JPS59190173A - エレベ−タの呼び登録装置 - Google Patents

エレベ−タの呼び登録装置

Info

Publication number
JPS59190173A
JPS59190173A JP58064821A JP6482183A JPS59190173A JP S59190173 A JPS59190173 A JP S59190173A JP 58064821 A JP58064821 A JP 58064821A JP 6482183 A JP6482183 A JP 6482183A JP S59190173 A JPS59190173 A JP S59190173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
car
floor
signal
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58064821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0217467B2 (ja
Inventor
伸太郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58064821A priority Critical patent/JPS59190173A/ja
Publication of JPS59190173A publication Critical patent/JPS59190173A/ja
Publication of JPH0217467B2 publication Critical patent/JPH0217467B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータの呼び登録装置の改良に関するも
のである。
従来エレベータは乗場に設けられた上り釦、及び下り釦
によって乗場呼びを登録し2 この乗場呼びによってか
ごを呼び寄せるようになっている。
そして、到着したかごに乗り込んだ乗客はかご内に設置
された行先釦によってかご呼びを登録し。
所望の階へかごを運転する。
しかし、建物の各階床の用途やその用途による各階床間
の関連に応じて予めかご呼びの登録を予想できる場合が
ある。
例えば事務所ビル等において昼食時間帯になると事務所
として使用されている1階の上り釦(あるいは下り釦)
が押されて乗場呼びが登録され。
そしてかごが応答するとその階より上方(あるいは下方
)の1食堂のある階のかご呼びが必ずといってよいほど
登録されるという場合である。
このような場合2乗場呼びにかごが応答すると自動的に
その特定階のかご呼びを登録するようにすれば、その階
での乗客はかご内で行先釦を操作する手間が省けて便利
である。
葦だ、最近では特開昭55−80659号公報に記載さ
れているように、かご内と同様の行先釦を階床の乗場に
設けて、上記階床よりも上方の行先釦を操作すると」二
記階床の上り呼びを登録し、上記階床よりも下方の行先
釦を操作すると上記階床の下り呼びを登録し、かごが到
着すると自動的に上記された行先釦に対応する階のかご
呼びを登録するようになっている。
このため、上記の場合と同様に乗客はかご内で行先釦を
操作する手間を省くことができる5゜しかし、かご呼び
が自動登録されると突部としてかと呼び船灯が点灯して
かご内乗客に奇異な印象を与え不審感を持たせる不具合
があった。
寸だ9乗場で行先釦を押して待っている乗客は。
通常自分の行先階のかご呼びが本当に登録されるのだろ
うかという不安感を多少なりとも持っているが、自動登
録されたかと呼びとそれまでに登録されていだかと呼び
のかご操作盤での表示が同じであるため、自分の行先階
のかと呼び登録状況の確認が遅れ、それだけ不安感を解
消するのが遅れるという問題があった。
さらに、上記特定階のかご呼びを自動的に登録できる上
り釦又は下り釦が設置されだ階床や上記行先釦を設置し
た階床において2乗場呼びが登録されていても常に乗客
が乗車するとけ限らない。
例えば乗場呼びに応答したかごが混雑していると乗場乗
客は混雑を嫌って別のかごに乗車したり別のかごの到着
を待つこともあるし、また乗場釦を押したけれどもかご
の到着が遅いために階段を利用するなどしてすでにその
乗場には乗客がいないということも考えられる。
この場合、自動登録されたかと呼びは無駄呼びどなるた
め他階の乗客の待時間等のエレベータの運行効率が低下
するという不具合が生じるので。
かご内に自動登録されたかご呼びの登録をかご内乗客の
判断によってキャンセルできるリセット釦を設けること
が考えられている。
しかし、かごが乗場に到着したとき、その到着前に既に
登録されていたかご呼びと、新たに到着した乗場の乗場
操作盤によって登録されたかと呼びとを区別することが
できない。このため、エレベータの無駄運転を防止する
には2例えば、その到着階において新しく乗り込む客が
いない場合は。
通常はかと呼びが登録されていないはずであるのに、か
ご呼びが登録されていて放置すると無駄運転になるもの
として、リセット釦をその都度押さなければならないと
いうわずられしさがあった。
この発明は上記の欠点を解消するもので1乗場で操作し
た乗場釦によシ登録された乗場呼びかごが応答する。あ
るいは応答することが決定すると。
上記かとに対して上記乗場呼びに対応した所定階のかご
呼びを自動登録するようにしたものにおいて、上記自動
登録されたかご呼びをかご内乗客にわかりやすく表示す
ることによってかご内乗客に対して親切で使いやすいエ
レベータとなるようなエレベータの呼び登録装置を提供
しようとするものである。
以下、第1図〜第7図によってこの発明の一実施例を説
明する。
第1図中、  X、  Yはそれぞれ1号機及び2号機
の乗場の戸、2は乗場、  (IA)〜(7A)はそれ
ぞれ1へ一7階に対応する行先呼びを1号機及び2号機
共通に登録する行先釦で、これらは、3階の乗場に設置
された乗場操作盤00に配列されている。
(1B)〜(7B)はそれぞれ1〜7階の行先釦(1人
)〜(7A)に内蔵され、それぞれ1〜7階の行先呼び
が登録されると点灯する行先船灯、(11DX)、(1
1DY)はそれぞれ1号機及び2号機の3階の乗場に設
けられた下りホールランタン、  (11UX)、(1
1UY獄同じくホールランタンである。
第2図中、  (SX)は1号機のかご内に設けられた
かご操作盤、 (9X)はかご操作盤(8x)に設けら
れ。
1〜7階のかご呼びを登録するためのかと呼び釦。
(21T、、X) 〜(27LX)はそれぞれ1〜7階
のかと呼び釦(21B’X) 〜<27BX)に内蔵さ
れ、1〜7階のかご呼びが登録されると点灯するかと呼
び船灯である。
23図中、++3)はエレベータの群管理装置で。
(13A)は群管理装置Q31に設けられ、各階床の乗
場呼び(上り呼び、下り呼び9行先呼び)の登録を行う
乗場呼び登録回路、  (13B)は同じく上記乗場呼
びにサービスすべき最良のかごを選択し割り当てる周知
の割当回路で2例えば、各かごが各階の乗場呼びに応答
する丑での時間を予測演算してそれが最小となるかごを
割り尚てるものである。
(14X)及び(14Y)は1号機及び2号機のかご制
御装置で、  (14AX)及び(14AY)はそれぞ
れかご制御装置(14X) 、 (14Y)に設けられ
、各階の乗場呼び打消指令信号(後述)を出力する乗場
呼び打消回路、  (14BX)、(14BY)は同じ
く、各かごのかご呼びを登録するかと呼び登録回路、 
 (14ax)、(14cy)は同じく各かごの各階の
ホールランタンの点灯を制御する周知のホールランタン
制御回路・、  (14DX)。
(14DY)は同じく各かごをかと呼びゃ割り当てられ
た乗場呼びに応答させるためにかごの走行や停止等の基
本的動作を制御する周知の運転制御回路(14FjX)
 、 (14EY)は同じく各かごの戸の開閉を制御す
る周知の戸制御回路である。
第4図及び第5図は乗場呼び登録回路(13A)及び1
号機の乗場呼び打消回路(14AX)のうちそれぞれ3
階に対応する回路を示し、第6図はび第7図は1号機の
かと呼び登録回路(14BX )のうちの5階に対応す
る回路を示したもので、他の階床に対応する回路及び2
号機に対応する回路も同様に構成されている。
図中。
・(21X)〜(27X)はそれぞれ1号機の1〜7階
のかご呼びが登録されるとrHJとなるかご呼び信号で
かと呼び登録回路(14BX)で設定される。
・(301)〜(507)は3階の乗場操作盤帥によっ
て1〜7階の行先呼びが登録されると「H」となる行先
呼び信号、  (1os)、(2o5)、(sos)、
(sos)、(7os)は同じくそれぞれ1階、2階、
4階、6階、7階。
の乗場操作盤による5階行先呼び信号で2乗場呼び登録
回路(13A)で設定される。
・(31U)〜(36U)はそれぞれ1〜6階の上り呼
びが登録されると「H」となる上り呼び信号、 (32
D)〜(57D)はそれぞれ2〜7階の下り呼びが登録
されると「H」となる下り呼び信号で2乗場呼び登録回
路(15A)で設定される。
−(51UX) へ(36UX)は1へ6階の上り呼び
(31U)〜(x6u)に1号機が割り当てられるとr
HJとなる上り割当信号、  (52DX) 〜(s7
Dx)は2〜7階の下り呼び(52D)〜(57D)に
1号機が割り当てられると「H」となる下り割り車信号
、でそれぞれ割当回路(13B)で設定される。
・(41x)〜(47X)はそれぞれ1号機が1〜7階
にいるときrnJとなるかご位置信号、  (50X)
は1号機が停止しているときruJとなる停止中信号。
(51UX)及び(51DX)は1号機が上り方向及び
下り方向で運行するとき、 「H」となる上り方向信号
(9) 及び下り方向信号で、かご位置信号(41X)〜(47
X)。
停止中信号(50X) 、方向信号(51UX)、  
(’51DX)はそれぞれ運転制御回路(14DX)で
設定される。
・(54X)は1号機のかごの戸が完全に閉じていると
きrHJとなるドアスイッチ信号。
・(55UX)及び(55DX)は1号機が3階の上り
呼び及び下り呼びを打消すとき「Hllとなる上り呼び
打消指令信号及び下り呼び打消指令信号、 (55UY
)及び(55DY)は同じく2号機の上り呼び打消指令
信号(56UX)及び(56DX)は1号機がリセット
釦(9X)によって3階における上り行先呼び(−4階
〜7階行先呼び(SO4)〜(307) )及び下り行
先呼び(−1階、2階行先呼び(301)、(302)
 )を打消すとき「H」となる上り行先呼び打消指令信
号及び下り行先呼び打消指令信号、  (56UY)及
び(56DY)は同じく2号機の上り行先呼び打消指令
信号及び下り行先呼び指令信号でそれぞれ乗場呼び打消
回路(14AX) 、 (14AY)で設定される。
(61x)は1号機が呼びに応答中(停止決定してから
戸開し、再び戸閉開始する1での期間)のと(10) きrHJとなる呼び応答生信号で、それぞれ戸制御回路
(14EX )で設定される。
(25RX)は正規に1号機の5階のかご呼びとじて登
録されたときraJとなる5階の正規のかと呼び信号、
(25TX)は各階の乗場操作盤の5階行先釦により5
階のかご呼びが自動的に登録されたとき「H」となり、
5階の正規かご呼びとして登録されると「L」となる5
階の仮かと呼び信号で。
正規かご呼びとして登録される前であるぼりセット釦(
9X)によってキャンセル可能になるようにしている。
(soi )〜(81o)はフリップフロップからなる
メモリでR点に1−Hlの信号が入力されていない限り
、8点にII’(Jの信号が入力されるとメモリの内容
?:rHJにセットし、R点にrHlの信号が入力され
るとメモリの内容をlr、Jにリセットする。
(811)は1点の入力信号が「L」からrHJになっ
たとき短時間(例えば05秒間)のrHJのパルス信号
を発生するパルス発生器、 (811a)は仮(11) かご吐びを正規かご呼びとして登録するときに「H」と
なる変換タイミング信号、  (812)は仮かと呼び
リセット回路で、リセット釦(9x)によって作動して
仮かご呼びをリセットするリセット手段として機能する
。(812a)は仮かご呼びをrLJにリセットすると
き「H」となる仮かと呼びリセット信号、  (813
)は5階のかと呼び船灯(25LX)を点灯するための
かと呼び船灯点灯回路、  (814)は周期的にrH
JとrJを05秒毎に繰り返す周期パルス信号(814
a)を出力する周期パルス発生器。
(821)〜(836)はANDゲート、(840)〜
(850)はORゲート、  (860)〜(862)
はNOTゲートである。
以上のように構成されたものにおいて、今、1号機は上
り方向で1階にいて2号機は下り方向で7階にいるとす
ると、1号機の乗場呼び打消回路(14AX)の3階用
回路(第5図)では3階のかご位置信号(43X)はr
LJなのでANDゲート(821)、(824)、(8
25)の出力はいずれも「L」となり。
上り行先呼び打消指令信号(56UX)及び下り行先(
12) 呼び打消指令信号(56DX)はいずれも「L」で出力
される。またANDゲート(822) 、 (823)
の出力もrLJとなるので上り呼び打消指令信号(55
UX)及び下り呼び打消指令信号(55DX)もrJで
出力される。また、2号機においても同様で、上り及び
下り行先呼び打消指令信号(56UX) 、 (56D
X)も「L」、上シ呼び及び下り呼び打消指令信号(5
5UX) 、 (55DX)も[、Jと出力されている
さて、3階の乗場に初めて入ってきた乗客が乗場操作盤
0Qの行先釦(5A)を押したとすると、打消指令信号
(55UX) 、 (55UY)及び(56TJX)、
 (5(SUY)はいずれも「L」なのでORゲート(
840)、(841)の出力はいずれもrLJであり、
従って行先釦信号(5A)(−rF J )によってメ
モリ(803)の内容は「H」にセットされて5階行先
呼び信号(305)はrlとなり2乗場縁作盤0III
05階行先釦灯(5B)が点灯して5階行先呼びが登録
されたことを乗客に知らせると同時にかご到着時には自
動的にかご呼びとして登録されることも知らせる。また
、ORゲート(844)の出力もrHJとなるためメモ
リ03) (804)の内容は「H」にセットされて、3階の上り
呼び信号(33U)はrHJとなり3階の上シ呼びが登
録される。そして割当回路(15B)で3階上り呼びに
対して最短時間で応答できると予想される1号機が割り
当てられ、3階乗場では1号機の上りホールランタン(
11UX)が点灯して3階の待客に1号機がサービスす
ることを知らせる。
1号機が4階に行く乗客を乗せて1階を出発して3階に
達すると、3階のかご位置信号(43X)はrlとなり
、3階の上り呼び(+3U)に応答して停止決定すると
呼び応答生信号(61X)が「H」となり、また上りホ
ールランタン(11UX)は点灯状態から点滅状態に切
り換ってかごの到着を待客に知らせる。一方、1号機の
かと呼び登録回路(14BX)の5階用回路(第6図)
では、5階のかと呼びは登録されていないのでメモIJ
 (809) 、 (810)の内容はともに[、Jで
仮かと呼び信号(25TX)及び正規かと呼び信号(2
5RX)はrLJとなっている。そしてANDゲート(
834)の出力は「L」。
リセット釦信号(9X)も[、JでORゲート(849
)(14) により、仮かと呼びリセット信号(812a)もrJと
なっている。そこに1号機が3階上り呼びに応答して呼
び応答中信号(61X)が「H」になり、停止後戸開開
始すると、ドアスイッチ信号(54X)がrLJになる
とNOTゲート(862)を介してA・NDゲート(8
35)の出力は「H」となり、3階上り割当信号(33
UX)は[J、5階行先呼び信号(305)は「H」、
上り方向信号(51UX)はrI(JなのでANDゲー
ト(828)の出力はrHJ、ORゲー) (846)
の出力はrlとなる。
従って、メモU (809)の内容は「H」にセットさ
れて仮かと呼び信号(25TX)はrHJとなり。
ORゲート(848)を介して5階かと呼び信号(25
X)は「H」となる。
一方、かご呼び船灯点灯回路(816)では2周期パル
ス信号(814a)が「H」になったときにはANDゲ
ート(83,Is)の出力はrHJとなり、ORゲート
(850)を介して5階のかと呼び船灯(25LX)は
点灯し1周期パルス信号(s14a)がrJになったと
きには、ANDゲート(836)の出力はrJ(15) となりかと呼び船灯(25LX)は消灯するので結局5
階のかと呼び船灯(25LX)は0,5秒毎に点滅を繰
り返し、1号機のかご内では5階のかご呼びが自動登録
されたことをかご内乗客に知らせる。従って3階で5階
に行く乗客がかごに乗り込んだときにはすでに5階のか
ご呼びが登録されているので、上記乗客はかご内の行先
釦を押す必要はない。
3階での乗降が終了17てかごが戸閉を開始すると呼び
応答中信号(61X)は[LJとなり、上りホールラン
タン(11UX)は消灯する。同時に1号機の乗場呼び
打消回路(14AX)の3階用回路では。
ドアスイッチ信号(54X)は「L」でNOTゲート(
860)の出力は「H」、壕だ呼び応答中信号(61X
)はrLJでNOTゲート(861)の出力は口重とな
ってANDゲー) (821)の出力はrl(Jとなる
従って上り方向信号(51UX)は[HJ、3階上り割
当信号(5)UX)もrnJであるのでANDゲート(
822)によって3階上り呼び打消指令信号(55UX
)はrHJと出力される。
従って2乗場呼び登録回路(13A)の3階用回路(1
6) ではORゲー) (841)の出力はraJとなってメ
モリ(eoa)の内容は[、Jにリセットされ、3階上
り呼び信号(33U)はrJにリセットされ、またOR
ゲート(840)も[Hllになるので、メモリ(80
5)の内容もrbJにリセットされ、5階行先呼び信号
(305)はrJとなり2乗場操作盤a1の5階行先回
灯(5B)は消灯する。3階の上り呼び(33U)の登
録の解消によって割当回路(13B)では1号機の上記
割当信号(53UX)を[、−1にリセットする。そし
て再び3階の上り呼び打消指令信号(55UX)は「L
」となり、3階での新たな呼びの登録が可能になる。
1号機が戸閉を完了し、3階を出発すると、今度は4階
のかと呼び(24X)に応答して4階に停止決定する。
このとき、呼び応答中信号(61X)はrLJからrH
Jとなるが、パルス発生器(811)によって変換タイ
ミング信号(811a)が−瞬(0,5秒間)「H」に
なるので、この間だけANDゲー) (832)の出力
は「H」となりORゲート(847)を介してメモリ(
81o)の内容はrHJにセットさく17) れ、正規かと呼び信号(25RX)がrHJになると直
ちにANDゲート(864)の出力は「H」となり。
ORゲー1− (849)を介して仮かと呼びリセット
信号(812a)もrHJとなってメモリ(809)の
内容は[Jにリセットされ、5階の仮かと呼び信号(2
5TX)は「L」になる。
また、かご呼び船灯点灯回路(813)では正規かと呼
び信号(25RX)が「H」になるためORゲート(8
50)の出力は常にrHJとなり、5階のかご呼び船灯
(25LX)は点滅から点灯へと表示形態が変わり、5
階のかご呼びが正規に登録されたことをかご内乗客に知
らせる。
このように1次の呼びに応答したとき5階の仮かと呼び
は正規かご呼びとして登録され、直ちに仮かご呼びとし
ての登録は解消される。
1号機が4階のかと呼びに応答後、5階のかと呼びに応
答して5階に停止し、停止中信号(50X)がrHJに
なると5階のかご位置信号(M5X)はrnJであるの
で、A、NDゲート(863)の出力は「H」とがる。
従ってメモリ(slo)の内容はrJ(18) となり、5階の正規かと呼び信号(25RX)も[−L
」となり、ORゲート(848)の出力も「L」となっ
て5階かと呼び(24X)は解消され、5階のかと呼び
船灯(25LX)も消灯し、5階のかと呼びに応答した
ことをかご内乗客に知らせる。
以上が通常の場合の動作である。
もし、3階で5階へ行く乗客が5階の行先釦(5A)を
押したにもかかわらず9階段を利用するなどして3階の
乗場からいなくなったとする。
1号機が3階の一辷り呼びに応答すると5階のかと呼び
船灯(25LX)は点滅を始め、これによってかご内乗
客(4階へ行く乗客)は3階で5階行きの乗客が乗り込
むことを知ることができると同時に、リセット釦(9X
)によって5階のかご呼びをキャンセルできることも知
ることができる。
1号機が3階に停止し2戸開しても乗客は乗り込んでと
ないのでかご内乗客が乗車する乗客がいないことを確認
後かご操作盤(8X)のリセット釦(9X)を押すと1
号機の乗場呼び打消回路(14AX)の3階用回路では
上り方向信号(51UX)はrnJ(19) 3階上り割当信号(33UX)は「H」、かご位置信号
(43X)は「H」、呼び応答中信号(61X)はrH
Jであるので、ANDゲー) (824)を介して上り
行先呼び打消指令信号(56UX)はリセット釦(9X
)を押している間のみraJにセットされ2乗場呼び登
録回路(11A)ではORゲート(840)の出力がr
aJとなってメモリ(806)の内容はrJにリセット
され、5階行先呼び信号(305)は[、Jとなる。
一方、1号機のかと呼び登録回路(14BX)では。
リセット釦(9X)が押されるとORゲート(849)
を介して仮かと呼びリセット信号(812a) カr 
HJになるのでメモリ(809)の内容は[、Jにリセ
ットされ、5階の仮かと呼び信号(25TX)は「L」
となりORゲート(848)を介して5階のかと呼び信
号(25X)はrLJとなり、また、ANDゲート(8
36)ノ出力はrLJ、ORゲート(85o)の出力も
[、Jとなり、かご操作盤(8X)の5階かと呼び船灯
(25LX)も消灯し、5階の行先呼びの登録がキャン
セルされたことをかご内乗客に知らせる。
(20) 従って、1号機が3階を出発して4階のかと呼びに応答
したとき変換タイミング信号(811a)がrnJにな
ってもすでに5階の仮かと呼び信号(25TX)は[、
Jにリセットされているので、正規かご呼びとして登録
されることはない。
万一、5階の行先呼び(305)及び仮かご呼び(25
TX)をキャンセルした後に5階へ行く乗客が乗り込ん
できたときには、かご内のかと呼び釦(25BX)を押
してOR回路(847)を介し直接5階の正規かご呼び
を登録することもできるし、また乗り込む前に乗場操作
盤0005階行先釦(5A)を押して再度5階の行先呼
び(305)を登録して5階の仮かと呼び(25TX)
を登録することもできる。
このように、上記実施例では2乗場行先釦によってかご
呼びが自動登録されるとその呼びのかと呼び船灯を通常
とは異ならせて表示(点滅)シ。
かご内乗客に知らせるようにしたので、突然かと呼び船
灯が点灯してかご内乗客の不審感を起こさせるという不
具合が少くなり、贅だかごに乗り込んだ乗客も自分の行
先階のかご呼びが登録された(21) ことを−目で知ることができるので、早く不安感を取り
去ることができる。さらにリセット釦によりキャンセル
できるかご呼びが明確になるので。
かご内乗客がリセット釦を押す判断が容易になる。
なお、上記実施例では7階建の建物に2台のエレベータ
が設置された場合について述べたが、建物の階数、及び
設置されるエレベータの台数に制限されるものではない
第8図及び第9図はこの発明の他の実施例を示すもので
、第8図は第2図に相当する図、第9図は第7図に相当
する図である。
図中、  (210X)〜(270X)はそれぞれ1階
〜7階に対応した表示灯で、  (837)はANDゲ
ート。
(853)はNOTゲートである。
例えば1号機が3階にいるときに5階のかご呼びが自動
登録されたとすると、かご呼び船灯点灯回路(a13)
において5階の仮かと呼び信号(25TX)が「H」 
になる(正規かと呼び信号(25RX)はrLJとする
)とANDゲート(837)の出力は「H」となって表
示灯(25(1!X)が点灯して5階の(22) かご呼びが登録されたことをかご内乗客に知らせる。1
号機が他の階の呼びに応答して5階の正規かと呼び信号
(25RX)が「■(」になり、仮かと呼び信号(25
TX)がrJになると5階のがご呼び船灯(25LX)
が点灯し1表示灯(250X)は消灯する。
このようにこの実施例では、自動登録されたがご呼びを
前から登録されているかご呼ひと別個に表示し1乗客に
知らせるようにしたので、第1の実施例と同様の効果が
得られる。なお、この実施例では、自動登録されたかご
呼びがすでにかと呼びとじて登録されているときは、自
動登録されたかご呼びとして表示しないようにして、リ
セット釦によりキャンセルできるかご呼びを明確にした
が、もちろん自動登録されたかご呼びとして表示するこ
とも可能である。
なお、上記第1の実施例では、かご呼び船灯又は点滅に
よって前から登録されていたかご呼びと。
今回自動登録されたかご呼び全区別するようにし。
筐た番2の実施例では別個の表示灯で区別するよ(23
) うにしたが2表示形態を変える手段はこれに限るもので
はない。例えば、船灯の色を変えたり、明るさを変えた
りしてもよい。寸だ表示手段はブラウン管等の映像・図
形表示を行うものから構成されるものであってもよい。
筐だ、音響装置やアナウンス装置などの聴覚表示を用い
て案内するようにしてもよい。
また、第2の実施例では、自動登録されたかご呼びをか
ご操作盤で表示するようにしたが2表示する場所はこれ
に限るものではなく2乗客の見やすい位置であればかご
内のどの場所であってもよい。例えばかごの奥の壁の上
部に表示するようにすれは乗込客が乗車するときに非常
にわかりゃすくなる。
また、上記実施例では1乗場に行先釦を設け。
操作された乗場行先釦に対応した階のかご呼びを自動登
録にしだが2乗場に従来の上り釦、下り釦を設けてこれ
が操作されると予め決められた特定階のかご呼びを自動
登録する方式にも適用できることは言う葦でもない。
(24) さらに、上記実施例では乗場呼びにかごが応答したとき
、かご呼びを自動登録シフ、直ちにこれを表示する方式
について説明したが、かご呼びの自動登録の時期及び表
示する時期はこれに限るものではなく9例えば乗場呼び
にかごが割り当てられたときにかご呼びを自動登録し直
ちに表示するようにしてもよいし2乗客に対して適切な
時期であれば割り当てられてから乗場呼びに応答するま
での間、あるいは乗場呼びに応答している期間のいつで
あっても構わない。
また、自動登録されたかご呼びの表示を解消する時期を
他の階の呼びに応答した時点(すなわち正規かご呼びと
して登録された時点)に設定したがこれに限るものでは
ない。例えばかごが戸閉を開始した時点、あるいは戸閉
を完了してその階を出発する時点で自動登録されたかご
呼びの表示を解消するようにしてもよい。
この発明は以上述べたとおり、かごのサービスする乗場
に対応した行先釦が配設された乗場操作盤によりかご呼
びを登録するエレベータの呼び登(25) 録装置において、かごが新たに応答した乗場の行先釦に
よって登録された新たなかご呼ひと他の乗場の行先釦に
よる他のかご呼びとを区別して表示し、かつ、新だなか
と呼びをリセット可能としたので、新たに応答した乗場
において新たなかと呼びが登録されたにもかかわらず2
乗客が1人も乗込まないときは、新たなかと呼びをリセ
ットすることにより、無駄な運転を阻止することができ
エレベータの運転効率を向上させることができるという
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図はこの発明の一実施例を示し。 第1図は乗場の正面図、第2図はかと操作盤の正面図、
第3図はエレベータの群管理装置の電気回路のブロック
接続図、第4図は乗場呼び登録回路の接続図、第5図は
乗場呼び打消回路の接続図。 第6図はかと呼び登録回路の接続図、第7図はかご呼釦
灯点灯回路の接続図、第8図及び第9図はこの発明の他
の実施例を示し、第8図は第2図相当図、第9図は第7
図相当図である。 (26) 図において、zは乗場、  (IA) 、 (2A) 
、 (4A) 〜(7A)は行先釦、 (SX)はかと
操作盤、 (qx)はリセット釦。 (Ilは乗場操作盤、  (210X)〜(270X)
は表示手段。 (21LX)〜(27LX)はかご呼び灯(表示手段)
、(812)は仮かと呼びリセット回路(リセット手段
)である。 なお2図中同一符号は、同一部分又は相当部分を示す。 代理人大岩増雄 (27) 第 1 図 第2図 第3図 第4図 β4 第5図 洲 第6図 /48X 5101                     
;)STX7DX 7ρ5 47X           1M7 36f)X        26F3X  lρ5 4〆X 2fRx  、。 5/l/X 341/X       、、   5  2SX4ρ
5 44X5ρX   R1113 11331111 12B                      
 臭灯回路33σX 31、f 3X 7 32t/X 2ρ5 2X 尻t 3/l/X /ρ5 dlX                      
                  店フh昭和  
年  月   [1 1,事件の表示   特願昭58−64821号3、補
正をする者 事件どの関係 特許出願人 住 所    東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名
 称  (601)三菱電機株式会社代表者片山仁八部 4、代理人 (1)明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1)  明細書第3頁第16行から第17行に1上記
された」とあるのを1上記操作された」と訂正する。 (2)同第5頁第19行に「乗場呼びかど」とあるのを
「乗場呼びにかと」と訂正する。 (31同第6頁第20行に「ホールランタン」とあるの
を「上りホールランタン」と訂正する。 (41同第7頁第2行から第3行に「設けられ。 1〜7階」とあるのを[設けられた呼びリセット釦、 
 (21BX)〜(27BX)はそれぞれ1〜7階」と
訂正する。 (51同第8頁第19行にr (307)は3階」とあ
るのk r (307)はそれぞれ3階」と訂正する。 +61  同第11頁第9行にrfTlであるば」とあ
るのをE前であれば」と訂正する。 (7)  同第23頁第20行に「番2」とあるのを「
第2」と訂正する。 (81図面中、第1図を添付別紙のとおり訂正する。 以上 (2)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+1  かごのサービスする乗場に対応した行先釦が
    配設され、この行先釦によってかご呼びを登録する乗場
    操作盤を上記乗場に設けたものにおいて。 上記かとが応答した乗場の行先釦によって登録されたか
    ご呼ひと他の乗場の行先釦によるかご呼びとを区別して
    表示する表示手段、及び上記かとが応答した上記乗場の
    行先釦によるかご呼びをリセットするリセット手段を備
    えたことを特徴とするエレベータの呼び登録装置。 (2)表示手段は、かごが応答した乗場の行先釦によっ
    て登録されたかと呼びのみ表示するものとしたことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータの呼び
    登録装置。 (3)表示手段は、かごが応答した乗場の行先釦による
    かご呼びの表示部と、他の乗場の行先釦によるかご呼び
    の表示部とが一体で構成され、かつ。 表示形態を変えて表示するものとしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の工゛レペータの呼び登録装
    置。 (4)表示手段は、かごが応答した乗場の行先釦による
    かご呼びの表示部と他の乗場の行先釦によるかご呼びの
    表示部とが別体で構成されるものとしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のエレベータの呼び登録装
    置。
JP58064821A 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの呼び登録装置 Granted JPS59190173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064821A JPS59190173A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの呼び登録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58064821A JPS59190173A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの呼び登録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59190173A true JPS59190173A (ja) 1984-10-27
JPH0217467B2 JPH0217467B2 (ja) 1990-04-20

Family

ID=13269295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58064821A Granted JPS59190173A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 エレベ−タの呼び登録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190173A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274661U (ja) * 1985-10-29 1987-05-13
JPH072427U (ja) * 1993-05-25 1995-01-13 華 溶 ▲鄭▼ 香る造花、該造花の茎及び該造花の芳香剤放散容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6274661U (ja) * 1985-10-29 1987-05-13
JPH072427U (ja) * 1993-05-25 1995-01-13 華 溶 ▲鄭▼ 香る造花、該造花の茎及び該造花の芳香剤放散容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0217467B2 (ja) 1990-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61282279A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPS59190173A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS60171977A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS6031484A (ja) エレベ−タの乗場報知装置
JPH0155191B2 (ja)
JPH0333630B2 (ja)
JPS6411548B2 (ja)
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JPH0157040B2 (ja)
JPH0158114B2 (ja)
JPS59230977A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPH0132149B2 (ja)
JPS59190172A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPH0124712B2 (ja)
JPS60157467A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPH0253354B2 (ja)
JPS60191976A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPS63147786A (ja) 群管理制御エレベ−タの呼び登録装置
JPH0155190B2 (ja)
JP2763195B2 (ja) エレベータ群管理制御装置
JPS59190178A (ja) エレベ−タの表示装置
JPS6019672A (ja) エレベ−タの呼び登録装置
JPH04179685A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS61248875A (ja) ダブルデツキエレベ−タの呼び登録装置
JPS59190174A (ja) エレベ−タの呼び登録装置