JP2515139B2 - 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2515139B2
JP2515139B2 JP63149433A JP14943388A JP2515139B2 JP 2515139 B2 JP2515139 B2 JP 2515139B2 JP 63149433 A JP63149433 A JP 63149433A JP 14943388 A JP14943388 A JP 14943388A JP 2515139 B2 JP2515139 B2 JP 2515139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
temperature
steel sheet
steel
soaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63149433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01319660A (ja
Inventor
征行 宮原
悟博 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP63149433A priority Critical patent/JP2515139B2/ja
Publication of JPH01319660A publication Critical patent/JPH01319660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515139B2 publication Critical patent/JP2515139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプレス加工性に優れた合金化溶融亜鉛めっき
鋼板を製造する方法に係り、より詳細には、熱間圧延鋼
板を原板とし、冷間圧延することなしに溶融亜鉛めっき
して成形加工性及び耐縦割れ性に優れた合金化溶融亜鉛
めっき鋼板を製造する方法に関するものである。
(従来の技術) 近年、自動車等の車体或いはその構造部材には溶融亜
鉛めっき鋼板や合金化溶融亜鉛めっき鋼板が多く使用さ
れるようになってきた。これらの用途では、形状が複雑
であるため、プレス加工時に鋼板が厳しい加工を受ける
ことから、成形性の優れた溶融亜鉛めっき鋼板或いは合
金化溶融亜鉛めっき鋼板が要求されることになる。
従来、このような用途に供される合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板の製造法としては、熱延鋼帯を冷間圧延に付した
後、そのまま或いは再結晶焼鈍を施した後、連続合金化
溶融亜鉛めっきライン(以下、「亜鉛めっきライン」と
称す)に通板して浸漬めっき及び合金化処理を行う。い
わゆる冷延鋼板を原板とした鋼板の製造法が通常の方法
である。
しかし、最近では、需要家側からコストダウンの要請
が強まり、加工性に優れ且つ安価な溶融亜鉛めっき鋼板
や合金化溶融亜鉛めっき鋼板が求められている。このた
め、冷延鋼板を原板とすることに代えて、熱延後酸洗す
るが、冷間圧延やこれに続く再結晶焼鈍を施すことな
く、直接亜鉛めっきラインへ通板する方法、すなわち、
製造工程の一部を省略して製造コストを低減する方法が
検討され、一部で実用化されている。
しかし、従来、熱延鋼板を冷間圧延することなく直接
亜鉛めっきラインや通板して得られる熱延原板溶融亜鉛
めっき鋼板は、板厚が3.2mm以上の比較的板厚の厚い鋼
とか、或いは加工性がそれ程厳しくない用途に限られて
使用されているにすぎず、板厚が薄く且つ加工性の優れ
た熱延原板溶融亜鉛めっき鋼板はこれまであまり製造さ
れていない。
そこで、このような板厚が薄く且つ加工性の優れた熱
延原板溶融亜鉛めっき鋼板及び合金化溶融亜鉛めっき鋼
板の製造法については種々改善が試みられているが、未
だ有効な方法が見い出されていない。
(発明が解決しようとする課題) 一般に、合金化溶融亜鉛めっき鋼板を製造するには、
第1図に一般的な熱サイクルを示すように、亜鉛めっき
ラインにおいて、まず酸化雰囲気中で加熱均熱され、次
いでめっき層の密着性を高めるために溶融亜鉛温度(46
0℃)程度に還元雰囲気中で保持した後、溶融亜鉛めっ
き浴中に浸漬される。この場合、加熱均熱過程では、再
結晶焼鈍或いは軟質化を目的として、約700〜850℃に保
持されるのが通例である。更に製品の塗装密着性を目的
として合金化処理を行う場合には、溶融亜鉛めっき後、
更に鋼帯は約500〜700℃に加熱される。上記溶融めっき
ラインは冷延鋼板を対象に設備設計されたものであり、
対象鋼板の昇温ラインを含んでいるから、元々加工組織
が残っておらず、したがって焼鈍を行う必要のない熱延
鋼板であっても、設備稼働上必然的に昇温を受けること
となる。
なお、別の観点から見た場合においても溶融めっきの
密着性を確保するには亜鉛の溶融温度(約460℃)以上
に予熱しておく必要もあり、更に合金化処理を行う場合
にも良好な塗装密着性及びめっき層の加工性を得るため
に亜鉛めっき中の鉄濃度を適正な値に制御しなければな
らず、このためにも約550℃以上の鋼帯の加熱が必要で
あり、いずれにせよ、原板の再加熱処理は不可避のプロ
セスとなっている。
しかるに、例えばCが0.005〜0.05%程度でTi、Nb等
の炭化物形成元素を含まないAlキルド熱延鋼板に上記の
ような熱処理を施すと、熱延・巻取り後の徐冷過程で鋼
中に十分検出したセメンタイトが昇温によって再固溶す
るという現象が生じる。このような炭素の再固溶が行わ
れた鋼は、溶融めっきラインを通過する過程で、特にそ
の後半工程においてかなりの急速冷却を受けるため、再
固溶されている炭素を再び十分に検出させることは容易
でなく、再固溶された炭素は大部分が固溶した状態で鋼
中に残存するのである。このため、熱延・巻取り後の鋼
板と、溶融めっき後の鋼板についてそれらの特性を比較
すると、後者の降伏強度は上昇し、伸びが大幅に低下す
る。同時に後者の時効指数が高くなり、時効によって機
械的性質が劣化する。これらの原因が総合的な影響を与
える結果、鋼の成形加工性が大きく低下するという問題
を生ずる。
このような問題を解消するために鋼中のC含有量を極
めて低く制御し且つTi、Nb等の炭化物形成元素を添加し
て残留Cを固定することが考えられる。このようにして
得られる鋼板中のCは、熱延鋼板の段階でTiC、NbCとし
て析出しており、これらの炭化物は溶融めっきラインの
加熱均熱工程においても殆ど再固溶しない。したがっ
て、溶融めっきライン通板後の材質及び加工性の劣化は
防止される。ところが、このように固溶Cが存在しない
鋼の場合は、結晶粒界の強度が弱くなる結果、成形加工
後に衝撃荷重が加わったり、或いは低温での変形を行っ
たりしたときに脆性破壊を生ずる、いわゆる「縦割れ現
象」を発生するおそれがあり、この種の鋼板を強度部材
として用いた場合、特に問題となる。更に、熱延鋼板の
耐縦割れ性が優れていても、溶融亜鉛めっきを施した場
合、亜鉛めっきラインでの鋼帯の加熱温度によっては耐
縦割れ性が大幅に劣化することがある。
従来、前記のように鋼中のCを極力抑制し、Ti、Nb等
により鋼中のCを固定し、熱延鋼板の加工性を向上させ
る方法は種々提案されている。例えば、特開昭49−1345
09号、同61−73836号、同50−141517号などがあるが、
これらはいずれも熱延鋼板の加工性に関するものであ
り、前記のような溶融亜鉛めっきライン通板による材質
の変動については何ら考慮されていない。
以上のように熱延鋼板を原板として溶融亜鉛めっき鋼
板を製造する場合には、亜鉛めっきラインで溶融亜鉛め
っきを行うことによる引張り特性の劣化(降状点の上
昇、伸びの低下)、及びこれを抑えるために製品段階で
鋼中に固溶するCを低減すること、更にはこのような鋼
を亜鉛めっきラインで溶融亜鉛めっきを施すこと等によ
る耐縦割れ性の劣化と云った種々の問題点があり、これ
らを解決するための手段については何ら提案されていな
かった。
これに対し、本発明者らは、1988年春季日本鉄鋼協会
講演大会において、特に極低C鋼を用いた熱延原板合金
化溶融亜鉛めっき鋼板について良好な耐縦割れ性を得る
ためには鋼中固溶C量の適正化或いはBの添加が有効で
あることを報告した。
更に本発明者らは、これを達成する手段として特願昭
63−1438号にて、C、N、S、Tiの含有量の調整、特に
鋼中のCを固定するのに有効なTi量を規定して成分バラ
ンスを図ることにより、溶融亜鉛めっきによる引張り特
性の劣化を効果的に防止でき、更にこのような成分調整
のもとで熱延後の巻取り温度を620℃以下とすること、
並びに亜鉛めっきラインでの最高加熱温度を460℃以上7
30℃以下とすることにより、耐縦割れ性を著しく向上で
きることを提案した。
しかし乍ら、実操業においては、前述したように、亜
鉛めっきラインでは冷延鋼板の再結晶焼鈍が行われるこ
とが多く、特に深絞り用冷延鋼板として一般的はTi或い
はNbを含んだ極低炭素鋼では再結晶温度が高いため、75
0℃以上の高温焼鈍が行われる。したがって、これらの
高温焼鈍が行われるコイルの間でスポット的に小ロット
の熱延鋼板を処理する場合には、同様に高温域まで昇温
されるため、特願昭63−1438号で提案した亜鉛めっきラ
インでの最高加熱温度の上限値以上まで昇温されること
がある。
この場合、当然、たとえスポット的に小ロットの熱延
鋼板を冷延鋼板の間で処理する場合でも、700℃程度の
焼鈍材のロット間で行えば問題はないわけであるが、製
本の納期、仕掛在庫の低減のためには前述のような処理
機会の制約がない方が有利である。
ところが、熱延鋼板が亜鉛めっきラインでこのような
高温域(>730℃)まで加熱された場合には、昇温の条
件によっては耐縦割れ性が大きく劣化することがあっ
た。
本発明は、上記従来技術の問題点を解決するためにな
されたものであって、このような高温域(>730℃)で
あっても良好な耐縦割れ性を得ることができ、しかも亜
鉛めっきラインでの処理機会の制約を受けることがない
超深絞り用合金溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供す
ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明者らは、鋼の組成、
製造プロセス条件等について鋭意研究を重ねた結果、先
の提案と同様にC、N、S、Tiの含有量の調整、特に鋼
中のCを固定するのに有効なTi量を規定して成分バラン
スを図ることにより溶融亜鉛めっきによる引っ張り特性
の劣化を効果的に防止し、更にこのような成分調整のも
とで熱延後の巻取温度並びに亜鉛めっきラインでのめっ
き前均熱温度及びこれに応じた均熱時間をコントロール
することにより耐縦割れ性を著しく向上できることを知
見し、ここに本発明をなしたのである。
すなわち、本発明に係る超深絞り用合金化溶融亜鉛め
っき鋼板の製造方法は、要するに、必須元素として、C:
0.0010〜0.009%、S:0.015%以下、N:0.0010〜0.0040
%、P:0.05%以下を含み、更にTiを次式(1)〜(3)
で与えられる条件を同時に満足するように必須元素とし
て含む鋼を、熱間圧延後、600℃未満の温度にて鋼帯を
コイル状に巻取り、次いで冷間圧延をせずに合金化溶融
亜鉛めっきを施すに際し、溶融亜鉛めっき前の均熱及び
溶融亜鉛めっき後のめっき層の合金化処理条件が下記
(4)、(5)式で与えられる条件を満足することを特
徴とするものである。
Ti≦0.08% …(3) l og t≦{(12300/(T+273)}−10.5…(4) 730<T≦800 …(5) 但し、Ti*:鋼中のCを固定するのに有効なTi量 T:溶融亜鉛めっき前の均熱温度(℃) t: 〃 均熱時間(秒) 以下に本発明を更に詳細に説明する。
まず、本発明の第1の目的である亜鉛めっきラインで
の“合金化溶融亜鉛めっき処理による”(以下、単に
“亜鉛めっきによる”と呼ぶ)引張り特性の劣化を抑制
するためには、上記のような亜鉛めっき前の予熱或いは
合金化処理による加熱によるセメンタイトの再固溶及び
冷却後の固溶状態での残存を抑制することが主眼となる
ため、C、N、S、Tiの含有量の調整が問題となる。
そこで、本発明者らは、鋼中における上記成分含有量
の最適バランスを調べるため、これらの成分バランスと
溶融亜鉛めっき前後の引張り特性との関係を調査した。
第1表に示す化学成分を有する鋼を溶製し、連続鋳造
によりスラブとし、更に熱間圧延を施して板厚2.0mmに
仕上げ、コイル状に巻取った。仕上げ温度は910〜920
℃、巻取り温度は510〜530℃であった。この熱延鋼板を
酸洗後、亜鉛めっきラインにより溶融亜鉛めっき処理を
行った。めっき前の均熱温度は750℃、均熱時間は20秒
である。
亜鉛めっきラインでの通板前後で圧延方向よりJIS5号
試験片を採取し、機械的性質を調査した。
ここで、Tiは熱延前のスラブ加熱段階でもTiN、TiSと
して析出することが知られており、この場合、TiN、TiS
として析出したTiはその後の冷却過程ではCを固定する
ことはないと考えられる。したがって、鋼中のCを固定
するのに有効なTi量(以下、Ti*と定義する)は、 で表わすことができる。したがって、実験により得られ
た結果について、横軸として、鋼中CからTiによりTiC
として固定され得るCを差し引いた値C*(すなわち、鋼
中CとTiのバランスにN、S量を加味した値)を と定義し、このCと降伏点及び伸びとの関係を第2図に
示す。
第2図より、C*が低い鋼No.I及びNo.IIでは亜鉛めっ
きによる引張り特性の変化は小さいが、C*が高い鋼No.I
II及びNo.IVでは亜鉛めっきにより降伏点が上昇し、伸
びが低下しており、亜鉛めっきによる引張り特性の劣化
はC*を0.0030%以下にすることにより抑制し得ることが
わかる。換言すれば、Ti*で示される有効Ti量が原子量
論的にC量から0.003%を差し引いた量より多ければ
(次式(1))、亜鉛めっきによる引張り特性の劣化を
抑制し得ることが判明した。
但し、 次に、本発明の第2の目的である耐縦割れ性の向上の
ために、本発明者らは、前記(1)式を満足する鋼を用
いて熱延後の巻き取り温度、亜鉛めっきラインでのめっ
き前均熱温度及び均熱時間と耐縦割れ性の関係を調査し
た。
実験では、第2表に示す化学成分を有する鋼を溶製
し、連続鋳造によりスラブとし、仕上げ温度910〜930℃
にて板厚2.0mmに熱間圧延した後、コイル状に巻取っ
た。この熱延鋼板を酸洗後、亜鉛めっきラインにより溶
融亜鉛めっきを行った。
亜鉛めっきラインの通板前後で鋼板のサンプリングを
行い、耐縦割れ性を調査した。なお、縦割れ試験として
は、145mmφのブランクを打ち抜き、平底円筒絞り成形
(絞り比:2.3)を行い、その後旋盤にて耳落し加工を施
し、最終絞り比:2.0相当のカップ状成形品を作製し、−
130℃〜0℃で10分間保持した後、円錐ポンチにて穴拡
げ加工を行った。各保持温度毎に3〜5個のカップ成形
品を供試し、縦割れ(脆性割れ)発生率50%の時の温度
を遷移温度とした。
第3図に熱延後の巻取り温度(以下、単に巻取り温度
という)と縦割れ遷移温度との関係を示す。めっき前均
熱温度、均熱時間はそれぞれ750℃、20秒である。
同図からわかるように、鋼No.Aでは巻取り温度が600
℃未満では縦割れ遷移温度が殆ど変化しないが、巻取り
温度が680℃で大きく縦割れ遷移温度が上昇している。
また、鋼No.Bは従来鋼であるC量の多い通常のAlキルド
鋼であり、これと同等以上の耐縦割れ性を確保すれば、
Cを低下しTiを添加することによる耐縦割れ性の劣化を
抑制できたと考えられることができ、このレベルを図中
斜線で示す。
したがって、この実験結果より、本発明で第2の目的
とする良好な耐縦割れ性を得るためには、巻取り温度は
600℃未満とする。
第4図には巻取温度520℃材の亜鉛めっき前均熱温度
と均熱時間を変えた場合の耐縦割れ性を示す。図中、縦
割れ遷移温度が−100℃以下の場合を○印で、−100℃以
上の場合を×印で示す。前述のように、従来鋼である0.
04%C程度の低C−Alキルド鋼の縦割れ遷移温度は−10
0℃程度であり、この温度よりも低い縦割れ遷移温度を
示す場合にはほぼ良好な耐縦割れ性を有しているといえ
る。
同図より、亜鉛めっき前均熱温度(T℃)と均熱時間
(t秒)の関係が次式(4)を満たす場合に良好な耐縦
割れ性が得られることがわかる。すなわち、均熱温度が
730℃超えの場合には(4)式を満たすように、通常
(均熱温度730℃以下)よりもやや短い時間で均熱保持
後、亜鉛めっき−合金化処理を施すことにより良好な耐
縦割れ性が得られる。
l og t≦12300/{(T+273)}−10.5 …(4) 一方、均熱温度が800℃を超える場合は製造コストが
増大するため不利であり、800℃以下が好ましい。
以上のように、巻取り温度やめっき前均熱条件により
めっき後の耐縦割れ性が変化することについては、その
詳細な理由は不明であるが、以下のように考えられる。
前述したように、亜鉛めっきラインでの再加熱による
引張り特性の変化を抑制するためにCを低減し、しかも
Tiを添加した鋼の場合、鋼中に固溶したCが少なすぎる
と粒界が純化し粒界強度が低下し、耐縦割れ性が通常の
0.04%C程度の鋼に比べて劣るのである。この鋼中に固
溶したCの減少はTiがTiCとして析出することが原因で
あると考えられる。通常、熱延前のスラブ加熱段階(約
1050〜1200℃)ではTiCは殆ど固溶しており、これを熱
延後670℃以上の高い巻取り温度でコイル状に巻取れ
ば、その後の徐冷過程でTiCとして析出し、上記したよ
うに、このTiCは亜鉛めっきラインでの再加熱(800℃以
下)程度では再固溶することがなく、したがって、鋼中
に固溶するCが少ないままであり、耐縦割れ性に劣るも
のと考えられる。ところが、本発明者らは、亜鉛めっき
ラインでの引張り特性の劣化を抑制するためにCを低減
し、Tiを添加し、更にTiの添加量が原子当量論的にCの
数倍程度含む鋼であっても、巻取り温度が600℃未満に
て巻取れば良好な耐縦割れ性が得られる可能性を示した
訳であり、すなわち、この場合、TiCの析出がある程度
抑制でき、鋼中に固溶Cを残すことができたものと考え
られる。
また、めっき前均熱の場合には、730℃超えの高温域
ではTi系炭化物の析出が生じる。しかし乍ら、この温度
域での均熱時間を均熱温度に応じて(4)式を満足する
よう短くすることにより、Ti系炭化物の析出を抑制でき
るため、適正な量の鋼中固溶C量が確保でき、良好な耐
縦割れ性が得られるものと考えられる。
以上が本発明に至った実験結果の説明であるが、本発
明は、これにより得た知見に基づいて更に化学成分の調
整の詳細を検討し、完成したものである。
以下に本発明を構成する各因子の限定条件について述
べる。
まず、本発明における化学成分の限定理由を説明す
る。
(イ)C 溶融亜鉛めっき処理後の成形加工性を劣化させないた
めには、めっき処理後の固溶C量が少ないことが肝要で
ある。固溶C量は鋼中のC及び炭化物形成元素であるTi
の量により定まる。したがって、Tiの添加量が増大すれ
ばCの許容含有量も大となるのであるが、C含有量及び
Tiの添加量が増大すると炭化物が増大し、鋼の延性が劣
化することとなるため、C含有量の上限値を0.009%と
し、Tiの添加量についても後に述べるように一定値以下
に制限する。
(ロ)Ti Tiは炭化物形成元素であり、この炭化物は溶融めっき
ラインの加熱均熱工程において再固溶しないため、Tiの
添加によりめっき後の固溶C量を少なくすることがで
き、その結果、亜鉛めっきによる引張り特性の劣化が小
さいものと考えられる。しかし乍ら、鋼中のC量が0.00
30%以下の場合には亜鉛めっきによる引張り特性の変化
が小さく、前記(1)式よりTi*が0以下となる。
しかし、Tiは高温でTiN、次いでTiSとして析出し、特
にTiSが析出した場合には鋼板の穴拡がり特性が向上す
る。したがって、原子当量論的に鋼中N及びSと同量の
Ti量は必要である(次式(2))。
但し、Tiの添加量が増大すれば前述のように延性の低
下を招くことになる。本発明者らの研究によれば、Ti≦
0.08%の含有量であれば延性の低下による不都合は生じ
ないことがわかった(次式(3))。
Ti≦0.08%…(3) (ハ)S Sは前述したようにTi化合物を形成するため、TiCの
形成に必要なTiを下げる作用がある。したがって、製造
コストを下げる観点からTi添加量を下げるためには、S
を低くし、Ti*を下げることが好ましい。したがって、
Sは0.015%以下に規制するのが好ましい。
(ニ)N NもSと同様にTi化合物を形成するため、可及的に低
くすることが製造コスト上有利であり、したがって、0.
0040%以下とすることが好ましい。
以上の必須構成元素の他に、鋼の強度或いは鋼精錬時
の脱酸を目的としてそれぞれMn及びAlを添加することが
でき、また、通常不可避的不純物して混在するSi、P等
の影響もあるので、以下にこれらの元素の好ましい添加
量或いは含有量について説明する。
(ホ)Mn MnはSの存在によって生じる熱間脆性破壊を抑制する
効果を有する。その添加効果を得るためには0.05%以上
の添加量が望ましいが、0.5%を超えると成形加工性が
低下するおそれがあるので、Mn添加量は0.5%以下とす
ることが望ましい。
(ヘ)Al Alは鋼精錬時の脱酸剤として添加される元素であり、
Tiの歩留りを向上させる点から添加量は0.01%以上であ
ることが望ましい。しかし、0.1%を超えると鋼板のい
わゆるスリバー疵の原因となり、製品コスト低減の点か
らも好ましくないので、Al添加量は0.1%以下に制限す
ることが望ましい。
(ト)Si Siの含有量は0.2%以下であることが望ましい。含有
量が0.2%を超えると熱延段階で赤スケールが生じるお
それがあり、赤スケール模様は酸洗後も残るため、めっ
き表面に縞状模様が浮き出て表面外観を劣化させ、商品
価値を著しく低下させる。更に赤スケールが発生した場
合、スケール発生部分のめっき密着性が劣化するため、
この観点からもSi含有量は可及的に抑制することが好ま
しい。
(チ)P Pは0.05%以上の含有量があるとめっき密着性が劣化
するため、含有量は0.05%以下とする。
(リ)その他 熱延仕上げ温度については、Ar3変態点以上であるこ
とが望ましいが、本発明が対象とするような極低C鋼で
は、多少Ar3変態点を下回っても再結晶し、この場合、
降伏点や伸びには大きな影響を及ぼさないため、約850
℃以上であればよい。
また、熱延後、溶融亜鉛めっき処理前の酸洗処理につ
いては、本発明により得られる溶融亜鉛めっき鋼板の機
械的性質に対して特に作用乃至影響を及ぼさないため、
特に条件は限定されない。
また、溶融亜鉛めっき後の合金化処理に関しても、通
常の処理温度(500〜700℃)の範囲では特に降伏点、伸
び、耐縦割れ性に対し、影響を及ぼさないため、特に限
定されない。
次に本発明の一実施例を示す。なお、本発明はこの実
施例のみに限定されるものではないことは云うまでもな
く、既述の各種基礎研究及び実施例のほか、他の態様も
可能である。
(実施例) 第3図に示す化学成分(wt%)を有する鋼を常法によ
り溶製し、転炉出鋼後、連続鋳造によりスラブとした。
次いで板厚2mmまで熱間圧延を施し、第5表に示す巻取
り温度にて巻取った。なお、仕上げ温度は880〜915℃と
した。
得られた熱延コイルを酸洗した後、亜鉛めっきライン
にて第5表に示す均熱温度で均熱処理し、溶融亜鉛めっ
き処理を施し、伸び率1.0%の調質圧延を施した。
得られた溶融亜鉛めっき鋼板の諸特性を第4表に併記
する。表中、引張特性は該鋼板から圧延方向にJIS5号試
験片を採取し、引張試験を行った結果であり、また、第
4表には得られた溶融めっき鋼板の機械的性質と縦割れ
試験により求めた縦割れ遷移温度を示す。縦割れ試験と
しては、145mmφのブランクを打ち抜き、平底円筒絞り
成形(絞り比:2.3)を行い、その後旋盤にて耳落し加工
を施し、最終絞り比:2.0相当のカップ状成形品を作製
し、−160℃〜0℃で10分間保持した後、円錐ポンチに
て穴拡げ加工を行った。各保持温度毎に3〜5個のカツ
プ成形品を供試し、縦割れ(脆性割れ)発生率50%の時
の温度を遷移温度とした。
第4表より明らかなとおり、本発明例であるNo.C−1
及びE−1では降伏点が低く、高い伸びを示すのに加
え、耐縦割れ性にも優れている。
これに対し、比較例No.C−2は巻取温度が高く、比較
例No.E−2では均熱時間が長すぎるため、いずれの場合
もTi系炭化物が析出し、鋼中の固溶Cが不足するので、
耐縦割れ性に劣っている。
また比較例No.Dでは、第3表に示すC*が0.0030%を超
えるものであり、溶融亜鉛めっき前の均熱処理により引
張り特性が劣化し、得られる鋼板の降伏点は高く、かつ
伸びも低い。
更に比較例No.F及びNo.Gは、それぞれTi量、C量がい
ずれも多すぎるため、引張り特性に劣り、高度の加工性
が要求される用途には適していない。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、化学成分をバ
ランスよく調整すると共に巻取り温度及び亜鉛めっきラ
インでの溶融亜鉛めっき前の均熱及び溶融亜鉛めっき後
のめっき層の合金化処理条件を適正な条件にコントロー
ルするので、得られる合金化溶融亜鉛めっき鋼板は鋼中
に適正な固溶Cを有するために優れた引張り特性及び優
れた耐縦割れ性の両特性を兼ね備え、しかも安定して製
造することができるため、より加工の厳しい用途(超深
絞り用)への適用が可能となると共に、冷間圧延を要せ
ずに製造でき、更には高温焼鈍を行う冷延鋼板と同一の
処理機会で溶融亜鉛めっき処理が行えるので、経済的で
あり、生産性向上の効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は亜鉛めっきラインにおける一般的な熱サイクル
を示す図、 第2図はC*(鋼中CとTiのバランスにN,S量を加味した
値)と降伏点及び伸びとの関係を示す図、 第3図は熱延後巻取り温度と縦割れ遷移温度との関係を
示す図、 第4図は亜鉛めっきラインでのめっき前均熱温度及び均
熱時間と耐縦割れ性との関係を示す図である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で(以下、同じ)、C:0.0010〜0.00
    90%、S:0.015%以下、N:0.0010〜0.0040%、P:0.05%
    以下と、更にTiを下記(1)〜(3)式で与えられる条
    件を同時に満足するようにそれぞれ必須元素として含む
    鋼を、熱間圧延後、600℃未満の温度にて鋼帯をコイル
    状に巻取り、次いで冷間圧延をせずに合金化溶融亜鉛め
    っきを施すに際し、溶融亜鉛めっき前の均熱及び溶融亜
    鉛めっき後のめっき層の合金化処理条件が下式(4)、
    (5)式で与えられる条件を満足することを特徴とする
    超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。 Ti≦0.08% …(3) l og t≦{12300/(T+273)}−10.5 …(4) 730<T≦800 …(5) 但し、Ti*:鋼中のC量を固定するのに有効なTi量 T:溶融亜鉛めっき前の均熱温度(℃) t: 〃 均熱時間(℃)
JP63149433A 1988-06-17 1988-06-17 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP2515139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149433A JP2515139B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63149433A JP2515139B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01319660A JPH01319660A (ja) 1989-12-25
JP2515139B2 true JP2515139B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=15475006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63149433A Expired - Fee Related JP2515139B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515139B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01319660A (ja) 1989-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11965222B2 (en) Method for producing hot-rolled steel sheet and method for producing cold-rolled full hard steel sheet
KR20070089670A (ko) 고강도냉연강판 및 그 제조방법
JPH0379420B2 (ja)
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP2800541B2 (ja) 深絞り用高強度溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JP3293681B2 (ja) 溶融亜鉛めっきまたは合金化溶融亜鉛めっき高強度鋼板およびその製造方法
JPH09209039A (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法
JP2549539B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2515139B2 (ja) 超深絞り用合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3404798B2 (ja) 焼付硬化性を有する高強度鋼板の製造方法
JPH0559970B2 (ja)
JPS6048571B2 (ja) 深絞り用合金化亜鉛メツキ鋼板の製造法
JP3602263B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH04346625A (ja) 耐時効性、プレス成形性の優れた焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JP2505038B2 (ja) 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0699760B2 (ja) 超深絞り用溶融亜鉛めつき鋼板の製造方法
JPH06179943A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2514298B2 (ja) プレス成形性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2565054B2 (ja) 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4218598B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP3273383B2 (ja) 深絞り性の優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH0756056B2 (ja) 高r値を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2571585B2 (ja) 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0627312B2 (ja) 加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees