JPS59181340A - 剥離現像方法 - Google Patents

剥離現像方法

Info

Publication number
JPS59181340A
JPS59181340A JP5710583A JP5710583A JPS59181340A JP S59181340 A JPS59181340 A JP S59181340A JP 5710583 A JP5710583 A JP 5710583A JP 5710583 A JP5710583 A JP 5710583A JP S59181340 A JPS59181340 A JP S59181340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
peeling
support
carrier tape
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5710583A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamura
隆 山村
Okimichi Kaneko
金子 興道
Shunichi Hayashi
俊一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5710583A priority Critical patent/JPS59181340A/ja
Publication of JPS59181340A publication Critical patent/JPS59181340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/34Imagewise removal by selective transfer, e.g. peeling away
    • G03F7/343Lamination or delamination methods or apparatus for photolitographic photosensitive material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は印刷回路等の製造の用に供される剥離現像方
法に関するものである。
印刷回路の製造等のために、画像形成用基板の表面に透
明支持体とこの支持体上に被着された光重合性組成物層
とからなる画像形成材料の上記光重合性組成物層側を粘
着し、この光重合性組成物層を画像状に露光して硬化領
域を形成して、さらに必要に応じて上記画像形成材料を
加熱した後、上記支持体を基板から剥離して該基板上に
画像状のレジストを形成する画像形成手段がすでに案出
されている。
一方、上記のような剥離現像型の画像形成材の剥離方法
も種々提案されている。その1つの方法として、たとえ
ば特開昭48−58909号公報に開示されている方法
は、連続した粘着テープを露光した画像形成材料の支持
体上に次々に押圧しながら引き離すことによシ、連続し
た粘着テープと支持体を一体として基板から剥離するも
のである。しかし、この方法は基板の中以上の広巾の粘
着テープを使用するため、その消費針が大であり、不経
済である等の欠点を有する。
また、上記とは別の方法として、たとえば特公昭55−
2’6454号公報のものがある。これは「1Jの狭い
粘着テープを基板の両側に順次貼りつけながら、引き離
す方法であり、前述の方法よりも経済的になっている。
しかしこの方法は、この方法が主な目的としている感光
フィルムに対する保護フィルムのような接着力の小さい
フィルムを剥離するには有効であるものの、剥離現像型
画像形成材料の未露光部分のように比較的接着力の大き
いものを引き剥そうとした時には、粘着テープが貼られ
た両側と貼られていない中央部分では剥離にずれが生じ
、そのため中央部分での剥PillI速度が不規則とな
り、鮮明な剥離現像画像が得られない等の欠点がある。
さらに、上記2者の(のとは異なり、基板上におけるフ
ィルム状支持体の一端に基板より突出した剥離端片を、
いわゆる耳テープとして設け、この剥f%7ft端片を
引張ることによp1剥離端片から連続して上記支持体を
剥離する方法が案出されている。この方法は剥離現像前
に予め剥離端片を設けておく工程が必要となり、作業工
程数の増加を来たすばかシか、機械的に上記剥離端を雌
実に挾持させるのがjut L り、”剥離をし損じる
といった欠点もあった。
この発明者らは、上記した剥離方法の欠点を改善する方
法として、すでに、連続した粘着テープを基板上の支持
体に順次貼着しながら剥離する方法、すなわi、 +l
]狭の粘着テープで上記支持体のコーナ一部から剥mI
Fする、経済的でかつ均一な速度で剥離する方法を提案
している。しかしながら、上記した剥剛力法は、たとえ
ば印刷回路板の製造に関して、非スルーホール基板はも
とよシ、画像状のレジストをメツキレシストとして使用
して製造するスルーホール基板の場・合には非常に有効
な手段ではあるものの、画像状のレジストで、基板内の
スルーホールをエツチングスプレー液から保護する、い
わゆるテンティング法で製造するスルーホール基板の場
合には、一般的な粘着テープを使用すると、本来、スプ
レー液から保護されるためにテントされるべきスルーホ
ール部分の露光部が、剥離現像時に破損する可能性のあ
ることが見い出され/ヒ。
この理由を第1図〜第3図1で説明する。同図)におい
て、■は基板、2は基板1の主面に転着された画像形成
材料層で、これは光重合性組成物層3と透明支持体4と
からなる。5は圧着・剥離ロール、6はニップロールで
、上記圧着・剥離ロール5の周面に沿って送られる粘着
テープ7を介して上記基板lから光重合性組成物層3に
おける未露光部3bとともに支持体4を引き剥すように
なっている。8および9はそれぞれ上記粘着テープ7を
構成するベースフィルムおよび粘着層である。
さて、上記剥離時において、支持体4の基板に対する剥
離力は光重合性組成物層3の露光部3aと未露光部3b
との基板1に対する接着力の差によって変化する。この
剥離力が急に大きくなると、圧着・剥1ζ1トロール5
とニップロール6との間で上記粘着テープ7がスリップ
を起こす。このため第1図に示すように粘着テープ7と
これに粘着された支持体4にたるみ部分が生じ、上記支
持体4は上記圧着・剥離ロール5の周面に沿わなくなる
この場合、」二記支持体4等の剥離角度は上記粘着チー
グアの厚みや剛性などによって決定され、したがって上
記支持体4等は第1図に示すように非常に小さい角度a
で剥がされることになる。
上記剥離角度が非常に小さくなると、第2図に示すよう
なスルーホール部1oを有する基板lにおいて上述の剥
離現像を行なう場合、光重合性組成物層3における露光
部3aからの上記支持体4の剥P4#か剥、φ11を進
行方向におりである程度の巾Wをもつことになり、支持
体4とともに」二記露光部3aにも大きな引張り力が付
与される。このため第3図のように−に記スルホール部
10上に載置状態で基板1には密着していない露光部3
 a、7が」二記支持体4とともに引き剥がされてしま
うことになる。
この発明者らは、上記の問題を解決するため、さらに検
討した結果、この発明を完成させるに至った。すなわち
、この発明は、画像を形成すべき基板の表面に、透明支
持体、および光重合性組成物層からなる、画像形成材料
を積層し、パターン状の露光を行なった後、基板のコー
ナ一部分にかかるように非粘着のキャリアテープを配設
するとともに、このキャリアテープを上記支持体の」−
記コーナ一部に対応する個所に対して、キャリアテープ
および支持体のいずれにも接着する物質を介して貼着し
、ついでこのキャリアテープを巻き取ることにより、該
非粘着のキャリアテープとともに、−1−記支持体と未
露光の光重合性組成物層を基板より情団1[シ、露光さ
れた光重合性組成物層を上記基板上に残存させることを
特徴とする剥離現像方法に係るものである。
この発明の方法によれば、非スルーホール基板はも・と
よりスルーホール基板の製造に際して剥離現像を行なっ
た場合でも、スルーホール部をテントした光重合性組成
物層の露光部が剥肉11操作時に引き剥がされたりする
ことがなくなり、良好な画像を得ることができる。
すなわち、第4図において、剥離現像時に前述したよう
に支持体4とこれに粘着した非粘着のキャリアテープ1
1とが圧着・剥離ロール5とニップロール6との間でス
リップを起こし、それらにたるみが生じた場合でも、キ
ャリアテープ11と支持体4とは基板コーナ一部に位置
する接着性部質12を介してUの先端部だけが接合して
いるだけであるから、上記キャリアテープ11の厚や剛
性に左右され)7くなる。したがって支持体4の剥離は
大きな角度βのもとで、該支持体4の引き」二げ力だけ
で行なわれる。
このため、スルーホール部10を有する基板1に適用し
た場合、支持体4の剥離が第5図に示すに ように剥離進行方向おいて線接触状態で行なわれ、へ 上側への引張り力は従来に比して小さくなる。したがっ
て、スル・−ホール部10に対応する露光部3a′が支
」古体4とともに引き剥がされることが抑制されること
になる。
なお、この発明で用いられるキャリヤテープ11として
は、11Jが20〜50 mtnで長尺に巻かれた厚さ
6〜507ztnのポリエステルフィルムなどのプラス
チックフィルムから形成したものがよい。これは塵埃を
出さないための他に強いフィルム強度を持たせるためか
らも好ましい。また、支持体4とキャリアテープ11の
両者に良好な接着性を有する物質12としては、両面接
着テープやホットメルトタイプの接着剤などを用いるこ
とができる。
以丁、この発明の一実施例を図面にしたがって説明する
○ 第6図はこの発明に係る剥q+を現像方法が適用された
剥離現像方法の一例を示すものである。同図において、
■は画像形成用基板、2は上記基板1主面に接着された
画像形成材料層であり、光重合性組成物層3およびこの
光重合性組成物層3を支持するフィル′ム状の透明支持
体4からなる。5および6はそれぞれ上記供給ロールM
と巻込ロールNとの間に位置して転接する圧着・剥離用
ロールおよびニップロールである。11は非粘着のキャ
リアテープであり、このキャリアテープ11は供給ロー
ルMの巻回体から繰り出されて巻込ロールN側に巻き取
られるようになっている。12はキャリアテープ11と
支持体4の双方に良好に接着する物質である。
−1−、記圧着・剥離用ロール5とニップロール6とに
対して、画像形成相ネ゛12が債層さI″LL露光えた
基板1を、第′を図のようにそのコーーノー一部分1a
が非粘着のキャリアテープ11をセットした位置に当た
る」:うに挿入すると、支持体4に上記キャリアテープ
11が接着性物質12を介して貼9つけられ、引続いて
キャリアテープ11に引張られた支持体4が未露光の光
重合性組成物層3bとともにコーナ一部から基板1より
引き剥亦され始める。この引き剥がされ始めた支持体4
および光重合性組成物)¥13の未露光部3bは、前方
の圧着・剥1Jli 用ロール5とニップロール6によ
り挾持され、順次引き剥がされて剥離現像が完了する。
ここで、連続したキャリアテープ11を基板1の支持体
4にコーナ一部だけに存在する接着性物質12を介し7
て貼着して、該支持体4等を引き剥す構成であるから、
露光の終った基板1のコーナー、部に物質12を設けて
から該基板1を挿入するだけの工程で剥離現像が行なえ
る0さらに、コーナ一部から剥離を開始させると同時に
圧着・剥離ロール5とニップロール6により挾持して剥
離を進行さぜるため、[1]の狭い非粘着のキャリアテ
ープ11が使用でき、剥1111t現像が経済的に実施
できるうえ、剥離部分にずれが生じるおそれも解消され
る。とくに、」二記非粘着のキャリアテープ11と接着
性物質12とを組み合せ使用する構成により、スルーホ
ール部lOを有する基板に適用した場合でも−に記スル
ーホール部に対応する露光部3a、Lの破損を防止でき
る0 この方法で使用する非粘着のキャリアテープ11のIl
lは20〜50mm程度のものが好適に使用されるが、
特にこのIJにこだわる必要はない。また、この例では
テープ圧着用と剥離用のロールとを共用したがそれぞれ
を独立させて構成することも可能である。
以上のように、この発明の方法によれば画像形成材料層
が接着された基板に対してコーナ一部から上記画像形成
材料層の支持体をキャリアテープを使用して剥離させる
ことによシ、経済的かつ合理的な剥離現像を実行でき、
とくに非粘着のキャリアテープの先端だけを接着性物質
を介して支持体に接着させ−Cから剥離させるため、ス
ルーホール部を有するものにおいても露光部を損傷させ
ることなく鮮明画像を確保できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の剥離現像方法の構成図、第2図および第
3図は従来の方法をスルーホール部を有する基板に適用
した場合の剥離部の断面説明図、第4図はこの発明の剥
離現像方法の構成図、第5図はこの発明の方法をスルー
ホール部を有する基板に適用した場合の剥削部の断面説
明図、第6図はこの発明に係る剥離現像方法に適用され
た装置の概略構成図、第7図は同剥離開始位置の説明図
である。 l・・・基板、2・・・画像形成材料、3・・・光重合
性組成物層、  3a・・・露光部、3b・・・未露光
部、4・・・透明支持体、11・・・非粘着のキャリア
テープ1.12・・・\ 接着性物質。 特許出願人 日東電気工業株式会社 代理人弁理士 祢宜元  邦 夫こ−五J第4図 第51.1 第61゛シI If 71”、1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を形成すべき基板の表面に、透明支持体およ
    び光重合性組成物層からなる画像形成材料を積層し、パ
    ターン状の露光を行なった後、非粘着のキャリアテープ
    を基板のコーナ部にかかるように配設するとともに、こ
    のキャリアテープを上記支持体における基板コーナ一部
    に対応する個所に対して、該キャリアテープおよび上記
    支持体のいずれにも接着する物質を介して貼着し、つい
    でこの非粘着のキャリアテープを巻き取ることによシ、
    該キャリアテープとともに上記支持体と未露光の光重合
    性組成物層を基板よシ剥離し、露光された光重合性組成
    物層を上記基板に残存させることを特徴とする剥離現像
    方法。
JP5710583A 1983-03-31 1983-03-31 剥離現像方法 Pending JPS59181340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5710583A JPS59181340A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 剥離現像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5710583A JPS59181340A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 剥離現像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59181340A true JPS59181340A (ja) 1984-10-15

Family

ID=13046228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5710583A Pending JPS59181340A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 剥離現像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59181340A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652513A (en) * 1985-09-18 1987-03-24 Vacuum Applied Coatings Corp. Method for creating a design in relief in a hard smooth substrate and apparatus for use in the method
US5658416A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Polaroid Corporation Method and apparatus for peeling a laminate
GB2386127A (en) * 2000-09-29 2003-09-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd Transparent laminate having low emissivity

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4652513A (en) * 1985-09-18 1987-03-24 Vacuum Applied Coatings Corp. Method for creating a design in relief in a hard smooth substrate and apparatus for use in the method
US5658416A (en) * 1994-06-17 1997-08-19 Polaroid Corporation Method and apparatus for peeling a laminate
GB2386127A (en) * 2000-09-29 2003-09-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd Transparent laminate having low emissivity
GB2386127B (en) * 2000-09-29 2004-09-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd Transparent layered product with low emissivity coating

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0799379A (ja) フレキシブル印刷配線板の製造方法
US4075051A (en) Method of trimming photoresist film
US5441846A (en) System for preparation of light-sensitive material
JPS59181340A (ja) 剥離現像方法
GB2030779A (en) Improvements in or relating to the manufacture of flexible printed circuits
JPS5958891A (ja) 剥離現像方法
KR930002908B1 (ko) 인쇄회로에 도포하기 위한 중합체물질 형성공정
JPS59181344A (ja) 剥離現像方法
JPS60147193A (ja) 剥離現像方法
JPH1120115A (ja) フィルム張付方法及び装置
JPH04191743A (ja) 剥離現像型画像形成体の剥離現像方法
JPS6069650A (ja) 剥離現像方法
JPS6069651A (ja) 剥離現像方法
JP2876340B2 (ja) ポストカードの製造方法及びポストカード
KR101097115B1 (ko) 노광 및 현상방법
JPH09232724A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH11129698A (ja) ラミネ−ト方法
JPS59181341A (ja) 剥離現像方法
JPS6167862A (ja) 剥離現像方法
JP4060961B2 (ja) ラミネート装置およびラミネート方法
JPH1120114A (ja) フィルム張付方法及び装置
JPH09327872A (ja) 台紙なしラベルの製造方法
JPS59181343A (ja) 剥離現像方法
JP2000022333A (ja) 積層板の製造方法
JPS6270845A (ja) 剥離現像方法