JPS59189624A - シリコン半導体装置の電極形成方法 - Google Patents

シリコン半導体装置の電極形成方法

Info

Publication number
JPS59189624A
JPS59189624A JP6421083A JP6421083A JPS59189624A JP S59189624 A JPS59189624 A JP S59189624A JP 6421083 A JP6421083 A JP 6421083A JP 6421083 A JP6421083 A JP 6421083A JP S59189624 A JPS59189624 A JP S59189624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon
polycrystalline silicon
contact hole
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6421083A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Hori
堀 稔
Hiroyuki Nakano
啓之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6421083A priority Critical patent/JPS59189624A/ja
Publication of JPS59189624A publication Critical patent/JPS59189624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、シリコン半導体装置の製造工程における電極
形成方法に関するものである。
集積回路等のシリコン半導体装置の製造工程中、電極形
成は必須の工程となっている。従来の電極形成方法を第
1図の断面図によって示せば、まず(a)不純物拡散層
2を有するシリコン基板1上にシリコン酸化膜6を形成
し、次に(blシリコン酸化膜6内にコンタクトホール
4を開設し、最後に(e)コンタクトホールの内外にわ
たってアルミニウム等の金属から成る電極層5を堆積し
たのち全体を、シリコンと金属の共融点以上になるよう
に加熱処理する。この結果不純物拡散層2と電極層5の
界面にシリコンと金属との合金層6が形成されるが、一
般にこのようにして形成された合金層とシリコンとの電
気的接触は極めて良好なオーミック特性を示すことが知
られている。
ところで、半導体装置の集積度を高めるうえで不純物拡
散層を可能な限り浅くする必要があるが、このような場
合、加熱処理温度が高すぎたり、処理時間が長すぎたり
すると、合金層6が不純物拡散層2を突き抜けてしまい
所望の特性が得られなくなることが多い。特に、不純物
拡散層2とシリコン基板1の導電型が異なる場合には、
合金層の突き抜けによる特性の劣化は顕著なものとなる
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
その目的は、合金層の突き抜けを有効に防止することが
できる電極形成方法を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、コンタクトホール内にシ
リコン層を形成し、このシリコン層上に金属層を形成し
たのち加熱処理を行なうように構成されている。金属層
と不純物拡散層間に介在される低抵抗のシリコン層は、
両者の電気的接触を保つと共に合金層による突き抜けを
有効に防止する。以下本発明の詳細を実施例により説明
する。
第2図は本発明の一実施例を示す断面図であり、従来例
との対比を容易にするため第1図と同一の構成要素には
同一の参照符号を付している。
まず、従来例と同様に、(4)不純物拡散層2を有する
シリコン基板1上に、ドライ酸化、ウェット酸化等適宜
の公知手法によりシリコン酸化膜3を形成する。次に、
これも従来例と同様に、(Blフォトリソグラフィック
・エツチング等適宜な公知手法により、シリコン酸化膜
6内にコンタクトホール4を開設する。この後、(C)
 CVD等の公知手法により低抵抗の多結晶シリコン層
7を形成する。
CVD法による場合は、例えば600〜650℃の温度
のもとてモノシランの熱分解を行なう。この際混入する
不純物としては、多結晶シリコン層70等電型を拡散層
2の導電型に一致させるように適宜なものを選択する。
次に、(D)フォトリングラフインク・エツチングの手
法を用いて、コンタクトホール部分の多結晶シリコン層
7上にフォトレジスト層8を形成し、これをマスクとし
てコンタクトホール部分のみを残して多結晶シリコン層
7を除去する。この場合のエツチングは乾式、湿式のい
ずれでもよく、またエツチングの形式に適したフォトレ
ジスト層を選択すればよい。最後に、(E)フォトレジ
スト層し、装置全体をアルミニウムとシリコンの共融点
の界面に合金層6が形成される。この合金層6は多結晶
シリコン層7と良好なオーミック導電特性を示し、また
多結晶シリコン層7と不純物拡散層2も同一の導電型で
あるため両者の間に何らの電位障壁も形成されず良好な
オーミック導電特性を示す。最終工程(E)において、
加熱温度が高すぎたり、加熱時間が長引きすぎることに
よって合金層6が多結晶シリコン層7を突き抜けて不純
物拡散層2に達したとしても、不純物拡散層2を突き抜
けない限り、装置の特性上何ら支障がない。合金層6が
必ず多結晶シリコン層7を突き抜けて不純物拡散層2に
達するように多結晶シリコン層7の厚みを設定すれば、
多結晶シリコン層7は高抵抗を有していてもよく、また
不純物拡散層2と逆の導電型を有していてもよい。□ また多結晶シリコン層7を一旦装置の全面に形成したの
ち、コンタクトホール部分のみを残して他の部分を除去
する例を説明したが、これに代えて、フォトマスクを使
用して最初からコンタクトホール内のみに多結晶シリコ
ン層7を形成してもよいことは明らかである。
以上コンタクトホール内に多結晶シリコン層を形成する
例を示したが、これに代えて非晶質シリコンあるいは単
結晶シリコンの層を形成してもよいことは、上述した本
発明の要旨から明らかである。
以上詳細に説明したように、本発明はコンタクトホール
内にシリコン層を形成し、このシリコン層上に金属層を
形成したのち加熱処理を行なうように構成したものであ
るから、不純物拡散層の突き抜けを有効に防止できると
いう利点がある。 −
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の工程を示す断面図、第2図は本発明の
一実施例の工程を示す断面図である。 1・・・シリコン基板、2・・・不純物拡散層、6・・
・シリコン酸化膜、4・・・コンタクトホール、5・・
・電極層、6・・・合金層、7−・・多結晶シリコン層
、8・−・フォトレジスト層。 第 1 図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 不純物拡散層を有するシリコン基板上にシリコン酸化膜
    を形成し、 該シリコン酸化膜内に前記不純物拡散層に対するコンタ
    クト、ホールを開設し、 該コンタクトホールの内部に多結晶シリコン。 非晶質シリコン又は単結晶シリコン層を形成し、該低抵
    抗のシリコン層上に金属層を形成したのち加熱処理する
    ことを特徴とするシリコン半導体装置の電極形、成方法
JP6421083A 1983-04-12 1983-04-12 シリコン半導体装置の電極形成方法 Pending JPS59189624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6421083A JPS59189624A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 シリコン半導体装置の電極形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6421083A JPS59189624A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 シリコン半導体装置の電極形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59189624A true JPS59189624A (ja) 1984-10-27

Family

ID=13251487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6421083A Pending JPS59189624A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 シリコン半導体装置の電極形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189373A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020189373A1 (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JPWO2020189373A1 (ja) * 2019-03-20 2021-12-02 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5466638A (en) Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration
JPS61142739A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60201666A (ja) 半導体装置
KR930006140B1 (ko) Mis형 반도체 집적회로장치
US4708904A (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPS607775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6213819B2 (ja)
JP3290776B2 (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPS62113421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6364057B2 (ja)
JPS59189624A (ja) シリコン半導体装置の電極形成方法
JPH1092764A (ja) 半導体素子のポリサイド層形成方法
JPS60193333A (ja) 半導体装置の製造方法
KR910001191B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH069203B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS5889869A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6151941A (ja) 電極・配線膜の製造方法
JPS5898968A (ja) 半導体装置
JPH0377661B2 (ja)
JPS61247073A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5933252B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61150338A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6118350B2 (ja)
JPH028463B2 (ja)
JPH0510820B2 (ja)