JPH0588304B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0588304B2
JPH0588304B2 JP60060382A JP6038285A JPH0588304B2 JP H0588304 B2 JPH0588304 B2 JP H0588304B2 JP 60060382 A JP60060382 A JP 60060382A JP 6038285 A JP6038285 A JP 6038285A JP H0588304 B2 JPH0588304 B2 JP H0588304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wire drawing
cold
niti alloy
warm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60060382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61217564A (ja
Inventor
Kunio Shidori
Takeo Mizuguchi
Hiroki Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP6038285A priority Critical patent/JPS61217564A/ja
Publication of JPS61217564A publication Critical patent/JPS61217564A/ja
Publication of JPH0588304B2 publication Critical patent/JPH0588304B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Extraction Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、NiTi合金の伸線方法、とくに金
型・工具を用いる塑性変形性能にすぐれた線材を
得る伸線加工法に関する。
[従来の技術] NiTi系合金線の伸線加工においては通常冷間
ダイス線引きが行われるが、本系材は加工硬化の
大きいこと、ダイスに焼付き易いため1回の引抜
率を大きくとれないため、多くの中間焼鈍を入れ
る必要がある。冷間伸線法の改良として、例えば
特開昭60−9865号公報に酸化皮膜を残存させた伸
線法が開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述の伸線法においては冷間伸
線、中間焼鈍を繰り返すものであるため、中間焼
鈍毎の酸化による肌の損傷はまぬがれず、また1
回の伸線加工率も大きくとれず効率が必ずしも良
くない。さらに、伸線加工歪が十分に除去されな
いまま、冷間で強加工が続くため、最終製品形状
に悪い影響を与える恐れもある。
本発明は上記従来技術の問題点すなわち、伸線
肌の損傷防止、1回の伸線率の向上による効率向
上、製品形状の改良、さらには伸線された線材の
金型・工具による塑性変形性能を向上するもので
ある。
[問題点を解決するための手段] 前記問題を解決するために本発明は、Ni49〜
52at%を含有し、残部が実質的にTiよりなる
NiTi合金からなる熱間圧延素線を大気雰囲気中
で300〜700℃の温度に加熱して前記素線表面に酸
化皮膜を形成して当該温度で温間伸線するという
手段を採用した。
以上の本発明によれば伸線工程を300〜700℃の
温間で連続的に行うため、従来のような中間焼鈍
を行うことなく1回の伸線加工率を向上させるこ
とができる。しかも本発明は温間伸線のための加
熱を大気中で行うためNiTi合金線の表面に酸化
皮膜が形成する。この酸化膜は、その直後に行な
われる伸線で前記皮膜も圧縮されるため緻密で平
滑な面を有し、加熱・温間伸線を繰り返しても粗
い酸化膜は堆積することなく極めて良好な潤滑性
を示す。この潤滑性は温間伸線のためのみなら
ず、温間伸線に続いて冷間伸線を行う場合、その
他の機械的ハンドリングを行う場合にも極めて有
効である。
本発明では温間伸線が終了した後に酸化皮膜を
形成したままで冷間伸線することができる。冷間
伸線によつて寸法精度を向上することができ、ま
た強度を向上させることもできる。
コイルばねを連続的に成形する連続ばね成形機
にて成形する場合の該成形機のダイスへ線材を投
入押しつけするが、線材の強度が不足するとダイ
スへの押しつけ応力により線材に座屈が生じ、コ
イル径、ピツチにむらを生じ、場合によつてはコ
イリング不可能な場合がある。そこで、冷間伸線
後コイルばねに成形する場合には冷間伸線によつ
て100Kg/mm2以上180Kg/mm2以下の引張強さに調整
する。引張強さを100Kg/mm2以上とするのは座屈
を生じさせないために必要だからであり、180
Kg/mm2以下とするのはこれを越えるとコイリング
が困難となるからである。
なお、冷間伸線後に前記酸化皮膜を除去するこ
となくコイリングを行えばその良好な潤滑性によ
りコイル成形性能を高めることができる。
[実施例 1] 以下、本発明を実施例に従い説明する。
第1図は、この発明の一実施例の工程を示す略
図である。Ni50at%Ti50at%よりなる表面を、
酸洗により光輝処理した直径2mmの線材1を準備
した。次に500℃に保持した大気雰囲気の高速加
熱電気炉2を通過せしめ、線材を500℃に加熱し
た直後、線引ダイス3(径1.50mm)により500℃
の線材を伸縮する。ついで炉2′に500℃に再保持
後ダイス(径1.16mm)で温間伸縮した後、最終段
のダイス5,6には冷却された線材を供給し、直
径が0.77mmの線材に冷間加工した後、巻取りリー
ル8により巻取つた。このときの引張強さは156
Kg/mm2で、緻密で平滑な酸化皮膜の厚みは1.1μで
あつた。
直径2mmから0.77mmに冷間線引きする場合、1
回の伸線率はたかだか最大24%であり、本実施例
のダイス4を通過し、1.16mm焼なまし材に達する
までには3回の引抜3回の中間焼鈍を要し、温間
伸線による効率の向上は明らかである。
[実施例 2] 本発明工程の一部である温間伸線のみで製造し
た、引張強さが85Kg/mm2の直径0.77mmの線材を自
動コイルばね成形機により、外径7mmのコイルば
ねの成形を試みたが、線材の座屈により成形不能
であつた。一方、実施例1により製造した引張強
さが156Kg/mm2の直径0.77mmの線材は、無潤滑で
なんら問題なく、外径7mmの密着コイルばねに成
形出来、寸法公差も十分満足すべきものであつ
た。
また、通常の冷間伸線工程で製造した引張強さ
158Kg/mm2の直径0.77mmの線材も、とくに問題な
く、外径7mmの密着コイルばねに成形出来たが、
フイーダー送りには潤滑を要した。
本発明による線材のばね成形ダイスを用いた冷
間成形性能に、優れていることが判る。
[発明の効果] 以上のごとく、本発明によれば効率よく塑性加
工性にすぐれたNiTi合金線を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は発明の一実施例を示すものである。 1……供給線材、2,2′……電気炉、3,4
……温間伸線ダイス、5,6,7……冷間伸線ダ
イス、8……巻取機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Ni49〜52at%を含有し、残部が実質的にTi
    よりなるNiTi合金からなる熱間圧延素線を大気
    中で300〜700℃の温度に加熱して前記素線表面に
    酸化皮膜を形成し当該温度で温間伸線することを
    特徴とするNiTi合金の伸線方法。 2 温間伸線後に酸化皮膜が形成されたままで冷
    間伸線する特許請求の範囲第1項記載のNiTi合
    金の伸線方法。 3 冷間伸線によりNiTi合金の引張強さを100〜
    180Kg/mm2に調整する特許請求の範囲第2項記載
    のNiTi合金の伸線方法。 4 NiTi合金のNiまたはTiの一部をFe,Cr,
    Mn,Co,CuおよびAlのうちから選ばれた一種
    または二種以上の元素の4at%以下と置換した特
    許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
    載のNiTi合金の伸線方法。
JP6038285A 1985-03-25 1985-03-25 NiTi合金の伸線方法 Granted JPS61217564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038285A JPS61217564A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 NiTi合金の伸線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6038285A JPS61217564A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 NiTi合金の伸線方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61217564A JPS61217564A (ja) 1986-09-27
JPH0588304B2 true JPH0588304B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=13140539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6038285A Granted JPS61217564A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 NiTi合金の伸線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217564A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040221929A1 (en) 2003-05-09 2004-11-11 Hebda John J. Processing of titanium-aluminum-vanadium alloys and products made thereby
US7837812B2 (en) 2004-05-21 2010-11-23 Ati Properties, Inc. Metastable beta-titanium alloys and methods of processing the same by direct aging
CN101837380B (zh) * 2010-05-17 2011-11-30 洛阳理工学院 一种镁合金丝的电磁拉拔方法和装置
US9255316B2 (en) 2010-07-19 2016-02-09 Ati Properties, Inc. Processing of α+β titanium alloys
US8613818B2 (en) 2010-09-15 2013-12-24 Ati Properties, Inc. Processing routes for titanium and titanium alloys
US9206497B2 (en) 2010-09-15 2015-12-08 Ati Properties, Inc. Methods for processing titanium alloys
US20120067100A1 (en) * 2010-09-20 2012-03-22 Ati Properties, Inc. Elevated Temperature Forming Methods for Metallic Materials
US10513755B2 (en) 2010-09-23 2019-12-24 Ati Properties Llc High strength alpha/beta titanium alloy fasteners and fastener stock
US8652400B2 (en) 2011-06-01 2014-02-18 Ati Properties, Inc. Thermo-mechanical processing of nickel-base alloys
US9869003B2 (en) 2013-02-26 2018-01-16 Ati Properties Llc Methods for processing alloys
US9192981B2 (en) 2013-03-11 2015-11-24 Ati Properties, Inc. Thermomechanical processing of high strength non-magnetic corrosion resistant material
US9777361B2 (en) 2013-03-15 2017-10-03 Ati Properties Llc Thermomechanical processing of alpha-beta titanium alloys
US11111552B2 (en) 2013-11-12 2021-09-07 Ati Properties Llc Methods for processing metal alloys
US10094003B2 (en) 2015-01-12 2018-10-09 Ati Properties Llc Titanium alloy
CN104785561B (zh) * 2015-04-09 2017-10-24 江苏中辰电缆有限公司 一种用于电线电缆拉丝过程中金属粉屑减少的方法
US10502252B2 (en) 2015-11-23 2019-12-10 Ati Properties Llc Processing of alpha-beta titanium alloys
CN111346942B (zh) * 2020-03-12 2021-10-29 西安华创新材料有限公司 一种镍钛形状记忆合金高强度丝材加工方法
CN112474867B (zh) * 2020-11-02 2023-03-17 抚顺特殊钢股份有限公司 一种高温合金六角棒材的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609865A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd NiTi合金の伸線方法
JPS6120618A (ja) * 1984-07-05 1986-01-29 Daido Steel Co Ltd 形状記憶合金棒・線材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609865A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Sumitomo Electric Ind Ltd NiTi合金の伸線方法
JPS6120618A (ja) * 1984-07-05 1986-01-29 Daido Steel Co Ltd 形状記憶合金棒・線材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61217564A (ja) 1986-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0588304B2 (ja)
EP1070558A3 (en) Method of manufacturing titanium fiber or titanium alloy fiber
JPH09108762A (ja) 難加工性の鋼の線材から直棒を製造する方法および装置
JP2000319758A (ja) メカニカルデスケーリング後の残留スケールの少ない線材
JPH0259109A (ja) チタン極細線の製造方法
JP2585168B2 (ja) 高強度低線膨張Fe−Ni系合金線の製造方法
JP2004183062A (ja) マグネシウム基合金線及びその製造方法
US3456332A (en) Method of manufacturing bimetallic wire
JPS5910522B2 (ja) 銅被覆アルミニウム線
JPS59183906A (ja) Ti基合金の圧延加工方法
JPH0665642A (ja) 高耐食性極細鋼線の製造方法
JPH01198457A (ja) コイル巻線用軟銅線
US2169020A (en) Process of making resistor elements
JP4213370B2 (ja) 冷間加工用焼きなまし線材の製造方法
JPH0215606B2 (ja)
JP2808497B2 (ja) 高強度、高靭性及び低線膨脹係数のインバー線製法
US20020088514A1 (en) Processes for producing articles with stress-free slit edges
JPH06285546A (ja) 延性を向上した冷間引抜鋼管の製造方法
JP3345851B2 (ja) 複数のNi−Ti系形状記憶合金細線の同時製造方法
JPH03230415A (ja) 銅合金線材
JP2003290814A (ja) 金属繊維用複合素材の製造方法及び製造装置
RU2021537C1 (ru) Способ обработки циркония
JPH0639624B2 (ja) 冷間圧延加工性の優れた高炭素熱延鋼板の製造法
JPH03245920A (ja) ワイヤ放電加工用電極線の製造方法
SU1066694A1 (ru) Способ изготовлени сталеалюминиевой проволоки