JPH0665642A - 高耐食性極細鋼線の製造方法 - Google Patents

高耐食性極細鋼線の製造方法

Info

Publication number
JPH0665642A
JPH0665642A JP22052392A JP22052392A JPH0665642A JP H0665642 A JPH0665642 A JP H0665642A JP 22052392 A JP22052392 A JP 22052392A JP 22052392 A JP22052392 A JP 22052392A JP H0665642 A JPH0665642 A JP H0665642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
plating
ferrite
thickness
wire rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP22052392A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamazaki
剛 山▲崎▼
Hitoshi Tashiro
均 田代
Hiroshi Sato
洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22052392A priority Critical patent/JPH0665642A/ja
Publication of JPH0665642A publication Critical patent/JPH0665642A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 直径0.15mm以下で、引張強さ300kgf/
mm2 以上の高強度高耐食性極細鋼線を製造する。 【構成】 Siを1〜2.5%含有する中〜高炭素鋼線
材を熱間圧延後、A1 〜A3 点温度範囲を冷速0.05
〜0.2℃/secで緩冷し、線材表面に30〜200μm
のフェライト脱炭層を形成させ、その後中間パテンティ
ング→伸線で0.2〜2.0mmφに仕上げる。その後1
0μm以上のNi厚めっきを行った後、ダイスで真歪
3.2以上の加工歪を加えて、最終的にフェライト脱炭
層を介して表面に2μm以上のNiめっきを形成させた
線径150μm以下、引張強さ300kgf/mm2 以上の極
細鋼線の製造方法。 【効果】 耐食性に優れ、かつステンレス線や純Ni線
で得られない高強度が得られ、またNiの密着性が優れ
かつダイス潤滑能、ダイス摩耗特性にも効果がある。得
られた極細線は疲労特性も優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直径が0.15mm以下
で、引張強さが300kgf/mm2 以上の高強度極細線の製
造方法に関し、特にステンレス線や純Ni線に近い耐食
性と高い伸線潤滑効果、ダイス摩耗特性に優れた中〜高
炭素極細鋼線の製造方法に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、耐食性が要求される直径0.15
mm以下の極細線には、SUS316等のオーステナイト
系ステンレス極細線が主に使用されている。しかしなが
ら、ステンレス鋼成分で得られる高強度化は200kgf/
mm2 程度が限界である。耐食性の観点からは非鉄金属の
チタン線やニッケル線の利用も有望であるが、いずれも
高価であり、前者で50kgf/mm2 程度、後者で90kgf/
mm2 程度の強度しか得ることができない。一方、中〜高
炭素極細鋼線は高強度化には優れるものの、裸線のまま
では耐食性が劣ること、ダイス伸線で最終強度300kg
f/mm2 以上の引張強さを得る場合、ダイス摩耗が大き
く、製造コストが高くなる問題があった。
【0003】そこで特開平3−94013号公報では線
径100μm以下、引張強さ300kgf/mm2 以上の金属
極細線の表面に塑性加工を付与したNiめっき層を有す
る金属極細線が開示されているが、Niめっき厚に対す
る規定はなく、実施例ではNiめっき厚は4μmと薄く
10μm以上の厚めっき後に高減面伸線を可能ならしめ
るための製造方法に関する新規な技術思想は何ら見当た
らない。また、特開昭62−86607号公報ではステ
ンレス鋼を芯材にして断面積比5〜70%のCu,Al
またはその合金から成る被覆層を有する高強度導体が開
示されているが、引張強さが70kgf/mm2 以下と低い問
題がある。また、特開昭58−90316号公報では鋼
線にCu−Ni合金めっき層を形成させて伸線潤滑効果
を得る方法が開示されているが、耐食性の観点からはN
i単独めっきであることが望ましい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の中〜高炭素鋼で
は、Niめっき前の酸洗工程においてスマット等の発生
が見られ、Niめっきの密着性が阻害されていた。従っ
てアフタードローを前提としたNiめっき厚さは通常5
μm程度であり、アフタードロー後では1μm以下のN
iめっき厚さしか得ることができなかった。しかしなが
ら、ステンレス極細線等に近い耐食性が要求される用途
に対しては、最終Niめっき厚みを2μm以上確保する
こと、かつ高い引張強さを得るために、めっき後に真歪
3.2程度の高減面伸線加工がダイス摩耗を少なく容易
に行えることの2つの課題があった。
【0005】前者の条件のみを満足するのであれば、め
っきを最終仕上げ線径直前に行えば良いが、この場合は
めっき長が著しく長くなり経済的に不利であるばかりで
なく、アフタードロー付与が少ないNiめっきはポーラ
ス状であるため耐食性が劣る問題がある。本発明はこの
ような問題を解決する高耐食性鋼線の製造法を提供する
ものである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
中〜高炭素鋼に10μm以上のNi厚めっきを可能にす
るための表面改良技術、並びに厚めっき後の高減面率ア
フタードロー技術について詳細な検討を行った。その結
果、Si含有量を高めた中〜高炭素鋼線材を熱間圧延
後、所定の温度区間を緩速冷却すれば表面に通常の脱炭
層よりも大きなフェライト層を形成できること、フェラ
イト層は酸洗前処理時にスマット等の発生がないためN
iめっきの密着性に優れ、厚めっきが可能であること、
更に、厚めっき後のアフタードロー特性も良好で適切な
フェライト厚みを選べば300kgf/mm2 以上の高強度材
が得られるとともに、ダイス摩耗低減効果も大きいこと
を見出し、本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明は、熱間圧延された1〜
2.5%Siを含有する中〜高炭素鋼線材を熱間圧延
後、A1 点〜A3 点温度範囲を冷却速度0.05〜0.
2℃/secで緩速冷却し、線材の表面に30〜200μm
のフェライト脱炭層を形成させ、その後中間パテンティ
ング−伸線の繰り返しによりNiめっき前線径0.2〜
2.0mmφに仕上げる。その後10μm以上のNi厚め
っきを行い、更にダイスによる伸線加工により真歪3.
2以上の加工歪を加えて、最終的に0.5〜3.5μm
のフェライト脱炭層を介して表面に2μm以上のNiめ
っき厚さを形成させた直径0.15mm以下で引張強さ3
00kgf/mm2 以上の高強度高耐食性極細鋼線の製造方法
である。
【0008】ここで、本発明の鋼組成の限定理由は下記
の通りである。Siが1%未満になるとA1 点〜A3
温度範囲を緩速冷却しても30μm以上のフェライト脱
炭層が得られないことから、1%以上を規定した。一
方、Si量が2.5%を超えるとフェライト脱炭層は十
分得られるものの、フェライトの固溶強化作用が大きく
なり過ぎてパテンティング処理しても高減面率伸線加工
が難しくなるため、2.5%以下を規定した。C量は特
に規定しないが、中〜高炭素鋼を規定した。0.4%C
以下の低炭素鋼では最終的に直径0.15mm以下で引張
強さ300kgf/mm2 以上の極細鋼線が実現できないため
である。
【0009】次に熱間圧延後の緩速冷却温度範囲とし
て、A1 点以上〜A3 点以下を規定した。これはフェラ
イト脱炭がA1 点以上〜A3 点以下の範囲で最も促進さ
れ、A3 点を超える温度領域及びA1 点未満の温度領域
でのフェライト脱炭層厚さ促進効果は小さいためであ
る。すなわち、A1 点以上〜A3 点以下の範囲を超えて
緩速冷却しても、冷却に要する時間が延長されるのみで
あり、工業的なメリットがないためである。なお、緩速
冷却温度範囲はA1 点以上〜A3 点以下を完全に包含す
る必要はなく、所望のフェライト脱炭層厚さに応じて適
宜短縮することが可能である。
【0010】更に緩速冷却速度としては、0.05℃/s
ec以上〜0.2℃/sec以下とする。これは、0.05℃
/sec以下の冷却速度では、緩速冷却時間が著しく長くな
り工業的に利用するのが難しくなるためである。逆に
0.2℃/sec以上の冷却速度では所望のフェライト脱炭
層厚さを形成できなくなるためである。
【0011】上記条件で得られるフェライト脱炭層厚さ
は30〜200μmとする。30μm以下のフェライト
脱炭層厚さでは、その後のパテンティング処理の繰り返
し工程で、脱炭層が消滅してしまい易いこと、仮に脱炭
層が残留しても0.5μm以下となるためにNiめっき
の付着性向上に寄与しなくなるために30μm以上を規
定した。一方、200μm以上のフェライト脱炭層を得
ても、Niめっきの密着性改善効果は飽和し、むしろ鋼
線の引張強さを低下させて、最終伸線材の引張強さ30
0kgf/mm2 が実現できなくなるので、200μm以下と
したした。
【0012】次に、中間パテンティング→伸線の繰り返
しによりNiめっき前線径0.2mmφ以上〜2.0mmφ
以下まで伸線することを規定した。0.2mmφ以下の線
径に対して10μmのNi厚めっきを行うと、断面に占
めるNi占有率が18%を超えて、真歪3.2以上の伸
線を行っても、300kgf/mm2 以上の高強度が得難くな
るため、0.2mmφ以上を規定した。また、2.0mmφ
を超える線径でNiめっきを行っても150μm以下の
線径まで伸線することが不可能なので、上限を2.0mm
φに規定した。
【0013】Niめっき厚さはめっき時に10μm以
上、最終伸線時で2μm以上とする。真歪3.2以上の
伸線加工歪を付与した場合に、最終伸線材のNiめっき
厚さが2μm未満とならないために、10μm以上を規
定した。また、最終伸線材のNiめっき厚さは2μm以
上でなければ、耐食性が著しく低下することが明らかに
なったため、2μm以上とした。
【0014】Niめっき後の伸線加工歪量(真歪)は
3.2以上とする。これは引張強さ300kgf/mm2 以上
を確保するために必要である。
【0015】以上の条件を組み合わせることにより、最
終的に0.5〜3.5μmのフェライト脱炭層を介して
表面に2μm以上のNiめっき厚さを形成させた線径1
50μm以下で引張強さ300kgf/mm2 以上の高強度高
耐食性極細鋼線が製造できた。
【0016】
【実施例】本発明に基づき、表1に示す成分の鋼を用い
て0.1mmと0.030mmの極細線を製造した。記号A
〜Dは本発明例であり、記号E〜Kは比較例である。
【0017】図1に製造工程及び製造条件の例を示す。
本発明鋼では5.5mmの熱間圧延線材を緩速冷却処理し
て、各種厚みの表層フェライト層を形成させた後、2.
5mmφに生引き伸線した。ここで一次パテンティングし
た後、0.9mmφ(高炭素鋼)と0.4mmφ(中炭素
鋼)の2つの線径に二次伸線して、各々最終パテンティ
ング処理を行った。最終仕上げ線径が100μmの場
合、高炭素鋼を用いて0.9mmφパテンティング材に1
8μmのNi厚めっきを行って、最終湿式伸線により
0.1mmの極細鋼線を製造した。また、最終仕上げ線径
が0.030mmの場合、中炭素鋼を用いて0.4mmφパ
テンティング材に30μmのNi厚めっきを行って、最
終湿式伸線により30μmの極細鋼線を製造した。いず
れの場合も、規定の方法により表層フェライト層を形成
させた場合はNiめっきの密着性が優れ、厚めっき後の
アフタードロー特性も良好であった。更に0.1mmと
0.030mmの最終伸線材はいずれも300kgf/mm2
上の引張強さであり、耐食性、ダイス摩耗特性に優れる
ことが確認できた。
【0018】
【表1】
【0019】
【表2】
【0020】図1に従って製造された線材熱間圧延後の
冷却条件、最終伸線材のLP条件とLP材の機械的性
質、Niめっき条件、最終伸線材の機械的性質・耐食性
・ダイス摩耗特性を表1にまとめて示す。
【0021】図2に熱間圧延後の冷却速度と5.5mm線
材に形成可能なフェライト脱炭層厚みの関係を示す。通
常の高炭素鋼(0.8C−0.3Si)では0.05〜
0.2℃/secの緩速冷却を行っても30μm以上のフェ
ライト脱炭層厚みは得られないが、Siを2%含有させ
た中〜高炭素鋼(本発明鋼)とすることで、目標とする
30〜200μmのフェライト脱炭層が円周に均一に形
成可能であった。
【0022】図3は最終伸線時の加工可能な真歪に及ぼ
すNiめっき前フェライト脱炭層厚さの影響を示す。
0.5μm未満のフェライト脱炭層ではNiめっき剥離
が生じ、伸線断線が多発した。また、3.5μmを超え
るフェライト脱炭層では、伸線加工可能な真歪量がやや
低下するとともに、引張強さも300kgf/mm2 以下とな
った。従って、安定したNiめっきの付着性確保と引張
強さ300kgf/mm2 以上を得るために、本発明範囲
(0.5〜3.5μm)とすることで、高減面率の伸線
加工が可能となった。
【0023】図4は本発明鋼と比較鋼の1N,HCl水
溶液中での腐食減量特性を示す。裸線や1μm程度のN
iめっき線では200hr時間経過後に、完全に線が溶解
して分断されている部位も見られたが、2μm以上のN
iめっき線では、ほぼステンレス線に近い耐食性が得ら
れることが確認できた。
【0024】図5は本発明鋼と比較鋼のダイス寿命の比
較を示す。最終伸線径0.100mmφ、同一鋼種で、表
層低炭素化の有無で比較した結果、従来の約2倍のダイ
ス寿命が得られた。
【0025】図6は1.8%Siを含有する5.5mm高
炭素鋼を熱間圧延後、0.05℃/secで緩速冷却した際
に線材表面に形成できた。約100μmのフェライト脱
炭層の例を示す写真である。
【0026】比較例EはSi量が規定の範囲よりも少な
かったために、圧延後に緩速冷却を行っても、フェライ
ト脱炭層の形成は10μmと小さく、Ni厚めっき後の
伸線加工時にめっき剥離が生じた例である。この場合、
最終伸線材は耐食性、ダイス摩耗ともに低下した。これ
は最終パテンティング時のオーステナイト化時にフェラ
イト脱炭層が消滅して、フェライト層を介したNiめっ
きとならなかったことが原因である。また、比較例Fは
逆にSi量が規定の範囲よりも多かったために、最終パ
テンティングを行った後に高減面率伸線ができず、断線
が生じた例である。これはSiによるフェライトの固溶
強化が大きくなり過ぎたことが原因である。
【0027】比較例Gは圧延後の冷却速度が規定の範囲
よりも緩速化し過ぎたために、フェライト脱炭層の形成
が600μmと大きく成りすぎて、伸線は可能であった
が、引張強さが著しく低下した例である。また、逆に比
較例Hは圧延後の冷却速度が規定の範囲よりも急冷し過
ぎたために、フェライト脱炭層の形成が20μmと小さ
く、Ni厚めっき後の伸線加工時にめっき剥離が生じた
例である。
【0028】比較例IはNiめっきが全くない場合、比
較例JはNiめっきが5μmと薄かった場合であり、い
ずれも耐食性が著しく低下した。最終伸線材のNiめっ
き厚さが2μm以上確保できなかったのが原因である。
また、十分なフェライト層があっても、Niめっきがな
ければダイス摩耗が不良である原因は、直接フェライト
とダイスが接触するとダイス焼付きが発生し易くなるこ
とが原因である。
【0029】比較例Kは伸線加工歪(真歪)量が3.0
と規定の3.2よりも少なかったために、300kgf/mm
2 以上の引張強さが得られなかった例である。
【0030】
【発明の効果】以上のように本発明は、直径0.15mm
以下で引張強さ300kgf/mm2 以上の中〜高炭素極細線
に2μm以上のNiめっきを密着性よく形成できるの
で、ステンレス線、Ni線に近い高耐食性と高強度を兼
ね備えた極細線が製造できる。また、表層フェライトと
Niめっきの密着性が優れているために、従来5μm程
度であったNiめっき厚さを10〜30μmまで厚めっ
きすることが可能である。Niの伸線潤滑効果と軟質な
フェライト皮膜の形成により、従来の高炭素鋼と比較し
て潤滑能とダイス摩耗性も大幅に改善できる。
【0031】フェライト脱炭層はSi含有量の増加と線
材熱間圧延後の緩速冷却の組み合わせにより容易に得ら
れ、高価な合金元素の添加や再加熱の必要がないため、
コスト的にも安価である。また、得られた極細線は高強
度に加えて、疲労特性も優れる。これは表層が軟質層で
覆われているために表層起点のクラックが発生しにくく
なることが原因と考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の製造工程及び製造条件を示す。
【図2】熱間圧延後の冷却速度と線材に形成可能なフェ
ライト脱炭層厚みの関係を示す。
【図3】ダイスで伸線加工可能な加工歪量に及ぼすフェ
ライト脱炭層厚さの影響を示す。
【図4】本発明鋼と比較鋼の1N,HCl水溶液中での
腐食減量特性を示す。
【図5】本発明鋼と比較鋼のダイス寿命の比較を示す。
【図6】本発明鋼の熱間圧延後に円周に均一な表層フェ
ライト脱炭層が形成できた例を示す顕微鏡拡大金属組織
写真である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱間圧延された1〜2.5重量%のSi
    を含有する中〜高炭素鋼線材を熱間圧延後、A1 点〜A
    3 点温度範囲を冷却速度0.05〜0.2℃/secで緩速
    冷却し、線材の表面に30〜200μmのフェライト脱
    炭層を形成させ、その後中間パテンティングと伸線の繰
    り返しによりNiめっき前線径0.2〜2.0mmφに仕
    上げ、その後10μm以上のNi厚めっきを行い、更に
    ダイスによる伸線加工により真歪3.2以上の加工歪を
    加えて、最終的に0.5〜3.5μmのフェライト脱炭
    層を介して表面に2μm以上のNiめっき厚さを形成さ
    せ、直径0.15mm以下で引張強さ300kgf/mm2 以上
    の強度を有せしめたことを特徴とする高強度高耐食性極
    細鋼線の製造方法。
JP22052392A 1992-08-19 1992-08-19 高耐食性極細鋼線の製造方法 Withdrawn JPH0665642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22052392A JPH0665642A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 高耐食性極細鋼線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22052392A JPH0665642A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 高耐食性極細鋼線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665642A true JPH0665642A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16752351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22052392A Withdrawn JPH0665642A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 高耐食性極細鋼線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665642A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155396A (ja) * 2000-11-14 2002-05-31 Asuka Giken:Kk 耐食性と成形性に優れたニッケルめっきオイルテンパー線及びオイルテンパー用線、及びこれら線の製造方法
KR100431847B1 (ko) * 1999-12-28 2004-05-20 주식회사 포스코 페라이트 탈탄층을 이용한 고실리콘 첨가 중탄소 선재의제조방법
KR100544754B1 (ko) * 2001-12-27 2006-01-24 주식회사 포스코 표면 탈탄깊이가 적은 고실리콘 첨가 고탄소강 선재의제조방법
KR100544743B1 (ko) * 2001-12-27 2006-01-24 주식회사 포스코 표면탈탄이 적은 고실리콘 첨가 중탄소 선재의 제조방법
KR100554751B1 (ko) * 2001-12-27 2006-02-24 주식회사 포스코 페라이트 탈탄층을 이용한 고실리콘 첨가 중탄소 선재의제조방법
JP2015161018A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 鉄筋およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100431847B1 (ko) * 1999-12-28 2004-05-20 주식회사 포스코 페라이트 탈탄층을 이용한 고실리콘 첨가 중탄소 선재의제조방법
JP2002155396A (ja) * 2000-11-14 2002-05-31 Asuka Giken:Kk 耐食性と成形性に優れたニッケルめっきオイルテンパー線及びオイルテンパー用線、及びこれら線の製造方法
KR100544754B1 (ko) * 2001-12-27 2006-01-24 주식회사 포스코 표면 탈탄깊이가 적은 고실리콘 첨가 고탄소강 선재의제조방법
KR100544743B1 (ko) * 2001-12-27 2006-01-24 주식회사 포스코 표면탈탄이 적은 고실리콘 첨가 중탄소 선재의 제조방법
KR100554751B1 (ko) * 2001-12-27 2006-02-24 주식회사 포스코 페라이트 탈탄층을 이용한 고실리콘 첨가 중탄소 선재의제조방법
JP2015161018A (ja) * 2014-02-28 2015-09-07 Jfeスチール株式会社 鉄筋およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2381293C2 (ru) Мягкая черная жесть для лужения и способ для ее производства
CN101311285B (zh) 钴基高弹性合金及其制造方法,由该合金制成的超薄带材及其制造方法
JP4369415B2 (ja) 酸洗い性に優れたばね用鋼線材
CN112877579A (zh) 非等原子比高熵合金及利用其制备丝材的方法
JPS61217564A (ja) NiTi合金の伸線方法
JP6209175B2 (ja) めっき表面外観およびバーリング性に優れた溶融Zn−Al−Mg系めっき鋼板の製造方法
JPH0665642A (ja) 高耐食性極細鋼線の製造方法
JPH0913136A (ja) ぜんまいおよびぜんまいの製造方法
WO1993013235A1 (en) High strength stainless steel foil for corrugation and method of making said foil
JP3292122B2 (ja) 継目無鋼管製造用工具
JPH0259109A (ja) チタン極細線の製造方法
JP4499956B2 (ja) スチールコードの製造方法
JP2000319758A (ja) メカニカルデスケーリング後の残留スケールの少ない線材
JP4098171B2 (ja) 伸び特性に優れる安価なステンレス鋼細線の製造方法
JPH06272763A (ja) 平線の製造方法およびオイルリング用サイドレール
JPH07115062B2 (ja) ブラスメッキ極細鋼線の製造方法
WO1999066092A1 (fr) Materiau pour coussinet destine a un profilage par laminage a froid et son element de profilage
JPS63183144A (ja) チタン合金製冷間鍛造部品およびその製法
JP2869617B2 (ja) アルミニウム合金線の製造方法
JP2002001419A (ja) めっき鋼線の高速伸線加工方法
JP2742117B2 (ja) 銅被覆鋼トロリ線の製造方法
JP3646517B2 (ja) 酸洗性に優れる熱延鋼板の製造方法
JP2000336458A (ja) 高アプローチ角のダイスによる伸線加工性に優れた線材および鋼線の製造方法
CN118814088A (zh) 一种具有良好耐蚀性的2300MPa级高强度钢绞线用钢及其生产方法及一种具有良好耐蚀性的2300MPa级高强度钢绞线
CN118831959A (en) Rolling compounding method of aluminum bronze and steel

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102