 抗拉强度300MPa级冷轧热镀锌钢板及其制造方法
JPH03232927A (ja) 焼付硬化性及び耐パウダリング性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板の製造方法
JPS6153411B2 (ja)
JP2515139B2 (ja) 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法