JPS59174625A - 重合体ラテツクスの凝固方法 - Google Patents

重合体ラテツクスの凝固方法

Info

Publication number
JPS59174625A
JPS59174625A JP4844783A JP4844783A JPS59174625A JP S59174625 A JPS59174625 A JP S59174625A JP 4844783 A JP4844783 A JP 4844783A JP 4844783 A JP4844783 A JP 4844783A JP S59174625 A JPS59174625 A JP S59174625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
latex
substrate
coagulation
coagulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4844783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365376B2 (ja
Inventor
Teruhiko Sugimori
輝彦 杉森
Takayuki Tajiri
象運 田尻
Akio Hironaka
弘中 章夫
Hideaki Habara
英明 羽原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4844783A priority Critical patent/JPS59174625A/ja
Priority to CA000449872A priority patent/CA1241797A/en
Priority to DE8484103111T priority patent/DE3480991D1/de
Priority to EP84103111A priority patent/EP0120456B1/en
Priority to US06/592,365 priority patent/US4744744A/en
Publication of JPS59174625A publication Critical patent/JPS59174625A/ja
Priority to US07/226,526 priority patent/US4910850A/en
Publication of JPH0365376B2 publication Critical patent/JPH0365376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重合体ラテックスの凝固方法に関するものであ
る。
化学工業においては凝固性物質1例えは重合体ラテック
ス、ゴムラテックス等は多量に扱われており、その内一
部は接着剤や塗料等として液状のまま使用されているが
大部分のものは凝固剤により凝固した後使用されている
のが現状である。従って凝固操作はこれらの分野では重
要な位置を占める操作であるにもかかわらず現状では凝
固の方法あるいは凝固装置は従来からの経験により得ら
れた古い技術に基くものが使用されている。
ところで樹脂工業に限って述べるならば、乳化重合法に
より製造された重合体ラテックスから重合体粉末を製造
する場合一般にはラテックスと酸類あるいは無機質の多
価塩類からなる凝固剤とを接触せしめ凝析した後熱処理
等の方法により重合体を固化せしめ、しかる後に脱水。
乾燥等の操作を経て重合体の乾燥粉末とするのが通常で
ある。しかるに通常採用されている方法によれは得られ
る粉末の粒子は不定形をしており粒度分布も広く、粗大
粒°子が含まれる反面微粉末も相当の量存在する。従っ
て前記微粉末の飛散に基づく歩留りの低下、あるいは環
境問題、さらには粉末の低流動性に基づく配管、貯槽出
口等での詰り、粉塵発生による作業環境の悪化、粉塵爆
発の危険性の増大等好ましがらざる問題を有している。
また重合体粉末の嵩比重が小さく脱水機における脱水性
が悪いため輸送。
貯RF):yストが高<、シかも乾燥工程で多大の熱エ
ネルギーを消費しているのが現状である。
ところで近年凝固操作の重要性に鑑み重合体粉体の粉体
特性を向上しようとする研究が多く見られる。これらの
研究開発の動向の一つとして従来の凝固方法あるいは凝
固装置の若干の改善、他のものとして気相反応を利用し
た噴霧乾燥や気相凝固等の方法がある。しかしながらか
かる方法は依然として粉体として低品位なものであった
り、多大なエネルギーコストと建設コストを強いるもの
であったりするなど決定的な改善策とはなっていない。
このような状況下に8いて本発明者らは特定の条件を満
す細管より乳化ラテックスを凝固液中に吐出させること
により微粉Hよび粗大粒子を実質的に含まない高嵩比重
粉粒体とし得る発明について先に特願昭56−7311
5号(%開昭57−187322号)として特許出願し
た。
本発明者らは先の発明に基づき、さらに鋭意検討した結
果ラテックス凝固用ノズルとして基板を特定の区画に分
割し、且つ該区画内領域に特定の間隙と特定の長さを有
する細管を設けたものを重合体ラテックスの凝固に使用
することにより粉体特性に極めて優れる重合体粉粒体と
し得ることを見出し本発明に到達した。
本発明は重合体ラテックスを凝固する際に。
ラテックス凝固用ノズルとして基板を区画相互の間隙が
5朋以上であるような二つ以上の区画に分割し、該区画
内領域に細管相互の間隙がl鴎以上で、且つ基板上の突
出長が3難以上となるように基板に複数本の細管が設け
られたものを使用することを特徴とする重合体ラテック
スの凝固方法である。
本発明において使用するラテックス凝固用ノズルの構造
の一例を図面に基づいて説明すると。
図面は基板を区画相互の間隙が5 yn*以上となるよ
うに4区画に分割し、細管を基板の厚み分迄差し込んだ
場合のもの、で、且つ基板とホルダーが分離可能な構造
の場合の第三角法による正面図(1−1)と(1−1)
図の■−■線に沿った側面断面図(1−2)であって、
lま細管。
2は基板、3はホルダー、4はガスケット、5は締結具
である。細管lは基&2を貫通して8つ、且つ細管1と
基板2は直接または接着剤等圧よって固着されている。
またホルダー3と基板2はガスケット4を介して密着し
てRリホルダー内部の重合体ラテックスのような凝固性
物質が基板とホルダーの接合部から外部へ漏れることは
ない。
本発明におけるラテックス凝固用ノズルの構造は図面の
ものに限定されず、要は基板を区画相互の間隙が5 m
m以上であるような二つ以上の(1−2)に8けるAの
長さが3龍以上となるように基板に複数本の細管が設け
られたものであれば基本的にはいかなる構造でもよい。
本発明におけるラテックス凝固用ノズルの外観構造は七
の代表的な例として示した図面からもわかるように区画
割りされた複数本の細管から構成される生花で使用され
る剣山のような特徴ある構造をしているものである。こ
のような剣山様の構造をすることで凝固性物質と凝固液
の接触をよくシ、ノズルから吐出される凝固性物質を特
徴ある形状で凝固せしめ、粉体特性に極めて優れる重合
体粉粒体の製造がBJ能となるものである1、即ち凝固
性物質なる重合体ラテックスはノズルホルダー内部から
細管を経て凝固液中に吐出されるが、このとぎ凝固液が
1合体ラテックスの吐出方向と同方回に静かに流れるよ
うにノズルの向きと凝固液流量が調節される。
七の結果凝固液の流れはノズルホルダーあるいは基板に
邪魔されてこれらの下流側、即ち細管付近で乱れが生じ
渦が発生する。従って細管が基板より3朋以上、好まし
くは10朋以上突出していれは細管の先端は満載の外部
に存在する層流域に達することになり先端より吐出され
る重合体ラテックスは層流の凝固液に乗って静かに流れ
ながら凝固反応して微粉及び粗大粒子を実質的に含まな
い特徴ある形状をしだ高嵩比重の重合体粉粒体が得られ
ることとなる。な2本発明においては細管の基板からの
突出長は実質的には制限されないものであるが工業的生
産性の見地からいってその上限値は200 xi位であ
る。
しかしながら細管相互の間隙が狭く1間未満であれば細
管群間に凝固液の流入が困難となり細管群の周辺部を除
いて良好な凝固が不可能となる。一方仮に強制的手段に
より凝固液を細管群間に流入せしめた場合でも細管相互
の間隙が1龍未満であれは吐出した凝固性物質かもたら
すジェット流のゆらぎのため各細管から吐出した凝固性
物質は互いに合一しあい大きな塊状粒子となって良好な
性状の粉体が製造不可能となる。従って本発明にRいて
は細管相互の間隙は1龍以上、好ましく lI:t3 
tan以上であることが必要である。なお細管相互の間
隙は重合体粉粒体の生産速度を考慮するとその範囲は2
0間位迄。
好ましくは10mg位迄である。
ところでかかる細管群からなるノズルを大型化する場合
に問題となることはかかる細管群中央部への安定した凝
固液の供給であり、この凝固液の供給が困難である場合
には良好な凝固操□ 作が行ないにくくなる。
しかるに本発明のように細管群が二つ以上に適当に区画
割りされ、且つ各区画相互の間隙が5 m11以上とな
るようにされたものでは必ずしも強制的手段を用いな(
とも凝固液は各区画間の間隙をスムースに通り細管群の
中央部および中央周辺部へ流入し、細管より吐出された
凝固性物質と万遍なく接触する結果良好な凝固操作が可
能なる特徴を有する。なお本発明においては基板の区画
相互の間隙は工業的生産性の見地からいってその上限値
は100朋位である。
ラテックス凝固用ノズルを構成する基板の材質はガラス
類;無機焼結体類;ポリメチルメタクリレート、ポリ塩
化ぎニル、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、ポリプロビレ/、ポリエチレン、ABS樹脂、ポリ
アセタール、AS樹脂、フッ素樹脂等の合成樹脂類;ス
テンレススチール、銅、白金、金、鉛等の金属類が好ま
しいが、これらに限定されず凝固液及び凝固性物質に対
し化学的に安定な物質であれはいかなるものでも使用可
能である。また基板の形状については円形、正方形、矩
形、長円形等任意の形状のものが使用できる。
さらにラテックス凝固用ノズルを構成する細管は先に出
願した特願昭56−73115号(特開昭57−187
322号)によって規定される細管であり、その管径に
ついては特に制約ないが内径は3龍以下、外径は5朋以
下が好ましい。またその材質については前記基板を、構
成する材質を同じく用いることができ、その個装固液及
び凝固性物質に対し化学的に安定な物質であれはいかな
るものでもよい。
なお図面には示されていないが細管と基板は固着されて
いる必要がある。固着の方法としては接着剤による方法
、細管と基板を直接固着する方法、一体物として成形す
る方法、ネジ込みによる方法等が挙げられる。接着剤を
使用する場合には凝固液および重合体ラテックスに対し
化学的に安定であって細管および基板を接着せしめる能
力を有するものであれはいかなるものも使用することが
でき9例えばエポキシ系接着剤、ゴム系接着剤、ホット
メルト型接着剤等が使用できる。細管と基板を直接固着
する方法では細管を固定した型の中に基板を形成する重
合性物質を流し込み重合反応せしめることにより細管と
基板とを固着せしめる方法、さらには細管を固定した型
の中に基板を形成する溶融物質を流し込んだ後冷却固化
せしめることにより細管と基板とを固着せしめる方法に
より行うことができる。また一体物として成形する方法
では合成樹脂を用いた射出成形、金属を用いた鋳込成形
等により成形することができる。さらにネジ込みによる
方法では細管に雄ネジ、基板に雌ネジを切り細管を基板
にネジ込んでやることにより細管と基板とを固着せしめ
ることができる。
図面に3いて3で示したホルダーは配管より供給される
重合体ラテックスを細管に分配するためのものであり1
通常は漏斗状の形状をしたものが使用されるが特にこれ
に限定されるものではない。ホルダーの材質としては前
述した基板の材質類が使用できる。なお基板とホルダー
は保守を容易にする目的で通常分離できる構造が好まし
いが必ずしもこれに限定されず、一体成形されたもので
もよい。図面に示されるような基板とホルダーが分離で
きるような構造の場合にはガスケットのようなシール部
材を介して締結具により接合される。ガスケットとして
は−tム板e  ボvテトラフルオロエ’y−vンlt
L  O−リング等が使用でざる。また締結具としては
ボルト、万力、締め付はリング等の通常の手段が利用で
き、その材質としては前述した基板の材質類が使用でき
る。
本発明にBいて使用する重合体ラテックスは乳化重合で
得られ回収しうる高分子ラテックスのほとんどが適用可
能である。特に効果を発揮する重合体ラテックスとして
は、エチレン性単量体の乳化重合によって得られるラテ
ックス。
ゴム状重合体ラテックス、ゴム状重合体にエチレン性単
量体をグラフト重合させたラテックス。
エチレン性単量体の重合体にゴム形成単量体をグラフト
重合させたラテックス及びこれらの混合ラテックス等が
挙げられる。
エチレン性単量体としては、スチレン、α−メチルスチ
レン、0−エチルスチレ7,0−クロルスチレ7.  
P−プロルスチレン、ジビニルベンゼンなどのスチレ/
系単量体、アクリロニトリル、シアン化ビニリデンなど
のアクリロニトリル系単量体、アクリル酸やアクリル酸
メチル、アクリル酸エテルなどのアクリル酸エステル、
メタクリル酸やメタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ルなどのメタクリル酸エステル。
酢酸ビニルなどのビニルエステル、塩化ビニリデンなど
のビニリデン、塩化ビニルなどのハロゲン化ビニルなど
や他にビニルケトン、アクリル酸アミド、無水マレイン
酸などが挙げられ。
これらの単量体は単独で、または混合して使用される。
ゴム状重合体としては、天然ゴム、ブタジェンゴム、ス
チレン−ブタジェン共M合体、−ryリロニトリルーブ
タジエン共重合体、インプレ/ゴム、クロロブレ/ゴム
、アクリルゴム、エテレ/−酢酸ビニ化共重合体などの
天然または合成ゴム状重合体があげられる。
本発明に用いられる高分子ラテックスの凝固剤としては
、一般に使用される酸または水溶性無機塩が全て使用可
能であり、酸としては、硫酸・塩酸類の鉱酸、酢酸等の
解離定数10−6mo 1/l1以上の有機酸(安息香
酸、サルチル酸。
ギ酸、酒石酸を含むノ、塩としては硫酸マグネシウム、
硫酸ナトリウム等の硫酸塩や塩化物。
酢酸塩を含み、これらの混合物も使用可能である。
高分子ラテックスに予め分散剤、滑剤2増粘剤、界面活
性剤、可塑剤、酸化防止剤2着色剤。
発泡剤などの公知の添加物を添加することもできる。特
に分散剤は、凝固して形成された二次粒子の粒子形状安
定性に大きく影響を与える場合もある。分散剤としては
乳化重合や懸濁重合の安定剤として通常使用される無機
系分散剤や有機系分散剤が使用可能である。無機系分散
剤としては炭酸マグネシウム、第三り/酸カルシウムな
どが、また有機系分散剤のうち、天然及び合成高分子分
散剤としてはデンブ/、ゼラチン、アクリルアミド、部
分ケン化ポリビニルアル=r−ル1部分ケ/化ポリメタ
クリル酸メチル。
ポリアクリル酸及びその塩、セルロース、メチルセルロ
ース、ポリアルキレンオキシド、ポリビニルピロリドン
、ポリビニルイミダゾール。
スルフォン化ポリスチレンなどが挙げられ、また低分子
分散剤として2例えはアルキルベンゼンスルフォン酸塩
、脂肪酸塩などの通常の乳化剤も使用可能である。
また増粘剤として水あめ、パラフィン等を添加すること
により二次粒子の形成を容易にし。
粒子形状を制御することも可能である。
本発明を実施するにはラテックス凝固用ノズル全体を凝
固浴の中に浸漬し2重合体ラテックスをホルダーの内部
より細管を経て凝固浴中に吐出せしめることにより微粉
及び粗大粒子を実質的に含まない特徴ある形状をしだ高
嵩比重の重合体粉粒体とすることができるなど優れた効
果を奏する。
以下実施例により本発明を具体的に説明する。
なお実施例、比較例中1部」及び「%」は全て1重量部
」及び1重量%」である。
実施例1 厚さ6xm+ 直径1.50mmのポリメタクリル酸メ
チル製基板を、相互の間隙が15mmであるような3つ
の区画に等分し、該区画内領域に内径0.8朋、外径2
. Oynx + 長さ60朋のガラス製細管を細管相
互の間隙が5 ynrnとなるように1区画当9100
本づつ合計300本貫通せしめ2両者なエボキク糸接着
剤アラルダイト(商品名。
チバガイギー社製)で固着した。これをガラスでできた
漏斗状のホルダーとガスケットを介して接合し1図面に
類似の凝固ノズルを製作した。
なお本ノズルの細管の基板上の突出長は54酩である。
このような構成からなるラテックス凝固用ノズルに重合
体ラテックスの導入管を設けた後。
該ノズルを硫酸1%を含む凝固液が静かに流れる凝固浴
中に浸漬する。このとぎ凝固液の流れと吐出される重合
体ラテックスの流れが同一の方向となるようにノズルの
位置を調節する。しかる後にブタシェフ359.  ス
チレ/45 Wb +アクリロニトリル20部からなる
重合体ラテックスを前記凝固用ノズルに導入し細管より
凝固浴中に吐出せしめた。吐出した重合体ラテックスは
凝固液と接触して糸状に凝析したので、これを固化槽へ
移し重合体の温度を93℃に昇温せしめて重合体粒子を
固化し、その後遠心脱水機(遠心力は600G)にて遠
心脱水した。
一連の操作は連続して50時間続けられたがその間ラテ
ックスの吐出゛状態は非常に安定しておりノズルの閉塞
は観測されなかった。
得られた湿粉の水分は16.8%(ドライベース)であ
り、乾燥後の粉体の嵩比重は0.44゜平均粒径は0.
82ttryt、  250メツシュ標準篩通過量は全
体の0.07%であった。
本実施例で得られた粉体は後述の比較例1で得られた粉
体と比べて極めて脱水性がよく、嵩比重が大きく、且つ
平均粒径が犬さく、シかも極端に微粉の少ないものであ
り粉体として理想的なものであった。
実施例2 円形の治具を用い1区画相互の間隙が20順であり、細
管相互の間隙が4龍となるように細管を固定する。この
とき治具は区画数が6であリ、各区画の形状は60度開
動た扇型で等しくそれぞれに細管を100本づつ固定で
さる構造となっている。丈だ細管は外径1.2朋、内径
0.8順、長さ50朋のステンレススチール製である。
かかる状態で該治具の中ヘメタクリル酸メチルシラツブ
の量を調節しながら流し込んだ後加熱してメタクリル酸
メチルを重合せしめ厚さが5龍の円板状基板とし、細管
と基板が固着し、且つ基板上の細管の突出長が45mm
で、ポリメタクリル酸メチル樹脂製の円板状基板にステ
ンレススチール裂の細管が6区画に分かれて貫通し合計
600本の細管からなるノズル部品を得た。
次にこのものをポリメタクリル酸メチル製の漏斗状ホル
ターーにネオプレ/ゴム製ガスケットを介して接合し9
図面と類似のノズルを製作した。
このような構成からなるラテックス凝固用ノズルに重合
体ラテックスの導入管を設けた後。
該ノズルを硫酸0.3%を含む凝固液が静かに流れる凝
固浴中に浸漬する。このとぎノズルを実施例1と同様に
ラテックスの吐出方向と凝固液流の方向が一致するよう
設置する。次いでブタジ゛エン50部、メタクリル酸メ
チル15部、  スチレン40部からなる重合体のラテ
ックスを前記凝固用ノズルに導入し細管より凝固浴中に
吐出せしめた。吐出した重合体ラテックスは凝固液と接
触して糸状に凝−したので、これを固化槽へ導き重合体
の温度を84℃に昇温せしめて重合体粒子を固化した後
遠心脱水機(遠心力は600G)で遠心脱水した。
操作は連続して60時間続けられたがその間ラテックス
の吐出状態は非常に安定しており。
ノズルの閉塞は観測されなかった。
得られた湿粉の水分は16.0%(ドライペース)であ
り、乾燥後の粉体の嵩比重は0.44゜平均粒径は0.
68mm、  250メツシュ標準篩通過量は全体の0
.01重重量であった。
実施例3 ビン状のポリカーボネート製基板(底部の直径が200
11ml底部が基板)を各区画間の間隙が30鴎以上で
ある均等な4つの区画に分け。
各区画内に直径2.0 mの孔を相互の間隙が2111
1となるよう150ケづつ開ける。これに外径2.0朋
、内径0,4iaxt長さ30mmの細管を貫通せしめ
細管の基板上の突出長が10鴎となるよう調整し、エポ
キシ系接着剤アラルダイト(商品名。
チバガイギー社m)を用いて両者を固着してラテックス
凝固用ノズルを製作した。
次に本ノズルに重合体ラテックスの導入管を設けた後硫
酸アルミニウム0.8%を含む凝固液が静かに流れる凝
固浴中に実施例1と同じように設置する。しかる後アク
、リル酸ブチル50部。
アクリロニトリル15部、スチレン35部からなる重合
体のラテックスを前記凝固用ノズルに導入し細管より静
かに凝固浴中に吐出せしめた。
重合体ラテックスは凝固液と接触して糸状の凝析物が得
られたのでこれを固化槽へ移し重合体の温度を90℃に
昇温せしめて重合体を固化した後、遠心脱水機(遠心力
は600G)で遠心脱水した。
操作は連続して10時間続けられたが、七の間ラテック
スの吐出状態は非常に安定しておりノ・ズルリ閉塞は・
観測されなかった。
得られた湿粉の水分は19%(ドライペースンであり、
乾燥後の粉体の嵩比重は0.43.平均粒径は0.33
mg、  250メツシュ標準篩通過量は全体の0.0
6%であった。
比較例1 801の容器に1%の硫酸水溶液を3ol入れ、これを
攪拌しながらさらに実施例1で用いた重合体ラテックス
20Jを注ぎ凝析スラリーをつくる。
この方法は従来より広く一般的に行なわれてぎた凝固方
法である。該スラリーを93℃に昇温せしめて重合体粒
子を固化した後、遠心脱水機(遠心力は600G)で遠
心脱水した。
得られた湿粉の水分は33%(ドライペース)であり、
乾燥後の粉体の嵩比重は0.32.平均粒径は0.25
m、  250メツシュ標準篩通過量は全体の2.03
重量係であった。
比較例2 夫々の直径が80++++a、  120mm+  1
60mw’F6、J: ヒ200 mmで、同一の厚さ
6間のポリメタクリル酸メチル製円形基&4枚に直径2
間の孔を相互の間隙が3.5朋となるように開けた。こ
の場合実施例1〜3とは異なり基板上の区画割りは行わ
ず1点対称型に直径80mylL、  120mmt1
607IImおよび200 mmの板に対してそれぞれ
127個、290個、550個、870個の孔を開けた
。次いで首孔に直径2朋、内径0.6mvt+長ざ50
朋のガラス製細管を基板上の突出長が40+1ITIL
となるよう貫通せしめ細管と基板をエポキシ系接着剤ア
ラルダイト(商品名、チバガイギー社製9で固着した。
さらにこれらを漏斗状のガラス製ホルダーにシリコーン
ゴムガスケットを介して接合し凝固用ノズルを製作した
本ノズルに重合体ラテックスの導入管を設けた後、該ノ
ズルを硫酸1%を含む凝固液が静かに流れる凝固浴中に
実施例1と同じように浸漬。
設置した。しかる後に実施例1と同じ重合体ラテックス
を前記凝固用ノズルに導入し細管より吐出せしめた。そ
の結果直径80朋の基板に127本の細管を貫通せしめ
たノズルRよび直径120朋の基板に290本の細管を
貫通せしめたノズルは連続して8時間安定した凝析操作
がでさたものの、直径1eiOmi−Fjよび200朋
の基板にそれぞれ550本?よび870本の細管を貫通
せしめて製作した2つのノズルについてはいずれも運転
開始後10分以内に凝析した重合体の粗大塊が連続的に
発生するようになり安定した凝固操作が不能であった。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明におけるラテックス凝固用ノズルの一実施
態様例であり、基板とホルダーが締結具で連結されたノ
ズルの第三角法による正面図(1−1)および(1−1
)図の■〜■線に沿った側面断面図(,1−2)である
。 1・・・・・細管 2・・・・・基板 3・・・・・ホルダー 4・・・・・ガスケット 5・・・・・締結具 図面の浄書(内容に変更なし) ゛   #1 図 邑2回 手続補正書(方式) 昭和sg年7り′29日 特許庁長官  若杉和夫 殿 1、事件の表7J( 特111!k 118 s g−ダgダ弘7号2、発明
の名称 組合体ラテックスの凝固方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 (603)三菱レイヨン株式会社 取締役社長 河 崎 晃 夫 4、代理人 東京都中央区京橋二丁目3番19号 昭和sg年6月g日(発送日昭和sg年6月2g日)<
i>  明細掛の「図面の簡単な説明」のWを次のよう
に訂正する。 「病 図面の簡単な説明 図面は本発明におけるラテックス凝固 用ノズルの一実施態様例であり、第1図は基板とホルダ
ーが締結具で連結されたノズルの第三角法による正面図
、第一図は第7図の■−■線に沿った側面…i面図であ
る□ ハ・・・・細 管 コ・・・・・基板 3・・・・・ホルダー ダ・・・・・ガスケット S・・・・・締結具      」 −) 図面を別紙のとおり訂正する(内容に変更なし)
。 194−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  Tj(合体ラテックスを凝固する際に、ラテッ
    クス凝固用ノズルとして基板を区画相互の間隙が5間以
    上であるような二つ以上の区画に分割し、該区画内領域
    に細管相互の間隙が1n以上で、且つ基板上の突出長が
    3711111以上となるように基板に複数本の細管が
    設けられたものを使用することを特徴とする重合体ラテ
    ックスの凝固方法。 2、基板上の突出長が10mm以上なるラテックス凝固
    用ノズルであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の重合体ラテックスの凝固方法。 3、基板と細管が接着剤により固着されたラテックス凝
    固用ノズルであることを特徴とする  3゜特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の重合体ラテックスの凝固
    方法。 4、基板と細管が重合反応により固着されラテックス凝
    固用ノズルであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の重合体ラテックスの凝固方法。 5、基板と細管が、基&を形成する溶融物質を冷却固化
    することによって固着されたラテックス凝固用ノズルで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の重合体ラテックスの凝固方法。 6、基板と細管が一体成形により固着されたラテックス
    凝固用ノズルであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の重合体ラテックスの凝固方法。 7、 基板と細管がネジ込により固着されたラテックス
    凝固用ノズルであることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の重合体ラテックスの凝固方法。
JP4844783A 1983-03-22 1983-03-23 重合体ラテツクスの凝固方法 Granted JPS59174625A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4844783A JPS59174625A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 重合体ラテツクスの凝固方法
CA000449872A CA1241797A (en) 1983-03-22 1984-03-19 Method for coagulation of polymer latices and extruder therefor
DE8484103111T DE3480991D1 (de) 1983-03-22 1984-03-21 Verfahren zur koagulation von polymerlatex und geeigneter extruder.
EP84103111A EP0120456B1 (en) 1983-03-22 1984-03-21 Method for coagulation of polymer latices and extruder therefor
US06/592,365 US4744744A (en) 1983-03-22 1984-03-22 Extrusion nozzle for coagulation of polymer latices
US07/226,526 US4910850A (en) 1983-03-22 1988-08-01 Method for coagulation of a polymer latex

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4844783A JPS59174625A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 重合体ラテツクスの凝固方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174625A true JPS59174625A (ja) 1984-10-03
JPH0365376B2 JPH0365376B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=12803597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4844783A Granted JPS59174625A (ja) 1983-03-22 1983-03-23 重合体ラテツクスの凝固方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59174625A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365376B2 (ja) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
PL105366B1 (pl) Sposob wytwarzania przedmieszek sadzowo-kauczukowych
FI72056B (fi) Foerfarande foer framstaellning av granuler uppbyggda av en karna och ett hoelje
US6610798B1 (en) Controlled suspension polymerization process without mechanical agitation
JPS6322805A (ja) ポリオレフィンのガス抜きおよびペレット化の方法および装置
EP0066104B1 (en) Method for treating emulsified latex
US4744744A (en) Extrusion nozzle for coagulation of polymer latices
CA1207946A (en) Method and apparatus for continuously coagulating a rubbery polymer latex
JPS59174625A (ja) 重合体ラテツクスの凝固方法
JPS59199704A (ja) 重合体ラテツクスの凝固方法
JPH0712618B2 (ja) 圧縮成形品の製造方法
CN112142881A (zh) 一种abs接枝胶乳的凝聚方法及其所用装置
JPS59182801A (ja) 重合体ラテツクスの凝固方法
JPS59230004A (ja) 重合体ラテツクスの凝固方法
JPH0365375B2 (ja)
JPH0580937B2 (ja)
JP3411070B2 (ja) 重合体粉体の製造方法
CN111941681A (zh) 一种生产聚苯乙烯均球的装置和方法
JPH01123852A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法
JP3970954B2 (ja) ゴム強化スチレン系樹脂の製造方法
JPS6042427A (ja) 熱可塑性樹脂の製造装置
JPH0459010B2 (ja)
US3993536A (en) Method for preparing synthetic powders based on polyvinyl chloride or vinyl chloride copolymers containing emulsifiers
JPH0376721A (ja) 熱可塑性樹脂球状粒子の製造法
KR19990037423A (ko) 열가소성 고분자와 첨가제의 드라이블랜드 제조방법 및 장치
JP2560032B2 (ja) 粒状体の製造方法