JPS5935664A - 冷延性にすぐれたα+β型チタン合金熱延板の製造方法 - Google Patents

冷延性にすぐれたα+β型チタン合金熱延板の製造方法

Info

Publication number
JPS5935664A
JPS5935664A JP14647582A JP14647582A JPS5935664A JP S5935664 A JPS5935664 A JP S5935664A JP 14647582 A JP14647582 A JP 14647582A JP 14647582 A JP14647582 A JP 14647582A JP S5935664 A JPS5935664 A JP S5935664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
rolling
rolled
titanium alloy
type titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14647582A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichi Saito
喜一 斎藤
Masaki Nokoya
鋸屋 正喜
Masaru Shiichi
私市 優
Shigeji Ishiyama
成志 石山
Yukihisa Takahashi
幸久 高橋
Kazuyoshi Fujisawa
藤沢 一芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Stainless Steel Co Ltd
Original Assignee
Nippon Stainless Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Stainless Steel Co Ltd filed Critical Nippon Stainless Steel Co Ltd
Priority to JP14647582A priority Critical patent/JPS5935664A/ja
Publication of JPS5935664A publication Critical patent/JPS5935664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、薄肉板への加工が容易な、冷延性にすぐれ
たα+β型チタン合金熱延板の製造方法に関するもので
ある。
チタン及びチタン合金は、一般にすぐれた耐食性を有す
るとともに高い比強度を備えていることから、航空・宇
宙機器はもちろん、化学工業における反応槽、熱交換器
、タービン材、塩素イオンが共存する環境下で使用する
構造物や機器類等に幅広く採用されるように々つできて
おり、中でも、チタン材料一般に共通する特性のほかに
、特に溶接性にもすぐれ、高温クリープに対してもすぐ
れた性能を発揮するということから、α+β型チタン合
金の需要が近年益々増加する兆しを見せてきている。
ところで、従来、このようなチタンあるいはチタン合金
材は、例えば破壊靭性や疲労性能を向上させるような場
合を除けば、主として、■ 標準規格に十分合致した機
械的性質が得られること、 ■ 健全な微細ミクロ組織を実現できること、の2点に
留意して、できるだけ低温の加熱の下で熱間加工を実施
し、低温の鍛練効果が十分に得られるように製造される
のが普通であった。
もちろん、α+β型チタン合金板を製造する際にも同様
の熱間加工法が採用されており、特に最終仕」二げ熱延
において加熱温度や終止温度をできるだけ低くするとい
う低温加工が例外な〈実施されていた。
しかしながら、低温熱延した場合には5α+β型チタン
合金の熱間加工性が必ずしも他の金属材料に比べて良好
であるとはいえないことから、表面割れや耳割れ等の熱
延欠陥を生じやすく、また、このようにして製造された
α+β型チタン合金板は、熱延仕」二げ品としては良好
な性能を有するものが得られるけれども、冷間圧延性が
極めて悪く、20〜30%以下の圧下率であっても、第
1図に示すようなテール割れ、耳割れ、及び表面割れ等
の圧延割れを発生して冷延不能という事態を引起すもの
であった。したがって、このような熱延板をもとにして
薄板を製造しようとすると、低圧下冷延−中間焼鈍−低
圧下冷延 の工程を繰返して薄肉化を図る必要があり、多大な圧延
焼鈍工程を有するので、板厚’3mmJ5下程度の薄板
金工業的規模で製造することは実際」−不可能とされて
いたのである。
第1図は、α+β型チタン合金熱延板を冷間圧延した際
に発生する圧延割れの形態を模式的に示したものであり
、このように、割れはチタン合金冷延板1の圧延方向端
部に生ずるテール割れ2゜圧延方向と直角方向端部に生
ずる耳割れ3.及び板面に生ずる表面割れ4の3種類に
明白に分類することができる。
このようなことから、熱延ミルのみでα+β型チタン合
金薄板を製造することも試みられたが、熱延ミルではそ
の能力上薄肉化に限度があり、所望の薄板を製造するの
は不可能てあった。
本発明者等は、」二連のよ、うな観点から、α+β型チ
タン合金熱延板の冷延性を改善し、広い用途が期待され
るα+β型チタン合金の極薄板を工業的規模で量産すべ
く、そしてそのためには、まずα+β型チタン合金熱延
板の冷延性に影響する要因を究明すべきであるとの観点
に立って研究を行なった結果、 (al  一般に、チタン材料は水素脆化を防止するた
め、その加熱雰囲気は酸化性に保たれるが、チタン材料
の熱延時に、該材料が加熱炉中の酸化雰囲気にさらされ
たような場合、酸素が拐料表面から侵入して著しく硬い
表面硬化層を形成し、この硬化層がショツトブラスト、
機械研摩、あるいは酸洗などの通常のデスケーリング手
段によっても除去されずに冷延素材表面のある深さ以上
にわたって残留した場合、これが脆弱層となって冷延時
に微細な割れを生じ、切欠効果となって、板の耳割れを
促進する原因となること。そして、表面硬化層の大小に
最も大きく影響するのが加熱温度であること、 (b)  α+β型チタン合金熱延板においては、その
結晶集合組織も冷延性能に強く影響するものであり、そ
して、冷延性に良好な結晶集合組織は熱延の際の加工温
度を高くすることによって確保できること、 (C)  一般に、ロール圧延時の熱延板の断面には、
圧縮応力と引張応力が作用することによって減厚しなが
ら圧延方向に展伸されるものであり、このとき引張応力
は、ロールと拐料間の摩擦力及び材料の表面側と内部の
温度差等によりその発生量が異なるが、α+β型チタン
合金においては、製造される熱延板の冷延性に、この圧
縮変形と引張変形の発生量の比率が大きく影響し、圧縮
変形に比べて引張変形が太きいとき、すなわち材料内に
生ずる剪断変形量が大きいほど冷延性能が低下すること
。そして、この剪断変形量は、主として加熱温度と終止
、温度によって決まり、この加熱温度と終止温度との差
(これはまた、材料の表面と内部の温度差をも意味する
)が小さいほど剪断変形量が小さくなって、冷延性能が
向上すること、以上(a)〜(C)に示す如き結論を得
るに至った。
ところで、良好な冷延性を具備する熱延板を製造するた
めに必要な前記(al〜(C)に示されるような要件を
満たすには、熱延加熱温度をできるだけ低くするととも
に熱延終止温度をできるだけ高くするという、極めて狭
い温度範囲での熱延加工を施さなければならないが、一
般に、熱延に供するチタン素材は重量が小さくて冷却し
ゃすいため、このような厳しい条件での圧延を工業的規
模で実施することはほとんど不可能なことであった。
そこで、本発明者等は、これらの条件を満足させ得るα
+β型チタン合金の熱延方法を見出すべく、さらに研究
を続けた結果、例えば、第2図に示すように、α+β型
チタン合金熱延板素月5の表裏両面に特定の拐質並びに
厚さの金属板6.6を重ねて3層構造物とした後に熱延
を行なえば、被覆材となる金属板の保温効果によって、
α+β型チタン合金材の熱延を狭い温度域内で十分に完
了させることができ、特に、α+β型チタン合金材表面
部と内部の温度差を著しく減少できて剪断変形量を簡単
に減少できる上、圧延の際に表面側に生ずる引張応力を
被覆拐が吸収するので剪断変形量をさらに軽減し得るこ
とをも知見したのである。なお、第2図(a)は3層構
造物の平面図、第2図(b)はその側面図であり、符号
7は溶接部を示すものである。
との発明は、上記知見に基づいてなされたものであって
、α+β型チタン合金熱延板の製造に際し、少なくとも
仕上げ熱延時に、材質が純チタン。
軟鋼、及びフェライト系ステンレス鋼のいずれがであっ
て、しかも厚さが3 ml1以上である金属板でα+β
型チタン合金熱延板素材の両面を覆って3層構造とした
後、これを800℃〜β変態点の温度域に加熱し、引続
いて熱間圧延するとともに、5′70℃以」二で該圧延
を終了することによって、中間焼鈍なしの1回の冷延で
、70%前後の高圧下率をかけることを可能とし、容易
に薄肉化し得るα+β型チタン合金熱延板を得ることに
特徴を有するものである。
々お、この発明の方法において対象となるα+β型チタ
ン合金とは、Ti−!6Ae−4V合金(β変態点:9
70〜1000℃)、 Ti−6Ait−6v −28
n合金(β変態点:950〜970℃)、Ti−3AM
 −2,5V合金(β変態点:910〜930℃)。
Ti−2A+!、 −2Mn合金(β変態点:890〜
920℃) 、 Ti−6AQ −’2−8n−4Zr
−2Mo合金(β変態点:980〜1020℃)等の如
き、常温でα相とβ相とが混在する組織を有するチタン
合金の子べてを意味するものであって、特定の種類のも
のに限定されるものでないことはもちろんのことである
つぎに、この発明の方法において、重ね被覆用金属板の
材質及び板厚、被圧延材の加熱温度、及び圧延終止温度
を前記のように限定した理由を説明する。
■ 重ね被覆用金属板の材質及び板厚 重ね被覆用金属板が目的の機能を十分に発揮するために
は、 1)融点が熱延加熱温度よりも十分に高いこと、2)熱
延温度で酸化や燃焼が激しく生じないとと、 3)保温効率にすぐれていること、 4)熱間変形抵抗がα+β型チタン合金よりも十分に低
いこと、 が必要であり、これらを総合的に兼ね備えた最も実用的
な材料が、板厚:3mm以上の純チタン板。
軟鋼板、及びフェライト系ステンレス鋼なのである。
第1表は、比較的入手しやすい各種金属の物性を比較し
たものであるが、この中でもCu系金属及びAM系金金
属融点が低いために、本発明の方法に適用するのが適切
でないことは明白である。
また、保温効率及び変形抵抗は、重ね被覆材を選定する
」二で特に重要な要素となるが、このうちの変形抵抗は
できるだけα+β型チタン合金より低い方が良好である
。すなわち、変形抵抗が高いと、熱延時に重ね被覆材と
α+β型チタン合金材との変形差が生じ、剪断変形量が
人になるからであり、この点からは、軟鋼、5IJs4
旨灼背汁冒チタンは良好な拐禦であることがわかる。
保温効果の点を考えると、熱延時の材料表面の冷却は、
主として圧延ロールの接触や大気への放冷によって起る
が、材質的には熱伝導率の小さい板厚を十分に大きくと
る必要があると推定される。
そこで、保温効果に力える重ね被覆材の板厚の影響を調
べたのが第2表である。
第2表は、厚さ25朋のα+β型チタン合金板本体の両
面に種々の肉厚の重ね被覆金属板を重ね、これを900
℃に加熱してから30秒開放冷したときの、本体表面と
重ね被覆金属板外表面の第   2   表 温度差を比較したものである。
第2表に示される結果からも、重ね被覆材の板厚を3間
以上にすると、重ね被覆材と本体との温度差がほぼ20
0℃となり、板厚の影響が少なく々ることかわかる。こ
の結果は、本体の板厚や重ね被覆材の材質が変化しても
ほとんど変わることがなかった。
このようなことから、前記1)〜4)項に記載される特
性をすべて満足する適当な重ね被覆材として、板厚’3
mmJg上の純チタン板、軟鋼板、及びフェライト系ス
テンレス鋼を選択したのである。
■ 加熱温度 加熱温度がα+β型チタン合金熱延板素材のβ変態点を
越えると、酸素の侵入によって生ずる素材の硬化深さが
大きくなり、冷延性が急激に劣化するようになる。一方
、加熱温度が800℃未満では、熱延可能温度範囲が狭
まって熱延能率が著しく阻害されるようになることから
、加熱温度を800℃〜β変態点と定めた。
■ 熱延終止温度 熱延終止温度が570℃未満になると、冷延性を良好に
する結晶集合組織が得られなくなることから、熱延終止
温度を570℃以上と定めた。
熱延終止温度は、重ね被覆板の表面を適当な方法、例え
ば接触温度計や高温輻射計などで測定すれば良く、本体
のチタン合金の温度を直接側る必要はないものである。
なお、結晶集合組織の変態は圧延方向によってもある程
度左右され、いわゆるクロス圧延によって悪影響を受け
るの−で、粗圧延から仕上げ熱延まで一貫して同一方向
で熱延するのが好ましい。
この発明の方法における圧延条件は、α十β型チタン合
金熱延板製造の際の仕上げ圧延時にのみ適用すれば、そ
れだけで冷延性向上の十分な効果を得られるものであり
、それ以前の、鋳塊、スラブ、粗圧延までの間の加工は
いずれの方法によっても差支えないものである。
第3図は、この発明の方法によってTi−6A9−4V
合金(β変態点:970℃)を熱延した場合の、加熱−
終止温度関係図上に冷延後の耳割れ発生圧下率を示した
ものであり、加熱温度:970℃以下、終止温度:57
0℃以上、すなわち、第3図中の斜線部分の範囲内で熱
延することによって耳割れ発生圧下率:55%以上の良
好な冷延性能を備えたα十β型チタン合金冷延板が得ら
れることがわかる(なお、斜線部分の範囲内では、表面
割れは80%以」二の圧下率でも発生しなかった)。
そして、この発明の方法によれば、他の熱延条件、例え
ばパススケジュール、圧延比、仕上板厚。
ヒート回数、熱延素材履歴などをほぼ無視するととがで
き、この発明の方法における条件のみで、すぐれた冷延
性を有するα+β型チタン合金熱延板が得られるのであ
る。
さらに、結果的には、熱延時の表面割れや耳割れが皆無
となり、また、特開昭54.−6842号公報に記載さ
れているパック圧延の場合と同様に、表面酸化の極めて
少ない熱延板が得られ、デスケーリングが酸洗のみで容
易に達成できるという利点も生ずる。
なお、前記特開昭54.−684.2号公報には、金属
チタン又はチタン合金を被覆拐でパックして熱延するこ
とにより、表面疵の無い熱延板を製造することが開示さ
れているが、この発明のように、被覆材の材質や厚さ、
セして熱延加熱温度及び終止温度が所定のものに調整さ
れていないので、良好な冷延性を備えた熱延板を得るこ
とができないことはもちろんのことである。
ついで、この発明を、実施例によって比較例と対比しな
がら説明する。
実施例 まず1通常の方法で、An : 5.91重量係、V:
4.04重量%、 Fe: 0.13重量%、 Fe:
 0.13重量%、O:0.13重量%、Ti及びその
他の不純物:残り、から成る組成のTi−6Aε−4V
合金熱延素材板(β変態点:970℃)を製造した。こ
の素材板の板厚は第3表に示されるようなものであった
つぎに、これらの素材板を、それぞれ第3表に示される
ような条件で熱間圧延することによって所定厚さの熱延
板を製造し、得られた熱延板の冷延性能を測定したとこ
ろ、同じく第3表に示されるような値が得られた。
なお、被圧延材を3層構造としたものは、いずれも厚さ
:3關の軟鋼板をチタン合金板本体両面に、第2図に示
すように重ねたものであシ、また、第3表における※印
はいずれも、本発明の方法の条件から外れた条件である
ことを示すものである。
第2表に示される結果から、本発明方法によって製造さ
れたα+β型チタン合金熱延板の冷延性能は、仕−に板
厚や圧延方向によらず、いずれも、耳割れ発生圧下率:
55チ以上2表面割れ発生圧下率、80%以上という極
めてすぐれたものであった。
これに対して、熱延条件のいずれかが本発明方法の条件
から外れている比較法6,7,9,10゜及び1]によ
って製造された熱延板は、いずれも冷延性が極めて悪い
ことがわかる。
また、比較法8は、チタン合金素材を単体のままで熱延
したものであるが、本発明法に匹敵する冷延性能を付与
させるためには、このように終止温度を730℃と高く
するとともに熱延方向を一定に定め、さらに仕」二げ板
厚を5 mm以下と、極く限られた条件範囲にしなけれ
ばならず、実用上不利なものである。
上述のように、この発明によれば、極めてすぐれた冷延
性を備え、容易に薄肉板となし得るα+β型チタン合金
熱延板を、工業的規模で確実に製造することができ、α
+β型チタン合金の適用範囲をさらに拡大できるなど、
工業上有用な効果がもたらされるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は圧延割れの形態を表わした模式図、第2図は3
層構造とした被圧延材の概略構成図、第3図は加熱−終
止温度関係図上に冷延板の耳割れ発生圧下率を表示した
図面である。 図面において、 1・・・チタン合金冷延板、2・・・テール割れ、3・
・・耳割れ、     4・・・表面割れ、5・・・熱
延板素材、    6・・・重ね被覆金属板、7・・・
溶接部。 出願人  日本ステンレス株式会社 代理人  富  1) 和  夫 ほか1名葉1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも仕−Lげ熱延時に、純チタン、軟鋼。 及びフェライト系ステンレス鋼のいずれかの材質であっ
    て、しかも厚さが3朋以」二である金属板でα+β型チ
    タン合金熱延板素材の両面を覆って3層構造とした後、
    これを800℃〜β変態点の温度域に加熱し、引続いて
    熱間圧延するとともに、570℃以」二で該圧延を終了
    することを特徴とする、冷延性にすぐれたα+β型チタ
    ン合金熱延板の製造方法。
JP14647582A 1982-08-24 1982-08-24 冷延性にすぐれたα+β型チタン合金熱延板の製造方法 Pending JPS5935664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14647582A JPS5935664A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 冷延性にすぐれたα+β型チタン合金熱延板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14647582A JPS5935664A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 冷延性にすぐれたα+β型チタン合金熱延板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935664A true JPS5935664A (ja) 1984-02-27

Family

ID=15408476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14647582A Pending JPS5935664A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 冷延性にすぐれたα+β型チタン合金熱延板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935664A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372409A (ja) * 1986-09-13 1988-04-02 Nippon Steel Corp 難加工材料の薄板製造法
JPS6380904A (ja) * 1986-09-22 1988-04-11 Nippon Steel Corp チタン基合金の熱間加工法
JPS63176452A (ja) * 1987-01-19 1988-07-20 Nkk Corp α+β型チタン合金板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372409A (ja) * 1986-09-13 1988-04-02 Nippon Steel Corp 難加工材料の薄板製造法
JPH0373361B2 (ja) * 1986-09-13 1991-11-21 Nippon Steel Corp
JPS6380904A (ja) * 1986-09-22 1988-04-11 Nippon Steel Corp チタン基合金の熱間加工法
JPH0373362B2 (ja) * 1986-09-22 1991-11-21 Nippon Steel Corp
JPS63176452A (ja) * 1987-01-19 1988-07-20 Nkk Corp α+β型チタン合金板の製造方法
JPH0373624B2 (ja) * 1987-01-19 1991-11-22 Nippon Kokan Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924459B1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材
US3912152A (en) Method for cladding a ferrous substrate with non-ferrous metals
CN108114998A (zh) 复合合金板及其制备方法
EP1365910B1 (en) Method of manufacturing metallic composite material
JPH04143236A (ja) 冷間加工性に優れた高強度α型チタン合金
JPS5935664A (ja) 冷延性にすぐれたα+β型チタン合金熱延板の製造方法
JP3296271B2 (ja) チタンクラッド鋼板およびその製造法
JP3168836B2 (ja) ステンレス鋼・アルミニウムクラッド材の製造方法
JP3297798B2 (ja) ロール成形用オーステナイト系ステンレス鋼板の製造方法
JP2003221640A (ja) レーザー切断性に優れた鋼板とその製造方法
JPS5913028A (ja) オ−ステナイト系ステンレス鋼板又は鋼帯の製造方法
CN116160753B (zh) 单面不锈钢复合板及其制备方法
JPS6376706A (ja) α+β型合金チタンの薄板製造方法
JPH0419298B2 (ja)
JPS5935663A (ja) α+β型チタン合金熱延板の製造方法
JPS5942102A (ja) 良冷延能を有するα+β型チタン合金熱延板の製造方法
JPH0564214B2 (ja)
JPH07224358A (ja) スーパーステンレス鋼クラッドステンレス鋼板
JPH0135915B2 (ja)
JP3256360B2 (ja) Ni合金クラッドステンレス鋼板
JPH0867955A (ja) 酸洗性に優れたチタン熱延板の製造方法
JPH07228958A (ja) 工業用純チタン板の製造方法
AU2002242712B2 (en) Method of manufacturing metallic composite material
JP2002212681A (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JPS62270726A (ja) 加工性の優れた冷延鋼板の製造法