JPS59184259A - アミン−含有オルガノポリシロキサン組成物の基体への接着を改良する方法 - Google Patents

アミン−含有オルガノポリシロキサン組成物の基体への接着を改良する方法

Info

Publication number
JPS59184259A
JPS59184259A JP59055310A JP5531084A JPS59184259A JP S59184259 A JPS59184259 A JP S59184259A JP 59055310 A JP59055310 A JP 59055310A JP 5531084 A JP5531084 A JP 5531084A JP S59184259 A JPS59184259 A JP S59184259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amine
hydrogen
substrate
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59055310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0341108B2 (ja
Inventor
マイケル・デイ−・ペイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemical Corp
Original Assignee
Wacker Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wacker Chemical Corp filed Critical Wacker Chemical Corp
Publication of JPS59184259A publication Critical patent/JPS59184259A/ja
Publication of JPH0341108B2 publication Critical patent/JPH0341108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、アミン−含有室温硬化性(vu−1can
izable )オルカッポリシロキサン組成物(R,
T V )及び、特に、アミン−含有オルガノポリシロ
キサン組成物の硬化速度を促進して、生成ニジストマー
と基体との接着を改良する方法に関する。
室温硬化性オルガノポリシロキサンは商業的に公知のも
のでおる。室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に
は、通常2−成分系と1−成分系とがあり、前者では、
両成分を混合した後、その組成は自然に硬化し、後者で
は組成物は湿気、酸素又は他の物質の存在下で硬化して
エラストマーを形成する。
従来公知の1−成分系RTVオルカッポリシロキサン組
成物は、水酸基及びアルコキシ基のような末端反応性基
をもったジオルガノポリシロキサンと、アミン基が5t
−N結合によってケイ素に結合しているアミン−置換オ
ルガノシリコン化合物とを混合することによって製造さ
れていた。
特定の工業用途においては、これら1−成分系アミンー
含有オルガノポリシロキサンには不利な点が存在する。
例えばアミン−含有オルガノポリシロキサンは、大気中
の湿気に触れるとその表面に皮膜を形成する。未硬化室
温硬化ヰ性組成物の表面に生成したこの皮膜は、その下
切 の物質の硬化を勝げる。かくて、そのためそれ以上必要
な硬化の進行が困難となり、生成したシリコンエラスト
マーの基体への接着が不良となる。
をらに、脂肪族アミンを含有するアミン−置換シリコン
化合−を、橋かけ反応剤として用いたアミン−含有オル
ガノポリシロキサン組成物は、一旦大気中2湿気に触れ
ると雪のポットライフ(pot−1ife )は非常に
制限をうける。多くの工業用途の場合に組成物は長いポ
ットライフをイ)することが本質的に重要であるが、同
時にいったん適用したら急速に硬化して良好な接着をも
たらすことが要求される。
米国特許第4,170,700号(3ve’e t )
  には、ヒドロキシル末端オルガノポリシロキサンと
アミン−置換シリコン化合物とを含有する組成物を、大
気の湿気及び大気中過剰に存在する二酸化炭素に暴露す
ることによって、室温硬化性組成物の表面硬化を促進さ
せる方法が記載されている。
米国特許第3,923,736号(Ni tzshe他
)には、長いポットライフを有する室温硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物が記載されている。
このものは、化学式=N CH(CHs ) C2Ha
の分子当り少くとも3個のケイ素結合を含んだアミン−
置換オルガノシラン化合物と、縮合し易い末端恭を有す
るジオルガノポリシロキサンとを含有している。
一般に、アミン−含有オルガノポリシロキサンを二酸化
炭素及び湿気に暴露すると表面硬化1    は促進さ
れるが、その結果生じたエラストマーは良好な接着を示
さない。
そこで、本発明の目的は、オルガノポリシロキサン組成
物の基体への接着を改良する方法を2提供することにあ
る。この発明の他の目的は、橋かけ反応剤としてアミン
−置換シリコン化合物を含んだオルガノポリシロキサン
組成物の接着性を改良する方法を提供することにある。
この発明の他の目的は、滑らかな光沢のある表面を有す
るシリコンエラストマーの製造法を提供することにある
前述の目的及びその他は、この発明の方法にしたがって
実施した次の記載から明らかになるであろう。この方法
は要するに、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
の硬化を促進する一方、生成ニジストマーの基体への接
着を改良するものである。すなわち、直鎖ジオルガノポ
リシロキサンと、このジオルガノポリシロキサンと橋か
け反応することができ、かつ分子当り少くとも3個のS
t−結合NR2基(ここで、Rは水素原子又は炭化水素
基である)、アミン−置換シリコン化合物とを有する組
成物を基体に塗布し、この塗布基体を大気中過剰に存在
する二酸化炭素に暴露する前か、又は暴露中湿気の存在
下で加熱することを特徴とする。
拳法で使用されるジオルガノポリシロキサンは新規では
なく、末端反応性基を有するどんなジオルガノポリシロ
キサンでもよいが、従来の室温硬化(RTV)組成物に
は末端水酸基が好んで使用されていた。末端水酸化基を
有するジオルガノポリシロキサンは一般的に次式で表わ
される。
HO(R’SiO)  H xy   εブ n (式中、それぞれのR′は一価炭化水素基か又は置換−
価炭化水素基であり、xは平均値0.99 から1.0
1  で6す、yは平均値1.99から2.01Tあり
、x+y=3であり、nは少くとも3、好ましくけ少く
とも50である。
これらのシロキサンは公知であって、例えば、米国特許
第3,294,732;第3,127,363;第3,
105,061号その他に完全に記載されている。
このシロキサンポリマーは本質的に直鎖であり、はとん
どが少くとも90モル係はR25iO単位である。しか
しながら、限定された割合で、すなわち、好ましくは5
モルチ以下、さらに好ましくは2モルチ以下のR’Sj
Q   単位、3/2゜ R3S i Oよ/2 単位及び、/又はb 104/
2単位が存在する。
E記の式において、それぞれのR′は炭素原子18個ま
での一価炭化水素基である。R′で示される基の例には
メチル、エチル、n−プロピル。
イソプロピル、ドテシル及びオフタテシルのようなアル
キル基;ビニル、アリル、ヘキシル。
及びオクタデセニルのようなアルケニル基;シクロブチ
ル、シクロペンチル、シクロブチル及びレフロブシルの
ようなシクロアルキル基ニジクロブテニル、シクロペン
テニル、シクロヘキセニル及びシクロデセニルのような
シクロアルケニル基;フェニル、キセニル、す苧チル。
及びフェナンスリールのようなアリール基;べンチル、
β−フェニルエチル及ヒβ−フェニルプロピルのような
アラルキル及びトリル、キシリル及びエチルフェニルの
ようなアルカリール基がある。
R′で表わされる置換炭化水素基には、β−シアンエチ
ル、シアノプロピル、シアノ−n−ブチル、シアノ−n
−プロピル及びオメガ−シアノオクタデシル基とともに
0−2m−及びp −クロロフェニル及びブロモフェニ
ル基、を記の種々の炭化水素基のα、α、α−トリフル
オロトリル、3,3.3−トリフルオロプロピル。
クロロ−、フルオロ−及びプロモー誘導体がある。
R′で表わされる基は、好ましくは、8個より少ない炭
素原子を有する、そしてより好捷しくURMメチル、フ
ェニル、ビニル、エチル、プロヒル及び3,3.3−)
リフルオロプロピル基を表わす。さらに、R′基の少な
くとも50モルチは多くて4個の炭素原子を含んだ脂肪
族炭化水素基であるべきである。勿論、通常の場合は、
1個のシリコン原子ヒのR′基は、同じか又は異なり、
そしてシロキサン鎖中の神々の単位は、同じか又は異な
るホモポリマー(例ニジメチルシロキサンポリマー)、
コポリマー(例ニジメチルシロキサン メチルビニルシ
ロキサン−、フェニルメチル−シロキサン ポリマー)
及びそれらの混合物でありうる。そのシロキサン ポリ
マーは比較的流動性の液体(25℃での粘度50’cs
、 )から25℃での粘度10”Cs。
のゴム状物質まで使用できる。ヒ記一般式中のnの数が
少なくとも3.好ましくは少なくとも50であるが、し
かし、2,000,000のような大きな数もとりうろ
ことからも、以ヒの事項は明らかである。好ましいシロ
キザンボリマーは25℃で200から200.000 
cs  iでの範囲の粘度をもっている。
この発明で使用できる他のオルガノポリシロキサンは、
重合可能なオルガニック モノマー又は脂肪族不飽和を
含む重合可能なオルガニック モノマーの混合物を遊離
基発生剤の存在下でオルガノポリシロキサンと反応させ
て製造シたオルガノポリシロキサン組成物である。これ
らの組成物は、変性オルガノポリシロキサンに属し、不
揮発性の反応生成物を包含するが、時としては、グラフ
ト(graft )オルガノポリシロキサン、オルガノ
ホモポリマーおよびコポリマーが含まれる。変性オルガ
ノポリシロキサンは周知であって、その製法は、米国特
許第3.555,109 ;第3,776.875:第
3.627.836;第3,631.087 :第3,
694,478号及び本書中に記した他の特許に記載さ
れている。
この室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物ハ、無水
条件下で、オルガノポリシロキサン及び/又は反応性基
を有する変性オルガノポリシロキサンを、そのオルガノ
ポリシロキサンと橋かけ反応することができ、かつ1個
のケイ素原子に結合した一NR2(ここで、Rは前記と
同じ)基を分子当り平均少なくとも3個有するアミン−
置換シリコン化合物と混合することによって製造される
。なお、R基1個のみが水素であるのが好ましい。
橋かけ反応剤として使用されるアミン−置換シリコン化
合物は次式のアミノシランである。
R1Si (NR2h  −Z (式中、RはL記と同じであり、それぞれのR1は18
個までの炭素原子を有する一価炭化水素基であり、2は
分子当り少なくとも平均3の数である)。
橋かけ反応剤に使用されるアミノシランはケイ素原子当
り平均3又は4個のアミン置換基及びケイ素原子当り0
又は1個のアルキル基、アリール基、アルカリール基、
又はアラルキル基を含んでいる。そして、三又は四官能
シランが使用でき、四官能シランは反応性がより強い故
三官能シランよりは速い硬化かえられる。一般に、三官
能アミノシランは式 %式%) で又四官能シランは式 S i (NR2) 4 で表わされる。式中、R′はメチル、エチル、プロピル
又はオフタテシルのようなアルキル基、フェニル又はア
ンスラシルのようなアリール基、シクロヘキシルのよう
なシクロアルキル基、ベンジルのようなアラルキル基、
トリール又はキシリールのようなアルカリール基であり
、それぞれのRは水素か R1で述べたよりなアルキル
、アリール、シクロアルキル、アルカリール又はアラル
キル基である。これらアミノシランの混合物も臀だ使用
できる。
橋かけ反応剤に使用される他のアミノ−置換シリコン化
合物は次の一般式のアミノシロキサン 及び次の一般式のアミノシリルアルカンである。
1″ (a2N)、、 5t−R″−8t (NR2)v(式
中、R,R’及びR1は上記と同じでh リ、R2は1
0個までの炭素原子をもった飽和又は不飽和の二価炭化
水素基であり、mはOから50までの数であり、VばO
から3までの数であり、Wは0から3までの数であり、
v+Wは少なくとも3である)。
上記R2で表わされる二価飽和炭化水素基は、メチレン
、エチレン、プロピレン、ブチレン、ヘキシレン、オク
チレン及びテシレン基である。
R2で表わされる二価不飽和炭化水素基は、エテニレン
、フェニレン基ブテニレン、ヘキセニレン、オクテニレ
ン及びデセニレン基である。
二価環状炭化水素基の例は、フェニレン基でるる。
橋かけ反応剤に用い1、られるアミノシラン、アミノシ
ロキサン及びアミノシリルアルカンは、例えば、米国特
許第3.408.325 (Hittrnair等) 
: 3.464.951 (Hittmair等);3
、452.964 (Creamer ) :3.64
4.434(Hittmair等)及び3.816.1
64 (Pept等)骨中に記載されている。
橋かけ反応剤として用いられる他のデミノー置換ケイ素
化合物は次式のアミノシラザンである。
(R2H) CH85iNHC幅(R2H) cSiN
)I)gSiR,; (NR2)Q(式中、R及びR′
は辷記したとおりであり、all−i2又は3、bけO
又は1、cは1又は2、gは少くとも1である)。
このアミノシラザンは、例えば本書中に引用した米国特
許第3.032.528号(Nj tzscha等)中
に記載されている。
この発明の組成物において橋かけ反応剤に用いられる他
のアミノ−置換ケイ素化合物は次の式で表わされる。
R走−2Si(NHCFI(R3)R’、:1式中、R
′及び2は[記したとおりであり、R3及びR4は同じ
か又は異なった1から18個の炭素原子を有する炭化水
素基を表わすが、好ましくは炭素原子数は1から101
でであり、より好ましくは1から4までである。R3及
びR4は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
ブチル、オクチル、デシル及びオフクチシルのようなア
ルキル基、フェニルのようなアリール基、トリル、エチ
ルフェニルのようなアルカリール基、ベンジル、β−フ
ェニルエチルのようなアラルキル基が好ましいっ 辷記式で表わされる橋かけ反応剤の例は、次の式のシラ
ン CH35t [NHC)I(CH3)C2H5)3及び
次の一般式;式中R,R1及びgはF記のとおり、のシ
ランである。
〔HNCH(CH3)C2H5〕2 橋かけ反応剤に用いられる他のケイ素化合物ば次の式の
アミノシロキサン;式中、R,R,R。
R4及びmはヒ記のと2りであり R3はメチル基、R
4はエチル基が好ましい;である。
Rj 5iO(SiR’20)mSt [NHCH(R
”) R’:]33式中R’、 R1,R”、、 R’
及びmはE記と同じでシる。R3はメチル基が R4は
エチル基が好ましい。
これらの橋かけ反応剤は、例えばノ・ロシランを、SP
I・−ブチルアミンに反応させることにより製造される
。これら第2級ブチルアミン橋かけ反応剤及びそれらの
製造法は本書にあげたN1tzsche  等の米国特
許第3.923.736号中に詳細に記載されている。
この発明のアミン−置換ケイ素化合物中の=NCH(R
3)R’基では、充足されていないケイ素原子価は、−
測成化水素基、ノ・ロゲン化−価炭化水素基、シアノア
ルキル基、Sl−結合水酸基及び/又はシロキサン酸素
風子によって充足されるのが好ましい。
このアミン−置換−ケイ素化合物は、本質的にロキサン
ポリマーに添加される。これらアミン−置換オルガノシ
リコン化合物は、ジオルカッポリシロキサンの反応性基
グラム描量当り、アミン−置換オルガノシリコン化合物
中のケイ素原子が少くとも1グラム当量となるような量
で使用さnる。一般には、反応性基を含んだオルガノポ
リシロキサン100重量部当りアミン−置換オルガノシ
リコン化合物0.2から40重階部が添加される。
この発明の組成物は、種々の成分を望みの順序で混合し
て製造される。しかして、この混合は、実質的に水のな
い雰囲気中で行わねはならない。
シロキザンボリマー及びアミン−置換オルカッシリコン
化合物以外に、この組成物には次のようなコンプレッシ
ョン−セット(compression−set)  
添加剤を含有させることができる。すなわち、顔料、可
溶性染料、芳香族物質(精油)、酸化防止剤、熱安定剤
、消炎剤と光安定剤、トリメチルシロキシ末端封鎖ジメ
チルポリシロキサンのような可塑剤と軟化剤、強化充填
剤又は非強化充填剤である。
強化充填剤、すなわち、50rr?/?以辷の表面積を
有する充填剤の例には、表面積の大きな高温で造った二
酸化シリコン、シリカエアロゲル及び沈降二酸化シリコ
ンがある。
非強化充填剤、すなわち、50ff1′/2以下の表面
積を有する充填剤の例には、ケイソウ上、ケイ酸カルシ
ウム、ケイ酸シリコニウム、いわゆるモレキュ李シープ
類、チタニア、アルミナ、酸化鉄、酸化亜鉛、酸化金属
粉及び炭酸カルシウムがある。なお又、アスベスト、ゲ
ラスゲアイバー、有機質ファイバーのような繊維状充堝
物も使用できる。
充填剤類は、公知の方法で処理して、表面にオルガノシ
ロキシ又はアルコキン基を含ませるのが有利である。異
なった充填剤の混合物も使用できる。充填剤類は、オル
ガノポリシロキサン及び充填剤合計量を基準として5〜
90重量%となるよう使用するのが好ましい。
この発明の組成物用に用いられるその他の添加剤には、
例えば、米国特許第2,843,555;3.127,
363及び3,082,527号に開示されているよう
な縮合触媒がある。適切な縮合触媒の例は、カルボン酸
の金属塩及びオルガノ金属塩であるが、これには、カル
ボキシル基に対してα−位で分枝した9〜11個の炭素
原子をもった脂肪族カルボン酸の鉛塩、(鉛オクトエー
ト)、ジブチル錫塩(ジブチル楊ラウレート)のような
化合がある。さらに、その例にはアミン類があるが、こ
れには、例えは、3−エトキシプロピルアミン−1及び
炭素を経由してシリコンに結合したアミン基を少なくと
も1個及び−測成化水素基を少なくとも1個有するシラ
ン類、又は1個のアミン基及び/又はアルコキン基で置
換され、かつ、それぞれの分子において酸素を経由して
シリコンに結合した炭化水素基を有するシラン類がある
。後者の7ラン随は、縮合触媒として作用するのみなら
ず、さらに又ニジストマーと基体との接着を改良する薬
剤であって、これはN−β−(アミノエチル)−γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシランすなわち、次式で表わ
される化合物である。
CH35l〔0(CH3)2NH2〕2(CH2)30
(CH2)2NH2縮合触媒を使用する場合は、一般的
には、その量は組成物の全重量基準で、0.01〜5重
量%、好ましくは0.05〜1重量%である。
この組成物は、湿気のない限り所望の保存形態での貯蔵
が可能である。
この組成物を基体に適用して昇温すると接着が改良でき
ることを見出した。すなわち、昇温温度は、約50℃か
ら約180℃が好ましいが、数分から約30分の間約1
00℃から約140℃に保つのが最も好ましい。
この組成物は、加熱中か加熱の後に、湿気及び大気中に
存在するより過剰に二酸化炭素を含んだガス状媒体に接
触させねばならない。すなわち、この組成物は、少くと
も0.1容量係の二酸化炭素、好ましくは0.2から約
50容量チ、更に好ましくは約0.3から約10容量チ
の二酸化炭素を含んだガス状媒体にさらすことによって
ギの硬化は促進される。50容量チ以Eの二酸化炭素を
含んだガス状媒体の使用も可能ではあるが、特別な利点
は観測できなかった。なおさらに、この組成物を、加圧
工大気中過剰に存在する湿気及び二酸化炭素の雰囲気に
さらすと深部の硬化促進が達成される。
若し、この組成物を湿気及び二酸化炭素に接触させた後
に高温捷で加熱すると、エラストマーの表面は不活性と
なり接着は全く改良されなくなる。最良な結果をうるた
めには、加熱処理jv」間中又はその後に、組成物を湿
気及び二酸化炭素に接触させるのが好ましい。
この発明の方法とともにアミン硬化システムを用いるこ
とによって、ポットライフ(pot −1ife )が
長く、かつ、急速硬化すると同時に種々の基体に対する
接着を改良することができる。さらに又、この発明によ
って、接着、を不良とすることなしに、生産を増加させ
ることができるようになる。勿論この発明の組成物は、
通當用いられるプライマース(primers )  
なしに硬化して1.ガラス、磁器、陶器、コンクリート
、モルタル、アルミニウム、木、紙、ポリスチレン及び
合成樹脂ラッカーのような種々の基体の表面に強固に接
着させることができる。なおブライマーを使用した表面
にも勿論適用できる。
この発明の組成物は、接着剤として有用であるばかりで
なく、建築物、自動車、船舶、航空機におけるシーリン
グジヨイント及び空隙封鎖用として、接着用オルガノポ
リシロキサン エラストマーの接着剤として有用である
。又これは、積層品の製造には勿論のこと、紙にコーデ
ィングする非付着仕上け、電気絶縁、熱遮断材の製造に
おいて、保護コーティング、織物コーティングにも有用
である。この組成物は又、長いポットライフであって、
基体に適用後は急速硬化ができるような組成物が望まれ
る場合、例えばシルクスクリーン プロセスにも使用で
きる。
次の実施例によって、この発明の種々な実施方法につい
て説明する。なお、特記のない限り部は全部重量で示し
である。
実施例1 25℃で4000cs、の粘度をもった水酸基末端ジメ
チルポリシロキサン100部と、粉末石英60部及びメ
チルトリス−(渡−ブチルアミノ)シラ78部を含む混
合物を、種々の基体に厚さ0.0127Crnフイルム
状に適用した。適用した基体それぞれ1組を、空気と大
気中過剰に存在する二酸化炭素との混合物に25℃で4
分間接触させた。L配湯合物を適用した基体の別の組を
、ヒ記実験と同様の空気と二酸化炭素との混合物に、2
5℃で4分間接触させ、その後110℃で4分間加熱し
た。同様に混合物を適用した基体の別の組を空気オープ
ン中で110℃で4分間加熱し、その後、丘記実験と同
様な空気と二酸化炭素との混合物に25℃で4分間接触
させた。全検体を、湿気の存在下大気中24時間室温で
放置後、基体とエラストマーとの間の接着度を測定した
。この結果を表■に示した。
実施例2 25℃における粘度4000cs、の水酸基末端ジメチ
ルポリシロキサン83部、ヒユームド(f umed 
)シリカ充填剤17部及びメチルトリス−(sOc−ブ
チルアミノ)シラン10部を含む混合物を種々の基体に
厚さ0.0127CF++フイルム状に適用し、実施例
1に記載の方法にしたがって硬化を行った。エラストマ
ーの接着性向を表■に示した。
実施例3 25℃における粘度2000c!I、の水酸基末端ジメ
チルポリシロキサン100部、酸化鉄60部及びメチル
トリス−(sec−ブチルアミノ)−シラ、ン10部を
含む混合物を種々の基体に厚さ0.0127cn1フイ
ルム状に適用し、実施例1に記載した方法にしだがって
硬化を行った。エラストマーの接着性向を表■に示した
実施例4 25℃における粘度4000cs、の水酸基末端ジメチ
ルポリシロキサン100部、酸化鉄60部及びメチルト
リス−(Sec−ブチルアミノ)−シラ78部を含む混
合物を種々の基体に厚さ0.0127CIn フィルム
状に適用し、実施例1に記載した方法にしたがって硬化
を行った。ニジストマーの接着性向を表Iに示した。
実施例5 25℃における粘度450 cs、の水酸基末端ジメチ
ルポリシロキサン100部、酸化鉄60部及びメチルト
リス−CSec−ブチルアミノ)−シラン20部を含む
混合物を種々の基体に厚さ0゜0127crnフイルム
状に適用し、実施例1に記載した方法にしたがって硬化
を行った。エンストマーの接着性向を表■に示しだ。
実施例6 25℃における粘度4000cg、のジメチルポリシロ
キサン100部、25℃における粘度50ca、 (D
 )リメチルシロキシー末端ジメチルシロキザ720部
、ヒユームド シリカ12部、メチルトリス−(シクロ
へキシルアミノ)シラン10部及びN−β−(アミノエ
チル)−γ−アミノプロピルトリメチル7ラン0.5部
を含む混合物を、種々の基体に厚さO,,01,27c
m  フィルム状に適用し、実施例1に記載した方法に
したがって硬化を行った。ニジストマーの接着性向を表
■に示した。
実施例7 25℃における粘度4000cs、の水酸基末端ジメチ
ルポリシロキサン100部、酸化亜鉛300部、メチル
トリス−(シクロヘキシルアミノ)−シラン8部及びN
−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルートリメ
トキシシラ10.5部を含む混合物を、種々の基体に厚
さ0.0127Lyn フィルム状として適用し、実施
例1に記載した方法にしたがって硬化を行った。
ニジストマーの接着性向を表■に示した。
実施例8 (a)変性オルガノポリシロキサンを次の方法で製造し
た。25℃における粘IW450cs。
の水酸基末端ジメチルポリシロキサン92部、ステレ/
94部、アクリル酸ブチル77部及びジ−t−ブチル 
パーオキ717部の混合物を撹拌下窒素雰囲気中、13
0℃で約4時間加熱した。次に、釣1 ran Hfか
らそれ以下の減圧下120℃で未反応モノマーを除去し
た。
(b)、、f:記(a)でえられた変性オルガノポリシ
ロキサン100部、メチルトリス−(5ec−ブチルア
ミノ)シラン8部及びN−β−(アミノエテル)−γ−
(アミノプロピルトリメトキシ−7270,5部の混合
物を無水条件下で製造した。そしてこの混合物をイ41
々の基体に厚さ0.0127cm フィルム状に適用し
、実施例1に記載した方法にしだがって硬化を行った。
接着性向を表■に示した。
表    I 種々の基体へのエラストマーの接着性 ガラス   不  良      優       優
マイフー   不  良       優      
  優1   コンクリート  不   良     
    良          良木      良 
       優       優※7〉ンがスト  
    − −− アルミニウム  不  良        良    
     優マイラー  不  良       良 
       優2   木    不  良    
   可        優コンク1トド  不   
良      不   良        良※ア腕ト
   不  良       良        優ガ
ラス   不  良     不  良      良
アルミニウム  不  良      不  良   
   ・−優マイラー  不  良       良 
       優木    不  良       良
        優ガラス   不  良     不
  良      良アルミニウム  不  良   
  不  良      優マイラー  不  良  
     良        優木    不  良 
      良        優コンクリート  不
  良     不  良      良ガラス   
不  良      良        優アルミニウ
ム  不  良        良         
優マイラー    良         良     
   優コンクリート    良       不  
良      優※アスベスト  不  良     
不  良      優※アたスト   不  良  
   不  良      優アルミニウム  不  
良        良         優6  マイ
ラー  不  良       良        優
木    不  良       良        
優コンクリート  不   良      不   良
       良アルミニウム    良      
     優          優※アスベスト  
   良          優         優
7  マイラー  不  良       優    
    優木      良        良   
     優カラス     良        良 
       優アルミニウム  不  良     
   良         良※アスベスト  不  
良       良        良8   木  
    良         良        優コ
ンクリート  不   良        良    
      良ガラス   不  良       良
        良※ ゴムーアスベスト!酸物。
試験法二ニジストマー皮膜と基体との間にスパチュラを
挿入して皮膜を基体から剥離 する。
不 良:皮膜が一体として容易に剥離した場合。
良 :皮膜の剥離が困難でニジストマーが裂けて基体辷
に少量残留した場合。
優 :皮膜の剥離が頗る困蛯で裂けたエラストマーが大
部分基体ヒに残留した場合。
可 :皮膜の剥離状況が、良と優との間に入った場合。
代理人 弁理士  桑 原 英 明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 反応性基を有するオルガノポリシロキサン及びこ
    のオルガノポリシロキサンと橋かけ反応する能力を有し
    、かつ、分子当り少くとも平均3個のSt−結合NR2
    基(ここで、Rは水素及び1〜18個の炭素原子を有す
    る一価炭化水素基からなる群から選ばれる。)、を有す
    るアミン−置換シリコン化合物を含む組成物を塗布した
    基体を湿気の存在下で加熱し、その後加熱基体を大気中
    過剰に存在する二酸化炭素に暴露することを特徴とする
    アミン−含有オルガノポリシロキサン組成物の基体への
    接着を改良する方法。 2、 塗布した基体を加熱し湿気及び大気中過剰に存在
    する二酸化炭素に暴露する特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3、 アミン−置換シリコン化合物が一般式%式%) (式中、Rは水素及び1〜18個の炭素原子をもった一
    画炭化水素基からなる群から選ばれるが、たた1個のR
    のみが水素である;R1は1〜18個の炭素原子をもつ
    た一価炭化水素基である:2は少くとも平均3である。 )のアミノシランである特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 4、 アミン−置換シリコン化合物が一般式(式中、R
    ′は一価炭化水素基及び置換−価炭化水素基からなる群
    がら選ばれる;Rけ水素及び1〜18個の炭素原子をも
    った一価炭化水素基からなる群から選ばれる;R1は1
    〜18個の炭素原子をもった一価炭化水素基である;m
    は0〜50の数である;VはO〜3の数ぞaる;WはO
    〜3の数であり、v+wは少くとも3である。)、のア
    ミノシロキサンである特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 5、 塗布した基体を少くとも50℃の温度まで加熱す
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、塗布した基体を少くとも50℃の温度まで加熱する
    特許請求の範囲第2項記載の方法。 7、 塗布した基体を少くとも80〜150℃の温度1
    で加熱する特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、 塗布した基体を少くとも80〜150℃の温度ま
    で加熱する特許請求の範囲第2項記載の方法。 9.1個のRのみが水素である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 10.1個のRのみが水素である特許請求の範囲第4項
    記載の方法。 11、反応性基を有するオルガノポリシロキサンを、こ
    のオルガノポリシロキサンと橋かケ反応する能力を有し
    、かつ、分子当り少くとも平均3個のSi−結合NR2
    基(ここで、Rは水素及び1〜18個の炭素原子を有す
    る一価炭化水素基からなる群から選ばれる。)、を有す
    るアミン−置換シリコン化合物と無水条件下で混合し、
    この混合物全基体に塗布し、次に湿気の存在下でこの塗
    布基体を加熱した後、その基体を大気中過剰に存在する
    二酸化炭素に暴露することを特徴とするアミン−含有オ
    ルカッポリシロキサン組成物の基体への接着を改良する
    方法。 求の範囲第1項記載の方法。 131個のRのみが水素である特許請求の範囲第11項
    記載の方法。
JP59055310A 1983-04-01 1984-03-24 アミン−含有オルガノポリシロキサン組成物の基体への接着を改良する方法 Granted JPS59184259A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US481435 1983-04-01
US06/481,435 US4471007A (en) 1983-04-01 1983-04-01 Method for improving the adhesion of amine-containing organopolysiloxane compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59184259A true JPS59184259A (ja) 1984-10-19
JPH0341108B2 JPH0341108B2 (ja) 1991-06-21

Family

ID=23911933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59055310A Granted JPS59184259A (ja) 1983-04-01 1984-03-24 アミン−含有オルガノポリシロキサン組成物の基体への接着を改良する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4471007A (ja)
EP (1) EP0123915B1 (ja)
JP (1) JPS59184259A (ja)
AT (1) ATE51245T1 (ja)
AU (1) AU555708B2 (ja)
CA (1) CA1211999A (ja)
DE (1) DE3481713D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366265A (ja) * 1986-08-25 1988-03-24 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン シリコ−ン・エラストマ−の接着改良法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504629A (en) * 1983-07-20 1985-03-12 Loctite Corporation Polymers with graft α-alkylacrylate functionality
US4526955A (en) * 1984-01-03 1985-07-02 Sws Silicones Corporation Radiation polymerizable compositions containing organopolysiloxanes having a --N--Si-- or --N--O--Si-- linkage
US4659410A (en) * 1985-04-01 1987-04-21 Felt Products Mfg. Co. Method of making a silk-screened gasket of enhanced sealing characteristics
US4681808A (en) * 1986-10-02 1987-07-21 Dow Corning Corporation Adhesion of silicone elastomer to polyurethane
US5262201A (en) * 1990-06-04 1993-11-16 Dow Corning Corporation Low temperature process for converting silica precursor coatings to ceramic silica coatings by exposure to ammonium hydroxide or an environment to which water vapor and ammonia vapor have been added
US5385755A (en) * 1992-10-23 1995-01-31 Safelite Glass Corporation Apparatus and methods for curing an adhesive promoter on a windshield
US5338574A (en) * 1993-03-30 1994-08-16 Dow Corning Corporation Method for producing a painted silicone elastomer
DE69417384T2 (de) * 1993-12-28 1999-11-04 Nikkiso Co Ltd Prepreg, Verfahren zu seiner Herstellung und davon abgeleitete Produkte
US5589119A (en) * 1994-12-22 1996-12-31 New Southland, Inc. Silicone elastomer seals for molded plastic parts

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1084071A (ja) * 1964-04-27
US3923736A (en) * 1971-03-16 1975-12-02 Wacker Chemie Gmbh Room temperature vulcanizable organopolysiloxanes
DE2615078C2 (de) * 1976-04-07 1983-01-27 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Verfahren zur Behandlung von organischen Fasern und dabei verwendete Organopolysiloxanzusammensetzungen
US4170700A (en) * 1977-02-11 1979-10-09 Sws Silicones Corporation Method for accelerating surface curing of organopolysiloxane compositions
US4233428A (en) * 1978-12-04 1980-11-11 General Electric Company Primer compositions for silicone rubber compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366265A (ja) * 1986-08-25 1988-03-24 ダウ・コ−ニング・コ−ポレ−シヨン シリコ−ン・エラストマ−の接着改良法

Also Published As

Publication number Publication date
US4471007A (en) 1984-09-11
AU2191883A (en) 1984-10-04
ATE51245T1 (de) 1990-04-15
CA1211999A (en) 1986-09-30
EP0123915B1 (en) 1990-03-21
EP0123915A1 (en) 1984-11-07
DE3481713D1 (de) 1990-04-26
AU555708B2 (en) 1986-10-02
JPH0341108B2 (ja) 1991-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554036B2 (ja) 室温速硬化型シリコーン組成物
US3629228A (en) Non-corrosive siloxane vulcanizable at room temperature
US4525400A (en) Composition for promoting adhesion of curable silicones to substrates
US4115356A (en) Self adhering room temperature vulcanizable silicone elastomers
JPS6049077A (ja) 硬化性シリコ−ンの基体への接着を促進するための組成物
JPH02133490A (ja) シリコーンシーラント製造方法
US4157357A (en) Curable two-part silicone rubber compositions with improved adhesion properties
JPS59500219A (ja) 一成分アルコキシ官能性rtv組成物および方法のためのスカベンジヤ−
JPS61246256A (ja) 周囲温度で加硫して粘着性エラストマ−にすることができるオルガノポリシロキサン組成物
JPS6121158A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH0688029A (ja) 紫外線及び湿気硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化物及びその製造方法
JPH0374703B2 (ja)
JPH0154171B2 (ja)
EP0625548A2 (en) Room-temperature-curable organopolysiloxane composition and method for its preparation
US5300611A (en) Room temperature curable organopolysiloxane compositions
JPS6348904B2 (ja)
JP2914838B2 (ja) 室温硬化性シリコーン組成物
JPH01306469A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6366258A (ja) ゴム質ガスケット層間挿金属物品及びその製法
JPH0347868A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH04293962A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPS6183253A (ja) 室温加硫性オルガノポリシロキサン組成物及びその製造法
JPS59184259A (ja) アミン−含有オルガノポリシロキサン組成物の基体への接着を改良する方法
JPH04198365A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH03203960A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物