JPS59181350A - 熱現像カラ−写真材料 - Google Patents

熱現像カラ−写真材料

Info

Publication number
JPS59181350A
JPS59181350A JP3128983A JP3128983A JPS59181350A JP S59181350 A JPS59181350 A JP S59181350A JP 3128983 A JP3128983 A JP 3128983A JP 3128983 A JP3128983 A JP 3128983A JP S59181350 A JPS59181350 A JP S59181350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
group
dye
receiving element
reducing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3128983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365536B2 (ja
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3128983A priority Critical patent/JPS59181350A/ja
Publication of JPS59181350A publication Critical patent/JPS59181350A/ja
Publication of JPH0365536B2 publication Critical patent/JPH0365536B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C8/00Diffusion transfer processes or agents therefor; Photosensitive materials for such processes
    • G03C8/40Development by heat ; Photo-thermographic processes
    • G03C8/4013Development by heat ; Photo-thermographic processes using photothermographic silver salt systems, e.g. dry silver
    • G03C8/4046Non-photosensitive layers
    • G03C8/4066Receiving layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は5VL現像カラー写ア1材料に関し、史に詳し
くは、経時保存安定性に優れた熱現像カラー写X相料V
r−関−jる。
J斌丁余白 〔従来技術〕 VL米から知られている感光性ハロゲン化銀を用いたカ
ラー写真法は、感光性、階調性、画質等において、その
他のカラー写11法に勝るものであり、最も広く実用化
されてきた。しかしながら、この方法においては、現像
、製出、定着、水洗などの工程に湿式処理法を用いるた
めに、処理に時間と手間がかかシ、また処理薬品による
人体への公害が懸念されたシ、あるいは処理室や作業者
に対する処理薬品による汚染が心配されたり、さらには
廃液処理の手間やコスト等、多くの問題点が存在してい
る。従って、乾式処理が可能lカラー画像の形成方法の
開発が要望されていた。
ところで近年コンピュータ、ワードプロセッサー等を始
めとし各種の医療用診断装置等の発展にXD、CRTの
力2−化も進み、高画質のカラーハードコピーを必要と
する要望が急速に高まシククある。中でも感熱転写プリ
ンターは、その主流をなしておシ、製品化されてもいる
しかしながら、プリント時間を唄に畑縮したいという要
請も大きく、熱転写効率を高める方法の開発が望まれ゛
〔いる。
例えはハロゲン化銀及び有機銀塩を用いて乾式処理によ
シ更に高画質のカラーノ・−トコビーを得る方法は、特
開昭57−179840号、同57−18674 l1
号、同57−198458号および特願昭57−122
596号等により提案されている。
以下余白 しかしながら上記により開示された技術においても画像
蘇に放出される晶転写性色素の受像層への転写量が充分
でなく、B「望の濃度を得る事ができない。
従来技術に依れば、熱現像カラー3真感光材料の写を構
成層中に酸化剤である有機銀塩と還元剤が含まれている
ので、経時保存中にしばしば両者の間に反応が起こり、
その結果最終画像のカブリや汚染が増大し、また最高濃
度が著しく低下する。
写遭惜成層のうち、有機銀塩が含まれる感光層とは別の
層、例えは保護層や中間層に還元剤を重加しても胸造工
程中あるいは経時保存中に還元剤が拡散移動する為、両
名の接触を避りることはできない。しかるに従来技術に
おいては、両者の接触を避けるための手段は何ら講じら
れて卦らず、実用上、恵大な間頭が残されていた。
〔発明の目的〕
従り1、本発明の目的は、経時保存安定性に優りた熱王
見像カラー写真材料を提供する事にある。6本発明の別
の目的は、カブリ、汚染が軽減され、充分な最高濃度が
得られる熱現像カラー写真材料を提供する事にある。
〔発明の構成〕
本発明者等は、上記目的は、有機銀塩および熱転写性色
素供与物質を含有する写po構成層を有する熱現像感光
要素と、熱現像によって該熱転写性色素供与物質から供
与される熱転写性色素を受容し憚る受像層を有する受像
要素とを有する熱現像力2−写J’i−拐料であって、
該受像要素が還元剤を含有することを特徴とする熱現像
カラー写声材料によシ、達成し得ることを見い出した。
すなわち、本発明の熱現像カラー写真材料は、有機銀塩
と還元剤の接触を避けるために、有機銀塩および熱転写
性色素供与物質を含有する写真構成層には還元剤を含ま
ず、熱転写性色素を受容し得る受像要素中に、本発明の
還元剤(以下、単に未発明剤ともいう。)を含有せしめ
たことを特徴とする特 上記の本発明における熱転写性色素を供与し得る熱転写
ト1ミ色素供−り物質は、熱非拡散性であって、加熱さ
れても実質的に11s’i内、層間拡散を生じないもの
である。
本発明のpす現像カラー写真材料は画像露光後熱現像を
行うだけで、オリジナルに対してネガ−ポジ関係を有す
る銀画像と、銀画像に対応する部分に於て熱転写性色素
とを同時に与えることができる。即ち、本発明の熱現像
カラー写真材料を画像露光し、熱現像すると、有機銀塩
酸化剤と還元剤の間で酸化11元反応が起こシ、露光部
に銀画像が生じる。このステップにおいて、還元剤は有
機銀塩G?化剤によシ酸化さil、、酸化体となる。こ
の酸化体がe’pp<材料中に含−ilする熱転写性色
素を供り。
し得る色素供り物質と反応し、受像要素に対して熱転写
性色素を供与するわけだが、熱転写性色素を供与する形
式r(は、大別ずれは2通りの形式がある。本発明はい
ずれの形式も用いえる。
その1つの形式は、削記葭化体と色素供与物質がカンブ
リング反応を・起こして、その結果、熱転写性色素を供
与する場合であり、他の形式は前記酸化体と色素供与物
質がクロス醇化反応を起こし、その結果、酸化された色
素供与物質が色素放出助剤の存在下で開裂して熱転写性
色素を供与する場合である。
またカンプリング反応形式はさらに2通シの方法に分類
される。即ち、前記醇化体と色素供与物質がカップリン
グして形成された色素を熱転写性色素として利用する場
合と、形成されだ色素は利用せずカップリング反応によ
υカップリング部位から離脱する離脱基を熱転写性色素
として利用する場合である。以上をまとめると下記の如
くである。
以上の色素供与形式についての詳しい説明は後述する。
不発りJ″′Cは、侃元部に」・・いて社釧画像と熱転
写性色素、とが得らh7、このr′小転写性色素を受像
要素に転写することによシカシー両像75脣Uらhるこ
とになる。この、71−転写1生色素はバインダー中を
溶融乃至溶力了拡欣あるいけ昇華拡散し、四に受像要素
中へ拡散していく。この方法では未反応の色素供与物質
は主として分子の大きさやバインダーとの親和力からバ
インダー中にとどまシ、受像要素中へは拡散していかな
り。貰だカップリング反応により生成され、熱転写FJ
−色素として利用しないカップリンク゛色素についても
、分子の大きさやバインダーとの親和性を考慮して分子
設計し、受像要素中に拡散させない事も可能である。従
って、熱現像によシ供与された熱転写性色素のみが受像
要素中へ拡散するため、極めて鮮明な画像が得られる。
不発り]&′Cおいては還元剤を包有する受像を素が感
光要素と別個独立に形成されていて、熱現像時に私瓜さ
izでも良いし、予じめ感光要素と受像要素を積重して
一体化した形式にしておいても良い。
−万、熱現像後においては、感光吸素と受像要素は剥離
される形式でもよいし、そのまま剥離されない形式でも
よい。一体化した形式においては受像要素中に含有され
た還元剤が、経時保存中に感光要素中に拡散移動しない
ように注意を払う必要がある。、感光層と受像要素が積
屯門係であることは、両者が支持体を共有して、同一塗
布組成物を形成している状態、あるいは両者がそれぞれ
別の支持体を有し、色素供与物質を含有する層と受像要
素における受像層とがffi着されている状態、さらに
は両者がそれぞれ別の支持体を有し、色素供与物質を含
有する層と受像要素の受像層とが中間層、あるいは一定
間隙をはさんで実質的に平行状態にあるととを示す。熱
現像写真材料における感光要素と受像要素が積重関係に
あれは、熱転写による鮮明なカラー画像の形成が可能で
ある。なお、受像要素が受像層のみからなる場合がある
が、この場合、上記の説明は、そのよりに読み改められ
ることは勿論である。
本発明K ft−3いられる受像要素核熱現像時におい
てのみ、その中に含まノア、でいる37元剤を7iST
出でき、室淵丁、経時保存時には実質的に還元剤を放出
しないような素材が用いられ、なければならない。一般
にカシ−〃・シ現飽ilこ用いられる受像要素には、ガ
ラス転位温度が40℃以上、250 ’C以下の耐熱性
のfi機高分子物質がフィルム状捷たけ樹脂板状で用い
られる。本発明者等は前記の特性を持つ有機a)1分子
物質でフィルム寸たは樹脂板を形成する時に還元剤を含
有させておくと窒濡下、経時保存中に還元剤は放出され
ず、熱現像?/+U度下(80〜20 fl ℃)によ
?いてのみ放出される事を見い出したのである。こhに
より感光要素から還元剤を除去する事がてさ、熱現作カ
ラー写真拐料の大巾な経時保存性を改良するに至ったも
ので、当業界では全く予測できl/ノつた効果を得る事
ができたのである。
CP、’&’i・・へカ性色素供り物11、〕木発明す
C用いらすLる色素供与物質は、スルホ基あるいはその
塩、カルボキシ基あるいはその塩、スルホンアミド基あ
るいはその塩等の水溶性基を分子内に有1〜、熱現像に
よって拡散転写性色素を放出乃至形ji’j、する化付
物であり、拡散転写性色素とは、通常スルホ基、カルボ
キシル基、スルホンアミド基等の極性基を有しない疎水
性色素が用いられる。しプこかって本発明に用いられる
色素供与物質としてはこれらの疎水性色素が熱現像によ
って供与される下記一般式(1)で表わさノ1.る化合
物を用いる事ができる。
一般式(1) 八−・B−PC(カンプリング−離脱色素利用形式) 〔式中、Aはカプラー残基をあられし、Bは単なる結合
手又は2価の結合基をあられす。Cは疎水性色素又杜色
素プレカーサー残基をあられす。
ここにおいてAのカプラー残基にはスルホ基もしくはそ
の塩、カルボキシル基もしくはその塩、スルホンアミド
基等の親水性基を有する。〕本発明Vこおいて特に好ま
しい色素供与物質岐、前記一般式(1)のAが活性メチ
レン、活性メチン、7エ7−ル、ナフトール残糸であシ
、好ましい基質は次の一般式(2)・〜・(8)で5’
Cわさコ1.る。
一般テにf2)         一般式(3)一般式
f4)        一般式(5)一般式(6)  
       一般式(7)一般式(8) 式中、R1,R2,R3,RL、R5,R6゜R7及び
R8はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子(好ましくは塩
素原子、臭素原子、沃素原子)、スルホ基、カルボキシ
ル基、スルホンアミド基、アルキル基(好1しくは炭素
原子数1〜24のアルキル基であシ、例えばメチル、エ
チル、ブチル、t−オクチル、t−ドデシル基、n−ペ
ンタドデシル基、シクロヘキシル基等をあられす。又ア
リール基で置換されたアルキル基であるベンジル基、7
エネテA・基等)、置換・非置換のアリール基(例えば
フェニル基、ナフチル基、トリル基、メシチル基)、γ
シル基(例えはアセチル基、テトラデカノイル基、ピバ
ロイル基、置換・非置換のベンゾイル基等)、アルキル
オキシカルボニル基(例LIdメ)=Yジカルボニル基
、ベンジルオキシカルボニル基なト)、アリールオキシ
カルボニル基(例工kまノエノキシカルボニル基、p−
)リルオキシカルボニル基、α−ナフトキシカルボニル
基など)、アルキルスルホニル基(例えはメチルスルホ
ニル基なト)、アリールスルホニル基c例Lばフェニル
スルボニル茫々ど)、六ルバ王イル燕(例えt」、儂[
パ1・非置換のj゛ルキルカルバ乏イル基、メプ゛ルカ
ルバモイル基、ブチルカルバモイル基、デトラデシルカ
ルバモイル%、N−メチル−N−ドデシルカルバモイル
基、買換されていてもよいフェノキシアルキルカルバモ
イル7に、置P−非R換のノアニルカルバモイル基例え
ば2−ドデシルオギシフェニル力ルバモイル基なト)、
置換・非伊j換の1ジルアミ/基(例え1dn−ブチル
アミド基、ラウリルアミド”2〜、打換されてもよいβ
−ノエノキシエテルアミド基、クエノキシアセトアミド
ノ:1:、置換・非置換のベンゾアミド基例えばベンゾ
アミド、β−メタンスルホンアミドエチルアミド基、β
−メトキシエチルアミド基など)、アルコキシ基(好1
しくは炭素原子数1〜18のアルコキシ基であり、fl
」えはメトキシ基、エトキシ基、オクタデシルオキシ基
など)、スルファモイル基(fjlえはメチルスルファ
モ1ル基、n−ドデシルスルノアモイルM、fRJfi
の非置換f)7−c ニルx pvファモイル基など)
、スルホアミノ基(例え打メヒドロキシ基を表わす。
ただし、I’ll 、R2、R5およびR4のうちの少
なくとも一つとR5、、R6,R7およびR8のうちの
少なくとも一つは熱拡散何を低下させるバラスト基、6
i1えば、スルホ基、カルボキシ基、スルホンアミド基
のような親水性基を含有する基を有するものである。
またR1とR2およびR5とRaのうちの少なくとも一
組と、R5とR6、R6とRγのうちの少なくとも一組
は互いに結合して、飽和または不\ 飽和の5〜G員環を形成してもよい6 またR9.RIOおよびR11はそれぞれ水素原子、ハ
ロゲン原子(好ましくは塩素原子、臭素原子、沃素原−
7)、アルキル基(好ましくは炭素原子数1〜24のア
ルキル基例えはメチル、エチル、置換・非置換の1ルキ
ルアミド基例えはラウリルアミド基等、置換されてもよ
いフェノキシアルキルアミド基例えはアルキル置換フェ
ノキシアセトアミド基等、置換拳非置換の1リールアミ
ド基等)をあられ′io。
又R12はアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜24
のアルキル基例えばメチル、ブチル、ヘプタデシル笠)
、アルコキシ基(好ましくは炭素原子数1〜18のアル
コキシ基例えばメトキシ、エトキシ、オクタデシルオキ
シをあられス)、アリールアミノ基(例えはアニリノ基
や、さらに710ゲン、アルキル、アミドあるいはイミ
ド等の置換基で置換されたアニIJ)基をあられす)、
又置換・非置換のアルキルアミド(例えばラウリルアミ
ド、さらに置換されていてもよいフェノキシアセトアミ
ド、フェノキシブタンアミド等)、置換・非置換のアリ
ールアミド(例えはペンツアミド、ハロゲンやさらにア
ルキル、アルコキシ、アミド基等で置換されたペンツア
ミド基)をあられす。
またR13 はアルキル基(好ましくは炭素原子数1〜
8のアルキル基〕、置換・非置換のアリール基(fリエ
はフェニル基、トリル基、メトキシフェニル基等)をあ
られす。
さ’bKR1q はアリールアミ7基(例えばにリノ基
や、さらにノーロゲン、アルキル、フェノキシ、アルキ
ルアミド、アリールアミド、イミド基等で置換されたア
ニリノ基)をあられす。
前記一般式(1)において、Bは単なる結合手すなわち
カプラー残基と昇華性色素残基または昇華性色素ブレカ
ーサ−残基が直接結合しでいる場合と2価の結合基の場
合を表わす。2価の結合基の例としては、例えは−〇 
−、S 、 −NH−Co −。
0                 0前記一般式1
1) において、Cで示される列、′光性色素残基とし
ては、七/アゾ系色素残基、アントラキノン系色素残基
、ニトロジフェニルアミン系色素残基等が好ましい。
また、もう1″″)の有用なタイプの色素供与物質は′
Fδ1」一般式(9)であられされる色素形成化合物で
ある。
一般式(9) A′−ゴー (カップリング−形成色素利用形式) ここにおいてXは疎水性カプラー残基であり、ここニハ
スルホ基、カルボキシル基、スルホンアミド基の様な水
溶書テ1を含まない。B′はカップリング反応によりカ
プラーから脱離可能力基であり、スルホ基、カルボキシ
ル基、スルホンアミド基乃至これらC戊ISを有する基
をあられす−ここにおいて、特に好ましい化合物として
は、本発明者等による特願lIF557 229650
号に記載の発色現像主薬の6:?化体と反応1−てバ、
華性又は揮発性の色素を形成し、得るカプラーがあけら
れる。これらのカプラーは熱現像によって形成される発
色現像主薬の醇化体とカップリング反応によって疎水性
で熱転写性の色素を生成するものであって、例えば下記
一般式(10〕〜(15)で表わされる化合物が一般式
(1,,0)      一般式(1])一般式(12
)     一般式(13)一般式(14)     
一般式(15)式中R1,R2,lt3およびR11は
前記一般式(2)〜(8)で連べだR1〜RF3の意義
中、スルホ基、カルボキシル基およびスルホンアミド基
のような親水性基を除いた意義と同じである。>またR
9゜R]、O,R11,R,12,R13およびR口 
は前記一般式(2)〜(8)で述べたR9−R11l 
 と同意義である。
B′はスルホ基、カルボキシル基、スルファモイル基乃
至 −J−Y  で表わされる基をあられし、上代にお
いてJは2価の結合基をあられし、Yは置換・非置換の
アルキル基又は置換・非置換のアリール基金表わす。式
中Jは前記一般式(1)におけるBの意義で挙げた2価
の結合基が挙げられる。
そして、Yで表わされる置換基と1−ては、特にスルホ
基、カルボキシル基1、スルファモイル基ヲ有する11
を換のアルキル基、アリール基があげられ、中でも、さ
らに置換されていてもよいアルキル乃至アリールカルバ
モイル基で、あるいはカルボアルコ4・シ、カルボアリ
ール、オキシ基で置換されタアルキル基、ハロゲン置換
さすしたアルキル基等、又さらに置換されていてもよい
アルギルアミド基、アルキルスルホンアミド基、アリー
ルアミド基、アリールスルホンアミド基で置換されたア
リール基、又さらに置換婆れでいてもよいアルキルカル
バモイル基、アルキルスルファモイル基、アリールカル
バモイル基又ハアリールスルファモイル基、さらに置換
されていてもよい炭素原子数1〜22のアルキル基で置
換されたアリール基、さらに置換されていてもよい炭素
原子数1〜22のアルコヤシ基で置換されたアリール基
、炭素原子数1〜22のアルキルアミノ基で置換された
アリール基、その他ハロゲン原子、ヒドロキシ基、スル
ホ基、カルボキシル基、スルファモイル基等で置換され
たアリール基が好ましい。
これらの活性点置換基としてはカプラー分子全体を層内
で熱不動化する様にスルホ基、カルボキシ基、スルファ
モイル基が活性点置換基に含まれていなけれはならず、
さらに炭素原子数8以上のアルキル基乃至羨素原子数4
以上のアルキル基を有するアリール基をカプラー分子内
(カプラー残基内を含む。以下同じ。)のA′でも、活
性点置換基B′内のいずれでもよいが、活性点置換基内
にこれらのli’を換基を有する方が昇華性の色素を形
成する場合には好ましい。しかしA1部分に有する場合
でも熱溶剤による転写は光分に可能である。〕に有する
のが好ましく、現像主薬との酸化カップリングによって
親水性の活性点置換基が外れ疎水性の色素が形成δれる
木兄り」に用いられるこれら色素供与物負の具体v・1
[を以下に示す。
〔例示色素供与物1l−(〕 OCH3 cH3 (4) 2H5 ■ −O 目 H5 0C【(う (If)                     
  ctsl(う70CFI5 o5Na OCHpCx:z +’T25 0OH 8O3N& 03Na H3 O2 O2 5O5H NO2 02NH2 (29) H O2 O3H oott O2 0511 1)11 (二f(3C−C)[CCH。
O2H 憂 CO H3 (43) OCI(3 (45) CO cHう (46) QCH3 (49) H2N   Q (51) Or■ NHCOC15)[31 (53)oll NHCOC15H51 (54) NHCOC15LT31 暑 O 凝 CFpシ 5O3Na SO3Na (59) 03Na 03H (62) (63) H 8031( C00蚤( 05Na (69) H NHCOC151131 S(’)3H (71) 以下余白 本発明に係わる前述の色素供与物質は熱現像カラー感光
層中に溶解後又はボールミル、プロテクト分散等によ多
含有させることができる。これら色素供与物質は、大体
、有機銀塩1モルに対し0.01〜10モルの範囲で用
いられ、好ましくは0.1〜2.0モルで用いられる。
〔その他の色素供与物質〕
本発明に用いられる色素供与物質の合成法は例えば特開
昭57−186744号や、特願昭57−229671
号等に記載された方法に従って合成可能である。
更に別のタイプの本発明に用いることが可能な色素供与
物質は下記一般式(16)で表わされる。
一般式〔16〕 A−−802−B(クロス酸化形式) ここてlは還元剤が有機銀塩によシ酸化されて生じた酸
化体によシフロス酸化され得る還元性基質を表わし、R
’td熱転写性色素形成部分を表わす。
好ましい還元性基質は例えは特開昭5t−198458
号公報(以下、クロス酸化公報という。)に一般式(I
t) 、 (110、(1v)、 (V) 、(Vfl
 、 (IIJD 、 帽オヨび頓として記載されてい
る物質が挙げられる。また還元性基質Aの好ましい具体
例については、例えば前記クロスミ2化公報第6頁〜第
7負に記載のものを挙けることができるし、また、画像
形成用色素に利用できる色素の例については該公報箱7
頁右下橢に記載のものかあシ、更にイエロー、マゼンタ
およびシアンの色相別の具体例については該公報第7頁
右’F梱〜第11頁左上梱に記載のものを挙げることが
できるし、四に又、好ましい画像形成用色素の具体例に
ついても、該公報第11頁〜第14頁に記載のイエロー
、マゼンタおよびシアンを皐げることがでさるし、また
、色柄供与物質の具体例についても、該公報節12頁右
上欄〜第14負に記載の物質を挙げることができる。こ
れらの色素供与物質は前記クロス酸化公報や特開昭57
−179840号にhじ載された合成法で合成できる。
〔感光層バインダー〕
本発明に係わる上記の熱非拡散性色素供与物質されて用
いられるが、該現像感光層のバインダーとしては、親水
性、疎水性のいずれのポリマーでも用いることができ、
これらは単独でも、また組み合わせて用いてもよい。
上記バインダーの中で、親水性バインダーとしては、透
明または牛透明の親水性コロイド、例えばゼラチン、ゼ
ラチン誘導体、セルロース肪導体等の蛋白質や澱粉また
はアラビアゴム等の多糖類のような天然物質と、ポリビ
ニルピロリドン、アクリルアミド基合体等の水溶性ポリ
ビニル化合物のような合成ポリマー等が広く含まれる。
例えば本発明において用いられる親水性バインダ′−と
して透明な合成ポリマーは、米国特許第3゜142.5
86号、同第3,193.386号、同第3゜0646
74号、ト1第3,220,844号、同第3゜287
.289号、同第3,41L911号等に記載されてi
る。有効なポリマーとしては、アルキルアクリレート、
アルキルメタクリレート、アクリル酸、スルホアルキル
アクリレートまタハスルホアルキルメタクリレート等を
単量体とする水不溶性ポリマーや、カナダ国〜訂第77
4.054号に記載された循環スルホベクインもト位を
有するものを挙けることができる6 好ましいポリマーとしては、ポリビニルプ′f、7−ル
、ポリアクリルアミド、セルロースアセテートブチレー
ト、セルロースアセテートグロビオネート、ポリメチル
メタクリレート、ポリビニルピロリドン、ボリスグルン
、エチルセルロース、ポリビニルクロライド、塩素化ゴ
ム、ポリイノブチレン、ブタジエンスブーレンコボリマ
ー、塩化ビニル−酢酸ビニルコポリマー、塩化ビニル−
酢酸ビニ# −? L/イン酸の共vLOL ポリビニ
ルアルコール、ホリ酢β?ビニル、ベンジルセルロース
、酢酸セルロース、セルロースブaビオネート、セルロ
ースアセテートフタレ−1・等を埜けることができる。
これらのポリマーのうち、特にポリビニルブチ2−ル、
ポリ酢酸ビニルエチルセルロース、ポリメチルメタクリ
レート、セルロースアセテートブチレート等が好ましい
必要ならば2種以上を混合使用してもよい。疎水性ポリ
マーバインダーの量は、後述の有機銀塩酸化剤に対して
重量比で1/10〜10倍、好ましくは174〜4倍で
ある。
本発明において、感光性機能および現像性機能は、有機
銀塩を用いた熱現像感光要素を利用するのが最も有利で
ある。なぜなら、感光性において、有機銀塩に触媒的に
接触させたハロゲン化銀によって感度を向上させたり、
分光増感させたシすることが可能であるからである。ま
たハレーションやイラジェーション防止色素を添加して
画質を向上させることは、カラー画像を拡散転写させて
銀画像と分離する本発明の方法においては、可能であp
lむしろ有効である。
現像性においても、加熱することによっておこる有機銀
塩の溶解物理現像反応を、色素供与物質からの熱転写性
色素の供与に関係させることが容易であるという利点を
有している。すなわち、本発明の方法において、有機銀
塩の溶解物理現像反応と、それを利用して熱転写性色素
が放出乃至供与される反応、および、それらの熱転写の
条件をうまく設定することによって、ただ一度の加熱(
熱現像)によって、鮮明なカラー転写画像を得ることも
可能である。
以下余白 本発明に用いられる熱現像感光要素の感光層は、基本的
には同一層中又は異なる層中に、(1)バインター、(
2)有機銀塩、(3)必要に応じて感光性ハロゲン化銀
、(4)熱非拡散性色素供与物質を含有する。
しかし、これらは必ずしも上記感光層のみでなく、例え
はその隣接層中に含有させてもよい。
〔有機銀塩〕
本発明において用いらり、る有機銀塩としては、ガロイ
ック酸銀塩、しゅう酸銀塩などの有機酸銀塩、特に、ベ
ヘン酸銀塩、ステアリン酸銀塩、パルミチン酸銀塩など
の脂肪酸鋼塊をはじめ、イミダゾール銀塩、ベンゾトリ
アゾール銀塩、4−スルホベンゾトリアゾールML  
5−二)0ベンゾトリアゾール銀塩、4−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール銀塩などの窒素酸銀塩、さらにはチオ
ン銀塩、サッカリン銀塩、5−クロルザリチルアルドキ
シム銀塊などがある。
〔感光性ハロゲン化銀〕
また本発明において用いられる感光性ハロゲン化銀とし
ては、環化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、塙沃化銀、
沃臭化銀、塩臭沃化銀等があげられる。上記感光性ハロ
ゲン化銀は、写真技術分野で公知のシングルジェット法
やダブルジェット法等の任意の方法で調製する仁とがで
きるが、特に本発明においてはハロゲン化銀写真乳剤を
調製するに適した手法に従って調製したハロゲン化銀ゼ
2チン乳剤が好ましい結果を与える。
また、上記の感光性ハロゲン化銀は、写真技術分野で公
知の任意の方法で化学的に増感しても良い。かかる増感
法としては、金増感、イオウ増感、金−イオウ増感、還
元増感等があげられる。
この感光性ハロゲン化銀は、相粒子であっても微粒子で
あっても良いが、好ましい粒子サイズは粒径が約1.5
p〜約0.001μであり、さらに好ましくは約0.5
/J〜約0.05μである。
更に他の感光性ハロゲン化銀の調製法として、感光性銀
塩形成成分を有機銀塩と共存させ、有機銀塩の一部に感
光性ハロゲン化銀を形成させることもできる。感光性銀
塩形成成分とはハロゲン放出剤であって、この方法は熱
現像写真材料の分野でよく知られている。
添加剤とし゛〔は、酸化剤、活性化剤、安定剤、色調剤
、増感剤、熱カブリ防止剤、焼出し防止剤、分光増感剤
またはフィルター染料等がある。これらについては、リ
サーチ・ディスクロージャー(Research Di
sclosure) Nl 17029 (1978年
)に詳細に記載されておシ、本発明においてもこれらの
ものを利用することができる。
以F余白 本発明によれに1互いに積重関係にある感光要素の感光
層と受像要素の受像層を画像露光後、加熱(熱現像)す
ると、受像要素から感光層に対して本発明剤(還元剤〕
が放出され、続いて熱現像が起こシ、その結果、熱転写
性色素が感光層から受像層に対して放出され受像層に染
着される。この際、感光層中には熱転写性色素の受像層
における染着濃度を高める為に種々の色素放出助剤、熱
溶剤及び拡散助剤を含有することができる。
〔色素放出助剤〕
上記色素放出助剤とはカップリング反応やクロス酸化反
応を促進して色素の形成及び放出を高めるもので、塩基
、塩基放出剤または水放出化合物が用いられる。
こftらの色素放出助剤の中で塩基又は塩基放出剤i1
.ω7ス・、放出を促進するだけでなく、有機銀塩酸化
剤と還元剤との間の酸化還元反応をも促進するため特に
有用である。
好ましい塩基の例としては、アミン類をあげることがで
キ、トリアルキルアミン類、ヒドロキシルアミン類、脂
肪族ポリアミン類、N−アルキル置換芳香族アミン類、
N−ヒドロキシアルキル置換芳香族アミン類およびビス
[p−(ジアルキルアミ/)フェニルコメクン類をあげ
ることができる。また米国特許第2,410,644号
には、ベタインヨウ化テトラメチルアンモニウム、ジア
ミノブタンジヒト頌クロライドが、米国特許第3.50
6.444号にはウレア、6−アミノカプロン酸のよう
なアミノ酸を含む有機化合物が記載され有用である。塩
基放出剤は、加熱によシ塩基性成分を放出するものであ
る。典型的な塩基放出剤の例は英国特許第998,94
9号に記載されている。好ましい塩基放出剤は、カルボ
ン酸と有機塩基の塩であり有用なカルボン酸としてはト
リクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、有用な塩基としてはグ
アニジン、ヒヘリシン、モルホリン、p−トルイジン、
2−ピコリンなどがあるう米国特許第3,220,84
6号記載のグアニジントリクロ0酢酸は特に有用である
。また/h開昭50−22625号公報に記載されてい
るアルドンアミド類は高温で分解し塩基を生成するもの
で好ましく用いることができる。
水放出化合物とは、熱現像中に分解して水を放出し、1
00〜200℃の温度で10   )ル以上の蒸気圧を
持つ化合物にかわる化合物のことである。これらの化合
物は特にR維の転写捺染において知られ、特公昭50−
88386号公開公報記載のNHuFe(SOII)2
 +112H20などが有用である。
これらの色素放出助剤は広い範囲で用いることができる
。銀に対してモル比で1/100〜10′倍、特に17
20〜2倍の範囲で用いられるのが好ましい。
〔熱溶剤〕
本発明に用いることがでさる「熱溶剤」とは、周囲温度
において固体であるが、使用される熱処埋漉度またはそ
れ以fのn、l1度において他の成分と一緒になって混
合融点を示す非加水分角Ir性の有機材料である。熱溶
剤には、現像薬の溶媒となシうる化合物、高誘電率の物
質で銀塩の物理現像を促進することが知られている化合
物などが有用である。有用な熱m剤とり、では、米国特
許第3.34 ’7゜675号記載のポリグリコール類
たとえに平均分子り目500〜20.000のポリエチ
レングリコール、ポリエテレンオキザイドのオレイン酸
エステルなどの誘導体、みつろう、モノステアリン、−
5o2−1−C〇−基を有する高訪′N、率の化合物、
たとえば、アセトアミド、サクシンイミド、エチルカル
バメート、ウレア、メチルスルポンアミド、エチレンカ
ーボネート、米国特許第3.667.959号記載の極
性物質、4−ヒドロキシブタン酸のラクトン、メチルス
ルフィニルメタン、テトラヒドロチオ7エンー1.1−
ジオキサイドや、リサーチディスクロージャー誌197
6年12月号26〜28ページ記載の1.10−テヵン
ジオール、アニス酸メチル、スペリン酸ビフェニルなど
が好ま本発明の熱現像カラー写真月料には拡散助剤を含
有することができる。ここで拡散助剤とは、周囲温度で
は固体であるが、使用される熱処理温度以下で融点を示
す非加水分解性の有機化合物であシ、熱処理中に受像層
中に入シ込むことのできるものである。好ましい拡散助
剤には、ジフェニル、0−フェニルフェノール、フェノ
ール、レゾルシノール、ピロガロールがある。拡散助剤
には、熱浴剤として用いられている化合物を使用するこ
とができる。
〔受像要素〕
本発明の目的に適合する受像要素(受像層)を作成する
為に用いられる前述の有機高分子物質は各々、ガラス転
位温度が40℃以上、250℃以Fの耐熱性の有機高分
子物質よシ成シ、フィルム状または樹脂板状で用いられ
る。色素供与物質から放出乃至供与された色素が受像要
素中に入シ込む機構について社、明らかになっていない
点が多い。一般的には、ガラス転位点以上の処理温度に
於いては、島分子夕11の熱jムZ動が大きくなり、そ
の結果生ずるql状分子間財に2.累が入り込むことが
できると渚えられている。このため、ガラス転位温度が
40℃以上、250℃以下のイi槻窩分子物質よシ成る
受像要素を用いることによシ、色素供与物y(と色素と
を区別し、色素のみか受像要素中に入シ込む鮮明な画像
を形成することができる。
不発ψ」の受像要繁に用いられる有様高分子物質の例と
しては以下のものがある。それを列挙すると、分子量2
,000〜85.000のポリスチレン、炭素数4以下
の置換基をもつポリスチレン誘導体、ポリビニルピロリ
ドン、ポリジビニルベンゼン、ポリビニルピロリドン、
ポリビニルカルバゾル、ポリアリルベンゼン、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルホルマールおよびポリビニル
ブチラールなどのポリアセタール類、ポリ塩化ビニル、
塩素化ポリエチレン、ポリ三塩化ふっ化エチレン、ポリ
アクリロニトリル、ポリ−N 、 N−ジメチルアリル
アミド、p−シアノフェニル基、ペンタクロロフェニル
基およヒ2.4−ジクロロフェニル基をもつポリアクリ
レート、ポリアクリルクロロアクリレート、ポリメチル
メタクリレート、ポリエチルメタクリレート、ポリプロ
ピルメタクリレート1ポリイノプロピルメタクリレート
、ポリインブチルメタクリレート、ポリターシャリ−ブ
チルメタクリレート、ポリシクロへキシルメタクリレー
ト、ポリコニテレングリコールジメタクリレート、ポリ
−2−シアノ−エチルメタクリレート、ボリエナレンテ
し′7タレートなどのポリエステル類、ポリスルホン、
ビスフェ/−ルAポリカーボネート、ポリカーボネート
類、ポリアンヒドライド、ポリアミド類並びにセルロー
スアセテート類が挙げられる。また、Polymer 
Handbook 2nded(J−Brandrli
p # Ea H−IrnrrIergut  編) 
JohnWiley & 5ons  出版に記載され
ているガラス転位温度40℃以上、250℃以丁の合成
ポリマーも有用である。これらの高分子物質は、単独で
用いられても、また複数以上を組み合せて共重合体とし
て用いてもよい。
特に有用な受像要素としては、トリアセテート、ジアセ
テートなどのセルロー・スアセテートフィルム、ヘプタ
メチレンジアミンとテレフタル酸、フルオレンジプロピ
ルアミンとアジピン酸、ヘキサメチレンジアミンとジフ
ェン酸、ヘキサメチレンジアミンとインクタル酸などの
組み合せによるポリアミドフィル11、ジエチレングリ
コールとジフェニルカルボン酸、ビス−p−カルボキシ
フェノキシブタンとエテl/ングリコールなどの組み合
せによるポリエステルフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルムが挙げらノ
1.る。これらのフィルムは改良されたものであっても
よい。例えは、シクロヘキザンジメタノール、イソフタ
ル散、メトキシポリエチレングリコール、1,2−ジヵ
ルボメトキシー4−ベンゼンスルホン酸などを改質剤と
して用いたポリエチレンテレフタレートフィルムが有効
である。
受像要素の受像層は、単一の層から形成さり、ていても
よいし、1だ多数の層にょ多形成されていてもよい。田
に受像層は、受像層中又はその外側にチタンホワイトを
含有する部分又は層を有し、受像要素は、ガラス、紙、
金属などの支持体上に前述の有機高分子物質を塗布して
受像層を形成したものであってもよい。この場合、本発
明剤は受像層および/または支持体中に含有されてよい
〔還元剤〕
更に本発明において用いらhる還元剤としては、−4に
フェノール類、スルホアミドフェノール類、ポリヒドロ
キシベンゼン類、ナフトール類、ヒトミキシビナフチル
類、メチレンビスナフトール類、メチレンビスフェノー
ル類、アスコルビン酸類、3−ピラゾリドン類、ピラゾ
リン類、ピラゾロン類などがあるが、本発明においては
、前記色素供与物質と酸化カップリングまたはジアゾカ
ップリングしうるq像剤、例えばア淳フェノール類、パ
ンフェニレンジアミン類、スルホアミドアニリン類、ス
ルファミン酸類、ヒドラノン類が単独で、あるいは前記
現像剤と併用して用いることができる。
前記の不発φ(剤は目的に応じて、水または有機溶媒に
溶かした後、有機高分子分散液あるいは有機高分子浴液
と混合して、フィルム状あるいは樹脂板状に形成させ受
イナ要素を作成することが好ましい。添加する本発明剤
の量は有機高分子物質に対し0.05〜10、好捷しく
は0.1〜2.0倍量である。本発明において感光層そ
の他の感光要素における写真病成層中に不発りj剤を全
く添加しない方が望ましいが、目的に応じて、例えは初
期の現像を促進するだめに、仔時保存性に悪影響を及ぼ
憾ないIa If lc極く少弗ならは感光層ぞの他の
写真格成層中へ添加しても良い。
また本発明剤を含む受像要素として、厚さ10〜100
0μのフィルムをその1ま用いても良いが、他にも、有
機高分子物質の水分散系のもの、まだは水浴液あるいは
溶剤溶液を調製し、本発明剤を添加した後、史に必更に
応じて炭酸カルシウム、二耐化チタン、白土等ρ一般的
な顔料を混合した塗料を加えて、適尚な支持体に、05
〜30μ程度に俸布して受像層を形成(−で、受像要素
としで用いることができる。
なお、上記受#:層を塗設するのに用いられる支持体と
しては、前述のように熱現像処理時の温度に耐え得るも
のであれば広く使用に供することができ、例え仁[ガラ
ス、紙、金IrAおよびその類似体が用いられるはかり
でなく、ポリアミドフィルム、アセチルセルロースフィ
ルム、セルロースエステ)     ルアセタールフイ
ルム、ポリスチレンフィル仏、ポリカーボネートフィル
ム、ポリエチレンテレ7タレートフイルムおよびこれら
に関連したフィルム貫たは樹脂月利を挙げることができ
る。
以下余白 〔受像要素具体例〕 以上に、受像要素として、支持体上に本発明に係わる有
機高分子層(受像層)を調製する場合の代表的具体例を
記載する。
〔調製例1〕 バライタ紙上に飽和ポリエステルの水分散液(東洋紡製
パイロナールMD−1200)10係液200mgに、
還元剤として4−アミノ−3−メチル−N、N−ジエチ
ルアニリン塩酸塩5gを加えて溶解し、ワイヤーバーを
用いて乾燥膜厚が約6μになるように塗布し、乾燥して
受像要素を作成した。
〔調製例2〕 調製例1で用いた還元剤を含有する飽和ポリエステルの
水分散液10%液100dに重質炭酸カルシウム(丸尾
カルシウム製スーハーx 500 )のスラリ−(固型
分70%)25mlを混合して調製例1と同様にして乾
燥脆厚約9μの受像層を有する受像要素′f:調製した
[’:+ta製例3〕 飽和ポリエステルペレット(東洋紡製バイロン2001
ogを150−のメチルエナルケトンに溶解した後、史
に4−ヒドロキシメチル−4−メチル−ピラゾリドン7
gを加えて溶解し、ワイヤーバーを用いてガラス面上に
塗布し乾燥膜厚が約5μの受像層を廟する受像要素を調
製した。
〔調製例4〕 調製f!11で用いた飽和ポリエステル水−分散液10
憾液100―とポリビニルピロリドン10%水[液50
m1を混合した液に、4−スルホアミ/−3−メチル−
N、N−ジエチルアニリン7gおよび二酸化チタン10
gを加えてよく攪拌した後、バライタ紙上に乾燥膜要約
8μになるように塗布、乾燥して受像要素を調製した。
以上余白 木兄り1の感光要素に」、−ける熱現像感光層は、該感
)Y:要素の、才たは受像要素側の支持体上に塗設され
るが、その材賀は前記の受像層乃至受像要素を作成する
為に用いたのと同じ有機高分子物質であって良い。しか
しながら熱放出乃至供与さり、た色素が支持体に熱転写
して受像要素に対する転写効率が低下するのを防止する
意味で感光層と該感光要素側の支持体の間にバリヤ一層
を設けるのが好ましい。および/または受像要素側にバ
リヤ一層を設けてもよい。バリヤ一層としてはゼラチン
の如き親水性コロイド層が望ましい。
〔i仇光光源〕
本発明において、写真材料の感光要素に対する像様露光
は、太陽光、タングステンランプ、螢光ランプ、水銀ラ
ンプ、ハロゲンランプ、キセノンランプ、レーザー光、
発光ダイオード、CRTなどによって行なわれ、あるい
は0FT(オプチカルファイバーチューブ)などを通し
て行なわれてもよい。
〔熱現像〕
本発明における現像は熱現像によってなされるが、この
熱現像は通電の熱現俗写j(材料に適用されうる方法が
すべて利用できる。例えは加熱されたプレートに接触さ
せたシ、熱ローラーや熱ドラムに接触させたシ、高温の
雰囲気中を通過させたり、あるいは高周波加熱を用いた
シ、さらには該感光要素中に導電性層を設け、通電や強
磁界によって生ずるジュール熱を利用することもできる
熱現像におりる加熱パターンは特に制限されることはな
く、あらかじめ予熱(ブレヒート)シた後、再度加熱す
る方法をはじめ、高温で短時間、あるいは低温で長時間
、連続的に上昇、下降あるいはくりかえし、さらには不
連続加熱も可能ではあるが、簡便なパターンが好ましい
。通電、現像温度は80℃〜200℃であシ、’f#U
r時間は1秒〜10分の範囲が好ましい。
熱玩像は777販の熱現像機を利用することも可能であ
る。例えハ、′イメージフォーミング4634W” C
ノ二一・テクトロニクス社)、−ディベロツバ−モジュ
ール277” (3M社)、1ビデオハードコピーユニ
ットNWZ−301” (日本無線社)などがある、。
熱TIJ、 f<ffすること(Cよって、色素供与物
質から供与さ′i1.た熱転写性色素の像様分布は、熱
現像時の熱、あるいはTfT加熱によって、その少なく
とも一部を受像要素に転写される。
〔受像要素添加剤〕
本発明において受像要素は、各種添加剤を含有してい一
部もよい。例えば、転写の効率を改良しだシ、剥12.
lijケ容易にするために、受像要素中に例えばチタン
ホワイト、シリカ、酸性白土、重質またはり「質の炭酸
力ルシワム、タルク、カオリン、天然または合成珪酸塩
、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛等の一般的な顔料全適
宜含有さぜることかできる。
丑だ受像要素は、感光要素と一体になっていてもよいし
、感光要素と分離できるような形体でもよく、9[来公
知のあらゆる形態になっていてよい。
〔実施例〕
以下に、本発明の実施例を示す。
〈4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀塩の調製〉 硝酸銀34、Ogを水450CCに市かし、攪拌しなが
らアンモニア水を簡’F L、刀:=成した酸化銀が完
全に溶M1.た所で滴Fを終了した。4−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール(特冷」昭57−1065号記載の方
法で合成)27.5gをエタノール350ゴに溶かし7
情拌する中へ、前記アンモニア性硝酸銀溶液を加えた。
反応液を瀘過し、水およびメタノールで洗浄、乾燥し、
白色結晶46.4gを得た。
実施例−1 4−ヒドロキシベンゾトリアゾール銀7.26 gに水
溶性ポリビニルブチラール25係水溶液(積水化学製、
エスレックW−201) 24 ml、水116+d、
メタノール70−を加え、アルミナボールミルにて粉砕
分散し、銀塩分散液を得た。
この銀塩分散液25−に、フタル#&0.21g。
フタ2ジン0.16g5例示色素供与物質(IIを0.
93g、F記還元剤を0.42g、および水溶性ポリビ
ニルブチラール25係水溶液5me−、水10m1.さ
らに平均粒径0,04μのヨウ化銀乳剤を銀に換蘇L7
て36り除却し、写真用バライタ紙上に、湿潤膜厚が5
5μとなるようにワイヤーバーにて塗布して感うL要素
を作成【、た。このとき還元剤は100Ca当シ5.8
■塗布式)1.だ。
一方、バライタ紙上に乾燥も厚6μの飽和ポリエステル
層(受像層)全塗布した受像要素を調製し、前配縁うし
要素と組合わされる写真材料を作成した。これを試料1
とした。
以下余白 一方、K寧41の感光層から還元剤を除き、受像層を調
製づる際に前記還元剤を5.8グ/100dになるよう
に受像層調製液に添加して受像層を作成し、そ11以外
は前記試料1と同じくした写真材料を試料2とした。
乾燥し、て得られた各試料の感光要素の感光層に対しス
テレブクエッジを通り、テ30.000’ CMSの露
光を与えた。
前記の露光済みのそれぞれの感光層冷布面と、前記名受
像要素の受像層を密着し、表面温度が150’Cのアイ
ロンで30秒間圧着加熱した後、感光要素と受像要素を
引き剥した。
別に、各試料を50℃、70%相対湿度の強制劣化条件
fで24時間保存後、上記の露光、熱現像を行なって、
受像層に転写された画像を測定した。これらの結果をF
記第1表に示した。
第 1  表 gi 1表からも明らかなように、本発明に係わる試料
2の転写画像は、最大および最小吸収濃度に優れ、強制
劣化での性能低下もあまシ認めらノ9.ない事がわかる
以F余白 実施例−2 ベヘン酸、1%4.5gK)ルエン20mg、アセトン
20m1k−よびポリビニルブチラール3.2gを加え
、超音波ホモジナイザーにて分散液−1を調製した。
ベヘン酸3.4 g ヲ、ポリビニルブチラール8−取
量優アセトン溶液40 mlに加熱溶解し、水冷攪拌す
ることによって、ベヘン酸の分散液−2を得た。
一方、7タル酸0.20g5フタラジン0.13g。
およびF記還元剤1.55g、例示色素供与物質(36
)0; 92 g ヲ、ポリビニルブチラール8垣量係
アセトン溶液40−に溶かして溶液−1を得た。
さらに、トリフロロ酢酸銀と臭化リチウムをポリビニル
ブチ2−ル10重量係アセトン溶液中で反応させて乳剤
−1を得た。
前記〔分散液−1,]10rntと〔分散液−2〕1〇
−を混合し、−そこへ下記増感色素の、0.05重量係
メタノール溶液0,3ゴ、および酢酸第2水銀20ηを
加えた。
(増感色素) 最後に溶液−1を加えて、透明ポリエステルフィルム上
に湿41膜厚が74pとなるようにワイヤーバーで塗布
し、感光層を形成した。
その上にF Mt2 lIi成の白色反射層および受像
層を設け、該受像層の上に、別の透り]ポリイミドフィ
ルムを接着し、比較用としての試料3を調製した。
〈白色反射層〉       (単位g / n? )
く受像層〉         (単位g/−)を二酢酸
セルロース          1.6一方、試料3の
感光層から還元剤を除き、この還元剤1.55gを受像
層を調製する際のエタノールに溶かして受像層を調製し
た以外は試料3と全く同じようにして試料4を作成した
以下余白 こノ1.らの試料の、紗1光1曽側に対して、ステップ
ウェッジを通じて30.000 (” M Sの露光を
与え、感光/14 B111に表面貌度100 ”にの
アイロンを30秒間圧着した。感光層にはネガの銀w1
1像が形成され、受像層にはド記第2表に示さiするよ
うなシアンの反射ネガmr像が?rrらり、た。
第2表 第2表力・らり(らか外ように、本実施例で用いた還元
剤は有機銀塩との相互作用が強く、その結果、強制劣化
テストを実施するまでもなく、比較の試料3は性能劣化
を示ioそれに対し、本発明の試料4は優れた最大およ
び最小反射濃度を保持していることがわかる。
実施例−3 実施&U−1に訃いて還元剤を′F記還元剤0.8g1
.5gに代え、四に感光層中に、色素放出助剤としてグ
アニジントリクロロ酢酸0.2 g zおよo:拡散助
剤トl−てO−フェニルフェノール0.’ 5 g ?
、(添加した以外は全く同じようにして試料1に対応し
て試料5を、ふ・よひ試料2に対応して試料6を作成し
た。
還元剤 実施例−1と同じ強制劣化テストを行なった後、露光、
熱塊f4!管行なって与たが、比較の試料5は大巾な性
能劣化を示したのに対し、本発明の試料6はほとんど性
能劣化が認められなかった。
実施例−4 実施例−2VC−おいて、試料4は感光層と受像層の一
体型であるので、本実施例では透明ボリイミドフイルム
ベーλの上に実施例−2と全く同じ内容の受像層と白[
4反射層を設けた受像要素、及び実施例−2と全(1i
)lじ内容の感光層を別個に調製して試料7を作成した
、従って試料7は熱現像時に積重され、それ以後は積車
されたままで転写画像は透明ポリイミドフィルj\ベー
スを通して観察さノする。
K刺4と試料7を50°C170幅相対湿度の条件■で
、24時間、48時間、72時間の強制劣化テストを実
施した。その結果を第3表に示した。
第3表 一] 第3表から明らかなように、本発明は感光要素と受像要
素とは一体型でも別体形でも良好な性能を示すが、一体
型(試料4)よシ別体型(試料7)の方が長期における
保存性が、よシ向上することがわかる。
特許出願人  小西六写真工業株式会社−Jユ 続 有
i −ローE 書(自発)■(和59年5月14日 特許庁長官若杉和夫殿 ■ 事件の表示 117J和58年特許願第31289号2 発明の名称 熱現像カラー写真材料 3 補正をする者 事件との関係   出願人 名  称 (127)小西六写真工業株式会社4代理人
 〒105 6 補1Fにより増加する発明の数 7 補正の対象 明細書(発明の詳細な説明の4t1) 8 補正の内容 補止の内容(特願昭58−312111)明細書に−)
いてト′記の通り補正する。
l 第16頁第1行に「スルホアミノ基」とあるを「ス
ルホニルアミノ基」と補正する。
2  第16頁第1行に「チルスルホアミノ、トリルス
ルホアミノ」とあるを「チルスルホニルアミノ、トリル
スルホニルアミノ」と補正する。
3 第18頁第5〜6行に「昇華性色素残基または昇華
性色素プレカーサー残基」とあるのを「拡散性色素残基
または拡散性色素プレカーサー残基」と補正する。
4 第18頁下から第4〜3行に「昇華性色素残基」と
あるのを「拡散性色素残基」と補正する。
5 第19頁第5行にr A’−B′−Jとあるを「A
′−B′」 と補IFする。
6 第27頁の構造式(ii)中に と補正する。
7 第27頁の構造式(13)中に と補止する。
8 第28頁の構造式(15)中に 「           「 と補正する。
9 第34頁の構造式(37)中に と補止する。
lθ 第47頁の構造式(72)中に 以−ヒ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fil  有機銀塩および熱転写性色素供与物質を含有
    する写真構成層を有する熱規像感光委素と、熱現像によ
    って該熱転写性色素供与物質から供与される熱転写性色
    素を受容し得る受像層を有する受像要素とを有する熱現
    像カラー写真材料であって、該受像要素が還元剤を含有
    することを特徴とする熱現像カラー写真材料。 (2)上記感光要素と上記受像要素が熱現像後に剥離さ
    れる形式であることを特徴とする特許請求゛ の範囲第
    1項記載の熱現像カラー写真材料。 (3)上記感光要素と上記受像要素とが熱王見像後にあ
    っても払重されている形式であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の熱湯像カラー写真材料。
JP3128983A 1983-02-26 1983-02-26 熱現像カラ−写真材料 Granted JPS59181350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128983A JPS59181350A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 熱現像カラ−写真材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3128983A JPS59181350A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 熱現像カラ−写真材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59181350A true JPS59181350A (ja) 1984-10-15
JPH0365536B2 JPH0365536B2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=12327146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3128983A Granted JPS59181350A (ja) 1983-02-26 1983-02-26 熱現像カラ−写真材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139345A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63139345A (ja) * 1986-12-02 1988-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365536B2 (ja) 1991-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0079056B1 (en) Heat-developable color photographic material
EP0067455B1 (en) Heat-developable color photographic materials
JPH0245180B2 (ja)
JPH0245178B2 (ja) Netsugenzoshashinzairyoniokerujuzoyoso
JPS62245260A (ja) 画像形成方法
JPS59165054A (ja) 画像形成方法
EP0123908A2 (en) Heat-developable color light-sensitive material
JPS61238056A (ja) 画像形成方法
JPH0362257B2 (ja)
JPS6148848A (ja) カラ−写真感光材料
JPS60128438A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59174834A (ja) 乾式画像形成方法
JPS61269148A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS59181350A (ja) 熱現像カラ−写真材料
JPS61185743A (ja) 加熱工程を有する画像形成方法
JPS5912431A (ja) カラ−熱拡散転写方法
JPS59181349A (ja) 熱現像カラ−写真材料
JPS59177546A (ja) 熱現像感光材料
JPS59159159A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS6014242A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS602951A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS5974547A (ja) 熱現像カラ−感光材料
JPS59177550A (ja) 熱現像感光材料
JPH0140973B2 (ja)
JPS59124339A (ja) 熱現像カラ−拡散転写画像形成方法