JPS59174912A - プログラミング装置 - Google Patents

プログラミング装置

Info

Publication number
JPS59174912A
JPS59174912A JP58048686A JP4868683A JPS59174912A JP S59174912 A JPS59174912 A JP S59174912A JP 58048686 A JP58048686 A JP 58048686A JP 4868683 A JP4868683 A JP 4868683A JP S59174912 A JPS59174912 A JP S59174912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
data
state
memory
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58048686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukitoshi Watabe
渡部 幸俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58048686A priority Critical patent/JPS59174912A/ja
Publication of JPS59174912A publication Critical patent/JPS59174912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/056Programming the PLC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14098Displaying instructions for monitoring state of machine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発°明はシーケンスコントローラ及びそのゾログラミ
ング装置(以下プログラムローダと記す)に係り、特に
プログラムローダに有するCRT表示画面上にシーケン
スコントローラの実行状態を表示するプログラムローダ
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
シーケンスコントローラのプログラム及びプログラム実
行状態はプログラムローダのCRT画面上にリレー展開
図形式で表示することが一般に行なわれている。
シーケンスプログラムはCRT画面上に表示できる単位
を1ページとしてページの概念でプログラムローダまた
はシーケンスコントローラに管理されている。
第1図はシーケンスプログラム中の1ページをリレー展
開図形式で表示した例である。また第2図は導通部分を
太線で表示した場合のシーケンスプログラム実行状態の
表示例である。
第2図はリレー接点1100、■1o1.0100がO
NI。
てリレーコイルMsooが導通した状態を示している。
この様にシーケンスプログラムの実行状態をCRTii
!ii面上に表示することはプログラムのデパック、調
整保守を行う上で有効な手段である。
しかし、シーケンスコントローラではシーケンスプログ
ラムの命令を高速で実行しており、接点の動作状態をそ
のま−IHcRT画面上に表示したのでは人間の目では
、その接点の導通、非導通を認識できない場合が生じる
。例えば瞬間にパルス的に動作するリレー接点等に対し
てはその開閉時間に対応した導通状態で太線表示しても
人間の目では認識できないという問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上述の問題を除去するためになされたもので、
シーケンスプログラムの任意のシーケンス素子または接
続点の状態を指定して、シーケンスプログラムの実行状
態をCR’l’画面に表示し、上記指定状態に一致した
ときその実行状態の(JtT画面表示の更新を停止して
保持し、瞬間的に動作しても認識できるようにして、プ
ログラムのデパック、調整、保守の能率を向上させる様
にしたプログラムローダを提供するのが目的である。
〔発明の概要〕
本発明σシーケンスプログラムデータを入力するキーボ
ードスイッチ等の入力部と、前記シーケンスプログラム
を画面表示する表示部と、前記入力部から入力きれたシ
ーケンスプログラムデータを格納するシーケンスプログ
ラム格納メモリと、前記シーケンスプログラムデータを
実行形式のシーケンスプログラムデータに変換して格納
する実行形式シーケンスプログラム格納メモリと、前記
シーケンスプログラムデータに表示uTti面毎に異る
ページデータを設けてこのページデータを格納して表示
画面を指定するモニター指定ページメモリと、前配午;
ミじ≧擁妾云ンミ姪μ←4Xぺ呻孕−4−JM待;←青
→キンーケンスプログラムの実行結果の状態データを格
納する実行結果格納メモリと、前記指定したページのシ
ーケンスプログラムデータからシーケンスの素子及び結
線ポイントの表示シンボルに対応した表示コードデータ
と前記実行結果格納メモリからの状卯データを格納−す
−る表示メモリと、前記表示メモリに格納したデータを
基に前記表示部にシーケンスプログラムの実行状態を画
面表示する表示制御回路を具4a L−たプログラムロ
ーダに於て、前記シーケンスプログラムの任意のシーケ
ンス素子及び結線ポイントを指定するアドレスデータと
、その入力または出力の論理状態を指定する状態指定デ
ータを格納する状態指定シーケンスメモリと、前記実行
・結果格納λ′モリの状態データにより前記表示用メモ
リに格納されている状態データを更新するとべ、同時に
前記状態指定シーケンスメモリに路網されている前記状
態指定データと比較してシーケンス状態が一致したとき
、その時点以後の前記表示用メモリの状態データの更新
を停止する状態−紙検出手段を設は短時間のシーケンス
の状態変化も人間の目で認識できる様にしたプログラム
ローダである。
〔発明の実施例〕
第3図は本発明のプログラムロー。ダ30とシーケンス
コントローラ35のブロック構成図である。
シーケンスコントローラ35には伝送回路35】を有し
プログラムローダ関と情報の交換を行う。実行形式シー
ケンスプログラム格納メモリ354ハシ−ケンスコント
ローラ35が実行できる形式に変換きれたプログラムを
格納するメモリでプログラムローダ加から伝送されて格
納系れる。モニター指定ページメモリ352は実行状態
をモニタするシーケンスプログラムのページ番号を記憶
するメモリでページ番号は実行開始命令と一諸にプログ
ラムローダIから伝送される。実行状態格納メモリ35
5は上記モニター指定ページメモリ352で指定された
ページ番号に該邑するシーケンスプログラムが実行され
る毎にその実行結果を格納するメモリである、マイクロ
プロセッサ353ハシ−ケンスコントローラ35の上記
各線制御を実行する。
プログラムローダ刃には伝送回路306を′;f−jシ
シーケンスコントローラ35と情報交換を行う。ソーケ
ンスプログラム格納メモリ311は実行形式に交換する
前のキーボードスイッチ307等から入力されたリレー
展開図形式のシーケンスプログラムを格納する。実行形
式シーケンスプログラム格納メモリ308はシーケンス
コントローラ35が実行できる形式に変換きれたシーケ
ンスプログラムを格納するメモリでその内容はシーケン
スコントローラ35の実行形式シーケンスプログラムA
へ納メモリ354に伝送される。
モニター指定ページメモリ310け実行状態を監楕、す
るシーケンスプログラムのページ番号を記憶するメモリ
である。実行結果格納メモリ3051.Jニジ−ケンス
コントローラあから伝送さ1′シた実行状態格納メモリ
355の内容を格納する。CRT表示装置301は表示
制御回路302f/(:より表示用メモリ303の内容
の表示を行う。
第4図はキーボードスイッチ307の一部を詳汗1に示
しだ図で各キーの機能は後述する。
第5図はCRT表示装置301の画面表示を説明するI
??]である。同図に示した様に表示両断は横軸(X軸
)をm ’7分、縦軸(y q11++ )をn1区分
し/コm行n列の小画面Axyの集合で構成し、谷小画
1rfiの表示内容は表示用メモリ303の対応したア
ドレスに記憶されている。
第6図は表示用メモリ303の記憶内容を示した図であ
る。即ち、表示用メモリ303は小画面Axyに対応し
た小画面情報メモ+) Exyを有し、各小雨LIi’
i情報メモリBxy Id表示コード格納エリア61と
素子人力状態ビットエリア62及び素子/結線ポイント
出力状態ビットエリア63で構成している。ここで表示
コード格納エリア6]にはリレー接点、リレーコイル等
の各シンボルに一意に対応した表示コード情幸14を格
紳する。素子入力状態ビットエリア62は入力点をもつ
素子のみに有効な情報でその論理入力状態をO′と” 
t”で区別して記憶する。素子/結線ポイント出力状態
率ビットエリア63はそれぞれの論理出力状態を”0”
と”1”の情報で区別して記憶する。面この情報が素子
であるのか結線ポイントであるのかは表示コード格納エ
リア61の情報からデコードして判断できる。
第7図は上記素子/結】紗ポイント出力状態の具体的な
シーケンスを示した図で同図の53A、63Bが素子の
出力、03Cが結線ポイントの計″・力を表す。
プログラムローダ30には状態指定シーケンスメモリ3
09を設けておき、ユーザが任意に指定する監視したい
シーケンスの状態情報を格納しておく。
第8図は状態指定シーケンスメモリ309の構成を示し
た図で、行指定エリア81、列指定エリア82、素子入
力状態指定エリア83、素子/結線ポイント出力状態指
定“’z +)ア84の各指定エリアで構成する。
本実施例では簡単のため指定する監視点は1点/1ペー
ジとして曲、明する。行、列指定エリア81.82には
指定する素子または結線ポイントの画面上の位置情報を
格納する。素子入力状態指定エリア83にはリレー接点
等に対応した入力部をもつ素子の論理入力状態の”ON
”、“oirF”に対応(−て°°1″″、”0”の情
報を記憶する。素子/結侑ポイント出力状態指定エリア
84には論理出刃状態の” ON”、“OFF”に対応
して1”、”0”の情報を記憶する。尚、リレー接点術
・の入力部と出力部をもつ素子の場合に指定する監視点
の情擬が人力部か出力部かを決めるために指定をれない
方の指定エリアに1″、゛0″以外の値例えば”2′を
記憶する。
従って、この場合には入力部と出力部の同時指定かで鳶
なくなるが、最初に入力部を、次に出力部を指定すると
いう複数回の指定と等価である。
以下本発明のシーケンスコントローラ35とそのプログ
ラムローダ30の動作を説明する。
プロゲラ1、ローダ3oには編集モードとモニタモード
とがあり、電源立上げ時には編集モードになる。以後キ
ーボードスイッチ307の編集モードに4】とモニタモ
ードに42のキーを操作することにより上記いずれかの
モードが選択される。
編集モードではシーケンスプログラムの入力及び状態指
定シーケンスの入力を行う。シーケンスプログラム・は
各シンボルキー)(11、K12、K2i、K 22等
を操作してシーケンスプログラム格納メモリ311に入
力され実行形式に変換されてすでに実行形式シーケンス
プログラム格納メモリ354に格納嬶れているものとす
る。この状態に於て先ずページキーK 32と数字キー
に51、K 52・・・笠でページ指定を行いモニター
指定ページメモ!j310にページ情報を記憶する。次
にカーソル移動キーK ’14、K15、K24、K2
5の操作によりCRT表示装置301の表示画面中のカ
ーソルCを移′?JJaせて位置を定める。画面上の位
置を定めたら入力指定キーに34甘たけl:l:1カ指
定キーに35を押してカーソルCで指定した画面上の入
力か出力かを定める。更にその入出力点のON 1OF
F状態をONキーK 1.3寸、たけOFF#−に′7
3を押して定める。これ等の操作により状態指定シーケ
ンスメモリ309には画面上の位置情報が、行、列指定
エリア81.82に記憶きれ、その画面上の指定した入
力点捷たは出力点のON 、 OFF状態に対応した”
1”、0”の状態情報が素子入力状態指定エリア83ま
たは素子/結線ポイント出力状態指定エリア84に記憶
される。このとき、指定きれなかった入力点または出力
点に対しては”1”、0”以外の値、例えば′2Nが自
動的に素子入力状蝉指定エリア83またけ素子/結線ポ
イント出力状態指定エリア84(夕記憶される。
状態指定が終了したらモニタモードキーに42を押して
モニタモードに切替える。そして実行開始キーに44を
押すとシーケンスプログラムの実行状態の表示が開始さ
れる。
実行開始キーに44を押すとプログラムローダ30はモ
ニター指定ページメモリ310の記憶デー久即ちページ
番号を送信した後プログラムの大行開始コマントヲ送信
スル。シーケンスコントロー?35は受信したページ番
号をモニター指定ページメモリ352に格納した後、実
行形式シーケンスプログラム格納メモリ354により行
なわれているシーケンス制御の指定ページのモニター動
作を開始する。
実行形式シーケンスプログラム格納メモ1J354に滞
納されているシーケンスプログラムデータには表示ペー
ジを12別するページ識別データか記憶されており、そ
のページ識別データがモニター指定ページメモリ352
で指定したべ)ジ査号と一致したとき、そのシーケンス
プログラムの天行結呆が実行状態格納メモリ355に記
憶され、次々と実行結果データの作成が行なわれる。こ
の実行結果データは指定ページ分のデータ作成が完了す
る。とプログラムローダ3oに送信され、プログラムロ
ーダ30は上記実行結果データを受信して実行結果格納
メモリ305に格納する。シーケンスコントローラ35
は実行結果データの転送を完了すると次のページのシー
ケンスプロゲラJ1のモニタ動作にsりその実行結果は
図示しないメモリ回路に記憶でれ、1i 定尺−シのシ
ーケンスに影響ヲ与えルンーケンス状態情報とする。
以後、シーケンスコントローラ35 &iτ行終了コマ
ンドを受信するまで以上のモニター動作を操返す。
実行終了コマンドは編集モードキーに、11が押された
時にプログラムローダ3oがら送出でれる。
プログラムローダ30は実行結果格納メモリ305に記
憶された実行結果データから火打結果表示データを作成
し表示用メモリ303に格納する。この場合、一致検出
指定キーに45が押されていれば状態一致検出動作が開
始きれプロ行結果表示データを、〜示用メモ’) 30
3に格納するとき、+iY1時に実行結果格納メモリ3
05の実行結果データと状態指定シーケンスメモリ30
9の状態データと比較しながら行う様にする。そして比
較したデータが一致したときその実行結果表示データを
表示用メモ!J 303に格納した後その画面表示デー
タの更新を停止して表示画面の実行状態を保持する゛。
この状態は停止、ヒ状態復帰キーに43が押されるまで
保持され、復帰キーに、43が押きれるとその時点以後
にシーケンスコントローラ35から送出てれる実行結果
データから比較を開始する。
寸だ、一致検出指定キーに45が押きれてなりれば上記
データの比較は行なわず実行状態表示のみを行う。
第9図はモニターモードの動作樟、要を示すフローチャ
ート、 第10図は本発明の主要動作である状態一致検出動作の
フローチャートである。即ち、状態一致検出動作を開始
すると、表示制御回路302の内部に設けである図示し
ないカウンターX1yの値を更新しながら表示画面の左
上隅((0,0)の位置)から表示情報を書込み比較動
作゛を行なう。今カウンターX1yの指定により(X7
、y、)の位置が定められたとする。これは表示用メモ
リ303の(XI、yI)の位置に対応したアドレス2
番地であり第6図の所定の小し」面情報メモ!JB(X
I、yI)が定められる。この定められた2番地(x+
、Y+)が状態指定シーケンスメモリ3090行、列指
宇エリア8]、82に位1ぽ情報として指定てれている
かどうか走査して指定きれてなければカウンターX1y
を更新して次の小画面情報メモリのアドレスへ更新する
。位置情報が指定きれているときけその状態指定シーケ
ンスメモリ309の素子入力状態指定エリア8;3及び
素子/結線ポイント出力状態指定エリア84に記憶され
ている論理状腕データと小画面1肖報メモリB (Xl
、yI)の素子入力状態ビットエリア62及び素子/結
線ポイント出力状態ビットエリア63に格納された論理
状態データの状態比較を行う。以下にその比較の方法を
説明する。
(1)入出力の状態指定が可能な素子の場合の状態比較 状態指定シーケンスメモリ309の素子人力状態指定エ
リア83の入力の“ON”、”ot’p”状態を指定す
る1″、0″の論理状態データと表示用メモリ303の
2番地fjtjち小1i1ii而情報メモ’)”E x
l、y )の素子入力状態ビットエリア62に格納され
た実行結果データが一致するか比較する。もし素子大刀
状態指定エリア83の論理状態データが”l”、”0”
以外の値、例えば”2”ならば入力は指定されておらず
出力の指定であるとみなし素子/結線ポイント出力状態
指定エリア84に指定きれた論理状態データと素子/結
線ポイント出力状態ビットエリア63に格納された実行
結果データが一致するか比較する。尚、素子入力状態指
定エリア83の論理状態データが”1″捷たけ“o°′
の場合、素子/結線ポイント出力状態指定エリア84に
は1”、゛0′以外の値、例えば2″の論理状態データ
が記憶されている。
(2)出力の状態指定のみ可能な素子または結線ポイン
トの状態比較 この場合、状態指定シーケンスメモIJ 309の素子
/結線ポイント出力状態指定エリア84には必ず1″ま
たFi″0″の論理状態データが格納されており、この
デ二りと表示用メモリ303の2番地の素子/結線ポイ
ント出力状態指定ビットエリア63のデータを比較する
以上(1]または(2)の状態比較でデータが一致した
とき、指定されたシーケンス状態が発生したものとみな
し、その時点以後の表示用メモ’J 303のデータの
更新を停止して表示画面を保持する。
停止状態復帰キーに、43が押されると上記保持状態を
解除してシーケンスコントローラ35から新たに送信さ
れてくる実行結果データとの状態比較が再開される。
〔発明の効果〕
本発明のプログラムローダによれば人間の目では認識で
きない短時間のシーケンス状態作に対してもそのシーケ
ンス状態を指定してCRT表示装置の表示画面に保持す
ることにより動作を確認することが可能となり、プログ
ラムのデパック、調整、保守の能率を向上させることが
できる1、
【図面の簡単な説明】
第1図はCRT表示装置に表示するリレー展開図形式の
表示画面を示した図で、8A2図はその実行状態を太線
で表示しだ表示例図、第3図は不発明のンーケンスコン
トローラ及ヒプログラムローダのブロック栴成し」、第
4図はキーボードスイッチ307の一部の詳細図、第5
図はCRT表示装餉の表示画面の説明図、第6図は表示
画面に対応して設けられた表示用メモリ303の記憶内
容を示した図、第7図はシーケンス素子または結線ポイ
ントの出力点を示した図、第8図は状態指定シーケンス
メモリ309の記憶内容を示した図、第9図はモニタモ
ードの動作概要を示したフローチャー1・、第10図は
本発明の主要動作である状態一致検出8v1作のフロー
チャー1・である。 関・・・プログラムローダ 301・・・CRT@示装
置302・・・表示制御回路  303・・・表示用メ
モリ305・・・実行結果格納メモリ 307・・・キーボードスイッチ 308−・・・実行形式シーケンスメモリ309・・・
状態指定/−ケンスメモリ310・・・モニター指定ペ
ージメモリ311・・・シーケンスプログラム格納メモ
リあ・・・・ンーケンスコン) o −ラ352・・・
モニター指定ページメモリ354・・・実行形式シーケ
ンスメモリ355・・・・・実行状態格納メモリ 61・・・表示コード格納エリア 6Z・・・素子入力状態ビットエリア ()3・・・素子/結線ポイント出力状態ビットエリア
81・・・行指定エリア   82・・・列指定エリア
8卜・・素子入力状態指定エリア 84・・・素子/結線ポイント出力状態指定エリア(7
317)  代理人 弁理士 則 近 憲 佑 (ほか
1名)第  4 図 〃7 第 5 図 θ  /   2 3  N > 第  6 図 第  8 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シーケンスプログラムデータを入力するキーボードスイ
    ッチ等の入力部と、前記シーケンスプログラムを画面表
    示する表示部と、前記入力部から入力されたシーケンス
    プログラムデータを格納するシーケンスプログラム格納
    メモリと、前記シーケンスプログラムデータを実行形式
    、/)シーケンスプログラムデータに変換して格納する
    実行形式シーケンスプログラム格納メモリと、前記シー
    ケンスプログラムデータに表示画面毎に異るページデー
    タを設けてこのページデータを格納して表示画面を指定
    するモニター指定ページメモリと、前記ヅてミ・=;・
    〒−Ml肴−ラ1−〜く一ジ・うメモーリ−咳z)−一
    ≦シーーー−(ジ仕コフ1ミターニC−≠Lllj−f
    fl百二光→)・シーケンスプログラムの実行結果の状
    態データを格納する実行結果格納メモリと、前からシー
    ケンスの素子及び結線ポイントの表示シンボルに対応し
    た表示コードデータと前記実行結果格納メモリからの状
    態データを格納する表示メモリと、前記表示メモリに格
    納したデータを基に前記表示部にシーケンスプログラム
    の実行状態を画面表示する表示制御回路を具備したプロ
    グラミング装置に於て、前記シーケンスプログラムの任
    意のシーケンス素子及び結線ポイントを指定するアドレ
    スデータとその入力または出力の論理状態を指定する状
    態指定データを格納する状態指定シーケンスメモリと、
    前記突行結果格納メモリの状態データにより前記表示用
    メモリに格納されている状態データを更新するとき、同
    時に前記状態指定シーケンスメモリに格納されている前
    記状態指定データと比較してシーケンス状態が一致した
    とき、その時点以後の前記表示用メモリの状態データの
    更新を停止する状態一致検出手段を設けたことを特徴と
    するプログラミング装置。
JP58048686A 1983-03-25 1983-03-25 プログラミング装置 Pending JPS59174912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048686A JPS59174912A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 プログラミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048686A JPS59174912A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 プログラミング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59174912A true JPS59174912A (ja) 1984-10-03

Family

ID=12810194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048686A Pending JPS59174912A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 プログラミング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174912A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118806A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Fuji Electric Co Ltd プログラミング装置
JPS6217808A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 Fuji Facom Corp シ−ケンス運転監視装置
JPS6237702A (ja) * 1985-08-13 1987-02-18 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd プログラマブル・コントロ−ラ
JPS6393007A (ja) * 1986-06-03 1988-04-23 フイツシヤ− アンド ペイケル リミテイド 装置またはプロセスの状態ダイヤグラムのエミュレ−ト用、および作動状態の制御用のプログラム式制御方法および装置
JPH0490202U (ja) * 1991-04-03 1992-08-06
JPH04367902A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラ
JP2003084811A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Digital Electronics Corp ラダーモニタ装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2008230894A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 樹脂モールディング付き合わせガラス、合わせガラス、および合わせガラス用中間膜

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144581A (en) * 1976-05-26 1977-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sequence control device
JPS54102476A (en) * 1978-01-27 1979-08-11 Toyoda Mach Works Ltd Sequence controller monitor
JPS5539932A (en) * 1978-09-13 1980-03-21 Nissan Motor Co Ltd Process control display device
JPS56149608A (en) * 1980-04-23 1981-11-19 Toyoda Mach Works Ltd State display device for sequence controller
JPS57132207A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Toyoda Mach Works Ltd Online monitor device of sequence controller

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52144581A (en) * 1976-05-26 1977-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sequence control device
JPS54102476A (en) * 1978-01-27 1979-08-11 Toyoda Mach Works Ltd Sequence controller monitor
JPS5539932A (en) * 1978-09-13 1980-03-21 Nissan Motor Co Ltd Process control display device
JPS56149608A (en) * 1980-04-23 1981-11-19 Toyoda Mach Works Ltd State display device for sequence controller
JPS57132207A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Toyoda Mach Works Ltd Online monitor device of sequence controller

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61118806A (ja) * 1984-11-15 1986-06-06 Fuji Electric Co Ltd プログラミング装置
JPS6217808A (ja) * 1985-07-17 1987-01-26 Fuji Facom Corp シ−ケンス運転監視装置
JPS6237702A (ja) * 1985-08-13 1987-02-18 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd プログラマブル・コントロ−ラ
JPS6393007A (ja) * 1986-06-03 1988-04-23 フイツシヤ− アンド ペイケル リミテイド 装置またはプロセスの状態ダイヤグラムのエミュレ−ト用、および作動状態の制御用のプログラム式制御方法および装置
JPH0490202U (ja) * 1991-04-03 1992-08-06
JPH04367902A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルコントローラ
JP2003084811A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Digital Electronics Corp ラダーモニタ装置、並びに、そのプログラムおよび記録媒体
JP2008230894A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 樹脂モールディング付き合わせガラス、合わせガラス、および合わせガラス用中間膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10309685A (ja) ロボット制御装置
JP5875555B2 (ja) 画像作成システム
JPS59174912A (ja) プログラミング装置
JP4566904B2 (ja) システム、制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体、ならびに画像データ作成プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4941674B2 (ja) シミュレーション・システム
JP2014153776A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法とプログラム
JP4509979B2 (ja) 制御システム、プログラマブル表示器およびサーバコンピュータ、プログラマブル表示器およびサーバコンピュータのためのプログラム、ならびにこれらのプログラムを記録した記録媒体
JP3402446B2 (ja) プログラマブルコントローラ用のモニタ装置
JPH0384611A (ja) 端末エミュレーション装置
JP2008033575A5 (ja)
JPH0962324A (ja) 数値制御システム
JPH01191269A (ja) 画像制御装置
JPH10105226A (ja) プログラマブル表示装置
JP2876576B2 (ja) 数値制御装置
JPH0460807A (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
JP4025264B2 (ja) 設定表示装置
JPH02253305A (ja) Pcの信号トレース方式
JPH02204792A (ja) Crt表示装置
JPH1091477A (ja) 制御用マイクロコンピュータ装置及び該装置の保守ツール
JP2913489B2 (ja) プリンタ装置
JPH06314118A (ja) モニタ装置
JPH08194506A (ja) 制御装置
JP2010128632A (ja) タッチパネルディスプレイ、コンピュータ本体、コンピュータ、制御方法及び制御プログラム
JPH06331401A (ja) 監視制御装置
JPH01277904A (ja) Pcのプログラム表示方式