JPS59179675A - ポリオレフイン系接着フイルム - Google Patents

ポリオレフイン系接着フイルム

Info

Publication number
JPS59179675A
JPS59179675A JP5711283A JP5711283A JPS59179675A JP S59179675 A JPS59179675 A JP S59179675A JP 5711283 A JP5711283 A JP 5711283A JP 5711283 A JP5711283 A JP 5711283A JP S59179675 A JPS59179675 A JP S59179675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
adhesive layer
adhesive
polyolefin
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5711283A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemasa Uemura
植村 剛正
Yoichi Nomura
野村 要一
Hirohito Onishi
大西 啓仁
Yoshihiro Nanzaki
南崎 喜博
Yoshio Miki
三木 祥夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5711283A priority Critical patent/JPS59179675A/ja
Publication of JPS59179675A publication Critical patent/JPS59179675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属板、化粧板、ガラス板などの表面保護用
として好適な性能を備えたポリオレフィン系接着フィル
ムに関するものである。
この種接着フィルムは支持体であるポリオレフィン系フ
ィルムが化学的に不活性であることから接着剤層との接
着力すなわち投錨力に難があり、例えば金属板などの表
面保護用として接着した際、所定期間後に剥離すると金
属板側に接着剤が移着してしまう欠点かある。
このため従来よりクロム酸−硫酸混液による表面処理、
火炎処理、コロナ放電処理などの酸化処理にてフィルム
表面を活性化する手段が採用されている。ところが、こ
のような手段では、ポリオレフィン系フィルムの種類に
よって処理が充分に行なえなかったり、処理後の期間経
過と共に処理効果が減少するなど、種々の問題があり、
現状では充分に満足できるものではない。
一方、支持体のポリオレフィン系フィルムを、例えばエ
チレンモノマーと酢酸ビニル、アクリル酸、アクリル酸
エステルなどの極性モノマートノ共重合体から構成して
表面の活性化を図る手段も知られているが、このような
手段でも現状では充分な接着力(投錨力)は達成されて
いない。
この発明者らは上記事情に照らして鋭意研究を重ねた結
果、ポリオレフィン系フィルム上に形成する接着剤層を
紫外線または電子線の照射にて内部架橋するアクリル系
接着剤層とすると共に、上記フィルムおよび接着剤層の
いずれが一方もしくは両方に二重結合を有するチタネー
ト系カップリング剤を含有させ、上記接着剤層を上記照
射で内部架橋させることにより、支持体フィルムと接着
剤層との接着力(投錨力)が大きく向上することを見い
出し、この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、ポリオレフィン系フィルム上に
アクリル系接着剤層か形成され、該接着剤層が紫外線ま
たは電子線の照射にて内部架橋したポリオレフィン系接
着フィルムであって、上記ポリオレフィン系フィルムお
よび接着剤層のいずれか一方もしくは両方に二重結合を
有するチタネート系カップリング剤が、添加対象物10
0重量部に対して10重量部以下含有されていることを
特徴とするポリオレフィン系接着フィルムに係ル。
上記構成の接着フィルムによれば、支持体フィルムと接
着剤層との接着力(投錨力)が非常に良好であることか
ら、例えば表面保護用として金属板などの被着体に接着
して所定期間経過後に剥離した場合、被着体側に接着剤
層が移着残留するといった現象はほぼ完全に生じなくな
る。この理由としては、明確ではないが、チタネート系
カップリング剤が支持体であるポリオレフィンに対する
親和力を発揮すると共に、接着剤層が紫外線または電子
線によって内部架橋する際にチタネート系カップリング
剤中の二重結合も紫外線または電子線によって同時に活
性化されて接着剤層の構成成分との間で架橋反応を生起
肱これにより支持体フィルムと接着剤層との接着力が大
きく向上するものと捲定される。
この発明に用いられるポリオレフィン系フィルムとして
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オ
レフィン共重合体などのほか、エチレンと酢酸ビニル、
アクリル酸、無水マレイン酸、アクリル酸エステルなど
との共重合体(アイオノマーを含む)、あるいはこれら
のポリマー混合物からなるものが挙げられる。
また二重結合を有するチタネート系カップリング剤とし
ては種々のものを使用可能であるが、その代表的なもの
として例えば一般式(I)、 (1) 1(1)  (
R40)X −Ti+O−0−OH=OH2)4−X〔
上記(1)、 (1)式中、几1 、 R8、R4はア
ルキル基、R2はアルキレン基、Xは1または2、mは
0または2を表わす。〕 にて示されるチタネート化合物が挙げられる。
このようなチタネート系カップリング剤は、支持体ノポ
リオレフイン系フィルムおよび接着剤層のいずれか一方
に添加配合するか、もしくは両方に添加配合する。この
添加量は上記の添加対象物がフィルムおよび接着剤層の
いずれか一方の場合添加対象物100重量部に対して0
.5〜10重量部となる範囲とされ、またフィルムおよ
び接着剤層の両方の場合各添加対象物100重量部に対
して01〜10重量部の範囲とするのがよい。これは上
記範囲より過少では効果か充分に発現せず、また10重
量部より過多では架橋反応が過度に進行して接着剤層が
使用上で問題となるような硬さとなることによる。
紫外線または電子線の照射により内部架橋するアクリル
系接着剤としては、アクリル系単量体とこれに共重合可
能なビニル系単量体との共重合体に、紫外線照射を行な
う場合は光増感剤と必要に応じて架橋性モノマーや架橋
性オリゴマーを、電子線照射を行なう場合は必要に応じ
て架橋性モノマーや架橋性オリコマ−を添加したものを
使用できる。
上記光増感剤としては、例えばベンゾイン、ベンゾイン
メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテルの如きベン
ゾイン化合物、メチルアントラキノン、アセトフェノン
、ベンゾフェノンの如きカルボニル化合物、ジフェニル
ジスルフィド、ジチオカルバメートの如き硫黄化合物、
α−クロルメチルナフタレンの如きナフタレン化合物、
アントラセン、あるいは塩化鉄の如き金属塩化合物など
が挙げられる。
このような光増感剤は、紫外線照射を行なうべき接着剤
層を構成する前記アクリル系共重合体100重量部に対
して0.01〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量
部程度配合すればよい。
上記架橋性モノマーとしてはエチレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレートの如きポリエチレングリコールジ(メタ)
アクリレート化合物、トリメチロールプロパントリメタ
クリレ−(・の如きトリアクリレート化合物などが挙げ
られ、また架橋性オリゴマーとしては例えばアクリロイ
ル基ないしメタクリロイル基を2〜5個有するアクリル
系オリゴマーなどか挙げられる。なお、上記において(
メタ)アクリレートとしているのはアクリレートおよび
メタクリレートの両方を便宜的に記載したものである。
このような架橋性モノマーおよび架橋性オリゴマーは紫
外線照射および電子線照射を行なういずれの接着剤層に
対しても必要に応じて添加配合するもので、添加する場
合は前記アクリル系共重合体100重量部に対して架橋
性モノマーでは10重量部以下、架橋性オリゴマーでは
同じく50重量部以下とすることが望まれる。
この発明において接着剤層を内部架橋させるのに使用す
る紫外線とは、波長範囲が180〜460nm程度のも
のであり、その適当な照射源とじては水銀アーク、低圧
、中圧、高圧あるいは超高圧の水銀ランプなどが挙げら
れる。
また電子線は0.1〜100 Mracl、好適には0
.5〜50Mrali程度で、通常0.1〜30秒程度
照射すればよい。
なお、この発明においては、支持体のポリオレフィン系
フィルムおよび接着剤層中に、一般的に使用される充填
剤、着色剤、老化防止剤などの各種添加剤を目的に応じ
て適宜添加することができる。
以下、この発明を実施例に基づいて具体的に示す。なお
、以下において部とあるのはいずれも重量部を示す。
実施例1 メルトインテックス3.7、密度0.923の低密度ポ
リエチレン樹脂を用いて押出機にて厚さ60μmのポリ
エチレンフィルムを作製した。
次に下記の成分からなる接着剤組成物溶液を調製し、乾
燥後の厚みが10μmとなるように上記ポリエチレンフ
ィルム表面に塗布し、90°Oにて杉を2分間乾燥させ
た。
アクリル酸ブチル−アクリロニトリル−アクリル酸共重
合体ゴム(重量比80:20:5、分子量60万)  
       ・・・100部テトラ(2・2−ジアリ
ルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジートリテシル)
ホスファイトチタネート           ・・・
3部ベンゾフェノン         ・・・0.5 
部次に得られたフィルムを100W高圧水銀ランプにて
接着剤層表面から1.51の高さの位置より実施例2 実施例1のチタネート化合物の代わりに、イ゛ノプロピ
ルイソステアロイルジアクリルチタネー(・実施例3 −ルジアクリレ−1〜を1部添加した以外は、実施例1
と同様にして接着フィルムを得た。
実施例4 実施例1の接着剤組成物に架橋性オリゴマーとしてアロ
ニックス6400X(東亜合成社製商品名)10部を添
加した以外は、実施例1と同様にして接着フィルムを得
た。
実施例5 実施例1の接着剤組成物からベンゾフェノンを除いたも
のを使用し、紫外線照射の代イつりに線量5 M、’r
adの電子線照射を行なった以外は、実施例1と同様に
して接着フィルムを得た。
実施例6 実施例5の接着剤組成物に架橋性モノマーとしてトリメ
チロールプロパントリアクリレ−1−1部を添加したも
のを用いた以外は、実施例5と同様にして接着フィルム
を得た。
実施例7 実施例1における低密度ポリエチレン樹脂の代イつりに
、メルトインテックス5.5、密度0.932、アクリ
ル酸含有量8重量%のエチレン−アクリル酸共重合体を
使用して支持体フィルムを形成した以外は、実施例1と
同様にして接着フィルムを得t、:。
実施例8 実施例1における低密度ポリエチレン樹脂の代わりに、
ノル1〜インデツクス3.5、密度0.930、酢酸ビ
ニル含量14重量%のエチレン−酢酸ビニル共重合体を
使用して支持体フィルムを形成した以外は、実施例1と
同様にして接着フィルムを得tこ。
実施例9 メルトインテックス3.7、密度0.923の低密度ポ
リエチレン樹脂100部に対して、テl−ラ(2・2−
ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(シートリテ
シル)ホスファイトチタネート部添加し、これを押出機
にて厚さ60μmのポリエチレンフィルムトシタ。
次に下記の成分からなる接着剤組成物溶液を上記のポリ
エチレンフィルム上に乾燥後の厚みが10μmとなるよ
うに塗布し、90°Cにて2分間乾燥させた。
アクリル酸ブチル−アクリロニトリル−アクリル酸共重
合体ゴム(重量比80:20:5、分子量60万)  
       ・・・100部ベンゾフェノン    
      ・・・0. 5 部トルエン      
      ・・・400部以下、実施例1と同様にし
て接着フィルムを得tこ。
実施例10 実施例9のチタネート化合物の代わりに、イソプロピル
イソステアロイルジアクリルチタネートを使用した以外
は、実施例9と同様にして接着フィルムを得た。
実施例11 実施例9の接着剤組成物からベンゾフェノンを除いたも
のを使用し、紫外線照射の代イつりに線量5Mradの
電子線照射を行なった以外は、実施例9と同様にして接
着フィルムを得た。
実施例12 メルトインテックス3.7、密度0.928の低密度ポ
リエチレン樹脂100部に対して、テ1−ラ(2・2−
ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ビス(ジー]・リ
テラル)ホスファイトチタネートを2部添加し、これを
押出機にて厚さくi Q Jimのポリエチレンフィル
ムとシタ。
次に下記の成分からなる接着剤組成物溶液を乾燥後の厚
みかl Q /1772となるように塗布し、90°C
にて2分間乾燥させた。
アクリル酸ブチル−アクリロニトリル−アクリル酸共重
合体(重量比80 : 20 : 5、分子量60万)
          ・・・100部テトラ(2・2−
ジアリルオキシメチル−1−ブチル)ヒス(ジ−トリデ
シル)ポスファイトチタネート ベンゾフェノン         ・・・0. 5 部
トルエン            ・・・400部以下
、実施例1と同様にして接着フィルムを得tこ。
実施例13 実施例12における低密度ポリエチレン樹脂の代わりに
、メルトインテックス5.5、密度0.932、アクリ
ル酸含有量8重量%のエチレン−アクリル酸共重合体を
使用して支持体フィルムを形成した以外は、実施例12
と同様にして接着フィルムを得た。
実施例14 実施例12の接着剤組成物からベンゾフェノンを除いた
ものを使用し、紫外線照射の代わりに線i15Mrad
の電子線照射を行なった以外は、実施例12と同様にし
て接着ソイ5ルムを得た。
参考例1 実施例1の接着剤組成物からテトう(2・2−参考例2 実施例1の接着剤組成物からベンゾフェノンを除き、架
橋剤としてトリメチロールプロパントリー1−ルエンシ
イソシアネートを3部添加したものを用いて実施例1と
同様にして接着フィルムを得tこ。
参考例3 実施例9の接着剤組成物からヘンシフエノンを除き参考
例2と同様にして接着フィルムを得た。
上記実施例および参考例にて得られた各接着フィルムに
ついて、接着力および糊残り性を試験した。その結果を
下表で示す。なお試験方法は次のとおりである。
〈接着力〉 支持体フィルムと接着剤層との界面を強制的に層間剥離
させたときの剥離に要した力を測定した。
〈糊残り性〉 接着フィルムを0.6騎厚のB、 A、仕上げステンレ
ス板(SUS 804 )に貼着し、絞り加工を行ない
、加工後にフィルムを剥離してステンレス板に接着剤層
が移着したか否かを目視により判定した。
上表からも明らかなように、この発明に係るポリオレフ
ィン系接着フィルムは、二重結合を有するチタネート系
カップリング剤を使用しない接着フィルムや、接着剤層
が紫外線や電子線にて内部架橋されないものからなる接
着フィルムに比較して、支持体フィルムと接着剤層との
接着力(投錨力)か強く、また被着体へ接着した状態で
所要期間あるいは所要加工ののちに剥離したとき被着体
への接着剤層の移着残留がないことから、金属板、化粧
板、ガラス板などの表面保護用として最適であることが
判る。
特許出願人  日東電気工業株式会社 手続補正書 昭和58年6月1日 特許庁長官殿 1、事件の表示 特願昭58−57112号 2、発明の名称 ポリオレフィン系接着フィルム 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所    567 名 称  大阪府茨木市下7I、jj粘1丁目1一番2
号(39G )  D東電気工業株式会社6、補正の対
象 明細書の「特許請求の範囲」、「発明の詳細な説明」7
補疋の内容 A:明細書 (1)特許請求の範囲を別紙のとおりに訂正いたします
(2)第2頁下から第7行目、第3頁下から第10行目
、第3頁下から第1行目、第4頁下から第9行目およO
・第18頁第6〜7行目:「投錨力」とあるをそれぞれ
「投錨力」と訂正いたします。
(3)第3頁下から第4行目、第4頁第7行目、第5頁
第1行目、第5頁第13行目および第]8頁第2行目: 「二重結合」とあるをそれぞれ「炭素−炭素二重結合」
と訂正いたします。
別紙 補正後の特許請求の範囲 「(1)  ポリオレフィン系フィルム−1、にアクリ
ル系接着剤層が形成され、該接着剤層が紫外線または電
子線の照射にて内部架橋したポリオレフィン系接着フィ
ルムであって、上記ポリオレフィン系フィルムおよび接
着剤層のいずれか一方もしくは両方に炭素−炭素二重結
合を有するチタネート系カンプリング剤が添加対象物1
00重量部に対して10重量部以下含有されていること
を特徴とするポリオレフィン系接着フィルム。
(2)炭素−炭素二重結合を有するチタネート系カップ
リング剤の添加対象物がポリオレフィン系フィルムおよ
びアクリル系接着剤層のいずれか一方からなり、に記カ
ップリング剤の添加量が添加対象物100重量部に対し
て05〜10重量部の範囲とされた特許請求の範囲第(
1)項記載のポリオレフィン系接着フィルム。
(3)炭素−炭素二重結合を有するチタネート系カップ
リング剤の添加対象物がポリオレフィン系フィルムおよ
びアクリル系接着剤層の両方からなり、」二重カップリ
ング剤の添加量が各添加対象物100重量部に対して0
1〜10重量部の範囲とされた特許請求の範囲第(1)
項記載のポリオレフィン系接着フィルム。」 特許出願人  日東電気工業株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリオレフィン系フィルム上にアクリル系接着剤
    層が形成され、該接着剤層が紫外線または電子線の照射
    にて内部架橋したポリオレフィン系接着フィルムであっ
    て、上記ポリオレフィン系フィルムおよび接着剤層のい
    ずれか一方もしくは両方に二重結合を有するチタネート
    系カップリンク剤が添加対象物100重量部に対して1
    0重量部以下含有されていることを特徴とするポリオレ
    フィン系接着フィルム。
  2. (2)二重結合を有するヂタネート系カップリング剤の
    添加対象物がポリオレフィン系フィルムおよびアクリル
    系接着剤層のいずれか一方からなり、上記カップリング
    剤の添加量が添加対象物1.00重量部に対して0.5
    〜10重量部の範囲とされた特許請求の範囲第(1)項
    記載のポリオレフィン系接着フィルム。
  3. (3)二重結合を有するチタネート系カップリンク剤の
    添加対象物がポリオレフィン系フィルムおよびアクリル
    系接着剤層の両方からなり、上記カップリング剤の添加
    量が各添加対象物100重量部に対して0.1〜10重
    量部の範囲とされた特許請求の範囲第(1)項記載のポ
    リオレフィン系接着フィルム。
JP5711283A 1983-03-31 1983-03-31 ポリオレフイン系接着フイルム Pending JPS59179675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5711283A JPS59179675A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ポリオレフイン系接着フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5711283A JPS59179675A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ポリオレフイン系接着フイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59179675A true JPS59179675A (ja) 1984-10-12

Family

ID=13046436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5711283A Pending JPS59179675A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 ポリオレフイン系接着フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179675A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118392A (ja) * 1986-08-29 1988-05-23 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 一体になった感圧接着テ−プ及びその製造法
US6908665B2 (en) 1999-07-06 2005-06-21 Northwest Coatings L.L.C. Radiation-cured, laminated flexible packaging material
US6989407B2 (en) 2004-01-09 2006-01-24 Northwest Coatings, Llc Radiation curable laminating adhesives based on cycloaliphatic carboxylic acid functional monomers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63118392A (ja) * 1986-08-29 1988-05-23 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニ− 一体になった感圧接着テ−プ及びその製造法
JPH026790B2 (ja) * 1986-08-29 1990-02-13 Minnesota Mining & Mfg
US6908665B2 (en) 1999-07-06 2005-06-21 Northwest Coatings L.L.C. Radiation-cured, laminated flexible packaging material
US7294658B2 (en) 1999-07-06 2007-11-13 Ashland Licensing And Intellectual Property Llc Radiation-cured, laminated flexible packaging material and radiation-curable, adhesive composition
US6989407B2 (en) 2004-01-09 2006-01-24 Northwest Coatings, Llc Radiation curable laminating adhesives based on cycloaliphatic carboxylic acid functional monomers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3661618A (en) Process for the preparation of pressure sensitive adhesives
US4133731A (en) Radiation cured, high temperature adhesive composition
US5132172A (en) Primed polyolefin surfaces for epoxy adhesives
JPS5850164B2 (ja) 表面保護方法
JPS59179675A (ja) ポリオレフイン系接着フイルム
TW201627336A (zh) 吸水性聚合物片
JPS59179674A (ja) ポリオレフイン系接着フイルム
JPH0561314B2 (ja)
JPS59123620A (ja) 金属表面塗覆法
JPS5953540A (ja) 帯電防止フイルム
JPS61296043A (ja) 光架橋性ポリオレフイン製品及び該製品の製造方法
JPS5952616A (ja) 表面保護層形成方法
JPS58108280A (ja) 電離放射線硬化型ラミネ−ト用接着剤組成物
JPS59176370A (ja) 感圧性接着剤組成物
AU600278B2 (en) Primed polyolefin surfaces for epoxy adhesives
JPH0245510B2 (ja) Hyomenhogosokeiseihoho
JPS59177167A (ja) 表面保護層形成方法
JPS594611A (ja) 感光性組成物
JPS6013873A (ja) ポリオレフイン系粘着テ−プもしくはシ−ト
JPS6068082A (ja) 表面保護層形成方法
JPH09157603A (ja) 金属板接合部の被覆用テ―プ
JPS59161473A (ja) 電離性放射線硬化型粘着剤用物質の製造方法
JPS59130568A (ja) 表面保護層形成方法
JPS61103576A (ja) 表面保護方法
JPS59177168A (ja) 表面保護層形成方法