JPH0639624B2 - 冷間圧延加工性の優れた高炭素熱延鋼板の製造法 - Google Patents

冷間圧延加工性の優れた高炭素熱延鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH0639624B2
JPH0639624B2 JP60248757A JP24875785A JPH0639624B2 JP H0639624 B2 JPH0639624 B2 JP H0639624B2 JP 60248757 A JP60248757 A JP 60248757A JP 24875785 A JP24875785 A JP 24875785A JP H0639624 B2 JPH0639624 B2 JP H0639624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolling
cold rolling
rolled steel
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60248757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62109929A (ja
Inventor
一昭 佐藤
正芳 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP60248757A priority Critical patent/JPH0639624B2/ja
Publication of JPS62109929A publication Critical patent/JPS62109929A/ja
Publication of JPH0639624B2 publication Critical patent/JPH0639624B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は冷間圧延加工性の優れた高炭素熱延鋼板の製造
法に関するものである。
(従来の技術) 一般に炭素(以下単にCという)を0.5%以上含有す
る炭素鋼は高炭素鋼といわれ、この炭素鋼は硬度が高
く、強度,靭性が大きく耐摩耗性に優れているため、こ
れらの特性を利用して刃物,ばねその他の各種機械部品
等の分野に広く利用されている。ところでこれらの各種
用途向けには所要厚み精度、表面性状、微細組織などの
性能が必要とされるために、冷間圧延鋼板が使用される
ことが多い。通常、Cの高い冷延鋼板は経験的にはAr
変態点直下のたとえば700℃×10時間の球状化お
よび軟化焼鈍した熱延鋼板を素材として冷間圧延製造さ
れるが、その変形抵抗が普通鋼に比べて大きいために冷
間圧延加工性は劣る。すなわち、ある冷間圧延ミルで3
mm厚の熱延鋼板を冷間圧延できる最小板厚は、そのミル
のロール径、潤滑、張力などが同じ条件であれば、たと
えば0.05%Cの普通鋼では0.5mmであるのに対
し、0.8%高C鋼では1.2mmというように高C鋼板
の方が大巾に大きな値となる。この現象は前述したよう
に高C鋼の変形抵抗が普通鋼よりも大巾に大きいために
おこるが、高C鋼で所要の仕上厚みが1回の冷延で得ら
れないときには、冷延後適当な温度×時間で焼鈍し軟化
してからあらためて冷延を行って目的の仕上厚みにしな
ければならない。さらには目的の仕上厚みが薄手刃物用
の0.3mmのように非常に薄い場合には、冷延−焼鈍の
製造工程を3回以上繰返す必要もある。このように冷延
−焼鈍の工程を何回も繰返すことは、それだけ製造工程
数が増加することになり、生産性や経済上に大きな不利
益をもたらすことになる。
高C鋼板は小ロット多品種であることが一般であるの
で、少品種多量生産に適しているタンデム冷間圧延ミル
で生産されることはまれで、大部分はレバース圧延ミル
で生産される。レバース圧延ミルの生産性は目的の厚み
にするのに必要な往復圧延回数に反比例するが、高C鋼
ではその変形抵抗が大きいために1回の圧延圧下量が普
通鋼に比べ大きくとれず、このために往復圧延回数が増
加してそれだけ生産性が悪くなる。さらに高C鋼の変形
抵抗が大きいことは、冷延する際の圧延動力が普通鋼に
比べて大きいという経済上の不利益の原因にもなってい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 以上に述べたように高C鋼の冷間圧延ではその変形抵抗
が大きいことが原因となって、普通鋼に比べて冷延−焼
鈍工程数の増、レバース圧延ミルでの往復圧延回数の
増、冷延圧延動力の増加など作業上,経済上の不利益が
多い。したがって球状化焼鈍後の冷間圧延変形抵抗の小
さい高C熱延鋼板を開発すれば、以上で述べた高C鋼板
冷延時の種々の不利益を解消できることになる。
(問題点を解決するための手段) 本発明は球状化焼鈍後の冷間圧延変形抵抗が小さいとい
う性能を有する高C熱延鋼板を開発したもので、その技
術的骨子は熱間圧延仕上後、コイルに捲取られるまでの
鋼板の冷却速度を大きくすることにある。すなわち、熱
間圧延機で0.71%C以上の高C鋼板を仕上圧延後捲
取温度(CT)500〜700℃で捲取るが、このさい
仕上温度をFT,仕上圧延出側から鋼板を捲取るまでの
ストリップ走行時間をt(sec)としたとき、仕上圧延
から捲取までの鋼板平均冷却速度 を45〜100℃/secになるように冷却し球状化焼鈍
すると、冷延変形抵抗が小さく冷間圧延加工性のすぐれ
た高炭素熱延鋼板を製造するところにある。
第1図は捲取温度CTを500〜700℃に、仕上圧延
から捲取りまでの平均冷却速度を5〜100℃/secに
変化させて製造した3.5mm厚の0.95%Cの高C熱
延鋼板を酸洗後、700℃×10時間球状化焼鈍したも
のを、冷延圧下率 :原板厚、t:冷延後厚)40%(2.1mm厚)で
冷延したものについて、その変形抵抗を表わす引張強さ
TSを冷却速度で整理したものである。この図から冷却
速度が大きくなるほど変形抵抗は小さくなること、一方
捲取温度は500〜700℃の範囲では変形抵抗に大き
な影響を与えないことがわかる。
本発明で冷却速度の下限を45℃/secとした理由は、
第1図に示すように45℃/sec未満では変形抵抗が大
きくなるためであり、また上限を100℃/secとした
理由はこれ以上の大きな冷却速度にしても変形抵抗の大
巾な低下は期待できなくなるだけでなく、高C鋼の熱間
圧延に際して冷却速度をあまり大きくしすぎると発生す
る、圧延鋼板割れの防止に不可欠な冷却温度の終点制御
が困難になるためである。
また、捲取温度上限を700℃に限定した理由は、70
0℃超の捲取温度では仕上温度(通常850℃程度)と
の温度差が小さくなりすぎて、本発明の要点である仕上
圧延後の大きな冷却速度を実際上に与えることができな
くなるためであり、同時に700℃超で捲取ると鋼板は
α+γの二相域で徐冷されることになり、これも本発明
の主旨に反するためである。次に捲取温度下限を500
℃に限定した理由は、500℃未満の捲取温度にすると
熱延鋼板の強度が大きくなりすぎて、特に板厚の大きい
鋼板ではコイラーに捲取ることが困難になるためであ
り、同時に前述した鋼板に発生する割れ防止に不可欠な
終点温度制御が困難になるためである。
第2図は熱間圧延の仕上圧延から捲取りまでの冷却速度
を7℃/sec,27℃/sec,60℃/secに変化させて
製造した3.5mm厚の0.95%C高C鋼熱延鋼板を酸
洗後、700℃×10時間の球状化焼鈍し、次いで圧下
率0〜60%で冷延したものの圧下率を変形抵抗(引張
強さ)の関係を示す。この図から冷延後の変形抵抗は圧
下率に比例して大きくなること、冷却速度の大きいもの
ほど変形抵抗は小さくなることがわかる。たとえば冷却
速度7℃/secの場合変形抵抗が100kg/mm2になる冷
延圧下率は約40%であるのに対し、60℃/secの場
合は約60%と大きくなっている。すなわち、ある冷延
ミルの限界圧下量が圧延鋼板の変形抵抗最大100kg/
mm2で規制されるとした場合は、冷却速度が7℃/secの
鋼板は最大40%までの圧下しかかけられないのに対
し、60℃/secでは最大60%まで圧下できることに
なり、冷間圧延作業が効率的に行うことができ、また経
済的な利益は非常に大きい。
さて以上のように高C鋼板の熱延後の冷却速度を大きく
することが、冷間圧延加工性をよくすることがわかった
が、この冷却速度は従来は高C鋼板にあってはランアウ
トテーブル上での過冷却によるマルテンサイトの発生、
ひいては圧延コイルの割れ発生防止の目的で低い値、た
とえば10℃/sec以下にすることが常識的であった。
しかし第1図,第2図に示すように冷却速度を大きくす
ることは、冷間圧延加工性を向上させて後工程での作業
性および経済的利益を大きくすることがわかった。また
割れ発生の原因となるマルテンサイトを発生させないで
高C熱延鋼板が製造される。
本発明でCの下限値を0.71%とした理由は、0.7
1%C未満の鋼板ではCが低く、冷間圧延時の変形抵抗
が熱間圧延条件のいかんにかかわらず十分に小さいた
め、本来冷延加工性が優れているので本発明を適用する
必要がないためである。
(実施例) 以下に本発明について実施例をもとに説明する。
通常の方法で転炉溶製,連続鋳造した第1表に示す成分
の供試材を、スラブ加熱,粗圧延し、次いで板厚3.2
mmに熱間圧延後、それぞれ約10℃/secと約50℃/s
ecの平均冷却速度で冷却し、650℃で捲取った。これ
らの熱延コイルを塩酸酸洗し、700℃×10時間球状
化焼鈍後1スタンドレバースミルで冷間圧延したが、第
1表に示すように2種類の供試材は冷却速度の大きいも
のの方が、冷間圧延し得る限界最小板厚は小さくなって
おり、冷却速度の大きい方が冷延加工性が優れているこ
とがわかる。
なお、高C冷延鋼板に要求される硬さ,強度,靭性,耐
摩耗性などを向上させる目的で、高C鋼にCr,Ni,
Mo,Cuなどを1%以下添加することがあるが、これ
らの場合も熱延後の冷却速度を大きくすることにより、
球状化焼鈍後の冷延加工率がこれらの元素を添加してい
ないものと同様に大きくなる効果が得られる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明方法によれば、熱間圧延の仕
上圧延温度から捲取温度までの平均冷却速度を限定する
ことにより、従来困難とされていた冷間圧延変形抵抗の
小さい高C熱延鋼板を得ることが出来、その工業的価値
はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は熱延鋼板の引張り強さに及ぼす熱間仕上圧延か
ら捲取り間の平均冷却速度の調査結果を示す図。第2図
は熱延鋼板を冷間圧延したさいの引張り強さに及ぼす冷
間圧延圧下率の調査結果を示す図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭素を0.71%以上含有する高炭素熱延
    鋼板を熱間圧延し、球状化焼鈍して製造するにあたり、
    熱間圧延の仕上げ圧延温度から捲取温度までの鋼板の平
    均冷却速度が45℃/sec〜100℃/secになるように
    冷却したのち500〜700℃で捲取りを行うことを特
    徴とする冷間圧延加工性が優れた高炭素熱延鋼板の製造
    法。
JP60248757A 1985-11-08 1985-11-08 冷間圧延加工性の優れた高炭素熱延鋼板の製造法 Expired - Lifetime JPH0639624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248757A JPH0639624B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 冷間圧延加工性の優れた高炭素熱延鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248757A JPH0639624B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 冷間圧延加工性の優れた高炭素熱延鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62109929A JPS62109929A (ja) 1987-05-21
JPH0639624B2 true JPH0639624B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17182923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248757A Expired - Lifetime JPH0639624B2 (ja) 1985-11-08 1985-11-08 冷間圧延加工性の優れた高炭素熱延鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639624B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4963479B2 (ja) * 2008-02-19 2012-06-27 日新製鋼株式会社 高炭素鋼板の製造方法
KR101150365B1 (ko) * 2008-08-14 2012-06-08 주식회사 포스코 고탄소 열연강판 및 그 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5550427A (en) * 1978-10-03 1980-04-12 Kawasaki Steel Corp Manufacture of hot rolled medium or high carbon steel strip suitable for use in precision punching
DE2936035C2 (de) * 1979-09-06 1981-09-24 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Auftragen von magnetischen, bindemittelhaltigen Dispersionen auf flexible Schichtträger

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62109929A (ja) 1987-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01172524A (ja) 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP2000271603A (ja) 極薄帯板の熱間圧延方法および圧延装置
JPS60114517A (ja) 軟化焼鈍処理の省略可能な鋼線材の製造方法
JPH0639624B2 (ja) 冷間圧延加工性の優れた高炭素熱延鋼板の製造法
JP2018127686A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼熱延鋼板およびその製造方法
JPS58171527A (ja) 低級電磁鋼板の製造方法
JPH04293721A (ja) メカニカルデスケーリング性に優れた軟鋼線材の製造法
JPH06272763A (ja) 平線の製造方法およびオイルリング用サイドレール
CN111636031A (zh) 一种超低碳烘烤硬化钢及其生产方法
US3874954A (en) Method of preparing iron silicon alloys with high silicon content for cold working requiring ductility
JPH0116887B2 (ja)
JP6485125B2 (ja) 冷間加工性に優れた高炭素熱延鋼板
JP3046663B2 (ja) 薄スラブを用いて深絞り性に優れた熱延鋼板を製造する方法
JP4641099B2 (ja) 高強度オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2004223536A (ja) ローピング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法
JP3913088B2 (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
JPH0369967B2 (ja)
JPS5913030A (ja) 深絞り性の優れたAlキルド冷延鋼板の製造法
JP4151443B2 (ja) 打抜き後の平坦度に優れる薄鋼板およびその製造方法
JP2792896B2 (ja) 微細な球状化炭化物を有する炭素鋼または合金鋼板の製造方法
JPH04168217A (ja) 均一性に優れる高靭性・高張力熱延鋼板の製造方法
JPS59205417A (ja) 球状化組織を有する中高炭素鋼鋼板の製造方法
JPS62185833A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼の冷延鋼帯または鋼板の製造法
JP2612453B2 (ja) 絞り性にすぐれる熱延軟鋼板の製造方法
CN115287429A (zh) 冷轧低碳钢的制造方法和冷轧低碳钢

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term