JPS59181648A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59181648A
JPS59181648A JP5605783A JP5605783A JPS59181648A JP S59181648 A JPS59181648 A JP S59181648A JP 5605783 A JP5605783 A JP 5605783A JP 5605783 A JP5605783 A JP 5605783A JP S59181648 A JPS59181648 A JP S59181648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
bpsg
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5605783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Fukazawa
深沢 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5605783A priority Critical patent/JPS59181648A/ja
Publication of JPS59181648A publication Critical patent/JPS59181648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に1関し、特に配線の断
切れを防止するためVC表面を」l坦イヒした半導体装
置の製造方法に関するO 〔発明の技術的背景とその問題点〕 従来、表面を平坦化した半導体装gtd、z f’Jえ
ば第1図(aル(b)に示す如く製造さ九ているOlず
、例えばSt基板1上に熱酸イヒ膜2を形成した後、こ
の熱酸化膜2上の所定箇所に多結晶シリコンからなる配
線3を形成する。つついて、全面にCvD−8iO2膜
4、ホウ素−リンケイ酸ガラゑ膜(BPSG膜)5を順
次形成する(第1図(a)図示)。欠いで、熱処理を施
してBPSG膜5を溶融し、表面がなだらかなりPSG
膜51を形成して1丘導体装置を製造する(第1図(b
)図示)。
しかしながら、前述した製造方法に、【れば、第1図(
b)に示す如く配線3上にCVD −S iO2膜4.
13PSG膜5′が存在するため、配線3とコンタクト
をとる場合、コンタクト穴の深さく1)とコンタクト径
(φ)の比(1/φ)か、CVD −S s O2膜4
たけしか用いない場合と比べて太きくなる。し/ζカ)
つて、第2図に示す如くコンタクトがとシにくくなる欠
点があった。
また、他の半導体装置の製造方法としては、第3図(、
)〜(c)に示す方法が知られている。lず、常法によ
シSi基板l上に熱酸化膜2を形成し、この熱酸化膜2
上に多結晶シリコンからなる配線6,6を形成する。つ
づいて、全面にCVD −8iQ 2膜7、BPSG膜
8を順次形成した後1前記BPSG膜8上に該BPSG
膜8とはは等しい選択比を有したン、lトレジスト膜9
を形成して表面を平坦化する(第3図(a)図示)。次
いで、反応性イオンエツチング(RIE )にょシ1.
前ム己フォトレジ、: ) Pb%9.!:BPSG膜
8を所定深さ1でエツチング除去する(第3図(b)図
示)。更に、残存するフォトレノ7ト股9を除去し、表
面が平坦な半尋体装餘を製造する(第3図(c)図示)
。しかしながら、こうした製造方法によれば、BPsG
膜8とほぼ等しい選択比を有するフォトレジスト膜9を
選択することが困難である。!、た、最終的なa [t
lj形状は、配線6,6、CVD −S r 02膜2
及びBPSG膜8の夫々の厚み、配線5.6間の距離、
フォトレジスト膜の種類に大きな影響を受けるため、実
用性に欠ける。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、表面を平坦
化して配線の断切れを阻止し得る半導体装置の製造方法
を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、半導体基体上に第1の絶縁膜を介して急峻な
段差部を有する配線を形成した後、全面に第2の絶縁膜
、低温溶融性被膜を順次形成し、しかる後前記被膜を前
記配線に対応する前記第2の絶縁膜の少なくとも側壁に
残存させ、更に残存した被膜を溶融することによって、
表面を平坦化させ、配線の断切れを防止するものである
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第4図(a)〜゛(C)を診
照して説明する。
電ず、牛砺体基体としてのp型のSt基板11上に厚さ
約1000iの熱kz化膜12を形成した後、この熱酸
化lNl2上にCVD法により厚さ約4000Xの多結
晶シリコン層(図示せず)を形成し、パターニングして
配線13を形成した。
つづいて、常圧CVDにょシ全面に厚さ約3000Xの
S z O2脱14、低温溶融性被膜としての厚さ約8
000 AtDBP5G fyA 75 ヲJfAtl
形W シfc (M 4図(、)図示〕。なお、BPS
G映15中のボロン及びリンの濃度は、夫々約2 X 
l 021(m−1であった。次イテ、CF3B、 ト
ct2−xx雰1i13気−c、RIE K j 、0
前配BPSG 膜15 ′fLsio2膜14 )D面
が露出するlでエツチング除去した。この精米、R’l
J配配線J3に対応する5in2N14 ノItlJ壁
にのみBPSGM75/が存在しlζC#i! 4図(
b)図示〕。なお、この工程において、RIEに代って
イオンミリング等の異方性エツチングを行なって@l壁
にBPSG膜を残存させでもよめ。更に、約900℃、
20分同熱処理をOaIして残存したBPSG膜15′
を浴融し’C7+:だらかなりpsa膜16′ft形成
し1.半導体装置を製造する(第4図(c)図示)。
しかして、本発明によれば、熱酸化膜I2上の配線13
を含む全面にS 102膜14、BPSC膜15全15
形成した後、RIEにょシ前記配線13に対応する5I
02膜14の側壁にのみBPSG膜15′を残存させ、
更に熱処理を施してなだらかなりPSG膜16を形成で
きるため、表面全体をなだらかにできる。したがって、
BPSG膜16全165i02膜、74上に2層目の配
線を形成した場合、前記配線13の段差部での断切nを
防止できる。
また、第1図(b)図示の従来の半導体装置と比べ、配
線13とのコンタクト領域には8102 k14のみし
か存在しないため、コンタクト穴の深ざが従来よシも浅
くなシ、コンタクトがとシやすくなる。しかも、第4図
(b)に示す如く、RIEによシ配線13に対応する5
102膜14の側壁にわずかなりPSG膜15′を残存
するだけであるため、低温かつ短時m]でなだらかなり
PSG膜16を形成でき、素子特性への悪影響を低減で
きる。
更に、第3図(a)〜(c)の従来の製造方法の如く、
フォトレジスト膜を用することに起因するBPSG膜と
の選択比の問題等を回避できる。
なお、土dピ実施例では、lJ−目の配線の材料として
多結晶シリコンを用いたが、これに限らず、例えばW 
+ Mo等の高融点金属あるいはMo5t等を用いても
よい。
上記実施例では、低温浴融性破膜としてBPSG膜を用
いたが、これに限らず、例えばリン・ケイ酸ガラス膜等
の低温で溶融できるもの なら全てよい。
上記実施例では、BPSG膜を配線に対応するSiO2
膜の側壁に残存させる場合について述べたが、これに眠
らず、例えば第5図に示す如く、S 102膜14の側
壁にBPSG膜15’を残存するとともに、その他の領
域に厚さ100OX程度の薄いBPSG膜17全17す
る場合でも上記実施例とほぼ同様な効果を期待できる。
上記実施例では、p型のsi基板上に熱酸化膜を介して
配線を形成した場合について述べ/ζが、これに限らず
、丈ファイア等の絶縁性基板上の半導体層上に熱酸化膜
を介して配線を形成してもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く本発明によnば、配線の断切れを阻止
し得る信頼性の高い半導体装置の製造方法を提供できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、(b)は従来の半導体装置の製造方法を
工程順に示す断面図、第2図はコンタクトのとシやすさ
とコンタクト穴の深さ、コンタクト径の比との関係を示
す特性図、第3図(、)〜(c)は従来の他の半導体装
置の製造方法を工程順に示す断面図、第4図(、)〜(
c)は本発明の一′:*施例を示す半導体装置の製造方
法を工程順に示す断面図、第5図は第4図(b)とは異
なるBPSG膜の残存状態を説明するための断面図であ
る。 11・・・pmのSr基板(牛導体基体ン、)2・・・
熱酸化膜、13・・・配線、14・・・S iO2膜、
15゜15’ 、 16 、17−BPSG膜(低温溶
融性In)。 第1図 第 2 図 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基体上に第1の絶縁膜を介して急峻な段差
    部を有する配線を形成する工程と・全面に第2の絶縁膜
    、低温溶融性被膜を順次形成する工程と、前記被膜を前
    記配線に対応する前記第2の絶縁膜の少なくとも側壁に
    残存させる工程と1残存した被膜を溶融する工程とを具
    備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)配線の材料が多結晶シリコンからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方
    法。
  3. (3)低温溶融性被膜としてリン・ケイ酸ガラス膜ある
    いはホウ素−リンケイ酸ガラス膜を用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置の製造方法
JP5605783A 1983-03-31 1983-03-31 半導体装置の製造方法 Pending JPS59181648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605783A JPS59181648A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5605783A JPS59181648A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59181648A true JPS59181648A (ja) 1984-10-16

Family

ID=13016447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5605783A Pending JPS59181648A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181648A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920075A (en) * 1982-06-15 1990-04-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device having a lens section
WO1992019011A1 (en) * 1991-04-22 1992-10-29 Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing semiconductor device
US6013338A (en) * 1986-09-09 2000-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920075A (en) * 1982-06-15 1990-04-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing a semiconductor device having a lens section
US6013338A (en) * 1986-09-09 2000-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. CVD apparatus
WO1992019011A1 (en) * 1991-04-22 1992-10-29 Semiconductor Process Laboratory Co., Ltd. Apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58210634A (ja) 半導体装置の製造方法
US3460003A (en) Metallized semiconductor device with fired-on glaze consisting of 25-35% pbo,10-15% b2o3,5-10% al2o3,and the balance sio2
JPS59181648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6070743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62166522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60231340A (ja) 半導体装置の製法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63228730A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6240743A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61287246A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63272050A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02250320A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6149439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6068633A (ja) 半導体装置
JPS5870556A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04340713A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6262517A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03157925A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5951129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02285659A (ja) 半導体装置
JPH04192416A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS582069A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220461A (ja) 半導体装置
JPH0298960A (ja) 半導体装置の製造方法