JPS59187690A - 紙パルプと不純物の混合物を選別する方法及びその実施のための装置 - Google Patents

紙パルプと不純物の混合物を選別する方法及びその実施のための装置

Info

Publication number
JPS59187690A
JPS59187690A JP59056368A JP5636884A JPS59187690A JP S59187690 A JPS59187690 A JP S59187690A JP 59056368 A JP59056368 A JP 59056368A JP 5636884 A JP5636884 A JP 5636884A JP S59187690 A JPS59187690 A JP S59187690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
perforated plate
pulp
valve
mixture
stirring blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59056368A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン−ピエ−ル・ラモ−ル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kadant Lamort SAS
Original Assignee
E&M Lamort Fils SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=9287235&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59187690(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by E&M Lamort Fils SA filed Critical E&M Lamort Fils SA
Publication of JPS59187690A publication Critical patent/JPS59187690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/34Kneading or mixing; Pulpers
    • D21B1/345Pulpers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21BFIBROUS RAW MATERIALS OR THEIR MECHANICAL TREATMENT
    • D21B1/00Fibrous raw materials or their mechanical treatment
    • D21B1/04Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres
    • D21B1/12Fibrous raw materials or their mechanical treatment by dividing raw materials into small particles, e.g. fibres by wet methods, by the use of steam
    • D21B1/30Defibrating by other means
    • D21B1/32Defibrating by other means of waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21DTREATMENT OF THE MATERIALS BEFORE PASSING TO THE PAPER-MAKING MACHINE
    • D21D5/00Purification of the pulp suspension by mechanical means; Apparatus therefor
    • D21D5/02Straining or screening the pulp
    • D21D5/04Flat screens
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、紙パルプと不純物の混合物を選別する方法と
、その実施に使用される装置に関し、特に、故紙から得
られる再生紙パルプから、不純物を除く方法と装置に関
する。
故紙の再生及び再利用は、製紙工業にとって、=3− 増々重要なものとなってきている。しかし、特にプラス
チック塗料、ロープ片、にかわ、接着剤のような再生紙
に含まれている不純物の性質に基因する問題点が増加し
ている。
本発明は、紙パルプと不純物の混合物から不純物を除去
する際に、不純物中の大きな片を、破砕させることなく
、除去する方法と装置に関する。
充週−の−U パルプ再生処理において、故紙は、第1パルパーとして
知られている装置において寸断され、水と混合されるこ
とが多い。
このような装置の中には、密閉室の底部に、多孔グリッ
ドを設け、その上面に回転式攪拌分解装置を設けたもの
がある。このグリッドは、まだ純粋になっていないパル
プを通過させ、第2の選別装置へ送給する。
このような選別装置は、1977年11月23日に出願
されたフランス国特許第77.35+51号明細書に開
示されている。
寸法の大きな不純物は、グリッド上に蓄積して=4− 徐々にグリッドの目詰りを起こすので、除去しなければ
ならない。
最近の技術では、この不純物を、グリッドの下部より排
出させ、1978年11月17日に出願されたフランス
国特許第78.32549号明細書に記載されているよ
うな閉鎖装置内で洗浄するようになっている。
この技術と装置によっては、回収されたパルプは、第1
パルパーへもう一度送給され、洗浄された不純物は廃棄
される。実際、第1パルパーからこの装置へ送られた生
成物は、充分に解離されていないが、この装置は、高解
離力を有しており、回収されたパルプを、もう一度、第
1パルパーを通過させる。
故紙を処理する他の装置として知られているものの中に
、ヘリックス型つまり螺旋翼型又は「ヘリコ(heLj
、co)Jパルパーがある。これらの装置にはグリッド
が設けられておらず、選別効果や不純物除去効果はない
これらの装置は、分解処理のみを行い、水の存右下て、
紙繊糾:を浮遊させ、不純物の寸法や形状を変化させる
ことはない。
このような装置は、概ね15%20%の乾燥物を含む混
合物を送給し、大型のバラ1へ」二に排出させ、そこで
攪拌翼て攪拌し、乾燥物の濃度が約5%まで下がるよう
に水を加える。
この生成物は、特殊なポンプによって汲み上げられ、回
転ふるい又は振動ふるいタイプの連続操作分離装置へ送
給される。この種類の装置は、大きな不純物片を吸収し
得るポンプを必要とするが、このようなポンプは、故障
を起こしやすいという欠点がある。
また反対に、回転ふるいや振動ふるいは、容量が小さい
ので、上述のポンプも、流量が小さくなければならず、
そのために体積測定が可能なポンプを用いる必要がでて
くる。このようなポンプは、高価であり、設備費用が高
くなる。
本発明は、上述の欠点をM消し得る方法と装置を提供す
ることを目的としている。
本災班勿斐魯 本発明の方法においては、故紙分離操作又はバルブ全紙
操作を行って得られた混合物の一定量を、概ね水平方向
の軸を有するドラム又は回転体の形状の密閉室に入れる
この容器は、多孔板を有する概ね垂直の隔壁を儲えてお
り、この隔壁の内面には、流線型で、かつ螺旋状を呈す
る攪拌翼が、回転するようにして設けられている。この
攪拌翼は、多孔板に近接して、かつそれと平行に回転す
る。
この攪拌翼の断面は、それが通過する度に、多孔板の内
面を加圧するような流体力学的特性を有するものとなっ
ており、かつその前縁は、約30度の一定の傾斜角度を
有するベルヌーイの螺旋を形成するような形状となって
いる。
前記密閉室には、バルブによって制御され、かつ多孔板
とは反対側に位置する入口が設けられている。
多孔板の外面には、攪拌翼と同軸上に、バルブを回収す
るための小密閉室が設けられており、その内部は、ポン
プにより吸収される。
7− この混合物の導入中に、混合物に水を加えて、バルブ送
給孔のバルブを閉じ、不純物が洗浄されるまで、水を加
え続ける。その後、水の供給を中断し、」二連の吸引ポ
ンプによって、密閉室から水を排出する。
不純物は、最終的には、密閉室の底部における大きな開
口を経て、重力によって下へ落ち放出される。
新たに、混合物を加えて、この操作を繰り返えす。
この発明による装置の特徴は、次の通りである。
すなわち、この装置は、概ね水平方向の軸を有するドラ
ム又は回転体の形状を有する密閉室を備え、この密閉室
は、多孔板を備える垂直の隔壁を有しており、多孔板の
内面には、螺旋状の攪拌翼が、多孔板に近接して、かつ
多孔板と平行な面内を回転するようにして設けられてお
り、またその断面は、それが通過するたびに、多孔板の
内面を加圧するような流体力学的特性を有するものとな
っている。
=8− 攪拌翼の前縁部の形状は、約30!の一定の角度を有す
るベルヌーイの螺旋状をなしている。密閉室の多孔板の
反対側には、バルブによって制御される送給口が設けら
れている。
多孔板の外側には、バルブを回収するための小密閉室が
、同軸上に設けられ、ポンプの吸引部に接続可能になっ
ている。
また前記密閉室は、バルブによって制御される給水口と
通気口とを備え、かつドラムの底部には、大きな開口と
、その開口を制御するバルブが設けられている。
なお、約30°の角度を有するベネヌーイの螺旋という
のは、どの点においても、その点を通る円周の接線との
成す角が、30度である接線を有する螺旋を意味する。
本発明による方法とその装置には、さらに次のような特
徴がある。
バルブと不純物の混合物の一定量を、1回的に処理する
断続的な操作である。
混合物の成分を、分割したり寸断することなく操作する
。攪拌翼の唯一の機能は、多孔板の閉塞を防止すること
である。その形状は、異物が、攪拌翼に沿って滑り動き
、攪拌買上に蓄積しないようなものになっている。
パルプをグリッドから排出させる際に、パルプがグリッ
ドより除去してしまうまで、水を徐々に加えて、不純物
を洗浄する洗浄作用を含む操作である。
u1゛出された不純物は洗浄され、かつ水分も除去され
ているので、この不純物には、はとんど汚染物質が含ま
れていない。
第1の実施例では、この装置は、水平の軸を有する円筒
又はドラムの形状を成しており、その側壁には、ディス
ク状の多孔板が設けられており、それと対向する側壁に
は、ドラムの同軸上に、選別しようとする混合物の送給
口が設けられている。
この装置の送給口は、「ヘリコ(he]jco)4 ’
fJQパルパーのような、第1パルパーの放出端部に直
接接続されている。
この送給口は、攪拌翼が回転して、水が加えられでいる
間、間しておくようになっており、パルパー内の全量が
処理された時、又;ま、密閉室内の不純物を含む混合物
の体積が、十分な量又は最大になった時のいずれかの時
に、閉鎖するようになっている。
その後、送給口は、遮断され、パルプが除去されるまで
、洗浄が続けられる。その後、密閉室が空になるまで、
水の供給を中断する。その後、不純物を廃棄し、次の操
作を開始する。
第2の実施例では、上記の型の密閉室が1対設けられて
おり、選別される混合物を、どちらの密閉室に送給する
か選択し得る三方パルプを備えている。
この配置では、連続操作を行うことが可能であり、各密
閉室は、送り管に、シーケンス的に接続されるようにな
っている。
この]対の密閉室は、別の装置の出口と連結されている
。この装置は、紙パルプと不鈍物から成る混合物を、連
続的に送給するものである。
この場合、供給は、軸方向ではなく、接線方向11− に行なわれ、処理されるパルプは、大きな異物片を含ん
でいないので、渦流を起させる必要性は小さい。
以下1本発明の好適実施例を、添付の図面を参照して詳
しく説明する。
第1図に示すように、本発明による装置は、概ね水平の
1lilll線(2)を有する円筒状のドラム又は回転
体の形状(第5図)を有する密閉室(1)から成ってい
る。
この密閉室(])には、多孔Fi(4)を有する概ね垂
直のM (3)が設けられており、多孔板(4)の内面
には、攪拌翼(5)が回転可能なように設けられている
。この多孔板(4)は、側壁(3)の全体に亘るものと
することもできる。
この攪拌翼(5)は、分解効果やパルプ効果を有するも
のではない。このため、攪拌翼(5)の断面(第3図)
は、流体力学的特徴を有し、通過する度毎に、多孔板(
4)の内面を加圧するようになっている。
攪拌翼(5)の前縁(6)の接線は、多孔板(4)に対
12− して概ね直交しており、前縁(6)に続く内面(5a)
は、多孔板(4)に近接している。前縁(6)と外面(
5b)との連続部は丸くなっているがそれは、材料を剪
断したり、押しつぶしたりするのを防ぐためである。
攪拌翼(5)が多孔板(4)の内面を通過する毎に、多
孔板(4)の内面を加圧するようにするために、攪拌翼
(5)の断面や向きを、どのようにしたらよいかは、当
業者ならば、容易に設定しうるところである。
第2図に示すように、前縁(6)の形状は、どの位置に
おいても、その点を通る攪拌翼(5)の中心を中心とす
る円の接線に対して、約30度の一定の角度を成すよう
な螺旋状となっている。このような形状を有するため、
異物は、攪拌翼(5)の先端を滑って、それから離れる
ように動き、異物が、攪拌翼(5)に付着するのが防止
されている。
攪拌翼(5)と多孔板(4)の間には、数mmの間隙が
設けられており、異物が、攪拌R(5)と多孔板(4)
の間で剪断されるのを防ぐようになっている。
多孔板(4)の外側には、小密閉室(7)が設けられて
いる。その排出o(01)は、小密閉室(7)内を減圧
するポンプ(8)の吸引側に接続されている。
また、途中にバルブ(11)を有する送給r」(1,0
)が、多孔板(4)と対向する側壁(9)に接続されて
いる。
更に、バルブ(13)によって制御される給水口(12
)と、バルブ(15)によって制御される底部の大きな
開口(14)と、通気口(J6)とが接続されている。
攪拌翼(5)の軸(17)は、モーター(18)によっ
て駆動される。
第1図に示すように、送rlllT](10)は、多孔
板(4)と同軸上で、多孔板(4)に対向して設けられ
ている。
この型の装置は、第4図示のような螺旋翼(21)を備
えるパルパー(20)のような分離効果を有しない第1
パルパーから送給される混合物のように、不純物を多く
含むバルブを選別するのに特に適している。
この発明による選別方法は、次の通りである。
故紙を、パルパー(20)で破砕した後、バルブ(11
)を開いて、水分が概ね15乃至20%の乾燥材料を含
む混合物を、予め水を満たしておいた密閉室(1)へ送
給する。次に、バルブ(15)を閉じて、ポンプ(8)
を運転し、給水のバルブ(]3)を開く。
不純物を含まないバルブは、排出口(19)を経て排出
され、乾燥材料の水分は、約5%となる。パルパー(2
0)の中身は、徐々に排出される。
このパルパー(20)が、部分的に、又は完全に空にな
った時に、ドラム(1)の容量に応じて、バルブ(13
)を開いて水を供給し続け、かつ攪拌翼(5)の回転も
続けて、不純物を徐々に洗浄する。
ポンプ(8)によって抽出される水が、バルブを含まな
くなったら、給水口のバルブ(13)を閉じて、ポンプ
(8)によってドラム(1)を空にし、空気を、通気口
(16)より入れる。
装置が空になると、ポンプ(8)を停止させ、バルブ(
15)を開き、不純物を、重力により下に落として放棄
する。
この装置は、送給口のバルブ(1])と、開口のバルブ
(15)によって、断続的に操作されるものであ15− る。またこの装置は、不純物を完全に処理して、最終的
には、バルブや木を全く含まない不純物を廃棄させるも
のである。
しかしこの装置は、バルブの最終処理は行なわない。ま
た、ポンプ(8)によって排出されるバルブは、残留汚
濁物を含んでいるが、大きな異物片は含んでいないので
、ポンプ(8)は、大きな異物片を通過させ得るような
型式のものでなくてもよく、通常の型式のもので充分で
ある。
第5図は、連続操作分級装置から送給されたバルブを処
理するために設計された1対の装置を示している。
この装置は、1対の密閉室(1a)及び(1b)よりな
り、このバルブ送給口(10a)及び(1,Ob)には
、三方バルブ(24)を経て、共通の管(23)より送
給される。
ポンプ(8)の吸引側は、1対の密閉室の両排出口(1
,9a)及び(]、9b)に接続されている。しかし、
各密閉室ごとに、分離式のポンプ(8)を設けてもよい
この1対型の装置の操作は、次の通りである。
16− まず、例えば密閉室(1a)において、最初の一定量の
バルブを、第1図乃至第4図を参照して説明した方法に
よって処理する。
不純物のすすぎ操作の直前に、バルブ(24)を切り換
えて、既に水が入っている密閉室(1b)内に、バルブ
が直接流れるようにする。
ポンプ(8)が、密閉室(1a)及び(1b)より同時
にバルブを排出している間、密閉室(1a)への水の供
給を続ける。
密閉室(1a)内での不純物の洗浄が終わった時に、そ
れに対応する給水口のバルブ(13)を閉鎖し、ポンプ
(8)によって、密閉室(1a)から水を排出し、それ
と同時に、密閉室(1b)よりバルブを排出する。
密閉室(]a)内の水が空になったら、密閉室(1a)
の不純物の廃山口のバルブ(15a)を開く。不純物を
排出した後に、バルブ(15a)を再び閉鎖して、密閉
室(1a)に再び水を満たし、三方バルブ(24)を切
り換えて、次の操作の準備をする。
バルブ(25)は、バルブの排出口(19a)及び(1
9b)上に取り付けてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による装置の1実施例を線図的に示す
一部縦断面図である。 第2図は、攪拌翼の正面図である。 第3図は、攪拌翼の断面図である。 第4図はパルパーの下流に本発明の装置が配置されてい
る例を示す線図である。 第5図は、1対型とした本発明装置の実施例を示す一部
縦断面図である。 (])密閉室      (2)軸線 (3)側壁       (4)多孔板(5)攪拌翼 
     (6)前縁 (7)小密閉室     (8)ポンプ(9)側壁  
     (10)送給lコ(]、]、) (13) 
(+5) (2a (25)バルブ(12)給水口  
    (14)開口(16)通気口     (17
)軸 (1B)モーター    (19)排出口(20)パル
パー    (21)螺旋貨(la)(lb)密閉室 
  (IGa) (10b)送給1](] 9a) (
19b)排出口  (23)’fl(24)三方バルブ
   (25)バルブ19− 562− 20−

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)不純物と紙バルブの混合物を選別する方法であっ
    て、 故紙分解操作又はバルブ分級操作から得られた混合物の
    一定量を、概ね水平方向の軸を有するドラム又は回転体
    の形状を有するとともに、多孔板を備える概ね垂直の隔
    壁を有し、この多孔板の内面で、流線型かつ螺旋状の攪
    拌翼が、前記多孔板に隣接して、かつそれと平行な平面
    内を回転するようになっており、該攪拌翼の断面は、そ
    れが通過する度毎に、多孔板の内面を加圧するような流
    体力学的特徴を有しており、その前縁は、概ね30度の
    一定の角度を有するベルヌーイの螺旋を成しており、さ
    らに、前記室は、多孔板に対向する側壁に、バルブによ
    って制御される送給口を備えており、かつ処理されたバ
    ルブを受は取るために、同軸」二にポンプによって吸引
    される小密閉室を備えている密閉室内へ送り、 この混合物の導入の間、混合物に水を加え、バルブ送給
    口のバルブを閉鎖した後、不純物が洗浄されるまで、水
    を追加し続け、 その後、給水を中断し、 上述のポンプによって、小密閉室から水を排出し、 不純物が、密閉室の底部に設けられている開口を経て、
    重力で下に落ちることによって終了させることを特徴と
    する方法。
  2. (2)前記密閉室が、1対設けられている1対型装置に
    よって、連続操作が行なわれ、選別される混合物は、ど
    ちらかの密閉室に、選択的に給送することを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  3. (3)不純物と紙パルプの混合物を選別するための装置
    であって、 概ね水平の軸(2)を有するドラム又は回転体の形状を
    成す密閉室(1)を備え、 この密閉室は、多孔板(4)を備える榎ね垂直の壁(3
    )を有しており、この多孔板(4)の内面には、螺旋状
    の攪拌翼(5)が、多孔板(4)に近接して、かつそれ
    と平行な面内を回転するようになってよ?す、また該攪
    拌翼の断面は、それが通過する度毎に、多孔板の内面を
    加圧するような流体力学的特性を有するものとなってお
    り、かつ約30度の一定の角度を有するベルヌーイの螺
    旋の形状を成す前縁(6)を有しており、 前記密閉室は、多孔板(4)に対向して位置するパルプ
    (11)によって制御されるパルプ送給孔(10)と、
    多孔板(4)の外面に設けられていて、パルプを回収し
    ポンプ(8)の吸引側部に接続し得るようになっている
    小密閉室(7)と、パルプ(13)によって制御される
    給水孔(12)と、通気孔(13)と、パルプ(15)
    によって制御される底部の大きな間口(14)とを有す
    ることを特徴とする方法。
  4. (4)攪拌翼(5)の前縁は、多孔板に対して概ね直交
    しており、かつ攪拌翼(5)の内面(5a)は、多孔板
    (4)に近接していることを特徴とする特許請求の範囲
    第(3)項に記載の装置。
  5. (5)密閉室(1)は、水平軸を有する円筒状のドラム
    の形状を成しており、多孔板(4)は、側壁(3)上に
    位置するディスクであり、選別するべき混合物の送給孔
    (10)が、多孔板(4)と同軸上に、かつそれと対向
    する側壁(9)上に設けられていることを特徴とする特
    許請求の範囲第(3)項又は第(4)項に記載の装置。
  6. (6)1対の密閉室(1a)及び(1b)を備え、選別
    されるべき混合物を、各密閉室へ送給する送り管(23
    )を有し、三方パルプ(24)を経て、どちらかの密閉
    室へ選択的に接続しうるようになっていることを特徴と
    する特許請求の範囲第(3)項乃至第(5)項のいずれ
    かに記載の装置。
JP59056368A 1983-03-25 1984-03-26 紙パルプと不純物の混合物を選別する方法及びその実施のための装置 Pending JPS59187690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8304929A FR2543183B1 (fr) 1983-03-25 1983-03-25 Procede et dispositif de triage d'un melange de pate a papier et d'impuretes
FR8304929 1983-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59187690A true JPS59187690A (ja) 1984-10-24

Family

ID=9287235

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59056368A Pending JPS59187690A (ja) 1983-03-25 1984-03-26 紙パルプと不純物の混合物を選別する方法及びその実施のための装置
JP2007987U Expired JPH027919Y2 (ja) 1983-03-25 1987-02-16

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007987U Expired JPH027919Y2 (ja) 1983-03-25 1987-02-16

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4604193A (ja)
EP (1) EP0120766B1 (ja)
JP (2) JPS59187690A (ja)
AT (1) ATE22134T1 (ja)
DE (1) DE3460659D1 (ja)
ES (1) ES8501470A1 (ja)
FI (1) FI75001C (ja)
FR (1) FR2543183B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269892A (ja) * 1985-07-26 1987-03-31 エー エ エム ラモール 紙パルプの製造および一次分離方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3224705C2 (de) * 1982-07-02 1985-05-02 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren und Wirbelströmungsapparat zur Aufbereitung von Altpapier
DE3345548C2 (de) * 1983-12-16 1986-09-18 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Verfahren und Anordnung zur Aufbereitung von Altpapier
DE3573444D1 (en) * 1984-04-17 1989-11-09 Voith Gmbh J M Arrangement for treating waste paper
DE3704461A1 (de) * 1987-01-20 1988-07-28 Escher Wyss Gmbh Verfahren und anlage zur aufloesung von papierstoff
FR2630139A1 (fr) * 1988-04-18 1989-10-20 Lamort E & M Pulpeur de pate a papier
FR2663966A1 (fr) * 1990-07-02 1992-01-03 Lamort Em Dispositif de triage d'un melange de pate a papier et de contaminants.
US5143220A (en) * 1990-11-08 1992-09-01 Ingersoll-Rand Company Apparatus for screening to remove knots from a fluid borne slurry of fibers and knots
US5078275A (en) * 1990-11-13 1992-01-07 The Black Clawson Company Screening apparatus for paper making stock
DE4111898C2 (de) * 1991-04-12 1995-05-18 Voith Gmbh J M Verfahren zur Auflösung von Altpapier
NZ247276A (en) * 1992-04-06 1994-12-22 Westvaco Corp Production of papermaking fibre of low lignin content from recycled high lignin waste paper; mixtures with fresh pulp and products produced therefrom
FI91288C (fi) * 1992-10-20 1994-06-10 Tampella Oy Valmet Sekoituslaite pulpperoinnissa
US5762756A (en) * 1994-11-21 1998-06-09 The Black Clawson Company Methods and apparatus for pulping and deinking
IT1267182B1 (it) 1994-12-06 1997-01-28 S Maule & C Spa Ing Macchina per separare il materiale di scarto contenuto in una miscela acquosa a base di pasta di carta riciclata ed attrezzo agitatore
US6010012A (en) * 1997-11-03 2000-01-04 Beloit Technologies, Inc. Fluidizing detrashing impeller
DE19826879B4 (de) * 1998-06-17 2005-06-02 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Behälter zum Stapeln von hochkonsistentem Papierfaserstoff
US6187374B1 (en) 1998-09-02 2001-02-13 Xim Products, Inc. Coatings with increased adhesion
JP4514009B2 (ja) * 2001-03-28 2010-07-28 株式会社Ihi機械システム スクリーン装置
ITVI20010178A1 (it) * 2001-08-24 2003-02-24 Comer Spa Impianto per la preparazione di impasti cartacei
CA2513609A1 (en) * 2003-01-16 2004-08-05 Kadant Black Clawson Inc. Improved pulper rotor and assembly
US20050224610A1 (en) * 2004-01-13 2005-10-13 Egan John J Iii Pulper rotor and assembly
DE102012011776A1 (de) * 2011-07-26 2013-01-31 Hans-Joachim Boltersdorf Pulper mit einer Welle und Verfahren zur Behandlung von Verbundmaterialien
CN103015242B (zh) * 2013-01-22 2015-05-13 富民宝地纸业有限公司 一种废纸造浆切削用高效旋刀装置
DE102014003020A1 (de) * 2013-11-15 2015-05-21 Hans-Joachim Boltersdorf Pulper mit einem Reaktor sowie Verfahren zum Betreiben eines Reaktors
DE102015002683A1 (de) * 2014-08-14 2016-02-18 Repa Boltersdorf Gmbh Verfahren zum Behandeln eines Stoffgemenges aus unterschiedlichen Materialien, Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens und ein Zyklon
CN105040496B (zh) * 2015-08-24 2017-04-19 济南大学 一种以斜向进气流为动力的四涡旋动能制浆设备
CN108277677B (zh) * 2017-12-25 2019-09-24 山东天和纸业有限公司 一种纸浆纤维回收装置
CN108325856B (zh) * 2018-03-26 2019-09-20 新乡市振英机械设备有限公司 一种生活垃圾处理用环保可调速风选机

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2424726A (en) * 1944-12-28 1947-07-29 Wells Harold Donald Pulp beater and selector
US2561013A (en) * 1947-09-06 1951-07-17 Cons Machine Tool Corp Apparatus for thickening pulp
US2826126A (en) * 1953-12-09 1958-03-11 Cowles Co Scraper blades for paper stock screening machines
US2794628A (en) * 1954-09-29 1957-06-04 Eastman Kodak Co Propeller agitators and the dispersing of materials therewith
US3081826A (en) * 1960-01-27 1963-03-19 Loiseau Christophe Ship propeller
DE1250726B (de) * 1963-05-17 1967-09-21 Canadian Ingersoll-Rand Company Limited, Montreal, Quebec (Kana da), Bird Machine Company, South Walpole, Mass (V St A) Reinigungsvorrichtung fur Trommelsiebe
US3989197A (en) * 1971-08-12 1976-11-02 J. M. Voith Gmbh Apparatus for pulping and grading of waste paper
JPS5192301A (ja) * 1975-02-10 1976-08-13
JPS51139201U (ja) * 1975-04-22 1976-11-10
CH613239A5 (ja) * 1976-10-19 1979-09-14 Escher Wyss Gmbh
JPS5381708A (en) * 1976-12-27 1978-07-19 Hitoshi Satomi Paper material selecting machine
CA1068959A (en) * 1977-01-03 1980-01-01 Beloit Corporation Apparatus for pulping and grading waste material
US4111799A (en) * 1977-07-07 1978-09-05 Beloit Corporation Stock screen foil
US4109872A (en) * 1977-07-29 1978-08-29 The Black Clawson Company Pulping apparatus for liquid slurry stock
US4129259A (en) * 1977-09-15 1978-12-12 The Black Clawson Company Apparatus for pulping waste paper materials
US4136018A (en) * 1977-11-10 1979-01-23 Beloit Corporation Vortex separator with coaxial inlet and lightweight reject pipelines
FR2441681A1 (fr) * 1978-11-17 1980-06-13 Lamort E & M Perfectionnements aux procedes et appareils de desintegration de matieres cellulosiques
JPS5621452U (ja) * 1979-07-25 1981-02-25
DE3010952A1 (de) * 1980-03-21 1981-10-08 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Scheibensortierer zum reinigen von faserstoffsuspensionen
JPS584118B2 (ja) * 1980-09-18 1983-01-25 里見 仁 故紙処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6269892A (ja) * 1985-07-26 1987-03-31 エー エ エム ラモール 紙パルプの製造および一次分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2543183A1 (fr) 1984-09-28
FI75001B (fi) 1987-12-31
JPH027919Y2 (ja) 1990-02-26
ES530888A0 (es) 1984-11-16
FI75001C (fi) 1988-04-11
US4604193A (en) 1986-08-05
EP0120766B1 (fr) 1986-09-10
FI840713A0 (fi) 1984-02-21
FI840713A (fi) 1984-09-26
ATE22134T1 (de) 1986-09-15
FR2543183B1 (fr) 1985-07-26
ES8501470A1 (es) 1984-11-16
DE3460659D1 (en) 1986-10-16
JPS62148600U (ja) 1987-09-19
EP0120766A1 (fr) 1984-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59187690A (ja) 紙パルプと不純物の混合物を選別する方法及びその実施のための装置
CA1191042A (en) Method and apparatus for recovering paper-making fiber from contaminated waste paper products
JP3139358U (ja) 使用済み紙おむつ用破砕分離回収装置
US4818338A (en) Method for emptying suspension for a pulper
CN216125777U (zh) 一种中药粉碎机
JPH03175008A (ja) 廃プラスチックフィルム再生処理装置ならびにその方法
US5193753A (en) Apparatus for disintegrating flexible packing materials
JPH0931879A (ja) 紙繊維分離法とそのための装置
JP2789526B2 (ja) 製紙用離解兼除塵機
US2143497A (en) Method of and apparatus for cleaning wood chips and the like
KR101910463B1 (ko) 음식물 쓰레기에 포함된 비닐류를 제거하기 위한 음식물 쓰레기 분쇄방법
CA2022778A1 (en) Method for processing waste paper
KR910011414A (ko) 폐기 플라스틱 필름 재생 처리 방법 및 그 장치
JPH0559681A (ja) 製紙用分離装置
EP1313908B1 (en) Pulper for producing paper pulp from waste paper
JP2762362B2 (ja) 製紙用分離処理方法
JP3066129B2 (ja) 製紙用除塵装置
KR102519897B1 (ko) 음식물 처리기
JP2544589Y2 (ja) 製紙用溶解離精選装置
KR20230131425A (ko) 음식쓰레기 처리장치
JPS6133037Y2 (ja)
KR20000039098A (ko) 음식물 쓰레기 처리시스템
JPH09960A (ja) 生ゴミ処理装置
JPH04163385A (ja) ラミネート故紙処理方法
KR19990020541U (ko) 음식물쓰레기 처리장치