JPH0373362B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0373362B2
JPH0373362B2 JP61224198A JP22419886A JPH0373362B2 JP H0373362 B2 JPH0373362 B2 JP H0373362B2 JP 61224198 A JP61224198 A JP 61224198A JP 22419886 A JP22419886 A JP 22419886A JP H0373362 B2 JPH0373362 B2 JP H0373362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
plate
based alloy
present
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61224198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6380904A (ja
Inventor
Seishiro Yoshihara
Takao Kawanami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP22419886A priority Critical patent/JPS6380904A/ja
Publication of JPS6380904A publication Critical patent/JPS6380904A/ja
Publication of JPH0373362B2 publication Critical patent/JPH0373362B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は熱間加工の難かしく、とりわけ熱感受
性が高く、加工温度範囲が限定され、加熱および
冷却速度が限定され、また適正加工温度範囲の狭
いチタン基合金の熱間加工法に関するものであ
る。 (従来の技術) 本発明では、加熱および冷却過程における熱応
力や変態応力によつて疵を生じやすく、熱間加工
の温度範囲が疵や変形の点から狭い範囲に限定さ
れている熱感受性の高いチタン基合金が対象とな
る。本発明で云う熱間加工とは、チタン基合金の
再結晶温度以上の加工をいう。 従来技術では熱感受性の高いチタン基合金を加
熱する場合には、加熱炉の温度を低下し、かつそ
の昇温速度を遅くしたため、エネルギ原単位が高
くなつた。また、加工時にはチタン基合金の冷却
速度を緩和する方法として、冷却水を停止するな
どの消極的対策はあつたが、工具の熱損傷の危険
をともない、結局、加工時間を制限して1回加熱
当りの加工量を小さい範囲に限定することになつ
た。さらに冷却速度を遅くするためには再び加熱
炉に装入して炉冷する方法がとられ、製造コスト
が上昇する原因となつた。 (発明が解決しようとする課題) 本発明はこのような従来技術の問題点を完全に
排除しうるチタン基合金の熱間加工法を提供しよ
うとするものである。 (課題を解決するための手段) 本発明の要旨とするところは、チタン基合金板
を、断熱効果を有する繊維状、綿状、織物状また
は板状の非金属材料で被覆し、その表面をさらに
前記チタン基合金板よりも同加工温度において変
形抵抗が低く、かつ展伸性が優れた工業用純チタ
ン板によつて被覆し、これを加熱して塑性加工し
た後、前記断熱効果を有する繊維状、綿状、織物
状または板状の非金属材料および工業用純チタン
板を除去することを特徴とするチタン基合金の熱
間加工法にある。 以下、本発明を図面に基づいて説明する。 本発明法では第1図に示すようにチタン基合金
板1を加熱する場合に、該チタン基合金板に断熱
効果を有する繊維状、綿状、織物状または板状の
非金属材料2、例えば石綿布やセラミツク綿(商
品名:カオウール)などによつてこれを被覆し、
断熱することによつて、炉温を均熱温度に保持し
たままでチタン基合金板の昇温速度を低下させる
ことができる。そして、この断熱効果を有する非
金属材料が、加熱中およびハンドリング中に破損
や脱落するのを防ぐために、その表面を工業用純
チタン板3によりぼぼ全面を覆う。かくして、断
熱効果は一層良くなる。またこれらをチタン基合
金板に被覆したまま加工することによつて、チタ
ン基合金板は加工中における熱放散や、工具や搬
送設備との接触による冷却が緩和され、加工後の
冷却速度も緩和される。 断熱効果を有する材料を非金属材料とする理由
は、チタン基合金板との接合を避け、チタン基合
金板の表層部を劣化させないためであり、また同
時に、表層の工業用純チタン板を加工後にチタン
基合金板と分離するためである。 石綿布やセラミツク綿は塑性加工時に粉砕さ
れ、粉末薄層となる。被覆金属材料としては、チ
タン基合金と同系の材料であり、かつ合金成分含
有量の少ない、展伸性の優れた工業用純チタン板
を用いる必要がある。工業用純チタン板を被覆す
ることにより、最後まで破断することなく加工を
終えることができる。すなわち、工業用純チタン
板を被覆することにより、チタン基合金の表層を
原子拡散により劣化させる程度を軽くすることが
できる。 (実施例) 表1に実施例を示す。チタン基合金板の寸法は
すべて同じで、厚さ24mm、幅100mm、長さ200mmで
ある。本発明における見掛の寸法はこれに断熱非
金属材料と被覆する工業用純チタン板の厚さが加
わり、厚さ、幅、長さともに3.2mm大きくなつて
いる。圧延の第1パス目はロール間隔を22mmと
し、2パス目以降は圧下率を20%に設定して圧延
を進め、耳われを発生したパス数と10パス圧延後
の板厚を調べている。各パスの圧延は20秒間隔で
くり返している。10パス後にはロール間隔は3.0
mmに設定されていたが、圧延力によりロール間隔
が大きくなつて、板厚は設定ロール間隔よりも大
きく仕上つている。すなわち、仕上全厚が薄い方
が高温で仕上つていることになる。ここで、10パ
ス後の見掛板厚とは10パス圧延冷却後の全厚、10
パス後のチタン基合金板厚とは10パス圧延冷却後
に被覆した工業用純チタン板と断熱非金属材料を
除去した後の目的とする製品の板厚である。 本発明法における耳われの判定は、10パス圧延
後に工業用純チタン板を除去し、目的とする製品
板について行つたものであり、いづれも耳われの
発生はなかつた。なお、従来法における耳われ発
生の原因は耳部、すなわちチタン基合金板側部の
温度低下により、材料の変形能が低下したことが
主原因である。 例2にチタン基合金板の全厚は24mmであるが、
板厚12mmの二枚の板を重ねて圧延した例を示す。
この例では本発明の効果は顕著になり、耳われ発
生パス数は従来法では早くなるが、本発明法では
耳われは発生していない。なお、この耳われの発
生や、板端部の冷却速度が板中央の冷却速度に対
して早いことに起因する種々の問題は、例2のよ
うにチタン基合金板の端部のみを断熱非金属材料
によつて被うことによつても十分な効果をあげ得
る。
【表】 (発明の効果) 本発明によつてチタン基合金板の加熱および圧
延が容易となつた。従来法では加熱開始時に炉温
を一旦下げてチタン基合金板を炉内に挿入し、所
定の昇温パターンに従つて炉温を上昇させたが、
本発明法によりその必要はなくなつた。また、圧
延中にはチタン基合金板の温度が所定の温度以下
となると再加熱しなければならないのであるが、
本発明法によりチタン基合金板の冷却速度を低下
させることができ、加熱回数の減少と疵防止が可
能となつた。 以上は熱間圧延の例について説明したが、本発
明法は熱間鍛造や熱間転造など、熱間における塑
性加工分野で広く応用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施の態様を示す断面図であ
る。 1:チタン基合金板、2:断熱効果を有する非
金属材料、3:被覆用工業用純チタン板、4:空
気抜き孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 チタン基合金板を、断熱効果を有する繊維
    状、綿状、織物状または板状の非金属材料で被覆
    し、その表面をさらに前記チタン基合金板よりも
    同加工温度において変形抵抗が低く、かつ展伸性
    が優れた工業用純チタン板によつて被覆し、これ
    を加熱して塑性加工した後、前記断熱効果を有す
    る繊維状、綿状、織物状または板状の非金属材料
    および工業用純チタン板を除去することを特徴と
    するチタン基合金の熱間加工法。
JP22419886A 1986-09-22 1986-09-22 チタン基合金の熱間加工法 Granted JPS6380904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22419886A JPS6380904A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 チタン基合金の熱間加工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22419886A JPS6380904A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 チタン基合金の熱間加工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380904A JPS6380904A (ja) 1988-04-11
JPH0373362B2 true JPH0373362B2 (ja) 1991-11-21

Family

ID=16810059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22419886A Granted JPS6380904A (ja) 1986-09-22 1986-09-22 チタン基合金の熱間加工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6380904A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016056607A1 (ja) * 2014-10-08 2016-04-14 新日鐵住金株式会社 チタン内包構造体およびチタン材
TWI637065B (zh) 2015-07-29 2018-10-01 日商新日鐵住金股份有限公司 Titanium composite and titanium for hot work
TWI603851B (zh) * 2015-07-29 2017-11-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Hot rolled titanium
JP6094724B1 (ja) * 2015-07-29 2017-03-15 新日鐵住金株式会社 チタン複合材および熱間加工用チタン材
WO2017018509A1 (ja) * 2015-07-29 2017-02-02 新日鐵住金株式会社 チタン複合材および熱間圧延用チタン材
EP3330012A4 (en) * 2015-07-29 2018-12-26 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium composite material, and titanium material for use in hot rolling

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886762A (ja) * 1972-02-23 1973-11-15
JPS50146557A (ja) * 1974-05-16 1975-11-25
JPS546842A (en) * 1977-06-20 1979-01-19 Daido Steel Co Ltd Method of making titanium plate or band materials
JPS5935664A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Nippon Stainless Steel Co Ltd 冷延性にすぐれたα+β型チタン合金熱延板の製造方法
JPS5942102A (ja) * 1982-09-03 1984-03-08 Nippon Stainless Steel Co Ltd 良冷延能を有するα+β型チタン合金熱延板の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4886762A (ja) * 1972-02-23 1973-11-15
JPS50146557A (ja) * 1974-05-16 1975-11-25
JPS546842A (en) * 1977-06-20 1979-01-19 Daido Steel Co Ltd Method of making titanium plate or band materials
JPS5935664A (ja) * 1982-08-24 1984-02-27 Nippon Stainless Steel Co Ltd 冷延性にすぐれたα+β型チタン合金熱延板の製造方法
JPS5942102A (ja) * 1982-09-03 1984-03-08 Nippon Stainless Steel Co Ltd 良冷延能を有するα+β型チタン合金熱延板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6380904A (ja) 1988-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108114998A (zh) 复合合金板及其制备方法
JPH0373362B2 (ja)
US5286315A (en) Process for preparing rollable metal sheet from quenched solidified thin cast sheet as starting material
KR20220038758A (ko) 콤팩트한 알루미늄 합금 열처리 방법
EP0417318B1 (en) Method of producing rollable metal sheet based on quench-solidified thin cast sheet
JP3168836B2 (ja) ステンレス鋼・アルミニウムクラッド材の製造方法
JPH01130802A (ja) 難加工材の薄板連続製造法
JPH0318961B2 (ja)
JPS59232612A (ja) 熱間圧延方法
JPS638849B2 (ja)
JP3896431B2 (ja) 銅または銅合金の製造方法
JPS59206103A (ja) 厚板圧延機による広幅薄板の製造方法
JP3145766B2 (ja) 2相系ステンレス鋼の薄板連続鋳造法
JP4149218B2 (ja) 樹脂被覆アルミニウム合金板の製造方法
KR102221451B1 (ko) 열간압연용 티타늄 슬라브 및 그 제조방법
US2378338A (en) Coating for and method of scale formation control on slabs and the like
JPS6324052B2 (ja)
JPS6249332B2 (ja)
JPS6297703A (ja) チタン合金板の圧延方法
JPS62282712A (ja) チタン或いはチタン合金材の保温熱間圧延方法
JPS62104625A (ja) 2層クラツド金属板の反り矯正方法
JPS63149363A (ja) 高融点難還元性金属箔の焼鈍方法
JPS61296906A (ja) 片面クラツド板材の圧延法
JPH11129016A (ja) タイトスケール性の良好な熱延鋼板の製造方法
JPH0410215Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees