JPS62267875A - 描画像の部分消去方式 - Google Patents

描画像の部分消去方式

Info

Publication number
JPS62267875A
JPS62267875A JP61110716A JP11071686A JPS62267875A JP S62267875 A JPS62267875 A JP S62267875A JP 61110716 A JP61110716 A JP 61110716A JP 11071686 A JP11071686 A JP 11071686A JP S62267875 A JPS62267875 A JP S62267875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed
value
coordinate value
area
axis coordinate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61110716A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Asada
昭広 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61110716A priority Critical patent/JPS62267875A/ja
Publication of JPS62267875A publication Critical patent/JPS62267875A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1手書き文字や図形等の描画像ン入力および表
示する画像処理システムにおいて1表示されている画面
中の描画像の一部分を消去する部分消去方式に関するも
のである。
(侘乗り−j支酵連 従来、ソフトコピー表示画面の消去は、一度に画面全体
を消去する全面消去法やキャラクタ表示などのようにキ
ャラクタ単位の消去が行われていた。また手書きの文字
や図形などの描画像や一般の画像の入力表示を行ってい
る場合には、消去したい部分を画素単位、あるいはあら
かじめ定めであるブロック単位に指定して逐次消去する
方式がとられていた。これらの方式では1表示画面の一
部分を消去しようとする場合、消去しようとする部分の
座標ケタブレット等の入力装置によりすべて指示する必
要があるため、非常に不便で操作性に欠けていた。
本発明の対象とする部分消去法は、消去したい部分をか
こむように閉曲線をタブレット等の入力装置より筆記し
、この閉曲線でかこまれた閉領域内の描画像を消去する
ものである。
この部分消去法は、閉領域のぬりつぶしと等価である。
従来より、閉領域のぬりつぶしとして行われている画像
処理の手法が対象とするものは、閉領域内の一屯が指示
されているものである。し”b−L 、閉曲*”r筆記
し、さらにその閉曲線でかこまれる閉領域内の一点を指
示することは、操作者にとって大きな負担となるばかり
でなく、誤って閉領域外の一点を指示した場合は、閉領
域以外を消去することになる。
一般に、閉領域内の一点を指示せずに、閉領域を検出し
、その内部をぬりつぶす方法は1次のように行われる。
まず、閉曲線の外接矩形を検出する。このとき外接矩形
のY軸、Y軸の最大、最小値を各々X77!αス。
’Anin 、 Ymax * Yminとすれば、 
YyliB < Y < Ymaxなる成るY値に対し
て、Y値をX < Xyninより始めX > Xma
xまで増加していったときの閉曲線とクロスした点の座
標値Xと点の数Nを検出する。
このクロスした点を(X、、X2.・・・XN )とす
れば。
一般的に、XlからX2 、 XSからX4 、・・・
X2シー1からX2直(1≦i≦N/2)が閉領域であ
り、これをぬりつぶせばよい。この操作をYminから
Yrnaxまでの各Y値について(り返せばよい。
しかし、閉曲線とのクロス数Nは必ずしも2の一倍数と
はならない。それは、閉曲椋が凹状となったときのよう
’IIC、Ymin (Y (YmaxなるY値におい
て極大点、あるいは極小点(以下、併せて極点と称する
こともある)をもつ場合があるからである。例えば、単
純な凹状の閉曲線の場合、極小点Y座標において、クロ
ス点数は3となる。このような場合は正しく閉領域が検
出できない。これを正しく検出するためには、極小点に
おけるクロスは、2回クロスしたことにして上述のよう
なペアを構成するよ5にすれば良い。このためには、閉
曲線とクロスするたびに、それが極点か否かを判断する
必要がt、す、この判断処理が複雑で、多大な処理時間
を要すことKなる。
この極点の問題をさける方法として、特開昭57−19
5855号公報に示されるものがある。
この方法は、閉曲線の隣接する標本点よりY軸に平行な
部分mとY@罠平行な線分tとによって閉曲線ヲ折線近
似表現する。そしてこれらの近似鯨分のうち細分tiw
、そのX座標値XiとY座標の最大値Y晶よ、最小値Y
rniルで表現しメモリに記憶する。ここで、X座標値
が同じである部分が複数本存在しても独立した一分とし
て記憶する。
あるY値に対する閉領域の検出は次のように行う。まず
、Y農請≦Y≦ymarなるすべての一分1゜をリスト
アツブし、これらのX座標値X′ヲ小さい11直に並び
かえる。運びかえ後のX座標値yr(X+。
X2 、・・・、XN)とすれば、 X2.−1からX
2.(1≦)≦つまり標本点数が多(なるほど記憶すべ
き一分の数が増加し、?IB分のリストアツブおよび並
びかえのための処理時間が急速に増大することになり処
理時間が長くなるといった問題があった。
また、記憶すべきメモリの容量には限度があるので、閉
曲線を構成するすべての部分を記憶できなくなる可能性
があり、正しく閉領域を検出できなくなるという問題が
あった。
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解決し、
簡単な処理で閉領域な「出し、高速処理1ヒを図るとと
もに、閉曲線の長さが長くなっても処理用のメモリの容
量に係りなく正しく閉領域の検出が行える部分消去方式
を提供することにある。
←ト胱I峠→〔黒■点こ酢次′lるたり例側本発明は、
閉領域の連続性に着目し1表示画面の画素数に対応した
2次元配列メモリに、閉曲線をドツト単位でこのメモリ
に書き点み、あるY値YiK対し、XWを変化したとき
の閉曲線とのクロス点数が、奇数の場合或いは2以外の
偶数で直前のY値Yi−+におけるクロス点数との差が
2μ上の場合には、いずれかのクロス点が極点であると
判断し、各クロス点間が閉領域か否か’tYi−+にお
ける閉領域に続(ものか否かによって判断し、閉領域を
検出する。また、前記2次元配列メモリを表示画面の縦
および横画素数の1/nとする2次元配列メモリとし、
閉曲線の該メモリへの書き込みは、閉曲線の標本点座標
値’kX 、Y軸ともj/nとし、隣接標本点間を補間
してド・ント単位に書き込み、前述の方法で閉領域!検
出し、ル倍して71&xn)″ット単位で表示画面の画
素乞消去することによって、上記目的を達成した。
〔碩一本の実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、1
はタブレット、2は入力ペン、3はタブレットインタフ
ェイス回路、4はマイクロプロセッサ、5はワーク用R
AM、6はROM、7はビデオf(、AM、8は表示信
号発生回路、9はディスプレイ、10は始点座標メモリ
、11は前標本点座標メモリ、12は外接枠メモリ、1
3は部分消去用RAM。
14は前文点数メモリ、15は現交点数メモリ、16J
@交点座標メモリである。
ビデオ)(、AM7は、ディスプレイ9の表示画素数に
対応する記憶容量を持ち1表示画素に対応するビデオl
(AM7の所定のメモリエリヤのデータを書き替えるこ
とKよって、ディスプレイ9に表示あるいは表示画像の
消去を行うことができる。
表示信号発生回路8は1両者のインタフェイス回路であ
り、ビデオRAMyのデータを読み出し対応するディス
プレイ9の表示画素の輝度2よびカラーを制御すべく信
号を発生するものである。
ビデオRAM 7 K対するデータの誓込み、読出しは
、マイクロプロセッサ4によって行なわれ。
このマイクロブロセlす4の動作は、ル0M61C記憶
されている制御命令の集合、いわゆるプログラムにより
て制御される。
以下説明する本実施例の動作は、この)LOM 6に記
憶されているプログラムによって動作するものである。
これを動作させるためには、まずタブレーI)1に、消
去したい領域を囲む閉曲巌ヲ入カペン2を用いて入力す
る。fプレット1の出力は、標本化周期毎に入力ペン2
のX軸座標値x、Y軸座標値yおよび、入力ペン2がタ
ブレット1の入力面に圧着しているか否かを示すZ軸情
報(L)OWNかLJP)を出力する。マイクロプロセ
ッサ4はこのタブレ・・ト1の座標情報をタブレットイ
ンタフェイス回路3を介して取り込む。
マイクロプロセッサ4は、このタブレット1より得られ
た閉曲線(ペン2のLl OW NからUPまでの曲線
)を示す座標値列を元に1部分消去の処理を行う。
ここで、標本点Piの座標値’2 (xi 、 fft
 )とすれば、これはディスプレイ9の表示画面上の座
標系で1)(x、 、、y、 )の画素に対応し、ビデ
オ)LAM 7のV(x、、y、)の記憶エリア(アド
レス゛)に対応コするものとする。
第2図に示すフローチャートを用いて1本実施例におけ
る部分消去の動作を説明する。
閉曲線を構成する標本点Piがマイクロプロセッサ4I
C取り込まれるごとに、ステップ101の座標変換、ス
テップ102の始点か否かの判定、ステップ106の終
点か否かを判定を行い、各判定結果に対応して引き続く
処理を行ってゆく□ まず標本点)’& (、!、 、 y< )がとり込ま
れると、ステップ101にて、下記の座標変換を行う。
Xt=x=/N(Nは1以上の数) Y、 = !/、/N 以後この座標変換された標本点P 6 = CXL −
YL )を用いる。
次に、今取り込まれた標本点Piが始点か否かをステッ
プ102で判定する。始点は、閉曲線の筆記開始点で、
人力ペン2がUPからL)OWNK至った厳初の点であ
る。よって1判定は、UP、DOWNを示すZ軸情報Z
iを用いて、標本点PiのZiがL)OWN Y示し、
直前の標本点Pi−1のZ2−1が(JPのとき、標本
点Piを始点と判定することができる。
判定結果が肯定(始点)であれば1部分消去用ルAf1
i413の初期化をステーy7104で、外接枠メモリ
12の初期化!ステタブ105でそれぞれ行い、ス。
テップ106にて、始点P、の座像値(XO、YO)を
始点座標メモリ10に記憶し、ステップ107にてこの
座標値(Xo 、 Yo )に対応する部分消去用R,
AM15の所定のメモリエリアf (Xo 、Yo )
にマーク信号を書き込む。またステップ108にて前標
本点座標メモリ11に始点p、の座標値(Xo 、 Y
o ) ?:記憶する。
なお、外接枠メモリ12は外接矩形を示すX座標の最大
値ムax 、最小値ムiル、y座標の最大値Ym。X最
小値Yrniルを記憶するものであり、ステップ105
の外接枠メモリ12の初期化は、ム、ル=ムax=Xa
Ymi n =Ymax = Yo  とすることであ
る。
ステップ1020判定結果が否定(始点以外)の場合は
、標本点Pi=CXi 、 Yi )に対して、ステッ
プ109にて外接枠メモリ12の記憶値を比較され。
X、 < XJnirLならXrnin = X6Xi
 > Xrn、、ならxrnax = XLYi < 
YrniユならYLiユ=YiYL>YrlLcLxな
らYm(LX = Ytのよ5に、外接枠メモリ12の
記憶値を更新する。
そして、ステップ110にて前標本点P’i−゛1と現
標本点Piとを直線で補間する補間点Hj = (Xj
 、 Y、)を求める。補間点H,は隣接する補間点H
,+ 、とで。
IXノ゛ −Xノー11 ≦ 1 1 Yi  −  Yi −、  1  ≦ 1となる
点をとる。この補間方法は、周知であり本発明に直接関
係しないので説明は省略する。
続いて、ステップ111にて得られた補間点ル“および
現標本点P、の座標値に対応する部分消去用RAM13
の所定のエリアにマーク信号を書ぎ込む。
そして、ステップ112にて前標本点座標メモリ12に
現標本点Piの座標値を記憶しておく。
次に、ステップ103にて現標本点Piが終点か否かを
判定し、否であれば次の標本点が取り込まれるまで待機
する。終点(始点と同様に、Z軸情報を用いてあらかじ
め終点である旨のフラグが立っているものとする。)で
あれば、閉曲線の始点と終点との間を直線補間するため
に、すでに始点座標メモリ10に記憶しである始点座標
と現標本点である終点座標とを用いて、ステタブ114
にて補間点を抽出し、ステップ115にて補間点座標に
対応する部分消去用FLAM13の所定のメモリエリア
にマーク信号を書き込む。
以上の動作によって、部分消去用RAM13には。
タブレット1上に筆記した閉曲線がX、Y@に対して1
/Nに縮小されたものがマーク信号として記憶されたこ
とkなる。しかも、各マーク信号は。
X、Y座標系において、隣接したものとなっている。こ
の様子を第3図に示す。第3図の(1)は、タブレット
1の出力を示し、(2)は1部分消去用1(、A A−
’13に記憶されたリーク信号を示す。
次に、ステップ116で、閉領域マーク処理として、こ
の部分消去用ルAM 13に書込まれたマーク信号と、
外接枠メモリ12に記憶されたXyin 、 Xmax
Ymin、 * YmαXのデータをもとに、閉領域を
検出し。
これに対応するディスプレイ9の閉領域の消去動作を行
つ1.閉領域マーク処理の動作については第4図および
第5図を用いて説明する。
閉領域マーク処理は、第5図に示す様に、まずステップ
201にてY軸座標値y k Yrninとして。
このときの交点数と交点のX軸座標値=tYステ・・ブ
202にて検出する。交点の検出は、第4図に示すよう
に、XをXm i nより小の値から始めs Xm(1
2より大なるまで変化させ、このとき(x、y)に対応
する部分消去用メモリ13のメモリエリアの記憶値fC
!、y’)がマーク信号か否かKよって行う。
もっと具体的にはf (Zt−+ 、 yt)がマーク
信号でなく(これを以下スペース信号と称す)、 fc
x、、yi)がマーク信号のときを交点とし、検出した
交点の数を現交点数メモリ15に記憶するとともに各交
点のX軸座標値X、を交点座標メモ1月6に記憶する。
また、この交点数はステップ203にて前交点数メモリ
14にも記憶しておく。
以下、Y軸座標値yを1ずつYm(L□−1まで増加さ
せながら、各y値に対して、繰り返し、次に述べる処理
を行い、具体的に閉領域を検出していくby(iY1増
加後ステップ204にて再び前述のステップ202と同
様に交点検出処理を行う。そしてステップ205 にお
いて判定を行い、現交点数メモリ15内の値が、2であ
る場合、あるいは、偶数でかつ前交点数メモ1月4内の
値との差が2より小なる場合は、次の処理を行う。
即ち、この場合、交点数ルは偶数であり、各交点のX軸
座標値をxl、・・・、x、とすると、ステップ207
にて、 2g 二!24−1 、 x、=3:26 (
i =1〜rL/2 )とする。そして、ステップ20
9にて、現y値に?けるX、からx6までの間を閉領域
とみなし、マーク処理として、対応する区間の部分消去
用RAM15の所定のエリアにマーク信号を書き込む。
以上の処理を472回繰り返す。
一方、ステップ205における判定結果が否定的である
場合には、ステップ210において内外判定処理を行う
。このケースは1例えば第4図に示すy、のケースで、
交点数が3の場合である。このときの交点のX軸座標’
jx1 、 J2 、25とすれば、xlとxlの間、
xlとxSの間が各々の閉領域か否かをステップ210
にて判定するものである。
この内外判定処理を第6図を用いて説明する。
交点数をル、交点座標をxl、 22・・・X、とすれ
ばステップ301にてg、 = 54 、 Z 、 =
 x(+1とし、ステップ502にてその中点x0を求
める。そして、X座標値をxoとし、X座標値を直前の
値であるy−IVCして、  (x、、y−1)に対応
する部分消去用)LAM13のメモリエリアの値fC2
4、3+−1’) カマーク信号であるか否かをステッ
プ505にて判定し、肯定であれば、現y値におけるX
、からX、までの間は。
閉領域であると判断し、ステップ304にて、前述と同
様のマーク処理、即ち対応する区間の部分消去用RAM
の所定のエリアにマーク信号を書き込む。こ五を、rL
−1回くり返す。
次に、ステップ211にて前交点数メモリ14に現交点
数メモリ15内の値を書き込んでお(。
以上のステリプ204 、205および211の処理を
yの値を1増加するごとに行い、 Ym、、  1まで
くり返す。
尚、第4図の例では、内外判定処理を行つ/値は、y、
とytヤ2の時である。
以上の閉領域マーク処理によって部分消去用RAM13
には、閉領域に対応するメモリエリアのすべてにマーク
信号が書き込まれ、他は、スペース信号となる。
よって、ディスプレイ9の表示画面に対応する閉領域の
消去は1部分消去用)LAMlsの座標(X。
Y)K対応するメモリエリアの値を読み出し、これがマ
ーク信号であればr=XxN 、y=YxNとして元の
座標に変換し。
x@息真=x、xII4J二x十N−1%tA::y、
 y、、、 = y + N −1とする矩形内に対応
するビデオI−LAへ17の所定のメモリエリアの1直
?消去を示すデータに書きかえればよい。この動作を9
部分消去用1(、Ahl13の外接矩形Xm1n * 
Xmax * Ymin r Ymax内のすべてのデ
−タについておこなう。
[発明の効果〕 以上説明したよ’1に、本発明によれば、成るY値Y、
に対し、X僅を変化したときの閉曲線との交点数が、奇
数の場合、或いは2以外の偶数で直前に求めたY値Yi
−1における交点数との差が2以上の場合、隣接する交
点間が閉領域か否かを、前に求めている閉領域に続くも
のか否かによって判断することにより、極点の問題を回
避し、処理の高速化を図ることができるととも忙1部分
消去領域を、座標圧縮した2次元配列で記憶することに
より、処理用のメモリの容量を大幅に低減(圧縮比ル=
2とすればル2=4で1/4に低減)することが可能と
なり、閉曲線の長さが長くなっても正しく閉曲線を検出
することができる。また、この圧縮によって閉領域検出
処理量も大幅に低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図、第5図及び第6図はそれぞれ第1図のマイクロ
プロセッサの処理動作を説明するためのフローチャート
、第3U(11は第1図のタブレ・トからの出力を、同
図Q)は第1図の部分消去用ILAMK記憶されたマー
ク信号を、それぞれ2次元座標系で模式的に示した説明
画、第4図は第2図の閉領域マーク処理の動作内容を説
明するための説明画、である。 1・・・タブレリト、2・・・入力ペン、4・・・マイ
クロ。 プロセッサ、7・・・ビデオRIAM、9・・・ディス
プレイ、12・・・外接枠メモリ、13・・・部分消去
用RAM。 15・・・現交点数メモリ、16・・・交点座標メモリ
。 菓 2 図 −一−−−−■ 一一 篤斗図 外接矩形

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、描画像が表示される表示手段の画面に対応して筆記
    された閉曲線のその標本点を入力手段によりプロセツサ
    に入力し、該プロセッサの処理により、入力された閉曲
    線の標本点から該閉曲線が囲む閉領域を検出し、前記表
    示手段に表示されている描画像のうちの該閉領域に対応
    しす部分を消去する描画像の部分消去方式において、前
    記プロセッサは、前記閉領域を検出するに当り、入力さ
    れた前記閉曲線の標本点を元に該閉曲線を連続した点列
    に変換し、該点列の各座標値に対応する2次元配列メモ
    リの各エリアに予め定めたマーク信号をそれぞれ記憶さ
    せた後Y軸座標値を前記点列の取り得るその最小値から
    最大値までの間順次増加(或いは減少)させ、その各値
    についてX軸座標値を前記点列の取り得るその最小値か
    む最大値までの間変化させたとき、前記点列の構成する
    閉曲線との交点の数(以下、nとする)及びその交点の
    X軸座標値を前記2次元配列メモリに記憶されたマーク
    信号の分布からそれぞれ検出し、該交点のX軸座標値を
    小さい順にx_1、・・・、x_nとし、検出を行つた
    当該Y軸座標値に対し、その交点の数が2の場合或いは
    偶数でかつそのひとつ前に検出を行ったY軸座標値にお
    ける交点の数との差が2より小なる場合は、当該Y軸座
    標値におけるX軸座標値x_2_i_−_1とx_2_
    i(iは1からn/2までの自然数)との間の各座標値
    について、その座標値に対応する前記メモリのエリアに
    前記マーク信号を記憶させ、前記以外の場合には、X軸
    座標値x_jとx_j_+_1(jは1からn−1まで
    の自然数)についてx_c=(x_j+x_j_+_1
    )/2を求め、ひとつ前のY軸座標値におけるX軸座標
    値x_cに対応する前記メモリのエリア内に前記マーク
    信号が記憶されている時のみ、当該Y軸座標値における
    X軸座標値x_jとx_j_+_1との間の各座標値に
    ついて、その座標値に対応する前記メモリのエリア内に
    前記マーク信号を記憶させ、それにより該メモリにおけ
    る前記マーク信号の記憶されているエリアに対応する各
    座標値を閉領域として検出することを特徴とする描画像
    の部分消去方式。 2、特許請求の範囲第1項に記載の部分消去方式におい
    て、前記プロセッサは、入力された前記閉曲線の標本点
    を元に該閉曲線を連続した点列に変換する際、点列の各
    座標値を1/N倍(Nは1以上の数)して座標変換を併
    せて行うと共に、前記メモリから閉領域を検出する際、
    前記マーク信号の記憶されているエリアに対応する各座
    標値をN倍し逆変換を行って、閉領域として検出するよ
    うにしたことを特徴とする描画像の部分消去方式
JP61110716A 1986-05-16 1986-05-16 描画像の部分消去方式 Pending JPS62267875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61110716A JPS62267875A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 描画像の部分消去方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61110716A JPS62267875A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 描画像の部分消去方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267875A true JPS62267875A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14542667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61110716A Pending JPS62267875A (ja) 1986-05-16 1986-05-16 描画像の部分消去方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267875A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190125A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用のプログラム
WO2016203907A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用のプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016190125A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用のプログラム
WO2016203907A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用のプログラム
JPWO2016203907A1 (ja) * 2015-06-16 2018-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理用のプログラム
US10641706B2 (en) 2015-06-16 2020-05-05 Konica Minolta, Inc. Cell morphology image processing and corrections

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865751B2 (ja) 表示画面スクロール方式
JPS63184879A (ja) 画像処理装置
JPS61279982A (ja) ビデオ画像作成方法および装置
CN111798372A (zh) 图像渲染方法、装置、设备和可读介质
US5195174A (en) Image data processing apparatus capable of composing one image from a plurality of images
JPS6191777A (ja) ビデオ画像形成装置
JPS6142686A (ja) グラフイツク表示方法
JPS62267875A (ja) 描画像の部分消去方式
JPH03103897A (ja) 画面スクロール方式
JPS62128369A (ja) 拡大画像表示方法
JPS5938612B2 (ja) 情報入力装置
JPH01211793A (ja) イメージデータ表示サイズ対応のスクロール量自動設定方式
JPS63181074A (ja) 形状描画方法
JP2634905B2 (ja) 図形ぬりつぶし方法
JPH02199579A (ja) 動画作成方法
JPS6151316B2 (ja)
JP2642374B2 (ja) 図形クリツピング方法
JPS63247868A (ja) 三次元図形表示装置
JPS6126718B2 (ja)
JPH05176228A (ja) 画像表示装置
JP2956342B2 (ja) 画像表示制御装置
JPS6237781A (ja) 部分拡大機能を有する画像表示装置
JPH01147593A (ja) 情報検索画面におけるウィンドウ領域自動設定方法
JPS63289686A (ja) 画像の陰影付与装置
JPH0581948B2 (ja)