JPS59172686A - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法

Info

Publication number
JPS59172686A
JPS59172686A JP58048465A JP4846583A JPS59172686A JP S59172686 A JPS59172686 A JP S59172686A JP 58048465 A JP58048465 A JP 58048465A JP 4846583 A JP4846583 A JP 4846583A JP S59172686 A JPS59172686 A JP S59172686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
drawn
magnification
image display
display method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58048465A
Other languages
English (en)
Inventor
甫 岸
久仁夫 田中
竹ケ原 隆史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP58048465A priority Critical patent/JPS59172686A/ja
Priority to PCT/JP1984/000116 priority patent/WO1984003787A1/ja
Priority to EP84901225A priority patent/EP0137856B1/en
Priority to DE8484901225T priority patent/DE3485171D1/de
Priority to US06/672,254 priority patent/US4654651A/en
Publication of JPS59172686A publication Critical patent/JPS59172686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4069Simulating machining process on screen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35326Scale image automatically to display whole tool locus or indicated area

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は画像表示方法に係シ、特にCRT (ブラウン
管)の描画面に被描画像を一杯に拡大成いは縮小して表
示する画像表示方法に関する。
背景技術 グラフィックディスプレイ装置はCADやCAMを実現
する手段として随所に使われており、たとえばNC工作
機械などの工具軌跡や加工形状を瞬時に描画し、NC加
ニブログラムをチェックする手段として有効に利用され
ている。かXるグラフィックディスプレイ装置によ多画
像を表示する場合、被描画像をCRTの描画面一杯に拡
大成いは縮小して表示する機能が不可欠である。
しかし、従来の方法では簡単な操作で被描画像を描画面
一杯に表示させることができなかった。
発明の目的 本発明の目的は簡単な操作で被描画像を画面一杯に表示
させることができる画像表示方法を提供することである
発明の開示 本発明は被描画像をCRTの描画面に表示する画像表示
方法であり、被描画像の横寸法Lxと縦寸法Lyを入力
すると共に、描画面の横方向と縦方向の長さBX、By
並びに前記寸法LX + Lyとを用いて倍率Kを求め
、K倍した被描画面の描画開始点座標(Xs、 Y、 
)を求め、且つ描画面上の描画開始点にカーソルを位置
決めし該描画面上の描画開始点座標(x8’ 、 y8
’ )を求め、(X8.Y8)と(x8’ 、 ys’
 )とを用いて横方向及び縦方向のシフト量限、Syを
求め、前記倍率とシフト量とを用いて被描画像をCRT
上の描画面に表示する画像表示方法である。
発明を実施するための最良の形態 第1図及び第2図は本発明に係る画像表示方法の概略説
明図である。図中、DFSはグラフィックディスプレイ
装置におけるCRT面(描画面)、RPは被描画像の原
点で座標(0,0)、BRPは描画原点で座標(Ox、
Oy)、IMGは被描画図形、DSは描画開始点である
今、被描画図形IMGを描画面DFSに一杯に表示させ
るものとすれば、本発明は被描画図形を適当な倍率で拡
大成いは縮小すると共に、拡大成いは縮小された図形を
適当量シフトさせ、該縮小図形が描画面DFSに納まる
ように被描画図形の画情報に変換処理を施している。換
言すれば本発明は、(イ)被描画図形IMG(第1図)
を原点RPを基準に所定倍率で縮小したとき、縮小図形
IMG’(第1図)が描画面DFSに納まるような倍率
Kを求め、(ロ)ついで、縮小図形IMG’(第2図)
を横方向及び縦方向にシフトさせて描画面DFSに納め
るに必要なシフト量限、Syを求め、1→最後に被描画
像IMGを特定する画情報のX、Y座標(x、y)を次
式によシ(x’、y’)に変換し、(y′、y′)を用
いて図形を発生するという3ステツプの処理により被描
画像を描画面一杯に表示させている。
第6図は本発明に係る画像表示方法の処理フロー図、第
4図は本発明に係る画像表示方法を実現するための回路
プロ、り図である。
(a)′1ず、操作盤101上のキーを操作して描画し
、たい被描画図形の横寸法Lxと縦寸法Lyを入力する
。尚、LX、Lyはそれぞれインプットレジスタ102
にセットされる。ついで、図示しないエントリキーを押
圧すればマイクロコンビーータ構成のディスプレイ制御
部103はインプットレジスタ102から横寸法LX、
縦寸法Lyを続み取り、内蔵のRAM103aに格納す
る。
(b)シかる後、内蔵のROM103bに格納されてい
る制御プログラムの制御でディスプレイ制御部103は BX 五→Kx      (1) の演算を行なって横倍率Kx(!:縦倍率Kyを求め、
ついでKXとKyの大小判別を行ないKx<Kyであれ
ば1/Kyを、又KX≧Kyであれば1/KXを倍率に
とする。尚、(1)、(2)式にかえて BX −→Kx’      (1)’ BX の演算を行なって横倍率Kx′と縦倍率Ky′を求め、
Kx’<K ’のときにはKx′、KX′≧Ky′のと
きにはKy′を倍率にとすることもできる。
(C)ついで、ディスプレイ制御部103は画情報記憶
メモリ104から画情報を読み出し描画開始点DS(第
1図参照)の位置座標(Xa、Ya)を求め、しかる後
被描画像IMGをに倍した縮小成いは拡大図形IMG’
の描画開始点DS’の位置座標(X、、Ys)を次式 %式%(3) (4) によシ求める。
(d)ついで、操作盤101上の図示しないカーソルシ
フトキーを操作してカーソルを描画面DFS上の所定ポ
イントDBに位置決めし、インプットキーを押圧すれは
ポイン)DBが描画面DFS上の描画開始点となり、図
形IMG’の描画開始点DS’を表示するための位置と
なる。尚、カーソルシフトキーを押圧するとカーソルポ
インタ105にカーソル位置(Xc、Yc)が記憶され
る。ディスプレイ制御部は該カーソル位置情報をカーソ
ルポインタ105から逐次読み出しベクトル発生器10
6に入力し、後述するベクトル発生と同一手法でカーソ
ルを表示させる。そして、カーソルを描画開始点DBに
位置決め後インプットキーを押圧すると、ディスプレイ
制御部103はそのときのカーソルポインタ105が指
示するカーソル位置(Xo、Yc)を用いて描画開始点
DBの位置座標(X8’、 Y8”)を求める。
(e)シかる後、図形I MG’の描画開始点DS’を
描画面DFS上の描画開始点DBに一致させるだめのシ
フト量SX、Syを次式 %式%(5) (6) により演算する。
(f)シフト量SX、Syの演算が終了すれば以後ディ
スプレイ制御部103は画情報メモリ104から順次画
情報を読み出す。そして、読み出された画情報がベクト
ル情報であれば、X軸、Y軸方向の位置を示すデータX
、yを次式 により、x′、y′に変換し、該変換により得られた(
x′、y′)をベクトル発生器106に出力する。ベク
トル発生器106は入力された画情報を用いて通常の直
線或いは円弧補間演算を行ない、発生しだ各軸方向の補
間パルスXP 、 YPをアドレスカウンタ107に入
力する。アドレスカウンタ107は図示しないがX動用
及びY軸用の2つのアドレスカウンタを有し、それぞれ
各軸の補間パルスを計数し、その都度X軸層アドレスカ
ウンタ及びY軸周アドレスカウンタが指示する画面メモ
リ108の記憶位置にX″′1“を書込む。尚、画面メ
モリ108はマトリクス構成になっており、ブラウン管
面の各絵素位置に対応して1ビツトの記憶位置を有して
おり、・ 補間パルスが発生する毎にX軸アドレスカウ
ンタとY軸アドレスカウンタが指示するマトリクス交点
位置の記憶位置にゝゝ1〃が書込まれ゛る。以上の処理
により画面メモリ108に図形が記憶され\ば、以後ビ
ームの偏向と同期して該画面メモリ108から記憶情報
を読み出しくラスクスキャンという)、該記憶情報を用
いて輝度変調して、ブラウン管109に被描画図形を表
示する。尚、画面メモリ108から記憶情報を読み出す
タイミング信号及びビームを偏向させるだめのタイミン
グ信号ハタイミンク信号発生器110から出力される。
そして、読出制御部111はこのタイミング信号に基い
て画面メモリ108から記憶情報を読み出し、合成回路
112を介して該記憶情報を輝度制御部113に印加し
、輝度制御部113は記憶情報に基いて輝度変調する。
又、偏向制御部114はタイミング信号に同期してビー
ムを水平、垂直偏向する。
一方、画情報メモリ104から読み出された画情報が文
字コードであればディスプレイ制御部103は、該文字
コードが示す文字パターンをキャラクタジェネレータ1
15から読み出して文字パターン記憶用の画面メモリ1
16に記憶する。しかる後、読出制御部117はタイミ
ング信号発生器110から出力されるタイミング信号に
同期して画面メモリ116から記憶情報を逐次読み出し
、合成回路112において画面メモリ108から読み出
した信号と合成して輝度制御部113に印加し、輝度変
調することになる。
発明の効果 以上、本発明によれば被描画像の横寸法LXと縦寸法L
yを入力すると共に、描画面の横方向と縦方向の長さB
 X I B y並ひに前記寸法LX 、 Lyとを用
いて倍率Kを求め、K倍した被描画面の描画開始点座標
(X8. Ys)を求め、且つ描画面上の描画開始点に
カーソルを位置決めし該描画面上の描画開始点座標(X
8’ 、 Y8’ )を求め、(xs、y、)と(X8
’、 Y8’ )とを用いて横方向及び縦方向のシフト
量SX、Syを求め、前記倍率とシフト量とを用いて被
描画像をCRT上の描画面に表示するように構成したか
ら、被描画像の横寸法と縦寸法を入力し、且つ描画面上
の描画開始点をカーソルで指示するだけで簡単な操作で
被描画像を画面一杯に表示させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る画像表示方法の概略説
明図、第6図は本発明に係る画像表示方法の処理フロー
図、第4図は本発明に係る画像表示方法を実現するだめ
の回路ブロック図である。 101・・・操作盤、102・・・インプットレジスタ
、103・・・ディスプレイ制御部、104・・・画情
報メモリ、105・・・カーソルポインタ、106・・
・ベクトル発生器、107・・・アドレスカウンタ、1
08,116・・・画面メモリ、109・・・ブラウン
管、110・・・タイミング信号発生器、111,11
7・・・読出制御部、112・・・合成回路、113・
・・輝度制御部、114・・・偏向制御部、115・・
・キャラクタジェネレータ。 特許出願人 ファナック株式会社 代理人弁理士  辻    實  (外1名)算3 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被描画像をCRTの描画面に表示する画像表示方
    法において、被描画像の横寸法LXと縦寸法Lyを入力
    すると共に、描画面の横方向と縦方向の長さBX + 
    By並びに前記寸法LX、Lyとを用いて倍率Kを求め
    、K倍した被描画面の描画開始点座標(Xs、Ys)を
    求め、目、つ描画面上の描画開始点にカーソルを位置決
    めし該描画面上の描画開始点座標(X8’ 、 Y8’
     )を求め、(XB + YB )と(xs’ 、ys
    ’)とを用いて横方向及び縦方向のシフト量SX、Sy
    を求め、前記倍率とシフト量とを用いて被描画像をCR
    T上の描画面に表示することを特徴とする画像表示方法
  2. (2)KX−Bx/LX・Ky−By/Lyを演算する
    と共に、KXとKyの大小を判別し、小さい数値を倍率
    とするこさを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の画像表示方法。
  3. (3)Kx−LX/Bx、に、−Ly/Byを演算する
    と共に、KxとKyの大小を判別し、大きい数値の逆数
    を倍率とすることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載の画像表示方法。
  4. (4)シフト量SX、Syをそれぞれ 限−X8−Xs′ Sy= Y8−Y8’ によシ演算して求めると共に、画情報のX、Y座標(x
    、y)を次式によ如変換して得られる( X′+ y’
     )を用いて被描画像を発生することを特徴とする特許
    請求の範囲第(2)項又は第(3)項記載の画像表示方
JP58048465A 1983-03-23 1983-03-23 画像表示方法 Pending JPS59172686A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048465A JPS59172686A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 画像表示方法
PCT/JP1984/000116 WO1984003787A1 (en) 1983-03-23 1984-03-19 Method of displaying image
EP84901225A EP0137856B1 (en) 1983-03-23 1984-03-19 Method of displaying image
DE8484901225T DE3485171D1 (de) 1983-03-23 1984-03-19 Verfahren zum anzeigen eines bildes.
US06/672,254 US4654651A (en) 1983-03-23 1984-03-19 Image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048465A JPS59172686A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59172686A true JPS59172686A (ja) 1984-09-29

Family

ID=12804117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048465A Pending JPS59172686A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 画像表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4654651A (ja)
EP (1) EP0137856B1 (ja)
JP (1) JPS59172686A (ja)
DE (1) DE3485171D1 (ja)
WO (1) WO1984003787A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205580A (ja) * 1984-03-30 1985-10-17 オークマ株式会社 動画処理方法
WO1986003610A1 (en) * 1984-12-06 1986-06-19 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus for compressing image data
JPS61246877A (ja) * 1985-04-25 1986-11-04 Canon Inc 図形変換装置
JPS6282472A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Canon Inc 画像処理方法
US5365599A (en) * 1985-10-07 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Method and system of converting delineative pattern
JPS63213887A (ja) * 1987-03-03 1988-09-06 ミノルタ株式会社 編集制御表示方式
US4965752A (en) * 1987-04-24 1990-10-23 Intel Corporation Spatial transformation of node points in computer graphics using vector differences between their spatial coordinates
US4821031A (en) * 1988-01-20 1989-04-11 International Computers Limited Image display apparatus
JPH0250768A (ja) * 1988-08-12 1990-02-20 Fanuc Ltd 拡大描画方法
JPH0271378A (ja) * 1988-09-07 1990-03-09 Sony Corp 静止画処理方式
US4991029A (en) * 1988-09-07 1991-02-05 Sony Corporation Still picture processing method and/or apparatus
US4933866A (en) * 1988-11-17 1990-06-12 Vital Lasertype, Inc. Method and apparatus for generating aesthetically alterable character designs
JPH06507514A (ja) * 1991-05-28 1994-08-25 コンコーラ,セッポ タネリ チャンバにおいてプラズマ球又は類似の現象を発生させ及び利用するための方法並びにそのチャンバ
US5384909A (en) * 1991-12-19 1995-01-24 International Business Machines Corporation Precision automatic scrolling for an image display system
JPH118814A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Futaba Corp デジタル写真処理システム
US20100122204A1 (en) * 2007-05-04 2010-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Automatic display of symmetric anatomical structure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS594707B2 (ja) * 1975-03-31 1984-01-31 ソニー株式会社 コンピユ−タニヨルデイスプレイソウチ
US3976982A (en) * 1975-05-12 1976-08-24 International Business Machines Corporation Apparatus for image manipulation
US4127849A (en) * 1975-11-03 1978-11-28 Okor Joseph K System for converting coded data into display data
US4197590A (en) * 1976-01-19 1980-04-08 Nugraphics, Inc. Method for dynamically viewing image elements stored in a random access memory array
JPS52122434A (en) * 1976-04-08 1977-10-14 Toshiba Corp Craphic display unit
NO155164C (no) * 1979-04-27 1987-02-18 Furuno Electric Co Innretning for indikering av et vandrende legemes bane.
JPS56119185A (en) * 1980-02-23 1981-09-18 Fujitsu Fanuc Ltd Picture display system
JPS5778087A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Tokyo Shibaura Electric Co Video information storage retrieving device
JPS5785161A (en) * 1980-11-14 1982-05-27 Fujitsu Ltd Image magnifying and reducing system
US4546349A (en) * 1981-09-29 1985-10-08 Sperry Corporation Local zoom for raster scan displays
US4543571A (en) * 1982-11-05 1985-09-24 Universal Supply, Inc. Opto-mechanical cursor positioning device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0137856B1 (en) 1991-10-16
EP0137856A4 (en) 1988-03-30
EP0137856A1 (en) 1985-04-24
WO1984003787A1 (en) 1984-09-27
DE3485171D1 (de) 1991-11-21
US4654651A (en) 1987-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59172686A (ja) 画像表示方法
JP3028338B2 (ja) 電子グラフィックシステム
US5422997A (en) Texture address generator, texture pattern generator, texture drawing device, and texture address generating method
EP0803107B1 (en) Method and apparatus for processing a table
JP2773354B2 (ja) 特殊効果装置及び特殊効果発生方法
JPH02287684A (ja) イメージ処理装置および方法
KR960013365B1 (ko) 3차원 좌표 선택방법 및 장치(method of selecting 3d)
JPS6191777A (ja) ビデオ画像形成装置
JPS58105339A (ja) 図形の表示印刷方式
JP3074779B2 (ja) 特殊効果発生回路
JPS584432A (ja) 作表方式
JPH0816822A (ja) 3次元動画像生成方法
JP2594906B2 (ja) 図形処理装置における線種発生回路
JPH03175526A (ja) 図形処理装置
JPS595905B2 (ja) ディスプレイ装置における面輝度発生方式
JPS6194090A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置
JP2820068B2 (ja) 画像データ合成表示装置
JPH0445491A (ja) ディジタル特殊効果装置
JP2713938B2 (ja) 表示制御装置
JPH041356B2 (ja)
JPS62267875A (ja) 描画像の部分消去方式
CN114581584A (zh) 一种基于uv映射的场景模型表面纹理叠加方法及装置
JPS63292378A (ja) 画像作成装置
JPH10214077A (ja) 合成描画データの生成方法および合成描画装置
JPS5830785A (ja) 表示装置