JPS59187023A - 耐炎性ポリエステルの製造方法 - Google Patents

耐炎性ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS59187023A
JPS59187023A JP6054683A JP6054683A JPS59187023A JP S59187023 A JPS59187023 A JP S59187023A JP 6054683 A JP6054683 A JP 6054683A JP 6054683 A JP6054683 A JP 6054683A JP S59187023 A JPS59187023 A JP S59187023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
phosphorus compound
phosphorus
acid
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6054683A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Matsunaga
伸洋 松永
Shigeru Tanabe
田那部 繁
Hideo Kumada
熊田 秀男
Eiji Ichihashi
市橋 「えい」司
Hirotoshi Makita
牧田 博俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP6054683A priority Critical patent/JPS59187023A/ja
Publication of JPS59187023A publication Critical patent/JPS59187023A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐炎性ポリエステルを製造する方法に関する
ものである。
一般に、ポリエステル、特にポリエチレンテレフクレー
l−はその優れた機械的特性及び化学的特性のため、広
く衣料用、産業用等の繊維のほか、磁気テープ用、写真
用、コンデン号−用等のフィルムあるいはボトル等の成
形品用として広く用いられている。このポリエチレンテ
レフタレーI−は工業的にはテレフタル酸又はシメチル
テレフタレ−1−とエチレングリコールとから直接エス
テル化法又ハエステル交換法によりヒス(β−ヒドロキ
シエチル)テレフタレ〜1−(その低重合体も含む)を
得、これを触媒存在下に高温、高減圧下で重縮合して西
重合となす方法により製造されている。
ところで、近年、火災予防の観点から合成繊維や各種プ
ラスチック製品の耐炎性・\の要清か強まっている。特
にポリエチレンテレフタレートは衣類やカーベントカー
テン、車輌用座席ノー1−等に夕晴に使用されているの
で、対応策のU(IF立が急かれている。
従来、ポリエステルに曲)炎性をイぐ1与する方法とし
ではilj+炎性付与物質を、■成形物の表面に化学的
又は物理的に付着させる方法、■成形時に繰り込む方法
、■ポリエステル製造時に添加し、ポリエステルと化学
反応させる方法(例えは共重合させる方法)等が知られ
ている。
これらの方法の中では■、■の方法か効果の均一性、持
続性の点で優れ、また成形物の耐炎性や風合いを損ねる
恐れが少ない点で最も好ましい方法である。
耐炎性イ」与物質としては、ハ1コケンを」二体とする
化合物やリン化合物が知られているが、ポリニスケルの
着色2分解が少ないことからリン化合物が好ましい(例
えば特開昭50−48057号)。
ところで、リン化合物を耐炎性伺与物質とじて添加する
うえで2次のような点に留意する必要かある。
(1)ポリエステルのケル化を生しない。
(2)ジエチレングリコール副生によるポリエステルの
融点低下を生じない。
(3ン添加量に対するボッエステル中のリンの残存率が
高い。
(4)ポリエステルの色調を過度に悪化させない。
(5)紡糸、延伸や成形時に有害なガスを生じない。
重縮合反応の初期までに、ポリエステルに十分な耐炎性
を伺与する程度のリン化合物を添加する場合、リン化合
物がリン酸、亜リン酸やこれらのエステルのような3官
能性のリン化合物ではポリコニステルのゲル化が佳しる
一方、ホスホン酸化合物等の2官能性のリン化合物では
ポリエステルのゲル化ば生しにくいが。
重縮合反応の初期までに添加した場合5反応系外−・の
飛散量が多く、生成するポリエステル中のリンの残存率
(添加量に対する)は非當に低くなり。
しかも少しの反応温度、減圧度等の条件の違いによって
残存率がばらつき、均一な晶質の耐炎性ポリエステルを
安定して製造することは全く不司能で あ っ ノこ。
本発明者らは、ポリエステルのケル化か牛しず。
高融点でかつ色調の良好なリン残存率の高い耐炎性ポリ
エステルの製造方法を見出ずべく種々検6・j。
した結果、3官能性のリン化合物と遊離の酸性011基
を有する2官能性以下のリン化合物をそれぞれ別に特定
の時期にポリエステル合成の反応系へ添加すればこの目
的が達成できろことを見出し1本発明に到達した。
すなわち1本発明はテレフタル酸又はこれを主成分とす
る2官能性カルボン酸あるいはそのエステル形成性誘導
体とエチレングリコール又はごれを主成分とするグリコ
ールとからポリエステルを製造するに際し、3官能性の
リン化合物(1)を生成するポリエステルに対し、リン
原子flI[として0.2〜1.5%となる駁添加して
前期溶融重縮合反応を行い、極限粘度が0.3以上、よ
り好ましくは0.6に)、上となった時点で、&離の0
11基を少なくとも1個含む2官能性以下のリン化合物
(II)をポリエステルに対し、リン原子重量としテ0
.2〜1.5%となる帝加え、後期溶融重縮合反応をj
テうことを特徴とするものである。
ここで、3官能性のリン化合物(1)としてはリン酸、
亜リン酸やこれらのエステルあるいはカルボギシル基、
水酸基やこれらのエステル形成性誘導体を置換基として
含むポスボン酸誘導体があげられる。酸性の011基を
有する3官能性のリン化合物をそのまま反応系内に添加
した場合、添加量によっては生成するポリエステルの色
調悪化が佳したり、ジエチレングリコール結合が副生じ
て融点の著しい低下が起こることがあるので、あらかじ
めエナレングリコールと 200 ’c以下のt黒度で
数分ないし数時間加熱反応させ、#、性の011基をグ
リコールエステル化させたものを用いるのがより好まし
い。
リン酸のトリエステルをそのままポリエズテルオリゴマ
−に添加し、すぐに重縮合反応を行う方法では反応系外
へのリン化合物のノ1に数量が多くなるので1 この場
合には溶融オリゴマーにリン化合物を添加し、  25
(1〜280℃で1〜30分間位、富汀ないし加圧下で
反応させてから減圧にして重縮合反応を行うか、リン化
合物とニーブーレンゲリコールを50〜200°C51
0分間〜311間位反応させてから反応系へ添加ずれは
反応系外・\のリン1ヒ合物の飛1)& o)程度を低
くすることかできる。
3官能性のリン化合物CI)の具体例としてはリン酸、
リン酸ジメチル、リン酸1−リメチル、リン酸トリエチ
ル、リンM l−リーn−フチル、リン酸1−リフェニ
ル、亜すン酸、111リリン酸ジノチル。
用iリン酸1−リメチル、!111リン酸1−リーrl
−フナJし。
xlli IJ 7 酸トリフェニル、亜リン酸l・リ
クレシル及び次の一般式で表される化合物かありられる
(1?’ 0) p  PR’  X 〔式中R1はH又は1価の炭化水素基 R2は2価の炭
化水素基、Xは−COOR3又は−0124(但しR3
,R4ば水素又ム」、I fil[iの炭化水素基)〕
この一般式で表される化合物のうち、特に好ましいもの
は、  X=−COOR3,R2=  −C112CI
+2−の化合物である。
遊離の酸性011基を少なくとも1個含む2官能性以下
のリン化合物C11〕の具体例としては、メチルポスホ
ン酸、クロ1コメチルボスボン酸、フェニルメチルポス
ボン酸、エチルホスボン酸、2−ブlコモエチルポスボ
ン酸、2−フェニルエナルホスポン酸、プ1コピルホス
ボン酸、2−プIJベニルボスホン酸、ブチルホスボン
酸、オクチルホスホン酸、ドデシルホスボン酸、フェニ
ルボスホン酸。
4−メチルフェニルボスボン酸、フェニルホスポン酸モ
ノエチル、ジメチルホスホン酸、ジフェニルホスフィン
酸、フェニル亜ホスホン酸1次亜リン酸等があげられる
が1反応系外−・のリン化合物の飛散量が極めて少ない
点から脂肪族又は芳香族のボスホン酸が好ましい。
本発明においては、リン化合物(1)を添加して初期溶
融重縮合し、極限粘度が0.3以上になった時点で、リ
ン化合物(U)を添加して所定の極限粘度になるまで後
期溶融重縮合を行う必要があるが、後期溶融重縮合は、
極限粘度が少なくとも0.05上昇するに十分な時間行
うべきである。(リン化合物(II)を添加した時点で
若干粘度低下が生しる。) なお、3官能性のリン酸エステルと2官能性のボスポン
酸エスラールを翔み合わ−Vて冷加し、褌燃性ポリエス
テルを製造する方法はずでGこ知られている(特開昭5
0−44290号)に れに対し5本発明の方法の特徴は3官能性のリン化合物
と遊離の酸性011基を少なくとも1個含む2官能性以
下のリン化合物をそれぞれポリエステル製造の特定の時
期に添加することである。
たとえ、単独で添加ずれはケル化か生しる程度の指の3
官能性リン化合物を添加しく4−)、本発明による方法
、すなわち3官能性のリン化合物を含む極限粘度が0.
3に)、上のポリエステルに、遊離の011基を少なく
とも1(IM含む2官能性以下のリン化合物を添加する
方法によれば1作用機構は不明であるが、ポリエステル
のケル化の傾向はほとんどなくなり、難燃性をイリ与す
るに十分なリン化合物を添加することができる。また2
 この添加方法によれば、遊離の酸性011基を有する
2官能性以下のリン化合物を重縮合反応初期までに添加
した場合の問題点、ずなわら、リンの残存率の低下やポ
リエステルの融点の低下等を全て解決することができる
本発明において、リン化合物(I)をポリエステルの極
限粘度が0,3以上となった時点で添加すると生成ポリ
エステル中のリン残存率は低く、ポリエステルの色調が
黄色味を帯び、好ましくない。
一方、ポリエステルの極限粘度が0.3に達しない時点
でリン化合物(II)を添加するとエーテル結合副生に
よりポリエステルの雇1点が低くなるうえ、ポリエステ
ル中のリンの残存率も低(、紡糸成形時に刺激性の含リ
ンガスが発生すイ)ので好ましくない。
リン化合物の添加量が少なずぎる場合にLSI: il
+i+炎性が不十分であり、多ずぎる場合にはポリエス
テルの機、械的な特性が低下し、不適当である。
本発明の方法はポリエチレンテレフタレートのみならず
、これを主体とし、イソフタルfLp−オキシ安息香酸
、5−す1−リウノ・スルホイソフタル酸、アジピン酸
、トリメリド酸、ジエチレンクリコール、プ1コピし・
ングリコール、1.4−シク1;】ヘキサンジメタツー
ル、■、4−ブタンンオール。
ペンタエリスリト−ル等を共重合成分とするポリエステ
ルの製造にも適用することができる。また。
亜鉛、カルシウム、アンチモン、チタン、ゲルマニウム
、スズ等の有機金属化合物や自機スルホン1峻化合物等
のポリエステル製造用触媒か使用され。
ヒンダードフェノール化合物のような安定剤、螢光剤、
染料のような色調改良剤、l醇化チタンのような顔料等
の添加物が共イアしていてもさしつがえない。
次に実施例をありで本発明の方法を記述するか本発明は
これらによって限定されるものではない。
なお、実施例においてポリエステルの極限粘度〔η〕は
フェノールと四塩化エタンとの等出量lJt合物を溶媒
として+ ?i!度20“Cで測定した値である。
ジエチレングリコール単位の含量はポリニスケルをアル
カリ加水分解(多、ガスクロマ1−グラフ法によりエチ
レングリコールとジエチレングリコールを定量し、全グ
リコールに対するジエチレングリコールのモル%(DE
G%と記ず)で示したものである。
ポリエステル中のリンの含有量は螢光X線法により定量
した。
ポリエステルの色調は粒状に成形後、  150’C±
2°Cで1時間結晶化し2色差計を用いてり、a。
b値を求めることにより評価した。L値は明度(値が大
きいほど明るい)、a値は赤−縁糸の色相(→−は赤味
、−は緑味)、b値は黄−青光の色相(」−は黄味、−
ば青味)を表す。ポリエステルの色illとしてはL値
か大きいはと、a値がOに近いほど、また極端に小さく
ならない限り、b値が小さいほど良好である。
また、N燃性はポリエステルを常法に従って紡糸延伸し
て得た糸を筒編地にし、その1gを長さ10cmに丸め
て10mm径の針金コイル中に挿入し、45度の角度に
保持して、下端からミクロ/N−す−(0,64mmψ
)で点火し、火成を遠さり゛(消火し)こ場合は再び点
火を繰り返し、全試料力・燃焼しつくずまでに要する点
火回数を求め、5+1lilの八本+にりいての平均点
火回数(接炎日数と記す)で表した。
実施例 ヒス(β−ヒトにJキシエチル)テレフタル酸I・及び
そのオリゴマーの存在する」ニスケ/l/化反1+i>
V置にテレフタル酸とエチレングリコールのスジ1ノー
(エチレングリコール/テレソタノ1)酸モノ1ノ1ニ
ヒ1.5)を連続的に供給し、255℃、密圧トで温習
時間6時間にて反応させ1反応率96%のエステノ1ノ
化生成物を連続的に(Mだ。
このエステル化生成物20kgをとり2 その醸成う1
1モルに対し、三酸化アンチモン2 X 10”4モ)
II 。
酢酸コバルト 0.5×10−’ ′F−ル及び(C2
IIs O) 2P   (0)   ClI2  C
112Co  OC2II5   (J二 −丁〜 し
 ン ピ、) 1−3−ルポスボノプロピオ不−1−)
 ヲ2.5X 10−” ′ρル(ポリニスケルに対し
、リン原子とし一ζo、igi…%)を加え、50βオ
ートクレーブ中で徐々に減r]・にして最終的に0.2
mm1g、  280℃で 1.5時間市粕6合を行っ
た。生成したポリエステルの一部をサンプリンクし、 
〔η〕を測定したところ0.60であった。電圧に戻し
た反応系内にさらにフェニルホスボン酸2.5X iO
’モル/酸成分モル(ポリエステルに対し、リン原子と
して0.40車量%)を添加し。
再び徐々に減圧にして最終的に0.2+nmHg、  
280°(:で1.5時間重縮合を行った。
(ηられたポリエステルは〔η) =0.68.  D
EG%=2.35. L = 74.6. a = −
1,7,b =−0,8で、はとんと無色の色調であっ
た。
チップ化したポリエステルを常法に従って紡糸。
延伸を行ったが、刺激性のガスの発生は見られなかった
。また接炎回数は4.8回であり、良好な耐炎性を示し
た。(消防法の規格は最低3回以上である。) 系中のリン濃度は(1,75重量%(残存率93%)で
あった。
比較例1 実施例1におけるニスデル化生成物(〔η〕−〇、10
)に三酸化アンナモン、酢酸コバルト、エチルジエチル
ボスホノプ1」ピオネ−1・及びこれらと同時にフェニ
ルホスホン酸をそれぞれ実施例1と同じ量添加し、徐々
に減圧にして最終的に0.2mm11g、  280’
Cで3時間11工縮合金行った。
iMられたポリエステルは〔η) =0.Fi9.  
DEG%=3.75. L=73.4. a =−1,
5,b = −0,3で、 I)14G%がやや高目と
なった。
チップ化したポリエステルを常法に従って紡糸。
延伸を行ったところ、それぞれの工程で刺激性のカスの
発生が見られた。また接炎回数は2.2回で。
消防法の規格を満足しなかった。系中のリン濃度は(1
,38車量%(残存率717%)であった。
比較例2 実h% 例1において、エチルジエチルホスホノプロビ
オネートをフェニルホスホン酸と1a1時に添加したご
と以外は実施例1と同し条件で実施した。
各リン化合物を添加する曲面iJのポリニスケルの極限
粘度は0.61であった。
得られたポリニスナルは〔η) =0.7L  DUG
%−2,70,L =73.8.  a −−441,
b−−1−(i、2で、黄色の着色が見られた。
チップ化したポリエステルを常法に従って紡糸。
延伸を行い、接炎回数を測定したところ2.4回で。
消防法の規格を高足しなかった。系中のリン濃度は(1
,35車量%(残存率44%)であった。
実施例2〜5 実施例1において、エチルジエチルホスホノプロビオネ
ートの代わりにあらかしめエチレンクリコールと加熱処
理したあるいは処理しない表1に示した3官2能性のリ
ン化合物を用いたこと以外は実施例Iと間し条件で実施
した結果を表1に示す。
実施例[j〜9 実施例1において、フェニルホスホン酸の代わりに表2
に示したMMfの011基を少なくとも1個含む2官能
性jν下の種々のリン化合物を用いたこと以外は実施例
1と同じ条件で実施した結果を表2に示す。
実施例10〜16及び比較例3〜5 実施例1において、エチルジエヂルホスポノプロピオネ
ートとフェニルホスポン酸の添加量を表3に示すように
変えたこと以外は実施例1と同し条件で実施した結果を
表3に承ず。
表3より明らかなようにリン化合物の添加量が少ない場
合にば耐炎性が不十分であり、多ずきる場合には糸の強
度が低下する等機械的な特性が低下し、好ましくない。
実施例17 実施例1におけるエステル化生成物100gをカラス!
重合管に移し、その酸成分1モルに対し。
二酸化ケルマニウム3 X 10’モル及びエヂルジエ
ヂルホスポノプ111ビオネート1.5X10−2モル
(ポリエステルに対しリン原子として0.24車量%)
を加え、徐々に減圧にして最終的に0.2mm11g、
 280°Cで1.5時間前期重縮合を行った。生成し
たポリエステルの一部をサンプリングし、 〔η〕を測
定したところ0.61であった。重合管中にさらにフェ
ニルホスボン酸4.0XIO−2モル/#成分モル(ポ
リエステルに対し、リン原子とし゛(0,65WtE量
%)を添加し、再び徐々に減圧にして最終的に0.2m
m11g+28 (1”(:で1.5時間後期市縮合を
行った。得られたポリエステルは 〔η) =0.7L
  D[iG%−2,20゜1、−81.4.a−−0
,6,b=1.5.チップ中のリン濃度は0.81重量
%(残存率91%)であった。
実施(夕1月8〜2■及び比較例6 実施例17において、前期重縮合時間を表4に示したよ
うに変えたこと以外は、実施例17と同じ条件で実施し
た結果を表4に示す。
前期N縮合終了時のポリマーの〔η〕が本発明の範囲に
満たない場合にはリン残存イ4が低く、DEG%の多い
ポリコニステ刀ルが得られないことがわかる。
手 続 ネlIi  正 書(自発) 昭和584ド11月どI」 特許庁長官 殿 1、事件の表示 特願昭58−60546と 2、発明の名称 耐炎性ポリエステルの”J造カフ)。
3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 代表者 中 井   茂 4、代理人 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (1)明細書第3頁19行目「高重合」を「高重合体」
と訂正する。
(2)同第9頁4行目E以下の・・・メヂ」を次のよう
に1正する。
[以下のリン化合物〔■〕としては、ホスホン酸又はそ
の誘導体が好適で、特に次の−・般式で示される化合物
が好ましく用いられ。
(110) 2 P  R5 〔式中 p5は芳香族基であって、置換基を含んでいて
もよい。〕

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸又はこれを主成分とする2官能性カ
    ルボン酸あるいはそのエステル形成性誘導体とエチレン
    グリコール又はこれを主成分とするグリコールとからポ
    リエステルを製造するに際し、3官能性のリン化合物(
    1)を生成するポリエステルに対し、リン原子Mi+と
    して0.2〜1.5%となる量添加して前期熔融重縮合
    反応を行い、極限粘度が0.3以上となった時点で、遊
    離の酸性OH基を少なくとも1個含む2官能性以下のリ
    ン化合物(II)をポリエステルに刻し、リン原子重量
    として0.2〜1.5%となる量加え、後期熔融重縮合
    反応を行うことを特徴とする耐炎性ポリエステルの製造
    方法。
  2. (2)リン化合物CI)かリン酸エステルである特許請
    求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)リン酸エステルがリン酸トリアルキルエステルで
    ある特許請求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)リン化合物(1)が一般式 %式% 〔式中 R1ば[I又は1価の炭化水素基 R2は2価
    の炭1ヒ水素基、Xは−COf)R3又は−01’i4
    (但し+  R3,R4は水素又は1価の炭化水素基)
    〕 で示されるリン化合物である特許請求の範囲第1項記載
    の方法。
  5. (5)リン化合物か一般式Gこおいて、  X−−GO
    OR3゜R2−−CH2C1+2−の化合物である特許
    請求の範囲第4項記載の方法。
  6. (6)リン化合物(Ll)がボスホン酸又はその誘導体
    である特許請求の範囲第1項、第2項、第3項、第4項
    又は第5項記載の方法。
  7. (7)ボスホン酸又はその誘導体が一般式%式% 〔式中 B5は芳香族基であって、置換基を含んでいて
    もよい。〕 で示される化合物である特許請求の範囲第6項記載の方
    法。
JP6054683A 1983-04-06 1983-04-06 耐炎性ポリエステルの製造方法 Pending JPS59187023A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054683A JPS59187023A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 耐炎性ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6054683A JPS59187023A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 耐炎性ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59187023A true JPS59187023A (ja) 1984-10-24

Family

ID=13145390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6054683A Pending JPS59187023A (ja) 1983-04-06 1983-04-06 耐炎性ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187023A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447991A (en) * 1990-07-11 1995-09-05 Enichem Synthesis S.P.A. Flame-resistant polyolefinic fibres and films

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942794A (ja) * 1972-08-31 1974-04-22
JPS52137493A (en) * 1976-05-13 1977-11-16 Kuraray Co Ltd Preparation of modified polyesters

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4942794A (ja) * 1972-08-31 1974-04-22
JPS52137493A (en) * 1976-05-13 1977-11-16 Kuraray Co Ltd Preparation of modified polyesters

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5447991A (en) * 1990-07-11 1995-09-05 Enichem Synthesis S.P.A. Flame-resistant polyolefinic fibres and films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5003029A (en) Flame resistant polyester from di aryl-di(hydroxyalkylene oxy)aryl phosphine oxide
KR101297912B1 (ko) 1,4-사이클로헥산디메탄올이 공중합된 난연성 폴리에스테르수지 조성물 및 이의 제조방법
JPH06287414A (ja) 難燃性ポリエステルの製造方法
US4940772A (en) Process for producing flame resistant polyester
JPS59187023A (ja) 耐炎性ポリエステルの製造方法
JP3071568B2 (ja) 難燃性ポリエステルの製造法
US5650531A (en) Highly pendant phosphorus-containing reactive oligomer flame retardant
JP2005126449A (ja) ポリエステルの重合触媒、それを用いて製造されたポリエステルならびにポリエステルの製造方法
WO2005063922A1 (ja) 含リン難燃剤の製造方法、含リン難燃剤並びに難燃性ポリエステル
JP2007154022A (ja) 難燃性ポリエステル及びその製造方法
JPH0359087B2 (ja)
JPS5991122A (ja) 耐炎性ポリエステルの製造方法
JPH0326212B2 (ja)
JP3141478B2 (ja) 耐炎性ポリエステルの製造方法
JPS60152556A (ja) 耐炎性ポリエステル組成物
KR910003587B1 (ko) 난연성 폴리에스텔의 제법
KR100200417B1 (ko) 난연성 폴리에스테르의 제조방법
JPH05140432A (ja) 難燃化ポリエステル組成物
JP3141477B2 (ja) 耐炎性ポリエステルの製造方法
JPS62292850A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
KR790001435B1 (ko) 내염성(耐炎性)폴리에스테르의 제조방법.
JPS61106657A (ja) 耐炎性ポリエステル成形物の製造法
KR100197947B1 (ko) 난연성 폴리에스테르의 제조방법
JP3407225B2 (ja) 耐炎性ポリエステルの製造法
JPS5936933B2 (ja) 耐炎性ポリエステルの製造法