JP4963479B2 - 高炭素鋼板の製造方法 - Google Patents

高炭素鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4963479B2
JP4963479B2 JP2008037520A JP2008037520A JP4963479B2 JP 4963479 B2 JP4963479 B2 JP 4963479B2 JP 2008037520 A JP2008037520 A JP 2008037520A JP 2008037520 A JP2008037520 A JP 2008037520A JP 4963479 B2 JP4963479 B2 JP 4963479B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
temperature
hot
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008037520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009197256A (ja
Inventor
雅人 鈴木
智博 今中
恒年 洲崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2008037520A priority Critical patent/JP4963479B2/ja
Publication of JP2009197256A publication Critical patent/JP2009197256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963479B2 publication Critical patent/JP4963479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、優れた加工性を有し、部品形状に成形された後に熱処理が施され、所望の機械的特性を発現させて使用される高炭素鋼板の製造方法に関する。
ギアやベアリング等、複雑形状をもち高い寸法精度、耐摩耗性が要求される機械構造部品や、刃物,切削工具等は、高炭素鋼板を素材とし、切削加工により部品形状に適宜成形した後、焼入れ・焼戻し等の必要な熱処理を施すことにより製造されている。
したがって、素材の高炭素鋼板にはある程度の加工性と熱処理性および使用用途に応じた熱処理後の特性が要求される。
しかしながら、一般的に高炭素鋼板は硬質であり、加工性および鋼板の製造性に劣っている。このため、加工性や生産性を良くするための各種提案がなされている。
例えば特許文献1では、Cを0.2〜1.3質量%を含み、他の元素についてもその含有量を規定した高炭素鋼素材を、1000〜1300℃の温度に加熱後、Ar3点以上、950℃以下の温度範囲で圧下率:50%以上の粗圧延を施し、ついで圧延終了温度が600℃以上で、かつ600℃以上、Ar1点未満の温度範囲で圧下率:10%以上、30%未満で仕上げ圧延し、その際、仕上げ圧延機の少なくとも最終スタンドについては摩擦係数μが0.15以上の条件下で圧延を行い、引き続き450〜700℃の温度範囲で巻き取り、さらに500〜740℃の温度範囲で10sec〜8hr保持する焼鈍を行って、炭化物を微細かつ均一に分散させた組織を造り込んで加工性に優れた高炭素熱延鋼板を得ている。
また、特許文献2では、Cを0.2〜1.0質量%含有する高炭素鋼を熱間圧延後急冷し、ランナウトテーブル上の鋼鈑温度(中間温度):550〜650℃で前記急冷を停止し、巻取温度600℃〜700℃、且つ巻取温度≧中間温度+20℃で巻取り、巻取り後20分以内に徐冷カバーに装入し、600〜720℃で10hr以上滞留させることにより、特別な加熱設備も必要とせず、熱延ままで球状化とともにフェライト粒成長がなされて、球状化焼鈍材と同等の低硬度となった熱延鋼板を得ている。特許文献2で提案された方法は、従来の熱延後に球状化焼鈍を施す方法と比べて低コストで、かつ短時間で加工性の優れた高炭素熱延鋼板を得ることができる、とも紹介されている。
特開平8−269541号公報 特許第3823653号公報
上記特許文献1で紹介された方法では、熱延時にAr1点未満の低温にて圧下をかけており、設備への負担が大きくなっている。また、このようにして製造された熱延鋼板も高炭素が故に硬質であり、製造途中の段階での取り扱い性が極めて悪い。例えば、焼鈍前に連続酸洗や機械的な方法にてスケールを除去したり、脱脂洗浄したりするためにラインを通板する際に付与される繰り返しの曲げひずみによって、破断する危険性がある。
また、特許文献2で紹介された方法では、熱延ランナウトテーブル上にて復熱により[巻取り温度]≧[中間温度+20℃]とする必要があり、冷却制御が煩雑となる。徐冷カバーやカバーを設置するための設備が必要であり、また、徐冷カバーに装入した状態にて熱延板を10時間以上保持するスペースの確保も必要である。さらに、鋼板表面に熱延スケールが存在する状態にて600〜720℃で長時間保持するため、スケール中の酸素に起因して鋼板表面の脱炭や粒界酸化が顕著になる。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、熱延条件の調整でパーライトラメラー間隔の増大によって熱延板の取扱い性を向上させるとともに、その後の焼鈍条件の調整で微細な球状化炭化物組織を得て加工性を高めた高炭素鋼板を安定的に低コストで提供することを目的とする。
本発明の高炭素鋼板の製造方法は、その目的を達成するため、C:0.80〜1.50質量%,Si:1.0質量%以下,Mn:1.2質量%以下,P:0.03質量%以下,S:0.03質量%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼スラブを、仕上げ圧延温度:800〜950℃で熱間圧延した後、巻取り温度:650〜780℃までを40秒以下で冷却して前記温度で巻き取った熱延板を酸洗し、その後に、当該鋼のAc1〜(Ac1+100℃)の温度範囲で5〜40時間均熱後に30℃/時以下の速度で冷却する焼鈍を施すことを特徴とする。
仕上げ圧延の前もしくは仕上げ圧延から巻取りまでの間に鋼板のエッジ部を加熱してもよい。
本発明の高炭素鋼板の製造方法は、必要に応じて、さらに、Cr:2.0質量%以下,Mo:0.5質量%以下,Cu:0.3質量%以下,Ni:1.8質量%以下,V:0.5質量%以下,Nb:0.3質量%以下,Ti:0.3質量%以下,Ca:0.01質量%以下の内の1種又は2種以上を含む鋼スラブにも適用できる。
本発明の高炭素鋼板の製造方法においては、熱間巻取り温度の高温化により熱延材を軟質化し、熱延ままで安定した製造性を確保することができている。また、熱延後の高温変態により生成したラメラーの粗いパーライト中の炭化物を、A1点以上への加熱を利用した焼鈍により球状化することができ、結果的に炭化物が微細かつ均一に分散した組織となって、熱延鋼板に優れた加工性を付与することができる。
したがって、本発明方法により、加工性に優れた高炭素鋼板が安定的に低コストで提供されることになる。
前記した通り、高炭素鋼板は一般的に硬質であり、加工性および鋼板の製造性に劣る。そこで、本発明者等は、高炭素鋼板であっても比較的軟質化させることにより熱延材の取扱い性を向上させ、軟質化と併せて延性を持たせることにより加工性を向上させる手段について鋭意検討し、本発明に到達した。
一般に、高炭素鋼熱延材の金属組織はパーライト主体であって、そのパーライトのラメラー間隔が大きくなるほど、強度(硬度)は低下する。そして、パーライトのラメラー間隔はオーステナイトから変態する際の過冷度(平行変態の温度と実際の変態温度との差)が小さいほど、すなわち高温で変態するほど大きくなる。
上記知見を基に、熱延後に650℃以上の高温で巻取り、高温で変態させることにより、高炭素鋼の熱延材を軟質化することが可能となる。その結果として熱延材の取扱い性が改善される。
しかしながら、高温で変態させてパーライトのラメラー間隔を大きくすると、パーライト中の炭化物が厚くなり、熱延材の焼鈍に際してA1点以下の温度での均熱では炭化物は十分に球状化せず、パーライトが残存することになる。
焼鈍組織にパーライトが残存すると延性が不足し、素材としての加工性が十分でない。このため、所望形状への加工に対応できなくなる。
そこで、パーライトを無くすために、A1点以上への適正な加熱を施して熱延組織の炭化物を分断した上で、ある程度の炭化物を残存させ、その後の徐冷中にオーステナイトからフェライトと炭化物を生成する際に残存した炭化物を球状に成長させる焼鈍を施すことにより、炭化物の球状化を図った。
一方、巻取り温度の過度な高温化は、表層の脱炭や粒界酸化を助長(表面性状の劣化)し、様々な問題点が生じる。例えば、部品形状に成形した後の調質において、脱炭に起因して所望の表面粗さが得られなくなる。また、部品形状への成形に際して、打抜きなどのプレス加工が施されるが、脱炭層の軟質な鉄の部分の焼付きや、粒界酸化した部位を起点として表層が破断して生成した金属粉の噛み込みにより金型寿命が低下する場合がある。さらに、部品の使用中に粒界酸化した部位を起点とした破壊により、耐疲労性や耐衝撃性などの特性が劣化することがある。
したがって、鋼板の製造性と、素材としての加工性および表面性状を両立させる上で、巻取り温度の設定は重要な意味合いをもつことになる。
以下に、加工性に優れた高炭素鋼板を安定的に低コストで提供すべく、本発明で採用した鋼の成分組成、および巻取り温度を含めた熱延条件並びに熱延板焼鈍条件について説明する。
C:0.80〜1.50質量%
本発明は、機械構造部品や刃物・工具等に使用される炭素鋼板の素材として、C量が0.80質量%以上1.50質量%までの高炭素鋼を対象としている。C量が0.50質量に満たない低・中炭素鋼では、熱延材の強度が比較的低いため製造性が問題になることはない。また、本発明の熱延条件にて熱延すると初析フェライト粒が粗大化し、炭化物の分布が不均一になるため、本発明の対象外とした。C量が1.50質量%を超えると、炭化物の体積分率が高くなり、熱延材において網目状の初析炭化物が発達し、焼鈍による炭化物の球状化が難しくなって良好な加工性は得られない。
Si:1.0質量%以下
Siは脱酸作用を有する。ただし、本発明の場合、Siを積極的に添加しなくても脱酸不良を起こすようなことはない。反面、添加量が多くなりすぎると硬くなって加工性を低下させることになる。その上限は1.0質量%である。
Mn:1.2質量%
Mnは焼入れ性を確保するために必要な元素である。良好な焼入れ性を確保するためには0.2質量%以上含ませることが好ましい。逆に1.2質量%を超えて添加すると、熱延材が硬くなりすぎて加工性が悪くなる。
P:0.03質量%以下
Pは靭性を低下させる元素である。したがって、少ない方が好ましい。材質上弊害のない水準は0.03質量%以下である。
S:0.03質量%以下
SはMnS系介在物を形成し靭性を低下させる。したがって、少ない方が好ましい。材質上弊害のない水準は0.03質量%以下である。
本発明鋼板は、必要に応じてさらにCr,Mo,Cu,Ni,V,Nb,Ti,Caを含むこともできる。
Cr:2.0質量%以下
Crは焼入れ性を有する元素である。強度を向上させるばかりでなく、耐摩耗性をも向上させる。したがって必要に応じて添加する。しかし、多量に添加すると熱延材が硬化し、また炭化物を安定化させる元素であるため、A1点以上への加熱を利用した焼鈍を施しても板状炭化物が分断されず球状化炭化物組織が得られなくなる。その限界は2.0質量%である。
Mo:0.5質量%以下
Moは焼入れ性を向上させる効果を有する。またNiとの複合添加で鋼の強靭性を高める作用も発揮する。さらに、特殊炭化物を形成することによって耐摩耗性を向上させる作用も有している。したがって、必要に応じて添加する。本発明の合金成分系では、上記作用を発揮させるのは0.5質量%のまでの添加で十分である。これ以上添加しても、それに見合った効果が得られないばかりでなく、製造性を悪化させるようになる。したがって添加する場合は0.5質量%を上限とする。
Cu:0.3質量%以下
熱延中に生成する酸化スケールの剥離性を向上させる効果を有するので、鋼板の表面性状の改善に有効である。したがって、必要に応じて添加する。しかし、過剰に含有させると溶融金属脆化により鋼板表面に微細なクラックが生じやすくなるので、添加する場合も0.3質量%以下とする。好ましい範囲は0.10〜0.15質量%である。
Ni:1.8質量%以下
Niは靭性を向上させる作用と、Mnと同様に焼入れ性を向上させる作用を有する。しかし、1.8質量%を超えて過剰に添加しても、コストに見合った靭性向上効果は得られない。したがって、添加する場合は1.8質量%を上限とする。
V:0.5質量%以下
Vは焼入れ時にオーステナイト結晶粒径を微細化する作用がある。したがって、必要に応じて添加する。本発明の合金成分系では、旧オーステナイト結晶粒径微細化作用を発揮させるには、0.5質量%までの添加で十分である。添加量が過剰に多くなると製造性を悪化させるので、添加する場合は0.5質量%を上限とする。
Nb:0.3質量%以下
Nbは、焼入れ時のオーステナイト粒径を微細化させる効果を有する。したがって、必要に応じて添加する。本発明の合金成分系では、旧オーステナイト結晶粒径微細化作用を発揮させるには、0.3質量%までの添加で十分である。0.3質量%を超えて添加しても、効果は飽和するので、添加する場合も0.3質量%を上限とする。
Ti:0.3質量%以下
Tiも、焼入れ時のオーステナイト粒径を微細化させる効果を有する。したがって、必要に応じて添加する。本発明の合金成分系では、旧オーステナイト結晶粒径微細化作用を発揮させるには、0.3質量%までの添加で十分である。0.3質量%を超えて添加しても、効果は飽和するので、添加する場合も0.3質量%を上限とする。
Ca:0.01質量%以下
CaはMnS系介在物の形態制御、すなわち、MnS系介在物の形態を細長い板状から球状に変える性質を有することから、塑性加工性を向上できる。したがって、必要に応じて添加する。細長い形状の介在物があると、塑性加工、特に打抜き加工時にミクロボイド生成の起点となって打抜き面に破断面を形成しやすいのに対し、介在物を球状化させるとミクロボイドの生成が抑えられ打抜き加工性を向上できる。添加量が0.01%を超えても特性向上に繋がらないので、添加する場合の上限は0.01%とする。
次に、本発明鋼板を製造する方法について説明する。
本発明では、まず、熱延後に650℃以上の高温で巻取り、高温で変態させることにより軟質化し、熱延材の取扱い性を向上させている。
そこで、熱延時の各条件を詳細に説明する。
熱延仕上げ温度:800〜950℃
熱延の仕上げ温度が800℃を下回ると変形抵抗が高くなり、熱延における通板性が劣化するとともに、巻取り温度650℃以上を確保することが困難になる。逆に950℃を上回るほどに高くなるとオーステナイト粒径が粗大化して、熱延材の靭性が低下する。
巻取り温度:650〜780℃
巻取り温度が650℃を下回ると、パーライト変態の温度が低下し、パーライトのラメラー間隔が小さくなって、熱延材の軟質化が得られない。逆に780℃を上回るほどに高くなると、高温であることに加え、冷却に長時間を要するため、鋼板表層のスケール中に存在する酸素により表層の脱炭や粒界酸化が顕著になる。また、冷却に長時間を要することは生産性を阻害する要因にもなる。
巻取り温度までの冷却時間:40秒以下
この間は、ランアウトテーブル上にて鋼板の表面が直接大気に暴露されており、40秒を超えるほどに長時間になると、鋼板表層のスケールが厚くなり、脱スケールに要するコストの増加に繋がる。また、脱炭や粒界酸化層も増加し、表面品質の劣化を招くことにもなる。
エッジ部の加熱
仕上げ圧延の前、もしくは仕上げ圧延から巻取りまでの間で鋼板のエッジ部を加熱することが好ましい。
コイルエッジ部は幅センター部よりも冷却され易いため、幅センター部よりも巻取り時の温度が低下し、硬くなる。そこで、誘導加熱などによりエッジ部を加熱して、温度低下を小さくすることにより、エッジ部の硬さ上昇を小さくすることができる。仕上げ圧延から巻取りまでの間に加熱する場合は、変態が開始する前、すなわち鋼板の温度がAr1点よりも高温であるうちに加熱する必要がある。
本発明での焼鈍工程では、Ac1点以上の温度での均熱により、熱延時の高温での変態で生成された粗大な初析炭化物や粗いラメラーのパーライト組中の炭化物を部分的に溶解させて分断させる。そして、ある程度の大きさで炭化物を残存させ、その炭化物を球状化させる。その後の徐冷に伴うオーステナイト→フェライト+炭化物の変態中に炭化物を球状に成長させる。なお、この焼鈍のAc1点以上の温度での均熱では、冷却過程での、炭化物の析出核となるべき未溶解炭化物の数および分散状態が決定付けられる。ここで、未溶解炭化物の数が少なくなりすぎると、炭化物の析出核が不足し、その後の冷却中にパーライトが生成する。
以下に、焼鈍工程およびそれに続く冷却工程の条件について詳細に説明する。
均熱温度:Ac1〜Ac1+100℃
加熱温度がAc1点に満たないと炭化物が溶解しない。逆に、Ac1+100℃を超えると、未溶解炭化物が存在しなくなるか、残っても極めて少なくなって、その後の冷却過程で球状の炭化物は得られずパーライトが生成する。
均熱時間:5〜40時間
上記温度範囲において、加熱保持時間が5時間に満たないと炭化物の溶解が不十分であり、球状化不足となる。逆に、40時間を超える程に長時間の加熱を行うと、平衡状態に近づくことに加え、未溶解炭化物がオストワルド成長により粗大化するために未溶解炭化物の数が減少しすぎてパーライトが生成する。
冷却速度:30℃/時以下
均熱後の冷却速度が速いと冷却変態の過冷度が大きくなり、パーライトが生成しやすくなる。パーライトの生成を十分に抑制するためには冷却速度を30℃/時以下とする必要がある。ただし、冷却速度を遅くしすぎると、冷却に長時間を要するために生産性が悪化する。生産性を考慮すると、冷却速度は5℃/時以上、30℃/時以下とすることが好ましい。
徐冷終了温度:
オーステナイト→フェライト+炭化物の変態が完了する温度まで徐冷すればよい。したがって、Ar1点以下であれば特に規定する必要はない。650度程度まで徐冷すれば十分である。
なお、焼鈍の過程で、均熱温度であるAc1点以上への加熱の前にAc1点未満の温度域にて保持を行っても良い。また、均熱温度であるAc1点以上の温度から冷却時にAr1点未満の温度域にて保持を行っても良い。
さらに、本発明により製造した鋼板、すなわち特定の焼鈍を施した熱延板を、冷延した後に冷延板焼鈍を施して各種用途に用いても良い。
冷延:
冷延を施すことによって加工歪みが導入され、その後の焼鈍においてフェライトの再結晶と炭化物のよりいっそうの球状化が促進され、加工性が向上する。また、板厚精度が向上することにより、プレス加工における成形精度が向上する。
この冷延の際、圧下率が20%に満たないと、上記効果が十分に得られない。逆に、対象とする高炭素鋼に60%を超える圧下率の冷延を施そうとすると、パス回数が増加し生産性を阻害するとともに、板が破断する危険性も増加する。
冷延後の焼鈍:
冷延により導入された歪みを開放し、フェライトの再結晶と炭化物のよりいっそうの球状化を促進させることにより、加工性を向上させることができる。
この目的のためには、Ac1点未満の温度範囲である程度の時間加熱する焼鈍を施す必要がある。この場合、均熱後の冷却条件に制限はない。また、Ac1点未満での加熱に替え、熱延板の焼鈍と同様、Ac1点以上の温度域で短時間加熱する焼鈍を施しても良い。炭化物の球状化をより促進するためには、Ac1点未満での加熱とAc1点以上での加熱を繰り返すことも有効である。
実施例1:
表1に示す化学成分を有する鋼を溶製し、連続鋳造でスラブを得た後、スラブを1250℃に加熱して、仕上げ温度、巻取り温度および仕上げから巻取りまでの時間を種々変えた熱延を施し、板厚3.0mm、幅950mmの熱延酸洗板を得た。
熱延材の板厚断面について、硬さ、表層のスケール厚み、残炭率50%の脱炭深さおよび粒界酸化深さを測定した。
また、前記熱延材を塩酸液で酸洗して脱スケールした後、770℃×20時間後に650℃までを20℃/時の速度にて冷却する焼鈍を施した。
焼鈍材についても、同様に硬さを測定するとともに、JIS5号試験片を用いて全伸びを測定した。
なお、熱延温度や材質の測定は、コイル幅方向中央部を基準にして行った。
それらの条件および測定結果をまとめて表2に示す。
本発明で規定した成分組成を有する鋼種A〜Jは、いずれの鋼種も焼鈍材の金属組織は球状炭化物組織になっており、適正に軟質化されるとともに高延性を呈していた。しかしながら、炭素含有量が多すぎた鋼種Kの焼鈍材は、初析炭化物が粒界に残存した組織となっており、硬質で伸びが低くなっていた。
一方、成分組成が規定の範囲内であっても、巻取り温度が低くすぎる(試験No.1−3,1−13)と、熱延材の材質が硬くなって取り扱い難くなっている。また、巻取り温度が高すぎたり(試験No.1−9,1−16)、あるいは仕上げ圧延から巻取りまでの時間が長すぎたりすると、熱延材は軟質化されてはいるが表面性状が悪くなっている。
実施例2:
表2中、No.1−7とNo.1−8の熱延材を供試材として、条件を種々変更した焼鈍を施し、焼鈍材の材質に及ぼす焼鈍条件の影響について、検討した。
その結果を表3に示す。
なお、表3中、A,B,Cで示す金属組織は、図1に示すように、A:球状炭化物組織、B:部分球状化組織、C:パーライト組織を現す。また、焼鈍材の硬さおよび全伸びは実施例1と同じ方法で測定した。
本発明で規定した条件で焼鈍した焼鈍材は、いずれも球状炭化物組織になっており、適正に軟質化されるとともに高延性を呈していた。しかしながら、均熱温度が低すぎたNo.2−4および2−11の焼鈍材は、熱延パーライトが残存した組織となっており、硬質で伸びが低くなっていた。また、均熱温度が高すぎたNo.2−5や、均熱時間が長すぎたNo.2−6では、均熱後の未溶解炭化物が少なくなってパーライトが生成していた。冷却速度が速すぎたNo.2−7もパーライトが生成していた。さらに、均熱時間が短すぎたNo.2−12は熱延パーライトが残存して球状化が不足していた。
実施例3:
表1中、鋼種AおよびBについて、熱延時のエッジ部加熱の効果について、検討した。
板厚30mmまで粗圧延した後、仕上げ圧延の前にエッジ部を500kWの出力で高周波誘導加熱し、板厚3mmまで仕上げ圧延し、所定の条件にて巻き取った。
巻き取った幅950mmの熱延材に、センター部とエッジ部(端面から25mm位置)の硬さを調査した。
その結果を表4に示す。
表4から、エッジ部を加熱することによってエッジ部の硬さ上昇を抑制できることがわかる。
炭化物の形態の違いを説明する図 A:球状炭化物組織、B:部分球状化組織、C:パーライト組織

Claims (4)

  1. C:0.80〜1.50質量%,Si:1.0質量%以下,Mn:1.2質量%以下,P:0.03質量%以下,S:0.03質量%以下を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる鋼スラブを、仕上げ圧延温度:800〜950℃で熱間圧延した後、巻取り温度:650〜780℃までを40秒以下で冷却して前記温度で巻き取った熱延板を酸洗し、その後に、当該鋼のAc1〜(Ac1+100℃)の温度範囲で5〜40時間均熱後に30℃/時以下の速度で冷却する焼鈍を施すことを特徴とする高炭素鋼板の製造方法。
  2. 仕上げ圧延の前もしくは仕上げ圧延から巻取りまでの間に鋼板のエッジ部を加熱する請求項1に記載の高炭素鋼板の製造方法。
  3. 前記鋼スラブが、さらにCr:2.0質量%以下,Mo:0.5質量%以下,Cu:0.3質量%以下,Ni:1.8質量%以下の内の1種又は2種以上を含むものである請求項1又は2に記載の高炭素鋼板の製造方法。
  4. 前記鋼スラブが、さらにV:0.5質量%以下,Nb:0.3質量%以下,Ti:0.3質量%以下,Ca:0.01質量%以下の内の1種又は2種以上を含むものである請求項1〜3のいずれか1項に記載の高炭素鋼板の製造方法。
JP2008037520A 2008-02-19 2008-02-19 高炭素鋼板の製造方法 Active JP4963479B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037520A JP4963479B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 高炭素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008037520A JP4963479B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 高炭素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009197256A JP2009197256A (ja) 2009-09-03
JP4963479B2 true JP4963479B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41141087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008037520A Active JP4963479B2 (ja) 2008-02-19 2008-02-19 高炭素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963479B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197794A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及び熱延鋼板の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890735B2 (ja) * 2012-04-12 2016-03-22 株式会社神戸製鋼所 酸洗性と加工性を兼備する熱延鋼板の製造方法
JP6059570B2 (ja) * 2013-03-15 2017-01-11 株式会社神戸製鋼所 冷間加工性に優れた鋼材の製造方法
JP6177753B2 (ja) * 2014-11-17 2017-08-09 株式会社神戸製鋼所 穴広げ性と転動疲労寿命に優れた高炭素鋼板およびその製造方法
CN104451461A (zh) * 2014-12-17 2015-03-25 江苏省常熟环通实业有限公司 一种轴承钢带的制备方法
KR101830551B1 (ko) * 2016-12-14 2018-02-20 주식회사 포스코 표면품질이 우수한 고탄소 열연강판 및 이의 제조방법
CN107779753B (zh) * 2017-11-28 2021-11-09 西安交通大学 一种低淬透性高碳齿轮钢及热处理工艺
JP2019157267A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日鉄日新製鋼株式会社 炭素合金鋼板および炭素合金鋼板の製造方法
EP4108798A4 (en) * 2020-02-18 2023-07-26 Posco HIGH CARBON STEEL SHEET HAVING GOOD SURFACE QUALITY, AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
CN114058951B (zh) * 2021-10-19 2023-04-07 首钢集团有限公司 一种65Mn锯片钢及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639624B2 (ja) * 1985-11-08 1994-05-25 新日本製鐵株式会社 冷間圧延加工性の優れた高炭素熱延鋼板の製造法
JPH0717968B2 (ja) * 1988-10-06 1995-03-01 住友金属工業株式会社 成形性の良好な高炭素薄鋼板の製造方法
JP3464585B2 (ja) * 1996-11-18 2003-11-10 新日本製鐵株式会社 熱延連続化プロセスを用いた材質ばらつきの少ない熱延鋼板の製造方法
JP4425368B2 (ja) * 1999-03-19 2010-03-03 日新製鋼株式会社 局部延性に優れた高炭素鋼板の製造法
JP4227391B2 (ja) * 2002-10-16 2009-02-18 新日本製鐵株式会社 Fcf加工性に優れた高炭素鋼板

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017197794A (ja) * 2016-04-25 2017-11-02 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及び熱延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009197256A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963479B2 (ja) 高炭素鋼板の製造方法
JP6119924B1 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP5050433B2 (ja) 極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法
JP4646866B2 (ja) 伸線性に優れた軸受鋼線材およびその製造方法
JP5292698B2 (ja) 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6160783B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP4650006B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
KR101965521B1 (ko) 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재
WO2016080315A1 (ja) 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材
JP2008069452A (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4465057B2 (ja) 精密打抜き用高炭素鋼板
JP2009299189A (ja) 精密打抜き用高炭素鋼板
JP2017179596A (ja) 高炭素鋼板およびその製造方法
JP5197076B2 (ja) 加工性に優れた中・高炭素鋼板およびその製造方法
JP3797165B2 (ja) 面内異方性の小さい加工用高炭素鋼板およびその製造方法
JP4622609B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた軟質高加工性高炭素熱延鋼板の製造方法
JP6772085B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼熱延鋼板およびその製造方法
JP5316242B2 (ja) 熱処理用鋼材
JP7229827B2 (ja) 高炭素鋼板の製造方法
WO2020158017A1 (ja) 炭素合金鋼板および炭素合金鋼板の製造方法
JP3371952B2 (ja) 酸洗工程を省略できる軟質な加工用高炭素鋼板の製造法
JP7334868B2 (ja) 鋼製部品
JP2002336904A (ja) 冷間圧延用複合ワークロールの製造方法およびワークロール
CN113490756A (zh) 钢板、构件和它们的制造方法
JP2018070963A (ja) 軸受部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4963479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350