JPS59179386A - 用紙残量検知機構 - Google Patents

用紙残量検知機構

Info

Publication number
JPS59179386A
JPS59179386A JP5637183A JP5637183A JPS59179386A JP S59179386 A JPS59179386 A JP S59179386A JP 5637183 A JP5637183 A JP 5637183A JP 5637183 A JP5637183 A JP 5637183A JP S59179386 A JPS59179386 A JP S59179386A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
lever
hall
paper feed
feed box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5637183A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Iguchi
康二 井口
Yoshimasa Sato
佐藤 芳政
Takahisa Miyamoto
宮本 隆久
Yoichi Fujisawa
藤沢 陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP5637183A priority Critical patent/JPS59179386A/ja
Publication of JPS59179386A publication Critical patent/JPS59179386A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/04Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to absence of articles, e.g. exhaustion of pile

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明はプリンタに使用する記録用紙の残量検知機構に
関する。
(b)  技術の背景 金融機関において自動支払機、自動預金機などの取引操
作装置が一般に使用されている。
これらの装置には媒体読み#y、シ機構や印字機構など
を備えており、クレジットカードや預金通帳などfオI
I用して操作を行い、現金の支払いや預金などの業務を
行っている。こ\で伝票印字機構は給紙部に収納されて
いる連続用紙を搬送路に沿ってモータ駆動によシ繰シ出
してプリンタ部へ送シ込み現在高、支払い額、預金額な
ど必要とする情報の印字を行う。
すなわち連続用紙はジャーナルとレシートの2枚ルーね
で構成されておシ、印字後に両者は分離され、レシート
はカッタ部で切断されてクレジットカードと共に受は口
に戻QXまたジャーナルは搬送機構により搬送されてジ
ャーナル用紙収容箱へ収容される。
こ\で連続用紙は給紙部に一括収納されてお9これよシ
順次繰り出されて使用されるが、用紙が底をつぐ以前に
補充する必要がある。
本発明は給紙部において用紙払底を検知して信号を発す
る検知機構に関するものである。
(c)  従来技術と問題点 連続用紙は折り畳寸れたが能で鉛拓俤r玖勤シれており
、この給紙箱自体に用紙残量゛の検知機構が一体化して
設けられていた。
す々わち給紙箱の側面に検知機構があり、これよりケー
ブルが延びコネクタを用いて装置への回路接続が行われ
ていた。
それで記録用紙を補充する場合はコネクタを外して後給
紙箱をベース部からとり出すと共に記録用紙を充填した
給紙箱をベース部に再装着した後はコネクタ接続を再び
行わなければ残量検知機が動作しないと云う欠点があっ
た。
(d)  発明の目的 本発明は給紙箱を入れ替えるだけでコネクタの挿抜が不
要な用紙残量検知機構を提供すること全目的とする。
(e)  発明の構成 本発明の目的は用紙残量検知機構を給紙箱よシ分離して
設け、永久磁石を備え給紙箱の側面に設けた縦で長の隙
き間を通って用紙と接触する検知レバーとホールICを
側面に備えたセント金具とがベース部の固定シャフトに
軸支されてあり、給紙箱中の用紙残量が規定レベル以下
にまで下った場合に検知レバーに備えである永久磁石と
71スールICとの位詐合わせが外れて信号を出す機構
をとることにより実現することができる。
(f)  発明の実施例 第1図は本発明に係る用紙残量検知機構の側面図、第2
図は後面図、第3図は平面図であや、また第4図と第5
図は検知Ai+および検知状態を示す側面図である。
本発明は検知機構1が給紙箱2から分離して設けられて
いる点に特色があり、そのため給紙箱全充填するだけで
従来のように回路接続を行う必要はない。
そのためには第1図に示すように検知機構1と対向する
給紙箱2に検知レバー3が侵入可能な細長い縦で長の切
り割を設けて中に収納しである用紙と接触するような構
成をとっている。
すなわぢ検知レバー3はアルミニウム合金のような非磁
性材料の金属板よりなり、図1〜5で示すように上部に
永久磁石4が固定されておし、ま3− た下部は固定シャフト5に軸支されバネ6により検知レ
バー3が給紙箱2の方へ回転するよう付勢されている。
次にセット金具711−1:上部にホールIC8’にマ
ウントしたプリント配線板9を装着しており、下部は固
定シャフト5に軸支されバネ10によレセット金具7の
上部が給紙箱2よシ遠のく方向に付勢されている。
こ\で検知レバー3にはセット金具7に向はストッパ板
11が設けられており、また固定軸5を包んでストッパ
金具12が設けられているため検知レバー3とセット金
具7の回動が制限されている。
すなわちセット金具7はストッパ金具12と0点におい
て接し、また検知レバー3はf点においてセット金具7
と接することにより回動が抑制されている。
またセット金具7の下端13は直角に曲げられ給紙箱2
0足部14に対向しており給紙箱2が用紙の補給のため
に持ち上げられるとセ、ノド金具74− はバネ10の作用により第1図に示す位置に寸で回動し
ストッパ金具12により停止する構成をとる0 以後本発明に係るか\る検知機構について用紙残量の検
知動作を説明する。用紙15を収納した給紙箱2を装置
に装着する場合を考えるとこの途中の状態は第1図の状
態と等しい。
すなわち第1図は給紙箱2を持ち上げた際の検知レバー
3とセット金具7との動作を示しているが給紙箱2が浮
上した状態では両者の関係は等しい。給紙箱2が降下し
て足部14がセ、ソト金具7の下端13を踏むとセット
金具7は固定軸5を支点として回転し第4図で示すよう
に検知レバー3は給紙箱2に設けられている隙き間16
,17’i通って検知レバー3の先端部18が用紙15
に接触するまで回転する。
こ\で用紙15は検知レバー3の据付は位置より超かに
高くまで置かれているので検知レバー3の先端部18は
ベース部19に対してはソ直角な位置にあり、一方セソ
B2具7も下端13が押圧さ力、ているので図のように
ベース部19に対してはソ直角な位置に寸で固定軸5を
支点として回転する。この状態で検知レバー3のf部に
ついてはセット金具7との間にh量の隙き間があり、一
方検知レバー3の永久磁石4とセット金具7のホールI
C8とは対向する位置にあり、永久磁石4の磁界により
ホールIC8のスイッチング回路が動作してONの状態
になり、用紙15のストックが正常であることを示す。
次に用紙15の残量−が僅かになった場合を考えると第
5図に示すように用紙15の高さが検知レバー3の位置
より下るに従ってバネ6により給紙箱2の方へ回転する
よう付勢されている検知レバー3は障害が無くなるため
第5図に示すようにストッパ板11がセット金具7とf
点で接触する才で回転しその結果ホールIC8と磁石4
との対応が外れてスイッチング回路が動作し用紙払底の
缶軸を発する。
なお用紙15のために給紙箱2を持ち上げる場合はバネ
10によQ付勢されているためセット金具7は第1図の
ように退避するため給紙箱2の取りttlL、VCAっ
て障害となることはない。
(g)  発明の効果 以上の構造をもつ本発明に係る用紙検知機構の使用によ
り、従来のように給紙箱の差し替え毎に回路切断と接続
を行う必要がなくなυ、そのため間違いがなくなりまた
省力化を行うことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明に係る用紙残量検知機構の構造
で第1図は側面図、第2図は後面図、第3図は平面図で
ある。また第4図と第5図はこの動作全説明する側?r
r+図で第4図は検知前の状態また第5図は検知状態を
示す。 図において、2け給紙箱、3は検知レバー、4は永久磁
石、5il″j:固定シャフト、7はセント金具、8は
ホールIC,1,5は用紙。 羊 3 凹 茶 4 図 〜旧1−−−4−−」 11開日U39−179386  (4)卒 、5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 永久磁石を備え給紙箱の側面に設けた縦で長の隙き間を
    通して該給紙箱の用紙と接角虫する検知レバーとホール
    ICを側面に備えたセット金具とがベース部の固定シャ
    フトに軸支されてあシ、給紙箱中の用紙残量が規定レベ
    ル以下に下った場合前記検知レバーに備えである永久磁
    石とホールICとの対応が外れて信刊を発することを特
    徴とする用紙残量検知機構。
JP5637183A 1983-03-31 1983-03-31 用紙残量検知機構 Pending JPS59179386A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5637183A JPS59179386A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 用紙残量検知機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5637183A JPS59179386A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 用紙残量検知機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59179386A true JPS59179386A (ja) 1984-10-11

Family

ID=13025393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5637183A Pending JPS59179386A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 用紙残量検知機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179386A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348751U (ja) * 1986-09-16 1988-04-02
EP0341787A2 (de) * 1988-05-13 1989-11-15 Philips Patentverwaltung GmbH Anordnung zur Positionsanzeige einer Kante eines blattförmigen Datenträgers
CN110455318A (zh) * 2019-07-25 2019-11-15 深圳市阿尔艾富信息技术股份有限公司 一种轨道减震弹簧断簧检测方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348751U (ja) * 1986-09-16 1988-04-02
EP0341787A2 (de) * 1988-05-13 1989-11-15 Philips Patentverwaltung GmbH Anordnung zur Positionsanzeige einer Kante eines blattförmigen Datenträgers
EP0341787A3 (de) * 1988-05-13 1990-09-19 Philips Patentverwaltung GmbH Anordnung zur Positionsanzeige einer Kante eines blattförmigen Datenträgers
CN110455318A (zh) * 2019-07-25 2019-11-15 深圳市阿尔艾富信息技术股份有限公司 一种轨道减震弹簧断簧检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59179386A (ja) 用紙残量検知機構
EP1045350B1 (en) Data media processing device
JPS58165183A (ja) 現金自動支払装置
JP2667705B2 (ja) 磁気ストライプ処理装置
JP3463420B2 (ja) 券取出し兼投入口
JPS6257090A (ja) 通帳自動発行システム
KR20080059997A (ko) 지폐인출장치 및 이의 인출방법
EP0123188A2 (en) Automatic passbook front cover turning mechanism
JP2962204B2 (ja) カード類発行機構
JP3018303B2 (ja) 紙葉類処理装置
JPH0810471B2 (ja) プリペイドカードの再発行装置
JPH066118Y2 (ja) 媒体給送装置の媒体戻し機構
JPH0863637A (ja) 自動取引装置
JP6482485B2 (ja) 自動取引装置及び繰り出し方法
JP2997534B2 (ja) 自動取引装置
JP2771262B2 (ja) 自動取引装置
JPH0475825B2 (ja)
JPS6317069A (ja) 自動取引機
JP3754749B2 (ja) 書類自動発行機
JP2543018Y2 (ja) 媒体取扱装置
JP2589402Y2 (ja) カード送出構造
JPS6155147B2 (ja)
JPS5843082A (ja) 紙葉類放出装置
JPS61156477A (ja) 媒体発行方式
JPS60132297A (ja) 現金自動取引装置