JPS59183906A - Ti基合金の圧延加工方法 - Google Patents

Ti基合金の圧延加工方法

Info

Publication number
JPS59183906A
JPS59183906A JP5522183A JP5522183A JPS59183906A JP S59183906 A JPS59183906 A JP S59183906A JP 5522183 A JP5522183 A JP 5522183A JP 5522183 A JP5522183 A JP 5522183A JP S59183906 A JPS59183906 A JP S59183906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
materials
rolling
hot
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5522183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446644B2 (ja
Inventor
Koichi Maeda
幸一 前田
Kiyoshi Yamauchi
清 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tohoku Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Metal Industries Ltd filed Critical Tohoku Metal Industries Ltd
Priority to JP5522183A priority Critical patent/JPS59183906A/ja
Publication of JPS59183906A publication Critical patent/JPS59183906A/ja
Publication of JPH0446644B2 publication Critical patent/JPH0446644B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 る。
Ti基合金の中でとシわけTiとN1からなる金属間化
合物およびその一部を他の元素( C u r F e
等)で置換した合金は顕著な形状記憶効果を有すること
が知られている(米国特許第3174851号,%開閉
53−28518号等)。
合金の製造は高周波誘導溶解,アーク溶解,電子ビーム
溶解等によりTlとNiが原子パーセントでl゛11近
傍ンゴツトを得,その後,熱間加工および冷間加工によ
って目的の形状を得ている。
しかしTiNi合金の熱間加工性は良好であるが。
冷間加工性は,合金の変態温度と機械的特性に相関性を
有しているため,合金組成に応じて変化する。
冷間圧延の加工は, Ni濃度が5 0 at%以下(
変態温度が室温(夕20℃)以下)の合金では焼鈍なし
で20〜22%の加工率は可能である。しかしNi濃度
が徐々に増えるにつれ変態温度は低下の傾向を示し,加
工率は極めて悪くな9 、 Ni濃度が51at%を越
えるとほとんど不可能と言って良い程の加工性の悪さを
示す。
表1は,溶解・分塊後熱間加工により板厚45xmまで
圧延した合金を700℃で2時間のひずみ取シ焼鈍後冷
間加工によって板厚02龍まで加工するに必要な焼鈍回
数と焼鈍後加工の最大値をN1濃度を変えた合金につい
て試験した結果を示している。同結果からN1濃度の違
い、すなわち変態温度の違いにより冷間の加工性は異な
り、特にN1過剰側の加工は極めて難しく工業的な生産
は不可能に近いと言える。−例としてNi濃度51at
%の合金の加工率は3%が限度で02關の板厚への加工
までには103回の焼鈍が必要である。
表     1 at%のT1Ni合金の温度を変化させた引張り試験の
結果を示したように、20℃(常温)での降伏応力、破
断応力も大きく破断時の伸びは7%であるが、600℃
を越えると破断の伸びは130%以上を示し、降伏応力
は常温時の1/3以下となる。このように常温で伸び難
い合金(例えばT +)J+ s 1)についても熱間
圧延によれば加工が容易となることがわかる。
このために、従来、 ’piNi合金の製造においては
溶解造塊後、熱間により鍛造、圧延を行なうのが常であ
る。しかし板厚が薄くなって来ると、加工途中に於ける
合金の冷却が進むので、熱間圧延によっても板厚で4〜
5朋程度が限界である。
本発明は、このよりなTi基合金の熱間圧延による加工
限を向上させた圧延方法を提供することを目的とする。
本発明は、 Ti基合金の圧延加工において、被圧該ク
ラッド材を600℃以上に加熱した後熱間圧延を行ない
、その後上記他の金属条材を取り外すことを特徴とする
Ti基合金の圧延加工方法である。
本発明によれば、 Ti基合金はクラツド材の心材とさ
れているので、熱間加工によって薄くなっても、外皮の
材料で保護され、冷却が進まず、従って加工限界厚を4
 mm以下に小さくすることができる。
以下本発明の実施例について説明する。
第2図に示すように、4〜5朋の厚みに予め圧延したT
1Ni合金3を純鉄1,2で囲う。囲う純鉄材1,2は
埋められるT1Ni合金3が密着して納まるようにT1
Ni合金の厚みの分だけ内削し、純鉄材1.20間にT
1Ni合金3を挾み込み、第3図に示すようにクラッド
状にセットし、外皮となる純鉄1.2の接触面を溶接す
る。こうして得たクラツド材を熱間加工する。
板厚45闘のT1Ni合金を0.211111まで圧延
する場合には、用いる純鉄1,2の板厚はそれぞれ50
龍とし、二枚重ねだ状態(クラッド加工終了時点)で1
00間とすれば、 T1Ni合金と純鉄ノ800〜9o
℃の変形抵抗、伸びはほぼ同一なために、クラッド状で
45朋まで圧延すると、 T1Ni合金は0.2朋まで
圧延される。
クラツド材とするだめの外皮金属は、上記実施例のよう
に純鉄に限る必要はなく、熱間(600〜1000℃)
での変形抵抗、伸びがT1Ni合金と近似していれば良
い。しかしながら2両者が近似して容なくとも、外皮金
属とT1Ni合金のそれぞれの既知の加工率から板厚比
を調整することで最終目的寸法は得られる。また最終寸
法の制御は、用いる外皮金属および外皮金属とT1Ni
合金の板厚比を調整することで可能である。
表2に予め熱間圧延加工材4.5 lImのT1Ni合
金をNi濃度を変え、上記の純鉄外皮1,2を用いて熱
間圧延した結果を示す。Ni濃度に関係なく全ての合金
について加熱後15分で圧延は完了した。
熱間圧延加工後、長手方向にT1Ni合金の存在しない
外皮金属の両側縁を切断することによシ、外皮材は容易
にはく離し+ TIN+合金条材を取り出せる。
なお1本発明によるクラッド状として+ ’r’+N1
合金のクラッド熱間圧延加工工程を示したが、クラッド
をしない熱間圧延をする工程とクラッド状とせずに直接
熱間圧延する工程を併用することで冷間加工を行なうこ
となく薄い板材を得ることもできる。
本発明によれば、加工限界厚を小さくできるとの利点の
他に最終加工板厚を任意に選定できることおよびクラン
ドによる合金の酸化防止が挙げられる。
まだ本発明によれば+ N1過剰側合金も含め全てのT
1Ni合金の加工が極めて容易となシ製造工程の大巾な
短縮がはかられ工業的な成果は大きい。
なお、上記実施例では、 T1Ni合金についてのみ示
したが、一般にTi含有合金1%にTi基合金は冷間の
加工性が悪く、またT1は酸化され易いため熱間加工は
比較的厚い板拐の加工(4〜5 tnmが限度)しかで
きないか2捷たは不活性ガス中で加工しなければなら々
かつだが1本発明の方法によれば。
冷間加工の省略9合金の酸化防止を可能にしているので
1本発明は全てのTi基合金の圧延加工方法に適用され
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、直径50龍のT ] N r 51合金線を
温度を変えて引張シ試験した時の降伏応力(02%伸び
時の応力)、破断時の応力、破断時の伸びを示すグラフ
、第2図は、 T1Ni合金をクラツド材とする前の状
態を示す斜視図、第3図は、クラッド拐の斜視図である
。 1.2・・外皮金属(純鉄)、3・T1Ni合金。 □j益度(丁)°G 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ]、  Ti基合金の圧延加工において、被圧延Ti基
    ノド材を600℃以上に加熱した後熱間圧延を行ない、
    その後上記他の金属条材を取シ外すことを特徴とするT
    1基合金の圧延加工方法。
JP5522183A 1983-04-01 1983-04-01 Ti基合金の圧延加工方法 Granted JPS59183906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5522183A JPS59183906A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 Ti基合金の圧延加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5522183A JPS59183906A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 Ti基合金の圧延加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59183906A true JPS59183906A (ja) 1984-10-19
JPH0446644B2 JPH0446644B2 (ja) 1992-07-30

Family

ID=12992550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5522183A Granted JPS59183906A (ja) 1983-04-01 1983-04-01 Ti基合金の圧延加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59183906A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297703A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 Kobe Steel Ltd チタン合金板の圧延方法
JPS6350429A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 表面性状に優れたオ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPS6380903A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Nkk Corp パツク圧延方法
JPS6380902A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Nkk Corp パツク圧延方法
JPS63220904A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nkk Corp ボロン添加オ−ステナイト系ステンレス鋼のパツク圧延方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546842A (en) * 1977-06-20 1979-01-19 Daido Steel Co Ltd Method of making titanium plate or band materials

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS546842A (en) * 1977-06-20 1979-01-19 Daido Steel Co Ltd Method of making titanium plate or band materials

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6297703A (ja) * 1985-10-23 1987-05-07 Kobe Steel Ltd チタン合金板の圧延方法
JPH0462802B2 (ja) * 1985-10-23 1992-10-07 Kobe Steel Ltd
JPS6350429A (ja) * 1986-08-20 1988-03-03 Nippon Kokan Kk <Nkk> 表面性状に優れたオ−ステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JPH0572447B2 (ja) * 1986-08-20 1993-10-12 Nippon Kokan Kk
JPS6380903A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Nkk Corp パツク圧延方法
JPS6380902A (ja) * 1986-09-25 1988-04-11 Nkk Corp パツク圧延方法
JPS63220904A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nkk Corp ボロン添加オ−ステナイト系ステンレス鋼のパツク圧延方法
JPH0579731B2 (ja) * 1987-03-11 1993-11-04 Nippon Kokan Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446644B2 (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3128019B1 (en) Copper alloy wire material and manufacturing method thereof
US10923248B2 (en) Method for producing a metal film
US20210207239A1 (en) REDUCING ORDERED GROWTH IN SOFT-MAGNETIC Fe-Co ALLOYS
US4980245A (en) Multi-element metallic composite article
US5032190A (en) Sheet processing for ODS iron-base alloys
JPS59183906A (ja) Ti基合金の圧延加工方法
JP3047752B2 (ja) チタンクラッド鋼板の製造方法
WO1986002102A1 (en) Process for producing a thin plate of a high ferrosilicon alloy
CN114953631B (zh) 一种高温曲率钛/钛铌合金双层复合金属片及其制备方法
JP3672903B2 (ja) 酸化物分散強化型フェライト鋼管の製造方法
JP2724515B2 (ja) 接合強度の優れたチタンクラッド鋼板の製造方法
JP4179080B2 (ja) 高Nb合金の熱間加工方法
JPS5910522B2 (ja) 銅被覆アルミニウム線
Ammon et al. Pilot production and evaluation of tantalum alloy sheet
JP2004306128A (ja) Bを含有するステンレス鋼材の製造方法
JPH05295502A (ja) 超塑性加工用α+β型チタン合金板の製造方法
JPH0150514B2 (ja)
JPH0347604A (ja) α型チタン合金薄板の製造方法
US3537918A (en) Method for producing cube-on-face oriented structure in a plain carbon iron
JPH101763A (ja) ニッケルチタン合金材の製造方法
JPH06212282A (ja) 電熱線の製造方法
JPH06184637A (ja) 自動車排気系用鋼管の製造方法
JPH0135915B2 (ja)
JPS5935664A (ja) 冷延性にすぐれたα+β型チタン合金熱延板の製造方法
JPH0623485A (ja) 伸線材の製造方法