JPS59172473A - 3−アミノ−1−ベンゾアゼピン−2−オン−1−アルカン酸 - Google Patents

3−アミノ−1−ベンゾアゼピン−2−オン−1−アルカン酸

Info

Publication number
JPS59172473A
JPS59172473A JP59020905A JP2090584A JPS59172473A JP S59172473 A JPS59172473 A JP S59172473A JP 59020905 A JP59020905 A JP 59020905A JP 2090584 A JP2090584 A JP 2090584A JP S59172473 A JPS59172473 A JP S59172473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lower alkyl
alkyl group
hydrogen atom
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59020905A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460108B2 (ja
Inventor
ジェフリー ダブリュ・エイチ・ウォッティー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59172473A publication Critical patent/JPS59172473A/ja
Publication of JPH0460108B2 publication Critical patent/JPH0460108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/022Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
    • C07K5/0222Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2 with the first amino acid being heterocyclic, e.g. Pro, Trp
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06086Dipeptides with the first amino acid being basic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次式: (式中、 RAおよびRBは、それぞれ次式: で表わされる基を表わし、 Roはカルブキシ基または官能基で変性されたカルがキ
シ基を表わし、 R1は水素原子、低級アルキル基、アミン低級アルキル
基、アリール基、アリール低級アルキル基、シクロアル
キル基、シクロアルキル低級アルキル基、アシルアミノ
低級アルキル基、モノ−もしくはジー低級アルキルアミ
ノ低級アルキル基、低級アルキルチオ低級アルキル基、
カルボキシ低級アルキル基、エステル化カルボキシ低級
アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、N −置換
力iし/? モイル低級アルキル基、ヒドロキシ低級ア
ルキル基、エーテル化もしくはアシル化ヒドロキシ低級
アルキル基、アリールオキシ低級アルキル基、アリール
−(チオ−、スルフィニル−モジくハスルホニルー)低
級アルキル基、アリール−N−低級アルキルアミノ低級
アルキル基またはアリールアミノ低級アルキル基を表わ
し、 R2は水素原子または低級アルキル基を表わし、R3お
よびR4は互いに独立して水素原子、低級アルキル基、
低級アル、コキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ヒド
ロキシ基、ハロダン原子、トリフルオロメチル基を表わ
すか、または R5およびR4は一緒になって低級アルキレンジオキシ
基を表わし、 R5は水素原子または低級アルキル基を表わし、Xはオ
キソ基、水素原子2個または水素原子1個とヒドロキシ
基もしくはアシル化ヒドロキシ基1個を表わし、 炭素環犬猿はへキサヒドロ環または6,7,8.9−テ
トラヒドロ環を表わしてもよく、 ただしR1が水素原子、低級アルキル基、アミノ低級ア
ルキル基、アリール基、アリール低級アルキル基、シク
ロアルキル基またはシクロアルキル低級アル−キル基を
表わす場合にはXは1個が水素原子であシ1個がアシル
化ヒドロキシ基を表わす。)で表わされる新規3−アミ
ノ−1−ベンゾアゼピン−2−オン−1−アルカン酸、
その塩とくに医薬として許容されうる塩、これら化合物
すべての立体異性体、その製法、これら化合物を含む医
薬製剤および治療方法に関する。
記号R0の意味において官能基で変性されたカルがキシ
ル基とは、たとえばエステル化カルボキシル基または場
合によシ窒素原子が置換されてもよいカルバモイル基で
ある。とりわけ、Roの一方または両方ともが独立して
カルブキシ基、エステル化カルがキシ基、カルバモイル
基または置換されたカルバモイル基を表わす。
基R0はRAにおいてCOR’で表わされ、またRBに
おいてCORで表わされる。
カルボキシル基R0は、R6がヒドロキシ基であるC0
R6で表わされまたはR7がヒドロキシ基であるCOR
で表わされる。
エステル化カルボキシル基R0は、%にエステル化する
基が場合によジ置換された低級アルキル基または場合に
Jニジ置換されたフタリジル基を表わすもので、C0R
6またはCOR’で表わされ、その際R6およびR7の
一方または両方が低級アルコキシ基またはアミン、モノ
−もしくはジー低級アル・キルアミノ、たとえばα位に
おいてカルボキシ、たとえばα位において低級アルコキ
シカルボニル、アリール、ヒドロキシ、低級アルカノイ
ルオキシ、低級アルコキシ、ビシクロアルコキシカルビ
ニルによジ置換された低級アルコキシ基;3−7タリジ
オキシ基または(低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ
)−置換3−フタリジル基シ基を表わすものである。
場合によυN−置換されたカルバモイル基R0は特にC
ORまたはC0R7で表わされ、その際R6およびR7
の一方または両方がアミノ基、低級アルキルアミノ基、
ジー低級アルキルアミノ基、両方のアルキル基が炭素−
炭素結合により連結しアミン窒素原子と一緒になって5
−26−または7−員の複素環犬猿、たとえばピロリジ
ノ1.ピペリジノまたはベルヒドロアゼピノを形成する
ようなジー低級アルキルアミノ基、(アミンもしくはア
シルアミノ)−置換低級アルキルアミノ基、α−(カル
ボキシもしくは低級アルコキシカルボニル)−置換低級
アルキルアミノ基またはアリール置換低級アルキルアミ
ノ基(アリール基はフェニル基またはインドリル基を表
わすのが好ましく、α位がカルボキシル基または低級ア
ルコキシカルボニル基で置換されていてよい)を表わす
ものである。
さらに、凡の定義においてエステル化カルボキシ低級ア
ルキル基およびN−置換カルバモイル低級アルキル基と
あるように、「エステル化カルぎキシ」および「N−置
換カル・々モイル」の言葉はこれについて前述した意味
のいずれかを有する。
とこで用いる一般的定翰は本発明の範囲内で以下のよう
な意味を有する。
有機基または有機化合物について本明細書中「低級」と
は、炭素原子7個まで、好ましくは4個まで、とくに1
個または2個を有するようなものである。
低級アルキル基は炭素原子1〜7個、好ましくは1〜4
個を有するもので、たとえばエチル、プロピル、ブチル
を表わすが、とくにメチル基であるのが好ましい。
アリール基は炭素環式または複素環式芳香族基であシ、
好ましくは非置換フェニル基、低級アルキル、低級アル
コキシ、低級アルキレンジオキシ、低級アルカノイルオ
キシ、ヒドロキシ、ハロゲン原子またはトリフルオロメ
チルにょシ置換されたフェニル基:イントリル基とくに
有利には3−インドリル基:または低級アルキル、低級
アルコキシ、低級アルキレンジオキシ、低級アルカノイ
ルオキシ、ヒドロキシ、ハロゲン原子もしくはトリフル
オロメチル基によシそれぞれ置換されたインドリル基、
とくに有利には3−インドリル基である。
「シクロアルキル基」とは、飽和の環状炭化水素基で好
ましくは炭素原子3〜8個を有するもので、たとえばシ
クロペンチル基またはシクロヘキシル基である。
「アリール低級アルキル基」は、好ましくはベンジル基
、1−もしくは2−フェニルエチル基、1−.2−もL
<は3−7エニルデロビル基、1−.2−.3−もしく
は4−フェニルブチル基(各基中、フェニル環は非置換
であるかまたは低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコ
キシ、低級アルキレンジオキシ、低級アルカノイルオキ
シ、ハロゲン原子もしくはトリフルオロメチル基で置換
されてもよい):ならびにインドリルメチル基とくに有
利には3−インドリルメチル基、1−もしくは2−イン
ドリルエチル基とくに有利には2−(3−インドリル)
エチル基である。
「シクロアルキル低級アルキル基」は、1もしくは2−
(シクロペンチルもしくはシクロヘキシル)エチル基、
1−92−もしくは3−(シクロヘンチルモジくハシク
ロヘキシル)プロピル基マたはl−,2−,3−もしく
は4−(シクロにメチルもしくはシクロヘキシル)ブチ
ル基ヲ表わすのが好ましい。
低級アルコキシ基は炭素原子1〜4個を有するのが好1
しく、たとえばメトキシ基、プロIキシ基、イソテロポ
キシ基であるが、有利にはエトキシ基である。
モノー低級アルキルアミノ基はアルキル部分が炭素原子
1〜4個を有するものが好ましく、たとえばN−メチル
アミノ基、N−プロピルアミン基および有利にはN−エ
チルアミノ基である。ジー低級アルキルアミノ基は、そ
れぞれのアルキル部分が炭素原子1〜4個を有するもの
が好ましく、たとえばN、N−ジメチルアミン基、N−
メチル−N−エチルアミノ基および有利にはN、N−ジ
エチルアミノ基である。
低級アルキルチオ低級アルキル基は、好ましくは(メチ
ル、エチルまたはプロピル)−チオ−(メチル、エチル
、プロピルまたはブチル)基を表わし、有利には2−(
メチルチオ)エチル基である。
低級アルカノイルオキシ基は好ましくはアセトキシ基、
プロピオニルオキシ基またはピパロイルオキシ基を表わ
す。
アルキレンジオキシ基は好ましくはエチレンジオキシ基
を表わし、有利にはメチレンジオキシ基である。
アリール低級アルコキシ基は有利にはたとえばベンジル
オキシ基、メチル、メトキシもしくは塩素原子で置換さ
れたベンジルオキシ基およびビリジルメトキシ基である
カルがキシ低級アルコキシ基はたとえば1−カルがキシ
エトキシ基であるのが有利である。
低級アルコキシカルボニル低級アルコキシ基ハたとえば
1−(エトキシカルビニル)エトキシ基であるのが有利
である。
アミン低級アルコキシ基、モノー低級アルキルアミノ低
級アルコキシ基、ジー低級アルキルアミノ低級アルコキ
シ基は、それぞれたとえばアミンエトキシ基、エチルア
ミノエトキシ基、ジエチルアミノエトキシ基であるのが
有利である。
低級アルカノイルオキジアルコキシ基は、たとえばピパ
ロイルオキシメトキシ基であるのが有利である。
ビシクロアルキルオキシカルボニル−低級アルコキシ基
は、好ましくは非置換または低級アルキル基で置換され
たビシクロ(2,2,1)へプチルオキシカルゴニルー
低級アルコキシ基を表わし、有利にはビシクロ(2、2
、1)へブチルオキシカルがニル−メトキシ基、たとえ
ばピルニルオキシカルボニル−メトキシ基である。
アミン低級アルキル基およびω−アミノ低級アルキル基
は、好ましくはそれぞれアミノ(エチル、プロピルまた
はブチル)基およびω−アミン(エチル、プロピルまた
はブチル)基を表わす。
ハロゲン原子は塩素原子を表わすのが好ましいが、臭素
原子、弗素原子または沃素原子でもよい。
アじ一化ヒド・キシ基は、好壕しくは低級アーカノイル
オキシ基を表わし、たとえばアセチルオキシ基;ベンゾ
イルオキシ基:フェニル環が低級アルキル、ハロゲン原
子もしくは低級アルコキシ基により、たとえばそれぞれ
メチル、塩素原子もしくはメトキシ基によ多置換された
ベンゾイルオキシ基;またはニコチノイルオキシ基を表
わす。
エーテル化ヒドロキシ基は低級アルコキシ基、たとえば
メトキシ基、エトキシ基もしくはt−ブトキシ基を表わ
すか、またはベンジルオキシ基を表わす。
アリールオキシ基は好ましくはフェノキシ基または低級
アルキル、低級アルコキシもしくはノ・ロダン原子たと
えばそれぞれメチル、メトキシもしくは塩素原子によ多
置換されたフェノキシ基を表わす。
アリールチオ基は好ましくはフェニルチオ基または低級
アルキル、低級アルコキシもしくはノ・ロダン原子によ
りたとえばそれぞれメチル、メトキシもしくは塩素原子
によ多置換されたフェニルチオ基を表わす。
アリールスルフィニル基および一スルホニル基は好まし
くは低級アルキル、低級アルコキシまたはハロダン原子
たとえばそれぞれメチル、メトキシまたは塩素原子によ
多置換されたフェニルスルフィニル基および−スルホニ
ル基を表わす。
アリールアミノ基はアニリノ基を表わすのが好ましいニ
アリール−N−低級アルキルアミノ基はN−メチルアニ
リノ基を表わすのが好ましい。
アシルアミノ低級アルキル基およびω−アシルアミノ低
級アルキル基は好ましくはアシルアミノ(エチル、プロ
ピルまたはブチル)基およびω−アシルアミノ(エチル
、プロピルまたはブチル)基をそれぞれ表わす。
アシルアミノ基は、低級アルカノイルアミ7基、低級ア
ルコキシカルがニルアミ7基、シクロアルキルカルボニ
ルアミノ基、シクロアルキルオキシカルボニルアミノ基
、シクロアルキル低級アルコキシカルボニルアミノ基:
ならびにアリール低級アルカノイルアミノ基、アリール
低級アルコキシカルがニルアミノ基、アリールスルホン
アミド基(各基中、アリール基は好ましくはフェニル基
または好ましくは低級アルキル、低級アルコキシもしく
はハロダン原子によ多置換されたフェニル基を表わす。
):ならびにアロイルアミノ基(基中、アロイル基は非
置換ベンゾイル基または好ましくは低級アルキル、低級
アルコキシもしくはハロダン原子によ多置換されたベン
ゾイル基、またはニコチノイル基を表わす。〕を表わす
アリール低級アルコキシカルぎニルアミ7基fd、好ま
しくはアリールメトキシカルがニルアミノ基、有利には
ベンジルオキシカル?ニルアミ7基(カルボベンジルオ
キシアミノ基ともいう)、フエ二ル環が低級アルキル、
低級アルコキシもしくはノ・ログン原子、たとえば各々
メチル、メトキシもしくは塩素原子によ)置換されたペ
ンジルオキシカルブニルアミノ基、またはピリジルメト
キシカル?ニルアミノ基を表わす。
式Iの化合物の塩は塩を形成する性質を有する化合物か
ら誘導され、好ましくは医薬として許容されうる塩であ
る。
医薬として許容されうる塩は、式I中のRがカルぎキシ
基を表わす化合物または式IA中C0R6および/また
はC0R7がカル?キシ基を表わす化合物の金属塩また
はアンモニウム塩であるのが好ましいが、さらに好まし
くは、アルカリまたはアルカリ土類金属塩、たとえばナ
トリウム、カリウム、マグネシウムもしくはカルシウム
塩:または有利にはアンモニアもしくは有機アミンから
誘導される容易に結晶化するアンモニウム塩、たとえば
モノ−、ジー、もしくはトリー低級(アルキル、シクロ
アルキルもしくはヒドロキシアルキル)−アミン、低級
アルキレンジアミンもしくは(低級ヒドロキシアルキル
もしくはアラルキル)−アルキルアンモニウム塩基、た
とえばメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、ジシクロヘキシルアミン、トリエタノールアミン、
エチレンジアミン、トリス−(ヒドロキシメチル)アミ
ノメタンもしくはベンジルトリメチルアンモニウムヒド
ロキシドから誘導されるアンモニウム塩である。式■で
表わされるこのような化合物は酸付加塩を形成する。こ
れは医薬として許容される無機または有機酸の塩である
のが好ましく、このような酸としては、たとえば強無機
酸たとえば塩酸もしくは臭化水素酸のようなノ・ログン
化水素酸:硫酸、リン酸、硝酸もしくは過塩素酸;脂肪
族もしくは芳香族カルボン酸もしくはスルホン酸、たと
えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、コノ・り酸、グリコー
ル酸、乳酸、リンフ9酸、酒石酸、グルコン酸、クエン
酸、アスコルビン酸、マレイン酸、フマル酸、ヒドロキ
シマレイン酸、ピルビン酸、フェニル酢酸、安息香酸、
4−アミノ安息香酸、アントラニル酸、4−ヒドロキシ
安息香酸、サリチル酸、4−アミノサリチル酸、パモ酸
(pamoic acid )、ニコチン酸;メタンス
ルホン酸、エタンスルホン酸、ヒドロキシェタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、
ナフタレンスルホン酸、スルファニル酸またはシクロヘ
キシルスルファミン酸である。
式■で表わされる化合物は価値ある薬理学的作用、たと
えば心臓血管作用を示し、とシわけ哺乳動物におけるア
ンジオテンシン−転化酵素を選択的に阻害することによ
シアンジオテンシン■の遊離を妨げこれにより上述の作
用を示す。したがって、本発明化合物は人を含む哺乳動
物においてアンジオテンシン−転化酵素阻害に対応して
生ずる疾病の治療に有用である。
本発明化合物は主として低血圧/抗高血圧性作用および
心臓に対する作用、とシわけアンジオテンシン−転化酵
素阻害活性に基づくこれら作用を示す。これらの特性は
、被験対象物としてたとえばラット、猫、犬のような哺
乳動物またはこれらの摘出した器官を用いた生体内また
は試験管内試験によシ明らかである。動物は正常血圧ま
たは高血圧のいずれかであり、たとえば遺伝的自発性高
血圧ラット、または腎性高血圧のラットおよび犬、なら
びにナトリウム欠乏の犬等である。化合物は被験動物に
対し経腸投与または腸管外投与、たとえばゼラチンカプ
セルにしてまたはのシ状懸濁液もしくは水溶液の形で経
口または静脈注射によシ投与される。投与量は1日約0
.01〜100mg/に9、好ましくは約0.05〜5
0■/kl?、有利には約0.1〜251#/に9の範
囲内である。
生体内における血圧低下効果は、被験動物の大腿動脈に
入れたカテーテルを介して直接的に、またはラットの尾
部の脈圧測定によりもしくは交換器によシ間接的に記録
される。血圧は投与前および投与後にmuHgで記録さ
れる。
このようにして抗高血圧効果は自発性高血圧ラットにお
いて心臓収縮圧を間接的に測定することによシ明らかに
される。意識のあるラットを、穏やかに暖められた小部
屋を備えたダージへそれぞれ一匹ずつ閉じ込める。ノJ
?ルスセンサーヲ各ラットの尾部に付けた膨張性閉塞性
のカフス(cuff )の最後に置く。このカフスを定
期的に膨らませて尾部の動脈を閉塞する。カフスの圧力
は連続的に低下する。心臓収縮圧はこのカフスにおける
圧力に対応し、ここにおいてA’ルス波が再び現われる
血圧および心拍数の対照値を求めた後、試験化合物を4
日連続して1日1回経口授与する。さらに毎日投与後2
.0時間、4.0時間および23.5時間の血圧を通常
測定し、処理した賦形剤を投与したラットとその対応を
比較する。
本発明化合物は静脈内投与または経口投与された場合、
正常血圧のラットの血圧上昇反応を起こすアンジオテン
シンIに対し阻害効果を示す。アンジオテンシンIは上
記転化酵素の作用により加水分解されて潜在的血圧上昇
物質であるアンジオテンシフI[となる。上記酵素の阻
害はアンジオテンシン■から■が生ずることを予防する
。このようにしてアンジオテンシンIによシ起こされる
血圧上昇が弱められる。
相当する生体内試験は、正常血圧の5−エチル−5−(
,1−メチルゾロピル)−2−チオバルビッール酸ナト
リウムで麻酔をかけられた雄ラットにおいて行なわれる
。直接血圧を測定するために大腿動脈お゛よび伏在静脈
にそれぞれカニユーレを挿入し、アンジオテンシンIお
よび本発明化合物を静脈内投与する。基礎血圧が安定し
た後、アンジオテンシンI 333my/I#を5分間
隔で3回静脈内投与すると、これに対応する血圧上昇反
応が見られる。このような血圧上昇反応は、通常、試験
化合物を静脈内投与後5分、10分、15分、30分お
よび60分、または経口投与後1.2.3および4時間
に再び見られ、最初の反応と比較する。本発明化合物に
よって前記血圧上昇反応が低下した場合、それはアンジ
オテンシンニー転化酵素が阻害されたことを示す。
本発明化合物によるアンジオテンシン−転化酵素の試験
管内阻害はBiachim、 Biophs 、 Ac
ta 293 +451(1973)に記載されている
のと同様の方法によシ明らかにされる。この方法によれ
ば、前記化合物をリン酸塩緩衝液に約1mM77%度で
溶解する。
所望の濃度に希釈した本発明化合物のリン酸緩衝溶液1
00μlへ1.塩化カリウムおよび塩化マグネシウムな
らびにショ糖を含むアンジオテンシン−転化酵素製剤(
成人雄ウサギの肺から調製)のトリス緩衝液50μlを
加え、続いてヒデリルーヒスチジルーロイシンΩ、5m
Mのリン酸塩緩衝液10゜ltlを加える。この溶液を
37℃で30分間インキエペートし、0.6N水酸化ナ
トリウム水溶液0.75−と−緒にしてこれ以上の反応
を停止させる。次いでO−フタルアルデヒドの0.2係
メタノール溶液100μlを室温で添加し、10分後6
N塩酸100μlを加える。これらのす/ゾルを360
nmにキットした分光光度計中で水に対して読み、その
光学濃度を評価する。これらを、前記30分のインキュ
ベート期間に生ずるヒスチジル−ロイシンのナノモルで
表わされる転化ファクターを用いて、標準曲線に直す。
結果を薬濃度に対してプロットし、IC5o1すなわち
薬を全く含まない対照サンプルの活性の半分を与える薬
の濃度を測定する。
アンジオテンシン−転化酵素はアンジオテンシンIから
アンジオテンシン、■への転化に関与するばかりでなく
、プラジキニンやアルドステロンレベルのコントロール
にも関連する。これらの要素に対す、る本発明化合物の
効果は、本発明化合物の抗高血圧作用および心臓に対す
る作用を補助するものである。
上述の有利な性質により、本発明化合物は人を含む哺乳
動物に対する特定の治療剤として非常に価値があるもの
となる。
したがって、本発明化合物は価値ある抗高血圧剤であり
、特に高血圧(病因に無関係に)および/″!たけ心臓
病たとえばうつ血性心不全、および/ま・たは他の浮腫
もしくは腹水性疾病の改善に特に有効である。とれらは
また、他の価値ある製品、特に相当する医薬組成物の製
造に有用である。
以下余白 本発明によれば、ゾカル?ン酸すなわち式IA。
IBMたはIC中R6およびR7がヒドロキシ基である
化合物のカルボン酸の一方捷たは双方をエステルまたは
アミドに官能化することができる。これらの官能性誘導
体は、モノもしくはビス低級アルキルエステルたとえば
メチル、エチル1n−もL < ld i−プロピル、
メチルまたはペンシルエステル;モノもしくはビス−ア
ミドたとえばモノ−もしくはジ−N−アルキル化アミド
たとえばモノ−もしくはジエチルアミド;モノもしくは
ジー置換低級アルキルエステルたとえばω−(アミン、
モノ−もしくはジメチルアミノ、カル?キシまたはカル
?エトキシ)−(エチル、ゾロビルモシクハグチル)エ
ステルである。特に好ましい官能性誘導体は、式IAの
モノエステル、たとえば式IA中R6およびR7のうち
の一方がとドロキシ基を表わし他方が低級アルコキシ基
を表わす化合物である。
本発明化合物の医薬前駆(prodrug)誘導体、た
とえば加溶媒分解によシまたは生理学的条件下で本発明
カルがン酸へ転化しうる本発明モノ−またはジカル?ン
酸の医薬として許容されうるエステルおよびアミPまた
とえば前記したエステルおよびアミドは、本発明の特別
の対象物である。
前記エステルは、たとえば直鎖または枝分れした非置換
または適当に置換された低級アルキルエステル、たとえ
ばピパロイルオキシメチル、?ルニルオキシカルン?ニ
ルメチル、ペン・ゾル、ヒリジルメチル、α−カル?キ
シエエチまたは適当にエステル化すレタα−カル?キシ
エチルエステル等が好ましい。
前記アミドは、たとえば簡単な第一アミドおよび第二ア
ミげならびにアミン酸またはその誘導体から誘導される
アミド、たとえばアラニン、フェニルアラニン等から誘
導されるアミドである。
特に、本発明は次式IA: 以下余白 (式中、 炭素項弐環はへキサヒドロ環でもよく;R1は水素原子
、低級アルキル基、アミノ低級アルキル基、アリール基
、アリール低級アルキル基、シクロアルキル基、シクロ
アルキル低級アルキル基、アシルアミノ低級アルキル基
、モノ−もしくはジー低級アルキルアミノ低級アルキル
基、低級アルキルチオ低級アルキル基、カル?キシ低級
アルキル基、エステル化カルがキシ低級アルキル基、カ
ルバモイル低級アルキル基、N−t、換カルバモイル低
級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、エーテル化
もしくはアシル化ヒドロキシ低級アルキル基、アリール
オキシ低級アルキル基、アリールチオ低級アルキル基、
アリール−N−低級アルキルアミノ低級アルキル基また
はアリールアミノ低級アルキル基金表わし、 R2およびR5は水素原子または低級アルキル基を表わ
し、 R3およびR4は水素原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ基、
ハロダン原子、トリフルオロメチル基を表わすか、また
は R5およびR4は一緒になって低級アルキレンジオキシ
基を表わし; Xはオキソ基、水素原子2個または上述の条件付きでヒ
ドロキシ基もしくはアシル化ヒドロキ7基1個と水素原
子1個を表わし; R6およびR7は独立してヒドロキシ基、アミノ基、モ
ノ−もしくはジー低級アルキルアミノ基、低級アルコキ
シ基、アリール低級アルコキシ基、低級アルカノイルオ
キシメトキシ基、・(アミノ、モノ−もしくはノー低級
アルキルアミノ、カルぜキシまたは低級アルコキシカル
ぎニル)低級アルコキシ基を表わす。) で表わされる化合物;またはその医薬として許容されう
る塩に関するものである。
本発明のさらに特定された実施態様は、式IA中R1が
水素原子、低級アルキル基、アミノ低級アルキル基、ア
リール基、アリール低級アルキル基、シクロアルキル低
級アルキル基を表わし;上述の定義の範囲内でアリール
基は非置換フェニル基または低級アルキル、低級アルコ
キシ、低級アルキレンジオキシ、整経アルカノイルオキ
シ、ヒドロキシ、ハロダン原子もしくはトリフルオロメ
チル基でモノ−もしくはジ置換されたフェニル基を表わ
しニジクロアルキル基は炭素原子3〜8個を有し;Xお
よびRないしRは上述の条件付きで上述の足義金有する
化合物;またはその医薬として許容されうる塩:または
式中の炭素環犬猿がヘキサヒドロ環である化合物に関す
る。
本発明のさらに別の実施態様は、式IA中R1がアリー
ル低級アルキル基(基中、アリールはインドリルを表わ
す。)、カルブキシ低級アルキル基、低級アルコキシカ
ル?ニル低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、
低級アルキルチオ低級アルキル基、アシルアミノ低級ア
ルキル基;アシルアミノ低級アルキル基またはアリール
チオ低級アルキル基を表わし;XおよびR2ないしR7
は上述の条件付きで上述した定義を有する化合物;また
はその医薬として許容されうる塩;または式中の炭素環
式環がヘキサヒドロ環でるる化合物に関する。
本発明の好ましい実施態様は、式IA中Rが水素原子、
低級アルキル基、アミノ低級アルキル基、アシルアミノ
低級アルキル基、アリール低級アルキル基(基中、アリ
ールは非置換フェニルまたは低級アルキル、ヒドロキシ
、低級アルコキシ、低級アルキレンツオキシ、低級アル
カノイルオキシ、ハロゲン原子もしくはトリフルオロメ
チル基によりモノ−もしくはソー置換されたフェニルを
表わす。)を表わし;R3およびR4が水素原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、ハロゲン原子またはト
リフルオロメチル基金表わすか;またuR5およびR4
は一緒になってアルキレンジオキシ基を表わし;Rおよ
びRは独立してヒドロキシ基、アミノ基、低級アルコキ
シ基、フェニル低級アルコキシ基、低級アルコキシカル
♂ニル低級アルコキシ基を表わし、R,RおよびXが上
述の条件付きで上述した定義を有する化合物;またはそ
の医薬として計容されうる塩;または式中炭素環式環が
ヘキサヒPOiである化合物に関する。
特に好ましくは、式IA中R1が水素原子、低級アルキ
ル基、アミノ低級アルキル基、アリール低級アルコキシ
カルボニルアミノ低級アルキル基またはアリール低級ア
ルキル基(基中、了り−ルは非置換フェニルまたは低級
アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルカノ
イルオキシ、ハロゲン原子もしくはトリフルオロメチル
基でモノ置換されたフェニルを表わす。)を表わし:R
2およびR5が水素原子または低級アルキル基金表わし
;R3およびR4が水素原子、低級アルキル基、低級ア
ルコキシ基、ハロダン原子またはトリフルオロメチル基
を表わし;R3およびR4が一緒になって低級アルキレ
ンジオキシ基を表わし;Xがオキソ基または水素原子2
個、または上述の条件の場合にはXの意味にしたがって
制限された形でヒドロキシまたは低級アルカノイルオキ
シ基1個と水素原子1個を表わし;R6およびR7が独
立してヒドロキシ基、アミン基、低級アルコキシ基、フ
ェニル低級アルコキシ基、低級アルコキシカルぎニル低
級アルコキシ基金表わす化合物;その医薬として計容さ
れうる塩:または式中炭素環式環がへキサヒドロ環であ
る化合物である。
特に好ましくは、式IA中Rが水素原子、低級アルキル
基、ω−アミン低級アルキル基、ω−アリールメトキシ
カル?ニルアミノ低級アルキル基、アリール低級アルキ
ル基(基中、アリールは非置換フェニルまたは低級アル
キル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルカノイル
オキシ、ハロゲン原子もしくはトリフルオロメチルによ
りモノ置換されたフェニルt−fiわすb)ffi表わ
し;R2およびR5が水素原子または低級アルキル基金
表わし;R3が水素原子を表わし;R4が水素原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、ハロダン原子または
トリフルオロメチル基を表わし;Xがオキソ基、水素原
子2個または上述の条件の場合にはXの意味にしたがっ
て制限された形でヒドロキシまたは低級アルカノイルオ
キシ基1個と水素原子1個を表わし;RおよびRが独立
してヒドロキシ基、アミン基、低級アルコキシ基、フェ
ニル低級アルコキシ基、低級アルコキシカルがニル低級
アルコキシ基を表わす化合物;またはその医薬として許
容されうる塩:または式中炭素環式環がへキサヒドロ環
である化合物に関する。
特に好ましくは、式■中Rが水素原子、メチル基、エチ
ル基、イノゾロビル基、ω−アミノノロビル基、ω−ア
ミノブチル基、ω−(ペンノルオキシカルゲニルアミノ
)fロビル基、ω−(ベンジルオキシカル?ニルアミノ
)fチル基、アリール−(メチル、エチル、ノロビル)
基(基中、アリールは非置換フェニルまたはメチル、ヒ
ドロキシ、メトキシ、メチレンツオキシ、アセトキシ、
塩素原子またはトリフルオロメチル基により置換された
フェニルヲ表わす。)を表わし、RおよびR5が水素原
子またはメチル基金表わし;R3およびR4が水素原子
、メトキシ基、メチル基、塩素原子またはトリフルオロ
メチル基を表わし;Xがオキソ基、水素原子2個または
上述の条件の場合にはXの意味にしたがって制限された
形でヒドロキシ基もしくはアセトキシ基1個と水素原子
1個を表わし R6およびR7が独立してヒドロキシ基
、アミノ基、エトキシ基、メトキシ基、ベンジルオキシ
基、エトキシカル?ニルメトキシ基またはピバロイルオ
キシメトキシ基を表わす化合物;その医薬として許容さ
れうる塩;または式中炭素環式環がへキサヒドロ環であ
る化合物である。
非常に好ましい化合物は、次式iB: H2C0R (式中、nは1〜4の整数を表わし;R8はペンノルオ
キシカルブニルアミノ基を表わし:R6およびR7は独
立してヒドロキシ基、炭素原子4個までの低級アルコキ
シ基、ベンジルオキシ基、アミノ基を表わす。)で表わ
される化合物;またはその医薬として許容されうる塩;
または式中炭素環式環がヘキサヒドロ環である化合物で
ある。
特に好ましいのは、前記式■8中CnH2nがエチレン
基、n−!ロピレン基またはn−ブチレン基を表わし 
R8がペンノルオキシカルボニルアミ7基を表わし;R
およびRが独立してヒドロキシ基または炭素原子4個ま
での低級アルコキシ基を表わす化合物;またはその医薬
として許容されうる塩;または式中炭素環式環がへキサ
ヒドロ環である化合物である。
本発明はまた式■で表わされる化合物の立体異性体にも
関する。たとえば式IA中R1およびR2のうちの少な
くとも1つが水素原子ではないか、および/またはXが
H(OH)またはH(アシル化0ff)t−表わす場合
には多数のラセミ体が得られる。
さらに、式中の炭素壌式壌がへキサヒドロ環である本発
明の化合物は、シスまたはトランス型環接合のいずれか
を有する異性体として存在する。
上記ラセミ体の個々の鏡像体は順次得ることがfきる。
あル種の特足の異性体がアンジオテンシン転化酵素阻害
剤として好ましい。
置換アミノ基金有する不整環炭素原子(3位)が(S)
−立体配置である化合物が好ましい。さらに、COR基
を有する側鎖不整炭素原子が(S)−立体配置である化
合物が好ましい。
特に、次式IC: (式中、Sはキラリティを表わし;nは1〜4の整数を
表わし;R8はペンソルオキン力ル?ニルアミノ基金表
わし;RおよびRは独立してヒドロキシル、炭素原子4
個までの低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、アミノ
基金表わす。)で表わされる化合物、またはその医薬と
して許容されうる塩が好ましい。
本発明による式Iで表わされる化合物はそれ自体公知の
方法によシ、たとえば次のようにして製造される: a)次式■: RB (式中、炭素環式環はへキサヒト0壌または6.7,8
.9−テトラヒドロ環でもよく、X。
R” r R’ l R’およびR5は上述で定置した
意味を有する。)で表わされる化合物において、次式■
A:R’ −Z        (II[A)(弐F、
Zは反応性エステル化ヒドロキシ基金表わし、RAは上
述で定義した意味を有する。)で表わされる化合物、ま
たは次式■: R−Co−Ro(■) (式中、R1およびRoは上述で定義した意味を有する
。)で表わされる化合物を用いて、残基X。
RB 、 R3およびR4のいずれか1つに存在しても
よい第一アミノ基および第ニアミノ基および/または場
合によジヒドロキシ基および/またはオキソ基のいずれ
も一時的に保護しつつ、還元剤の存在下で、および/ま
たはアルキル化剤中でアルキル化することによ!DR”
k導入するが、またはb)次式V: (式中、炭素環式環はへキサヒドロ環または6.7,8
.9−テトラヒドロ環でもよく、X。
R5、R4およびR5は上述で定義した意味1’L、a
A/は水素原子または上述で定義した意味のRAを表わ
す。)で表わす化合物を、次式mB:RB−Z    
    (I[[B)(式中、2は反応性エステル化ヒ
ドロキシル基を表わし、RBは上述で定義した意味を有
する。)で表わされる化合物を用いて、残基X、R,R
R3およびR4のいずれか1つに存在してもよい第一ア
ミノ基および第ニアミノ基および/または、場合によジ
ヒドロキシ基および/またはオキソ基を一時的に保護し
つつ、アルキル化するか、または (式中、炭素環式環はへキサヒドロ環または6.7,8
.9−テトラヒドロ環でもよく、Yはオキソ基もしくは
ジクロロ基または水素原子と反応性エステル化ヒドロキ
シル基を表わし、X F RBIR3およびR4は上述
で定義した意味を有する。)で表わされる化合物を、次
式■: RA−NH−R5個) (式中、いおよびR5は上述で定義した意味を有する。
)で表わされるアミンと縮合させ、ただしYがオキソ基
ま之はジクロロ基の場合には縮合は猿元剤の存在下で行
ない置換基Xとして存在しうるオキソ基を一時的に保護
するか、またはd)次式■: R2−CHR’” (式中、炭素環式環はへキサヒドロ環または6,7,8
.9−テトラヒドロ環でもよく、XおよびR1−R5は
上述で定義した意味を有し、R0′および10“の一方
はシアノ基金表わし他方はシアノ基または上述で定義し
たようなRoを表わす。)で表わされる化合物において
、シアノ基を加溶媒分解するか、または e)次式■: ゛ (式中、炭素壌式壌はへキサヒドロ環または6.7
,8.9−テトラヒドロ環でもよく、X。
RA、 RBe R’ + R’およびR5は上述で定
義した意味を有する。)で表わされる化合物またはその
エステルヲ環化するか、または f)前記で特定した式■の化合物と構造的に同一で、た
だしC−3の装置に、または窒素原子とRAの範囲内の
隣接する炭素原子との間に二重結合を有する化合物を還
元剤で処理してこの二重結合を飽和させるか、またi g)前記で特定した式夏中Xがオキソ基を表わす化合物
を得るために、次式X: 11 (式中、炭素猿弐環はへキサヒドロ域または6.7,8
.9−テトラヒドロ環でもよく、R2R3およびR4は
上述で定義した意味を表わす。)で表わされる化合物を
、次式■: R−NH−R5(■) (式中 RAおよびR5は上述で定義した意味を表わす
。)で表わされるアミンと縮合させ、所望によp1式■
で表わされる得られた化合物を式!で表わされる他の化
合物へ転化し、および/または所望により塩形成性を有
する得られた式■で表わされる化合物をその塩に転化し
たシ、または得られた塩を別の塩へ転化したシ、または
遊離化合物をそのような塩から遊離した9、および/ま
たは必要に応じて得られた式Iで表わされる化合物の立
体異性体混合物からキラリティ少なくとも1個について
特定の配置を有する光学異性体を増加させることからな
る。
反応性エステル化ヒドロキシル基2は、たとえば次のよ
うな酸でエステル化されたヒドロキシル基である二強有
機酸、たとえば脂肪族または芳香族スルホン酸(たとえ
ば低級アルカンスルホン酸、とくにメタンスルホン酸、
トリフルオロメタンスルホン酸、トぐにベンゼンスルホ
ン酸、p−1ルエンスルホン酸、p−ノロモベンゼンス
ルホン酸およびp−ニトロベンゼンスルホン酸)マたハ
強無機酸、たとえば特に硫酸もしくはハロダン化水素酸
、たとえば塩酸、または最も好ましくはヨウ化水素酸ま
たは臭化水素酸。
本発明による置換アルキル化はいずれも通常の一般的条
件下で、温度O℃〜反応混合物の沸点温度の間、好まし
くは室温〜100℃の温度で行なわれる。反応は反応物
一対し不活性な溶媒の存在下で有利に行なわれる。この
ような溶媒としては、たとえば塩素化低級アルカン(た
とえばクロロホルムまたは塩化メチレン)、非環状もし
くは環状エーテル(たとえばジエチルエーテル、1.2
−ジメトキシエタン、ジオキサンもしくはテトラヒドロ
フラン)および、とくに低分子量第三アミド(たとえば
N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセ
トアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピペリド
ンおよびヘキサメチルリン酸  、トリアミド)である
。有利には、反応の間に生ずる強酸f(z金、酸結合剤
たとえば好ましくは無機酸−スカベンジャーたとえばア
ルカリ金属重炭酸塩、炭酸塩または水酸化物、有機第四
アンモニウム塩(たとえばテトラゾチルアンモニウム塩
)−1fcは有機第三塩基たとえばトリエチルアミン、
N−エチルピペリジン、ピリジンもしくはキノリンを添
加することによシ結合する。
本発明によるアルキル化は、当該技術分野でよく知られ
ておシまた使用されている還元性アルキル化の条件下で
も行なわれる。このようなアルキル化を行なうには、出
発物質を同時にまたは次の段階で還元剤と反応させる。
アルキル化剤と同時に使用される還元剤としては、蟻酸
およびナトリウムシアノ昶ロバイドライドのような金属
水素化物錯体である;分離して引続き行なわれる操作の
場合、すなわち予め形成されたイミン(シック塩基)の
還元に主として使われる還元剤としては、ジーランおよ
びたとえばナトリウムポロど1イドライド、ナトリウム
シアノ昶ロバイドライドのような金属水素化物錯体でア
シ、これらは中間体たとえばイミンを単離することなく
最初の反応混合物へ有利に添加される。この場合、アル
モル化は還元剤に不活性な有機溶媒中で、たとえば脂肪
族もしくは譲状エーテル(たとえばジエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、l、2−ジメトキシエタン、
ジオキサンまたはテトラヒドロフラン)または脂肪族ア
ルコール(たとえばメタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール、グリコール、グリコールモノメチルエ
ーテルまたはジエチレングリコール)中で、爵ましくけ
約O〜80℃にて有利に行なわれる。しかしながら、同
時および続いてのいずれにも使用されうる重要な還元剤
は、水素とくに触媒的に活性な水素である。触媒は水素
添加・独媒として通常用いられるもの、すなわち貴金属
群(たとえば・ぐラジウム、白金およびロジウム)を担
体(たとえば炭酸カルシウム、酸化アルミニウムまたは
硫酸/ぐリウム)に担持したり、担体を用いずに高分散
懸濁液としたり、または錯体の形状で均質相にしたもの
である。また、たとえばラニー金属とくにうニーニッケ
ルのよう、な高分散遷移金属も還元性アルキル化に非常
に適する触媒である。特定の反応条件は、大部分は好ま
しい水素添加触媒およびその活性に応じて決まバこれは
水素添加で一般に知られているものとそれほど違わない
。室温ないし約150℃の温度範囲および大気圧ないし
約300気圧の水素圧力範囲は、この技術分野の標準的
操作によれば適切なものでおる。水素化物還元に関連し
て上述した不活性溶媒のほかに、低分子量アミドと<ニ
第三アミド(たとえばN、N−ジメチルホルムアミド、
N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン
、N−エチルピペリドン、ヘキサメチルリン酸トリアミ
r1ならびにホルムアミドおよびアセトアミドも適切な
溶媒として使用できる。容易に還元されうる官能基たと
えば5−オキソ基を有する出発物質を用いる場合には特
別の方法が採られる:すなわち、これらの基を保護する
ために、従来技術で公知のような選択的還元条件が適用
さ1゜ れたシ、またはこれらの基金同時に還元することを所望
したシもしくは必要な場合には、それにしたがって活発
な反応剤および/または条件が使用される。
前述の予め形成されたイミンは、好ましくは、相当する
出発物質を不活性溶媒たとえばトルエンまたは塩化メチ
レン中で、有利には脱水素触媒たとえば三弗化ホウ素エ
ーテル錯化合物、p−トルエンスルホンaLJたは分子
篩の存在下で縮合させることにより得られる。
たとえば遊離カル−キシル基R0ヲ含む式111A。
111B、Mおよび■の反応剤の場合には、適当なカル
ボキシル化塩が、好ましくはその場で、後に詳述する所
望の中間体と縮合する前に製造される。
いずれのアルキル化反応においても、アルキル化される
べきアミノ基以外の第一および第ニアミノ基は、アルキ
ル化の間一時的に保護された形状にしなければならない
。適切な保護基、ならびにその導入および除去方法は当
該技術分野で非常に良く知られておバこれはペプチP合
成の一般的方法として特に非常に詳細に次のような文献
に記載されているニホウペン−ウニイル(Houben
 −Weyl):メソーデンデアオルガニッ7エンヘミ
−(Methoden der Organische
n Chemie ):4版、vol15/Iおよび■
、イーブンシュ(E。
Wunach ) (編集):シンテーゼホンペグチデ
ン(5ynthese von Peptiden) 
(’t”オルグティー7 フェルラーク(Georg 
Thieme Verlag)、シートウッドガル) 
: 1974)。保護基のさらに狭い選択は特定の目的
によって決まり、特に、好ましい出発物質の特性および
特定の方法の反応条件を考慮することが必要である。保
護する官能基のうちいくつかの場合は、有利な組合わせ
が選択されうる。たとえば基RおよびRの両方ともに同
一のアミノ保護基金用いるのが好ましく、これはアルキ
ル化に続いて同時に除去される。
アミノ保護基として適切なものは、還元によシ除去され
うるアミノ保護基、たとえば特にベンジルオキシカル7
げニル型であって該ペンノルオキシカルボニル基のその
芳香族部分がハロダン原子、低級アルコキシ基および/
または低級アルキル基により、特にニトロ基により置換
されてもよいもの、たとえばp−クロロ−およびp−ブ
ロモベンジルオキシカル?ニル基、p−メトキシベンジ
ルオキシカルがニル基、p−メチルペンノルオキシカル
ブニル基および特にp−ニトロベンジルオキシカルはニ
ル基、またはこれに代わってインニコチニルオキシカル
−ニル基である。有利なアミノ−保護基は、3個の炭化
水素基で置換されたシリル基たとえばトリフェニルシリ
ル基、ジメチル−第三メチルシリル基または特にトリメ
チルシリル基をβ位に有するエトキシカルボニル基であ
る。
この種のβ−(トリハイドロカルビルシリル)−エトキ
シカルボニル基、たとえばβ−(トリー低級アルキルシ
リル)−エトキシカルボニル基、たとえば特にβ−(ト
リメチルシリル)−エトキシカルボニル基は、保護され
るべきアミノ基とともに、相当するβ−トリハイPロカ
ルビルシリルエトキシカルはニルアミノ基(たとえばβ
−トリメチルシリルエトキシカルボニルアミノ基)全形
成し、これは非常に特異的で非常に穏やかな条件下で弗
素イオンの作用により除去されうる。
アシドリシスによシ除去されうる基、たとえば第三ブト
キシカルビニル基および同族列基、ならびにアラルキル
型のもの、たとえばベンズヒドリル基、ノー(4−メト
キシ)−ベンズヒドリル基およびトリフェニルメチル(
トリチル)基または2−(p−ビフェニリル)−2−ゾ
ロポキシカルボニル型の特定のアラルコキシカルブニル
基も使用可能であplこれらはスイス国特許第5092
66号明細書に記載されている。カルがン酸のエステル
から誘導される保護基が多くの場合塩基性加水分解によ
シ除去されうるということは記載されるべきである。
ヒドロキシ基を任意に一時的保獲するために、還元によ
シ除去されうる保護基が有利に使用される(前述のテキ
スト、ホウペンープエイル参照)。
また、アクトリシスによシ除去されうる基、たとえば2
−テトラヒドロピラニル基、第三ブトキシカルビニル基
および第三ジチル基もまた使用されうる。還元によシ除
去されうる好ましいヒドロキシ保護基は、たとえばその
芳香族部分がハロゲン原子、低級アルキル基、低級アル
コキシ基および/または、特にニトロ基で置換されたベ
ンジル基、中でも4−ニトロベンジル基である。また、
弱い塩基性条件下で除去されうるアシル基、たとえばホ
ルミル基またはトリフルオロアセチル基t−使用するこ
ともできる。
オキソ基の任意的保護のために、これらはケタール、特
に低級アルカノールたとえばメタノールまたはエタノー
ル、または有利にはエチレングリコールから誘導される
ケタールとして、または相当するチオケタール好ましく
は1,2−エタンジチオールのチオケタールとして保護
される。これらの基はすべて以下に述べる条件下でオキ
ソ基を遊離する。
本発明による保護基の引き続く除去はそれらの性質に因
るものでアシ、各々の場合誘導される生成物の一般的性
質を考慮しつつそれ自体公知の常法によシ行なわれる。
アミン基、ヒドロキシ基およびオキソ基に対する保護基
がこれらが同じ条件下で除去されうるように選択された
場合(ここでは特にアシドリシスによシ除去される基、
またはアミン基もしくはヒドロキシ基については還元に
よシ除去される基が好ましく、それについてはすでに上
述しり)、これらの保護基のすべてを単一の操作で除去
するのが好ましい;しかしながら、特定の場合には、そ
れぞれに異なった種類の基を用い、個々に除去すること
ができる。
還元により除去される基、特にハロダン化低級アルキル
基(たとえば2,2.2−1−リクロロエチル基)、イ
ンニコチニル基(たとえばイソニコチニルオキシカル?
ニル基)および、特に、置換ベンジル基、%に4−ニト
ロベン・ゾル基のいかなるものも、亜鉛還元によシ、通
常は酸、好ましくは酢酸の存在下に、不活性有機溶媒を
添加したpまたは添加することなく、通常は室温にて、
除去されるのが好ましい。咳性加水分解(アシドリシ)
によシ保護基を除くには、第三ブチル型の基の場合には
塩化水素、弗化水素または四弗化酢酸音用いて、また酸
感受性保護基の場合には主として低級脂肪族カル?ン酸
、たとえば蟻削および/または酢酸を用いて、水および
場合によ#)ポリハロダン化低級アルカノールおよび低
級アルカンたとえば1,1.1.3,3.3−へキサフ
ルオログロノクン−2−オールまたはへキサフルオロア
セトンの存在下で行なう。この方法において、たとえば
N −トIJチル基については有機酸たとえば蟻(ロ)
、酢酸、クロロ酢酸または四弗化酢酸によシ浴媒として
トリフルオロエタノール水溶液またはその無水物中で(
西rイツ国特許公開第2346147号公報参照)、ま
たは酢酸水溶液によシ除去されることができ:2−(p
−ビフェニリル)−イノゾロボキシカルボニル基につい
ては酢酸水m液によりまたは、たとえば氷酢酸、蟻酸(
82,8チ濃度)および水(7:l:2)の混合物によ
り、または西ドイツ国公開特許第2346147号公報
(DE−O8)の方法にしたがって除去される。β−ク
リルエチルエステル基は弗素イオンを生じる薬剤、たと
えば第四有機塩基のフルオロライド、たとえばテトラエ
チルアンモニウムフルオロライドによシ除去されるのが
好ましい。
ケタール化およびチオケタール化オキソ基は、通常の強
無機酸またはシュウ酸を用いて水の存在下アシドリシス
によシ遊離オキソ基へ転化される。
チオケタール化基の場合には硫黄結合剤、たとえば水銀
−■塩および/または炭酸カドミウムを用いて処理する
のが有利である。塩基性条件に対し不安定な保護基、た
とえばホルミル基、トリフルオロアセチル基およびカル
?ン酸エステル基は、有機溶媒中、通常室温にて(重)
炭酸ナトリウムもしくはカリウム水溶液または水性アン
モニアの作用により注意深く除去されうる。保護基は実
施例の反応条件下で、またはそれと類似の条件下で除去
されうるのが好ましい〇 方法a)式■で表わされるアミンと式■の公知α−ケト
酸誘導体(たとえばChem、 Ber、 31 * 
551 +3133)との還元性N−アルキル化による
縮合は、当該技術分野で公知の条件下で行なわれる。た
とえば白金、・々ラジウムもしくはニッケル触媒の存在
下水素原子により、または化学的還元剤たとえば単一の
または錯体軽金属ハイドライド、有利にはアルカリ金属
シアノゴロハイドライドたとえばナトリ2ムシアノ?ロ
バイドライドを用いて接触水素添加することによシ行な
われる。アルカリ金属シアノゾロハイドライドを用いた
還元性アミノ化は、不活性溶媒たとえばメタノールまた
はアセトニトリル中にて、有利には酸たとえば塩酸また
は酢酸の存在下、約O〜50℃の温度、好ましくは室温
にて行なうのが好ましい。
式■で表わされるアミンを式11[Aで表わされる反応
物によりアルキル化するのは当該技術分野で非常に良く
知られており、これは不活性溶媒中で塩基性触媒たとえ
ばトリエチルアミンまたは炭酸カリウム全周いてまたは
用いることなく行なわれる。
式111Aおよび■で表わされる出発物質は公知でおる
か、または公知でない場合でも通常の合成法によシ簡単
に得られる。式■で表わされる出発物質は通常の合成法
によυ、有利には後で特定の中間体について詳細に記載
し例示した方法により得られうる。
式■で表わされる化合物は、次式M: 以下余白 H (式中、R3およびR4は水素原子、低級アルキル基、
低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ハロゲ
ン原子、トリフルオロメチル基を表わすか、またはR3
2よびR4は一緒になって低級アルキレン・ジオキシ基
を表わし;Xは2個の水素原子、1個の水素原子と1個
のエーテル化もしくはエステル化ヒドロキシ基、オキソ
基またはケタールもしくはチオケタールの形に保護され
たオキソ基を表わし、Rはア(〕基、低級アルキルアミ
ノ基、アジド基またはアシルアミノ基、たとえば低級ア
ルカノイルアミノ基もしくはアルキルオキシカルビニル
アミノ基を表わす。)で表わされる化合物を次式111
7B : %式%) (式中、R2は水素原子または低級アルキル基を表わし
、R7はヒドロキシ基、ノー低級アルキルアミノ基、低
級アルコキシ基、アリール低級アルコキシ基、低級アル
カノイルオキシメトキシ基または低級アルコキシカルボ
ニル低級アルコキシ基を表わし、2は反応性エステ、ル
化ヒドロキシ基を表わす。)で表わされる化合物と、塩
基性触媒反応の条件下で縮合させ;場合によシ得られた
中間体を還元、水添分解、加水分解またはアルキル化す
ることによシ得られる。
式Xで表わされる化合物は、場合により置換されおよび
/−1−たは誘導された相当する2、3.4.5−テト
ラヒドロ−1)I−1−ベンゾアゼピン−2−オンから
得られる( J、 Chem、 Soc 、 1937
 、456 :英国特許第1−359285号、Lie
big’s Ann。
Cham、 574 、171 (1951)) 。適
切に誘導された新規の出発物質1−ベンゾアゼピン−2
−オンは、当該技術分野で公知であシかつここで例示し
た方法を用いて相当する誘導化ナフタレンー1−オンの
ベックマン転位によシ有利に製造される。
上記テトラヒドロ−1−ベンゾアゼピン−2−オンは、
ここで例示する条件下、たとえば水添分解に次いで五塩
化リンで処理することによシ、3−ハロー、たとえば3
−クロロ−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−
ベンゾアゼピン−2−オンへ転化される。上記ハロ誘導
体の金属アジドたとえばアジ化ナトリウムを用いた置換
と任意の還元、またはアンモニアもしくは低級アルキル
アミンを用いた置換と任意のアシル化によシ、式Xで表
わされる化合物が得られる。
これとは別に、式X中Rがアミノ基、アルキルアミノ基
またはアシルアミノ基を表わす化合物が、適切に置換さ
れおよび/または誘導された4−(2−ニトロフェニル
)−2−アミノ酪酸を還元および壌化し、所望によシ次
ぎにN−アルキル化またはN−アシル化することによシ
得られる。
本発明による光学活性化合物の代わシの合成は天然アミ
ノ酸トリシトファンを用いて始まる。特に、L−4−(
2−アミノフェニル)−4−オキソ−2−アミノ酪酸〔
L−トリブトファンから誘導されるL−キヌレニン、J
、 Ann、 Chem、 Soc。
76 、1708 (1954))は、オーストラリア
ンジャーナルオゾケミストリイ(Au5tralian
Journal of Chemistry ) 33
 * 633−40(1980)に記載されているよう
に、式X中R9がアシルアミノ基を表わす光学活性出発
物質、たトエば3−(S)−t−ブチルオキシ−カルボ
ニルアミノ−2,3+ 4 + 5−テトラヒドロ−I
H−1−ベンズアゼピン−2,5−ジオンへ転化すれう
る。式Xで表わされる化合物を弐■Bで表わされる化合
物でラクタムアルキル化することは良く知られておシ、
たとえばアルカリ金属ハイドライドたとえば水素化ナト
リウムまたはカリウム、アルカリ金属アルコキシドたと
えばカリウムt−ブトキシドもしくはナトリウムメトキ
シド、有機−金属反応剤たとえばリチウムジイソゾロビ
ルアミドのような塩基の存在下で行なうか、または相転
移触媒反応の条件下、たとえばテトラブチルアンモニウ
ム塩の存在下、好ましくは溶媒たとえばテトラヒドロフ
ラン、ジメチルホルムアミド中、好ましくは約00〜7
5℃の間の温度で行なう。
方法b)は前記した置換性アルキル化の条件下で常法に
よシ行なわれ、好ましくは非常に強い塩基たとえばアル
カリ金属ハイドライド(たとえば水素化ナトリウムまた
はカリウム)、アルコキシド(たとえばナトリウムメト
キシドもしくはエトキシド、カリウムt−ブトキシド)
またはアミン(たとえばリチウムジイソゾロピルアミ、
・ド)の存在下で行なわれ、その際上述のエーテルおよ
びアミドが溶媒として好ましい。方法b)の特別の変法
においては、式中RA /が水素原子である出発物質が
使用され、反応物IB少なくとも2当量が用いられる。
得られた生成物においては BAおよびRBは両方とも
同一であシ RBの意味の範囲内である。
式IBで表わされる出発物質は公知であるか、またはそ
れらが公知でない場合には通常の合成法によシ簡単に得
られる。式■で表わされる出発物質は通常の合成法によ
シ得られ、有利には次に特定の中間体について詳述し例
示した方法で得られる。
式■で表わされる化合物は、次式M: (式中、R3、R4およびXは前記式Xで定義した意味
を有し、Rは水素原子または低級アルキル基を表わす。
)で表わされる化合物またはそのヘキサヒドロ誘導体を
、次式■′: 1 R−C−COR6(tv’) (式中、R1およびR6は前記で定義した意味を有する
。)で表わされる化合物を用いて、還元性アルキル化の
条件下で縮合させるか、またはアルキル化条件下で次式
1[[’A : R’ −CH−COR’     (I[[’A)(式
中、R1,R6および2は前記で定義した意味を有する
。)で表わされる化合物と縮合させることによシ得られ
る。
方法C)もまたアルキル化反応であシ、これは前記(置
換アルキル化または還元性アルキル化)で詳述したと同
様の一般的考察にしたがって同じ実験室的条件下で実施
される。弐■で表わされる出発物質はそれ自体公知の常
法にょシ、たとえば次にさらに詳しく述べる方法にょシ
得られる。
以下余白 式■または■′で表わされる出発物質は、当該技術分野
で非常に良く知られているかまたは非常に良く知られて
いる方法により合成されるアミノ酸または誘導体である
。本発明の光学活性化合物は、式■または■′で表わさ
れる光学活性化合物、たとえばL−α−アミノフェニル
酪酸、L−フェニルアラニン、L−トリブトファン、L
−メチオニン、L−アスノ4ラギン酸、L−スレオニン
、L−グルタミン酸、L−リシン、L−オルニチンまた
はそれらの誘導体を出発物質として用いて合成されると
いうことは注目すべきことである。
方法d)もまた加溶媒分解の一般的条件下で常法にした
がって行なわれる。これはシアニドにトリル)を遊離カ
ルボン酸またはその塩、エステルもしくはアミドへ転化
することが知られている。
遊離酸への転化については、有利には少なくとも一部は
水と混和する不活性有機溶媒たとえばエーテル(た・と
えはソエチルもしくはツインプロピルエーテル、1,2
−ジメトキシエタンまたは、とくにソオキサンもしくは
テトラヒドロフラン)または低級アルカノール(たとえ
ばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、
ブチルアルコ−#%K t−ブチルアルコール)中で水
を用いて加水分解する。溶媒が後者の場合にはアルコリ
シスを防ぐために多量の水が必要である。加水分解は、
強酸特に無機酸たとえば硫酸または好ましくはハロゲン
化水素酸(たとえば臭化水素酸または最初の選択として
は塩酸)または塩基特に無機塩基たとえばアルカリ金属
の水酸化物および炭酸塩たとえば水酸化ナトリウムおよ
びカリウムの両方で触媒化される。塩基は一般に少なく
とも化学量論的量で使用され、これが主要な生成物であ
るカルボン酸塩を生ずるもととなる。酸性触媒は最も良
い結果を得るためには希釈水溶液として適用されるのが
有利である。式I′中Rがエステル化カルデキシル基を
表わす最終生成物は、無水強酸有利にはガス状塩化水素
の存在下でニトリルを相当するアルコールで加溶媒分解
(アルコリシス)することにより得られる。通常、溶媒
としては過剰のアルコールが使用される:しかしながら
、不活性有機溶媒たとえば非環状および環状エーテル(
%に上述したもの)、および/またはハロダン化低級ア
ルカン(%にクロロホルムおよびジクロロメタン)を加
えてもよい。厳密な無水状態でアルコリシスを行なう場
合には、主な生成物(インドエステル)は、有利には反
応混合物へ水を刃口えることにより、加水分解されるべ
きである;さもなければ、はぼ化学量論的当量の水の存
在下でアルコリシスを行なうことにより、所望のエステ
ルが直接得られる。相当するアミド(すなわち、式I中
R0がカルバモイル基を表わす化合物)を得るために、
式■で表わされる相当するニトリルを過酸化水素の存在
下でアルカリ加水分解す本のが好ましい。
式■で表わされる出発物質はそれ自体公知の常法により
、たとえば方法C)において式■で表わされる出発物質
を次式■′: 1 R5−NH−CH−CN    (Vll’)(式中 
R1およびR5は前記ですでに定義した意味を有する。
)で表わされるアミンで処理する同様の縮合により得ら
れる。また、方法a)およびb)もまた式■で表わされ
るニトリルの製造に同じく用いられる。
変法e)による環化もまたそれ自体公知の方法、たとえ
ば脱水素化により行なわれる。とくにこの目的のために
有効な一般的方法は、たとえば上述したホウペン−ワイ
ル、vol、15/Iおよび15/■のような編集物で
観察される。ペプチドにおけるアンド結合の形成に関連
して発展したものである。
好ましい変法の1つによれば、環化されるべきアミノ基
はプロトン化(すなわち、酸付加塩の形)することによ
り不活性化され、そしてカルブキシル基は、たとえば2
.4.5−トリクロロフェノール、ペンタクロロフェノ
ール、ペンタフルオロフェノール、2−ニトロフェノー
ルもしくは特に4−二トロフエノールを用いるか、また
はN−ヒドロキシ化合物たとえばN−ヒドロキシスクシ
ンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールもしくは
N−ヒドロキシピペリシンを用いるか、またはこれらに
代わってN 、 N’−ジ置換イソウレアたとえば特に
N 、 N’−ジシクロヘキシルイソウレア、または同
様に一般的に公知の活性化剤を用いて活性エステルへ転
化される。環化は好ましくは有機塩基たとえば第皿アン
モニウム塩または特に第三アミンたとえばトリエチルア
ミン、N−エチルモルホリンもしくはN−メチルピロリ
ドンを加えることにより塩基性化することにより行なわ
れ、環化されるべきアミノ基を非プロトン化形にするこ
とにより再活性化する。反応温度は、通常−20゜〜+
50°、好ましくはほぼ室温であり、通常の溶媒たとえ
ばソオキザン、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、
ピリシン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド、ならびにクロロホルムお
よび塩化メチレン、およびこれらの好ましい混合物を用
いる。不法の特定の変形において、カルgキシル基は、
N。
N′−ジシクロへキシルカルホゾイシドを用いるか(場
合によりN−ヒドロキシスクシンイシド、非置換もしく
はたとえばハロダン−、メチル−もしくはメトキシ−置
換1−ヒドロキシベンゾトリアゾールt7’r[:4−
ヒドロキシペンl−1,2,3−トリアゾン−3−オキ
シドまたはN−ヒドロキシ・5−ノルビルネンー2.3
−ソカルポキシイミドを添加)、またはN、N’−カル
ボニルシイミダゾールを用いて遊離酸の作用により、そ
の場で直接活性化される。
式■式で表わされる出発物質はそれ自体公知の一般的方
法、たとえば後でさらに特別に実施例中で述べる方法に
より得られる。
また、方法f)による還元は、二重結合を飽和するため
にそれ自体良、く知られた方法で行なわれる。更に詳し
くは、式Iに相当する不飽和出発物質の二重結合は、C
−3とC−4の間またはC−3と隣接する窒素原子の間
、または窒素原子とRAの範囲内の隣接する炭素原子と
の間に位置する。
二重結合の飽和は、接触水素添加により、たとえば前記
で詳述した好ましい条件下で行なわれるか、または金属
還元により、たとえば中性もしくは酸性媒体中亜鉛還元
により行なわれるか、または特にC−N二重結合の場合
には上述したようなソぎランもしくは錯体ハイドライド
たとえばナトリウムボロハイドライドにより行なわれる
。この目的のための不飽和出発物質は公知の方法にエリ
、たとえば方法a)およびC)で検討した方法および/
または以後により詳しい形で検討する方法により得られ
る。
方法g)による縮合は、通常の一般的条件下、約O℃〜
1. O0℃の温度にて、反応物に対し不活性な溶媒た
とえば塩化メチレン、1.2−ソメトキシエタン、N、
N−ツメチルホルムアミド中、場合により塩基たとえば
第三アミン(たとえばトリエチルアミン)またはアルカ
リ金属ハイドライド(たとえば水素化ナトリウム)の存
在下で行なわれる。
得られた式Iで表わされる最終生成物を式Iで表わされ
る他の化合物へ任意に転換するには、次のような変換が
行なわれるニアミノ基はアルキル化され、および/また
はオキソ基、特に記号Xで辰わされるオキソ基は還元に
よりヒドロキシル基(と水素原子)または2個の水素原
子へ転化され、ヒドロキシル基は酸化によりオキソ基へ
転化されるかまたは還元により水素原子へ転化され、お
よび/または遊離ヒドロキシル基もしくはカルボキシル
基は加水分解もしくは水添分解によりそのエステル形か
ら遊離され、および/またはヒドロキシル基もしくはア
ミノ基はアシル化され、および/または遊離カルボキシ
ル基はエステル化され、および/または式I中の芳香族
炭素環式環は水素添加によりヘキサヒドロ環もしくは6
.7,8.9−テトラヒドロ環形へ転化され、および/
またはへキサヒドロ炭素環式環は脱水素化により6,7
,8゜9−テトラヒドロ環もしくは芳香族炭素環式環と
なる。これらの任意の転換のすべては非常に良く知られ
た通常の方法により行なわれる。
R5により表わされる低級アルキル基は、式■中R5が
水素原子を表わす最終生成物へ、これまでに詳細に検討
した変法のいずれかを用いて、アルキル化反応により導
入される。置換アルキル化および還元アルキル化の両方
ともが使用でき、前者はハロゲン化アルキルを用い、後
者は低級脂肪族アルデヒドおよびケトンと、たとえば触
媒により活性化した水素原子、またはホルムアルデヒド
の場合には有利には還元剤としてギ酸を用いて行なわれ
る。置換アルキル基により、記号R0で賢わされるカル
バモイル基へ低級アルキル基を導入することもできる。
式中Xがオキソ基を表わす式Iまたは式IAで表わされ
る化合物およびその中間体は還元によりXが水素原子1
個とヒドロキシ基1個を表わす相当する化合物へ転化さ
れつる。還元は、接触水素添加たとえば白金触媒の存在
下での水素原子により、または金属ハイドライド還元剤
たとえばアルカリ金属ゴロハイドライド(たとえばナト
リウムボロハイドライド)により、またはメーアウェイ
ンーボンドルフ(Meerwein−Ponndorf
)の方法にしたがって、または溶媒および還元剤の両方
としてアルカノール特にインゾロビルアルコールおよヒ
触媒として金属アルコキシド好ましくは還元アルコ−ル
に相当するたとえば7グミ、ニウムイ?プロポキシドを
用いて前記方法の変法により行なう。オキソ基を2個の
水素原子へ還元するには、たとえばアマルガム化亜鉛お
よび塩酸を用いて処理するか、または相当するソチオケ
タールを多ニーニッケルで脱硫黄化することにより行な
われる。Xが水素原子1個とヒドロキシ基1個を表わす
得られた化合物は、カルボシイシト付加物たとえばケミ
カルペリヒテ(Chem、 Bar、) 107 、1
353(1974)に記載された一般的方法にしたがっ
て塩化第一銅の存在下にXが水素原子1個とヒドロキシ
基1個を表わす化合物をソシクロへキシルカルボソイミ
ドと縮合させることにまり形成される付加物を接触水添
分解することにより、Xが2個の水素原子を表わす化合
物へ転化されつる。
これとは別に、父が一水素原子1個とヒドロキシ基1個
を表わす化合物は、最初にXが水素原子1個とアシル化
ヒドロキシ基(またはアシルオキシ基たとえばアセトキ
シ基)1個を表わす相当する化合物へ転化し、続いてた
とえば白金触媒の存在下に撃触水添、盆解することによ
−V還元してXが水素原子2個を表わす化合物とするこ
ともできる。
ヒドロキシル基のオキソ基への酸化は、五価クロムの誘
導体たとえばクロム酸もしくはその塩により、過マンガ
ン酸塩(特に過マンガン酸カリウム)により、またはオ
ツペンアウアー(Oppenauer) 酸化の条件下
に酸化剤としてアセトンもしくはシクロヘキサノンと触
媒としてアルミニウムイソゾロポキシドを用いて行なう
のが好ましい。エステル化ヒドロキシ基は、特に、ヒド
ロキシ保護基を除去することに関してすでに詳述した方
法により遊離される;ヒドロキシル基のアシル化は通常
の方法により、好ましくは相当する酸無水物またはハラ
イドを用いて行なわれる。
式Iで表わされる化合物または式Iで表わされる化合物
を製造するための中間体における芳香族炭素環式環は、
たとえば大気圧またはそれより高めた圧力下、触媒(た
とえば白金またはロジウム)の存在下、室温またはそれ
より高温で、エタノールのような極性溶媒中水素添加す
ることによりヘキサヒドロ形に転化されつる。
式中R1がアミノ低級アルキル基を表わす式゛■または
IAの化合物は、当該技術分野で公知であり保護基に関
して上述した方法によL R1がアシルアミノ低級アル
キル基を表わす化合物へ転化される。また逆の場合も同
様である。
R6および/またはR7がとドロキシ基またはその塩を
表わす式IまたはIAの遊離カルボン酸は、当該技術分
野で公知の適切なアルコールもしくはその反応性誘導体
またはソアゾアルヵン特にソテゾメタンを用いてエステ
ル化することにまり、相当するモノ−またはビス−エス
テル、すなわちR6および/またはR7が低級アルコキ
シ基、アリール低級アルコキシ基、低゛級アルカノイル
オキシメトキシ基、または低級アルコキシカルボニル低
級アルコキシ基を表わす式Iまた妊IAで表ゎきれる化
合物にすることができる。これとは別に、カルボキシル
基は、その反応性誘導体へ転化することができる。たと
えば2,4.5− )リクロロフェノール、ペンタクロ
ロフェノール、ペンタフルオロフェノール、2−ニトロ
フェノールlは、%に4−ニトロフェノールを用いて、
またはN−ヒドロキシ化合物たとえばN−ヒドロキシス
クシンイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールもし
くはN−ヒドロキシピペリクンを用いて、またはこれと
代わってN、N’−二置換イソウレアたとえば特にN、
N’−ジシクロヘキシルイソウレアを用いて活性エステ
ルへ、またはたとえば酸ハライド(すなわち、特に酸ク
ロリド)を用いて混合無水物へ転化することができ、こ
の活性化中間体は所望のアルコールと反応する。さらに
遊離カルボン酸は反応性中間体を経てR6および/また
はR7がアミ7基、モノ−もしくはノー低級アルキルア
ミ7基を表わす式Iのモノ−またはシーアミドへ転化さ
れつる。
遊離カルボキシル基は一般に知られた方法により、特に
塩基−触媒化加水分解によりエステル化力化?キシル基
から遊離する。しかしながら、特に興味深いのは、記号
−〇〇R’および一〇〇R7で表わされる1個の特定の
カルボキシル基を選択的に遊離しつる方法である。この
ような場合、特にカルボキシル保護基として当該技術分
野で公知であり、特にペゾチド合成について多数の種類
に発展した適切な組合わせのエステル基が使用可能であ
る(上述のホーペン−ワイルvol 15/Iおよび1
5/■参照)。カルボキシル基の遊離を伴なう選択的除
去に適する基は、アミトリシスにより除去されうる基を
作るアルコール、たとえばシアノメチルアルコール、ペ
ンツイルメチルアルコールまたはt−ブチルアルコール
から誘導されるエステルであるが、特に還元により除去
されつる基を作るアルコール、たとえば2,2.2−ト
リクロロ呈夕/−ル、ペンシルアルコール、および特に
4−ニトロペンシルアルコール、またはこれらに代わっ
てイソニコチニルアルコールから誘導されるエステルで
ある。置換アルカノールの特に有利なりラスは、β位に
トリー置換シリル基たとえばトリフェニルシリル基、ジ
メチル−t−ブチルシリル基マたは、特にトリメチルシ
リル基を有するエチルアルコールである。ベルギー国特
許第851,576号に記載されているように、これら
のアルコールは選択的除去に特に適している。といつの
は、相当するβ−シリルエチルエステルたとえばβ−(
トリメチルシリル)−エチルエステルは通常のアルキル
エステルの安定性を有してはいるが弗化物イオンの作用
により穏やかな条件下で選択的に除去されつるが、一方
のエステル化カルメキシル基たとえばアルコキシカルざ
ニル基は保持されているからである。
エステル化基の除去はそれルの性質により決まり、各々
の場合金まれる他の基の特性を考慮しつつそれ自体公知
の通常の方法により行なわれる。
還元により除去されつる基、特にハロダン化低級アルキ
ル基(たとえば2.2.2−トリクロロエチル基)、イ
ンニコチニル基(たとえばインニコチニルオキシカルゲ
ニル基)および場合により置換されたペンシル基(特に
あらゆる種類の4−ニトロペンシル基)を含むものは、
好ましくは、通常酸好ましくは酢酸の存在下、不活性有
機溶媒を添加したりもしくは添加せずに、通常室温にて
、亜鉛還元によフ除去される。ペンシル型のもの特に非
置換ペンツルエステルはペンシル基について通常用いら
れる水添分解の技術により、たとえば・ぐラジウムのよ
うな触媒の存在下水素を用いることによっても行なわれ
る。
R6および/またはR7が低級アルコキシ基、アリール
低級アルコキシ基、アミ7基、モノ−もしくはノー(低
級アルキル)−アミ7基を表わす式Iまたは式IAの化
合物を、R6および/またはR7がヒドロキシ基を表わ
す式■またはIAの化合物へ転化するには、無機酸たと
えばハロダン化水素酸、トリフルオロ酢酸または硫酸を
用いて加水分解することにより行なわれる。β−シリル
エチルエステル基ハ弗化物イオンを生ずる反応剤たとえ
ば第四アンモニウム塩基の弗化物たとえばテトラエチル
アンモニウムフルオライドにより除去するのが好ましい
塩基に不安定な基C0R6および/またはC0R7は重
炭酸ナトリウムもしくはカリウム水溶液または、好まし
くは有機溶媒中の水性アンモニアの急速な作用により、
通常は室温で、および/または好ましくは水性アルカリ
たとえば水酸化リチウムまたはナトリウムのようなアル
カリ金属水酸化物を用いて、注意深く除去される。エス
テル基は実施例に示す条件下またはそれと類似する条件
下で除去されるのが好ましい。
エステル基の適切な組合わせは合成の初期段階で選択さ
れるか、また7は出発物質と反応物質との適切な選択に
より選択される。たとえば選択的に除去するエステル基
を最後の段階で遊離すべきカルボキシル基を用いて導入
する。
R6および/またはR7が低級アルコキシ基を表わす式
IまたはiAの化合物を、アンモニア、モ/−またはノ
ー低級アルキルアミンでアミド化すると、R6および/
またはR7が非置換、モノ−またはノー低級アルキルア
ミ7基を表わす式IまたはlAの化合物が得られる。
R6およびR7のいずれもがヒドロキシ基を表わさない
式Iまたは!Aの化合物を R6およびR7の1つがヒ
ドロキシ基を表わす式IまたはIAのモノカルざン酸へ
転化することができる。この上うな転化は、置換基R6
およびR7の化学的特性に基づいて、当該技術分野で良
く知られた加水分解または水添分解のいずれかの操作を
選択することにより行なわれる。
上述の反応は標準的方法にしたがって、希釈剤好ましく
は反応物に対し不活性でありその溶媒である希釈剤の存
在または不存在下、それぞれ触媒、縮合剤その他の上述
の薬剤および/または不活性雰囲気の存在または不存在
下、低温、室温または高温、好まし・〈は使用する溶媒
の沸点にて、大気圧または高圧下で行なわれる。
さらに本発明は上記方法の様々な変法を含むものであり
、たとえばあらゆる段階で得られる中間生成物を出発物
質として用い、残りの段階を行なったり、またはあらゆ
る段階でその方法を続けたり、または出発物質を反応条
件下で形成したり、反応成分をその塩もしくは光学的に
純粋な対掌体の形で使用したジする。このような出発物
質は王として前記反応に使用され、これにより%に有用
であるとして上述した化合′物が形成される。
本発明はまた新規出発物質およびその製法に関するもの
でおる。
出発物質および方法を選択することによって、新規化合
物は可能性のおる異性体のうち1種類の形またはそれら
の混合物の形で存在する。たとえば、不整炭素原子の数
によって、純粋な光学異性体たとえば対掌体として、ま
たは光学異性体の混合物たとえばラセミ体もしくはシア
ステレオマ−混合物として存在する。
得られるノアステレオマ−混合物またはラセミ体混合物
は、各成分の物理化学的差異に基づいて、公知方法たと
えばクロマトグラフィーおよび/または分別結晶により
、純粋な異性体、ノアステレオマ−またはラセミ体へ分
離することができる。
さらに、得られたラセミ体は次のような公知方法により
光学的対掌体へ分割することができる:たとえば光学活
性溶媒から再結晶したり、微生物を用いたりまたは酸性
最終生成物を光学活性塩基と反応させてラセミ酸の塩を
形成し、この方法で得られた塩をたとえばそれらの溶解
度の差に基づいてノアステレオマーへ分離し、適当な反
応剤の作用によす対掌体を遊離する。塩基性ラセミ体生
成物は同様にして、たとえばそのノアステレオマ−塩を
d−もしくはt−酒石酸塩で分別結晶する等の方法によ
す対掌体へ分割することができる。
ラセミ体中間物または出発物質はいずれも同様にして分
割することができる。
2つの対掌体のうちより活性な方を単“離するのが有利
である。
最後に、本発明化合物は遊離形またはその塩の形のいず
れでも得られる。得られる塩基はいずれも好ましくは医
薬として許容されつる酸または陰イオン交換剤を用いて
、相当する酸付加塩へ転化することができ、また得られ
る塩は、たとえば強塩基たとえば金属もしくはアンモニ
ウム水酸化物もしくは塩基性塩たとえばアルカリ金属水
酸化物もしくは炭酸塩または陽イオン交換剤を用いて、
相当する遊離塩基へ転化することができる。Roがカル
ブキシ基を表わす式■の化合物またはCOR’および/
またはCOR’がカルブキシ基を表わす式IAの化合物
は、したがって相当する金属またはアンモニウム塩へ転
化することができる。これらのまたは他の塩、たとえば
ピクラートは得られた塩基の精製に使用される:塩基を
塩へ転化し、当該塩を分離し、この塩から塩基を遊離す
る。遊離化合物とその塩形状の化合物が非常に密接に関
連している点から、化合物がこれに関連する場合には、
相当する塩もまたその状況下で可能性があるかまたは適
切であるものとして予定され提供される。
本発明化合物(塩を含む)は水和物の形でも得られ、ま
たは結晶化に用いる他の溶媒を含んでいてもよい。
本発明医薬組成物は、アンジオテンシン転換酵素の阻害
に対応する疾病たとえば高血圧およびうっ血性心不全等
の心臓血管系疾病の治療または予防のために、人を含む
噴孔動物に対し経腸たとえば経口または直腸投与される
かまたは腸管外投与される。これは、式lで表わされる
薬理学的に活性な化合物、またはその医薬として許容さ
れうる塩の有効量を、単独または医薬として許容されう
る担体1種以上と組合わせて含有するものでちる。
本発明の薬理学的に活性な化合物は、当該化合物の有効
量を経腸または腸管外投与に適する賦形剤または担体と
合わせたVまたは混合してなる医薬組成物の製造に有効
である。好ましくは錠剤またはカプセル剤であり、これ
らは有効成分とともに、a)希釈剤たとえばラクトース
、デキストロース、ショ糖、マニトール、ソルビトール
、セルロース、および/またはグリジン、b)滑剤たと
えばシリカ、メルク、ステアリン酸、そのマグネシウム
塩もしくはカルシウム塩および/またはC)錠剤の場合
には、結合剤たとえばケイ酸アルミニウムマグネシウム
、澱粉ペースト、ゼラチン、トラがント、メチルセルロ
ース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/
またはポリビニルピロリドン、所望によりd)崩゛壊剤
たとえば澱粉、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウ
ム塩または沸騰剤混合物および/またはe)吸収剤、着
色剤、香料および甘味剤を含む。注射用組成物は水性等
張溶液または懸濁液であるのが好ましく、また坐剤は脂
肪エマルションまたは懸濁液から調製されるのが有利で
ある。これらの組成物は滅菌され、および/またはアソ
ユパントたとえば保存剤、安定剤、湿潤剤または乳化剤
、溶解促進剤、浸透圧調整用塩および/または緩衝剤を
含有してもよい。さらに、これらは治療上有効な物質を
含むこともできる。これらの組成物はそれぞれ通常の混
合、造粒またはコーティング方法にしたがって製造され
、有効成分約0.1チ〜75%、好ましくは約1乍〜5
0条含有する。体重約50〜70kg0哺乳動物に対す
る単位投与量は、有効成分約1o−2domyを含む。
以下の実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
に限定されるものではない。温度は摂氏度で表わされ、
部はすべて重量部である。特記しない限り、蒸発はすべ
て減圧下、好ましくは約15〜100 WM、Htで行
なわれる。
2個以上の不整中心が存在する式■またはiAの化合物
の場合には、得られるノアステレオマ−化合物は実施例
中A、B等で示す。各ノアステレオマー化合物は物理特
性たとえば融点または比旋光度で特定される。
Xが2個の水素原子を表わし、不整中心が側鎖の窒素原
子を有する炭素原子に存在する式IまたはIAの化合物
の場合には、次のようにクロマトグラフィにおけるそれ
らの相対的移動に基づいて各異性体へ与えられる。薄層
クロマトグラフィおよび固定相としてシリカゲルを用い
た正常相高圧液体クロマトグラフィにおける移動に基づ
いて、早く移動する異性体を異性体Aとし、次いでゆっ
くり移動する異性体を異性体Bとする。逆相高圧液体ク
ロマトグラフィにおける移動に基づく場合は、ゆっくり
移動する異性体を異性体Aとし、早く移動する異性体を
異性体Bとする。
以下余白 実施例1: 5−アセトキシ−1−カルボキシメチル−3−(S) 
−(1−エトキシカル?ニルー3−フェニルプロピルア
ミノ)−2・、3t4t5−テトラヒドロ−IH−1−
ベンゾアゼピン−2−オン塩酸塩メタノール(39ml
)および酢酸(39m1)中に5−アセトキシ−3−(
S)−アミノ−1−カルボキシメチル−2,3,4,5
−テトラヒドロ−IH−1−ベンゾアゼピン−2−オン
トリフルオロアセテ−)(4II)およびベンシルピル
ビン酸エチル(6,1,9)が溶解している溶液を1時
間室温で攪拌する。ナトリウムシアノボロハイドライド
(0,75g)がメタノ−7b(IQml)に溶解して
いる液を7時間かけて滴加する。反応混合物をさらに1
8時間室温で攪拌する。濃塩酸(4ml)を加え、さら
に1時間攪拌を続ける。溶媒を減圧下に除圧し、残渣を
氷/水(200ml)とエーテル(5Qml)の間で分
配する。40%水酸化ナトリウム水溶液で−を9.3に
調整し、エーテル相を廃・棄する。水溶液の声を濃塩酸
で4.3に調整したのち、溶液を酢酸エチル(3X50
M)で抽出する。集めた酢酸エチル抽出液を硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、減圧下に蒸発させる。残渣を酢酸エチル
(50ml)と−緒に沸騰させ、室温まで冷やし、濾過
すると、標記のアセトキシ化合物が得られる:融点21
5〜217°。
出発物質は次のようにして製造されるニトリフルオロ酢
酸(60ml)中に3−(S)−t−ブチルオキシカル
ボニルアミノー1−t−ブチルオキシカルボニルメチル
−5−アセトキシ−2、3、4゜5−テトラヒドロ−I
H−1−ベンゾアゼピン−2−オン(5g)が溶解して
いる溶液を、窒素雰囲気下室温で1時間攪拌する。溶媒
を減圧下に除去し、残渣をエーテルで洗うと、アセトキ
シ−アミノ酸トリフルオロアセテートが得られ、これは
さらに精製することなく次の合成段階で使用できる。
実施例2ニ ー)  クロロホルム(250m7)中に1−エトキシ
カルボニルメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−I
H−1〜ベンゾアゼピン−2,3−ジオン(5,0,9
)、S−ベンジル−L−システィンエチルエステル(4
,1)およびジブチル錫ジクロリド(asom9)が溶
解した溶液を水分離器を用いて18時間還流する。溶媒
を減圧下で除去して粗イミンを得る。この物質をメタノ
ール(250mA)およびナトリウムシアノボロハイド
ライド(1,4I)k溶かし、氷酢酸(45m7りを加
える。反応混合物を乾燥窒素雰囲気下18時間室温で投
拌する。派塩酸(15m7)を加え、反応混合物を30
分間室温で攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、残渣を希
アンモニア水溶液(soomg)とエーテル(300m
l)間で分配する。さらにエーテル(2×1501nl
)によす水相を抽出し、集めたエーテル溶液を飽和塩化
ナトリウム(200ml)、2N塩酸(200ml)お
よび飽和塩化ナトリウム(200ml)で洗う。エーテ
ル溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に除去
すると粗生成物を異性体混合物として得る。この物質を
酢酸エチル/トルエン(1:4)を用いてフラッジ−ク
ロマトグラフィーにより精製すると、1−エトキシカル
がニルメチル−3−(1−エト1キシカルボニル−2−
ベンジルチオ−(11’L)−エチルアミンヨー2.3
,4.5−テトラヒドロ−IH−1−(3R、S )−
ベンゾアゼピン−2−オン(R,RおよびR,S異性体
の混合物として)が得られる。
α−ケトラクタム出発物質は次のように製造される: 3−アジド−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1
−ベンゾアゼピン−2−オン(5,0kg)を窒素下で
乾燥テトラヒドロフラン(SOl)中のカリウムt−ブ
トキシド(3,03に9)へ温度が5°以下となるよう
な速度で少しずつ加える。そして反応混合物を添加終了
後1時間攪拌する。テトラヒドロフラン(51)中にブ
ロモ酢酸エチル(4,38kg)が溶解している液を、
温度が5°以下となるようにしてゆっくり加える。反応
混合物を室温で一晩保存する。フィルター助剤(7〜イ
フロ1、5 kg)を加え、反応混合物を濾過する。フ
ィルターケーキをテトラヒドロフランで洗い、集めたテ
トラヒドロンラン溶液を蒸発乾固し、3−アジド−1−
エトキシカルボニルメチル−2、3,4゜5−テトラヒ
ドロ−IH−1−ベンゾアゼピン−2−オンを得る。こ
れはさらに精製することなく次の合成段階で使用できる
。3−アジド−1−エトキシカルボニルメチル−2,3
,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンゾアゼピン−
2−オン(13,98ゆ)と炭素(1,3kg)に担持
された5%/ぐラジウムとを無水エタノール(571)
中で混合した反応物を水素3気圧下で5時間水素添加す
る。圧力容器を1時間毎にガス抜きし、たまった窒素を
除く。濾過により触媒を除き、エチルアルコールで洗う
。溶液を蒸発乾固すると3−アミノ−1−エトキシカル
ボニルメチル−2,3゜4.5−テトラヒドロ−IH−
1−ベンゾアゼピン−2−オンが得られる。
t−7’fルニトリル(3m1) ヲ、 りCI O*
ルム(1000ml)および酢酸(2,8m/り中に3
−アミノ−1−エトキシカルボニルメチル−2,3゜4
.5−テトラヒドロ−IH−1−ベンゾアゼピン−2−
オン(s5.9)が溶解している液へ攪拌しながら加え
る。反応混合物を窒素下に3.5時間還流し、次いでO
oまで冷やす。攪拌を続けながら、m−クロロペル安息
香酸(43,5,9)を0.5時間の間に5回に分けて
添加する。反応混合物を室温まで温め、さらに1.5時
間攪拌する。反応混合物を飽和重炭酸す) IJウム水
溶液(500ml)、濃アンモニア水(2X250mJ
)および飽和ブライン(250ml)で洗う。有機溶液
を硫酸ナトリウムで乾燥し、木炭で処理し、減圧下に蒸
発すると油状物が得られ、これをエーテルとともに磨砕
すると、1−エトキシカルボニルメチル−2,3゜4.
5−テトラヒドロ−IH−1−ベンゾアゼピン−2,3
−ジオンが得られる:融点112〜114°。
b)同様にして、(S)−S−7エネチルシステインか
ら、1−エトキシカルボニルメチル−3−〔1−エトキ
シカルブニル−2−ツエネチルチオ−(IR)−エチル
アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−
(3R,S)−ベンゾアゼピン−2−オンが得られる(
米国特許第3.950,542号)。
C)同様にして、(S)−S−7エニルシステインから
1−エトキシカルボニルメチル−3−〔1−エトキシカ
ルぎニル−2−フェニルチオ−(IR)−エチルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンゾ
アゼピン−2−オンが得られる〔ニス・エイチ・ズパル
スキイ(S・H−Zbarsky )および工/L/−
ヤング(L−Young )、J、 Biol、 Ch
em、451.211 (1943))。
d)同様にして、1−エトキシカルボニルメチル−3−
[1−エトキシカルボニル−3−メチルチオ−(IS)
−プロピルアミン]−2,3,4゜5−テトラヒドロ−
IH−ベンゾアゼピン−2−オンが得られる。
e)同様にして、0−ベンジル−L−セリンから1−エ
トキシカルボニルメチル−3−[1−エトキシカルブニ
ル−2−ベンジルオキシ−(is)−エチルアミノ)−
2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−(38、R
)−ベンゾアゼピン−2−オンが得られる。
実施例3: a)水酸化ナトリウム水溶液(2N;4.8ml、2.
1−E#当量)を、メタ/−ル(30vtl )中に1
−エトキシカルボニルメチル−3−(:1−エトキシカ
ルボニル−2−ベンジルチオ−(iu)−エチルアミノ
)−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンゾ
アゼピン−2−オン(2,1,9)が溶解している液へ
添加し、この溶液を室温で18時間攪拌する。溶媒を減
圧下で除去し、残渣を水(100ml)と酢酸−clル
(100m1)(D間で分配する。水相を酢酸エチル(
2X50ml)で抽出し、次いで濃塩酸でpH3に調整
する。油状物が分離する。酢酸エチル(501rLl)
を加え、混合物を室温で30分間攪拌すると、結晶性固
体の1−カル号ζキシメチル−3−(1−カルブキシ−
2−ベンジルチオ−(IR)−エチルアミ/ 〕−2゜
3.4.5−テトラヒトo−In−1−(as)−ベン
ゾアゼピン−2−オンが得られる:融点213〜215
°(分解) ; ((X:)n= −207,2゜(c
=i、o、DMF)。
b)同様にして、1−カルボキシメチル−3−〔1−カ
ルボキシ−2−フェニルエチルチオ−(IR)−エチル
アミノ)−2,’3,4.5−テトラヒドローIH−1
−(38)−ベンゾアゼピン−2−オンが得られる:融
点197〜199゜(分解);〔α]D=  46.1
°(e =0.83 、 DMF )。
C)同様にして、1−カルボキシメチル−3−〔1−カ
ルボキシ−2−フェニルチオ−(IR)−エチルアミノ
:]−]2.3,4.5−テトラヒドローIH1−(3
8)−ベンゾアゼピン−2−オンが得られる:融点20
6〜208°(分解);〔α:]D=−110.8°(
e=0.72. DMF )。
d)同様にして、1−カルボキシメチル−3−〔1′−
カルボキシ−3−メチルチオ−(IS)−プロピルアミ
ノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−(3
S)−ベンゾアゼぎノー2−オンが得られる:m点23
6°;〔α)D=−169゜(c=1.l、エタノール
)。
e)同様にして、1−カルボキシメチル−3−〔1−カ
ルボキシ−2・−ベンジルオキシ−(is )−エチル
アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−
(38、R)−ベンゾアゼピン−2−オン塩酸塩が得ら
れる:融点68〜70°(分解);〔α:1D=42°
(c = l 、メタノール)。
実施例4: a)水酸化カリウム水溶液(2N ; 1mJ、 0.
95モル当量)ヲ、エタノール(a oml ) 中ニ
1− エトキシカルボニルメチル−3−[1−エトキシ
カルブニル−2−ベンジルチオ−(IR)−エチルアミ
ノ) −2、3、4,5−テアトラヒドロ−IH−1−
(3R,S)−ベンゾアゼピン−2−オン(1,0,9
)が溶解した液へ添加し、この反応混合物を室温で18
時間攪拌する。溶媒を減圧下に除去し、水(30ml)
を残渣へ加える。この溶液をエーテル(2X30m1)
で抽出し、水相を濃塩酸で酸性化し、酢酸エチル(3X
2(17I)で抽出する。集めた酢酸エチル抽出液を硫
酸マグネシウムで乾燥し、蒸発し、残渣をジクロロメタ
ン(3511Ll)に再溶解する。この溶液を乾燥塩化
水素ガスで飽和させ、減圧下に溶媒を除く。残渣をエー
テルとともに粉砕すると、1−カルボキシメチル−3−
[1−エトキシカルブニル−2−ベンジルチオ−(IR
)−エチルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−
IH−1−(3R,S)−ベンゾアゼピン−2−オン塩
酸塩が得られる:融点183〜185°;〔α)o =
−13,2°(c=1.1゜エタノール)、2個のジア
ステレオマー混合物。
b)同様にして、1−エトキシカルボニルメチル−3−
[1−エトキシカルボニル−2−フェニルチオ−(IR
)−エチルアミノ)−2,a、4゜5−テトラヒドロ−
IH−1−(3R,S)−ベンゾアゼピン−2−オンを
加水分解すると、1−カル?キシメチル−3−[1−エ
トキシカルブニル−2−ツエニルチオ−(IR)−エチ
ルアミノコ−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1
−(3S)−ペンシアせぎノー2−オン塩酸塩が得られ
る:融点120〜126°(分解);〔α)D=58.
6°(c=0.81.エタノール)。
C)同様にして、1−エトキシカルボニルメチル−3−
[1−エトキシカルボニル−3−メチルチオ−(IS)
−プロピルアミン)−2,3,4゜5−テトラヒドロ−
IH−1−ベンゾアゼピン−2−オンの加水分解によシ
、1−カルボキシメチル−3−(1−エトキシカルビニ
ル−3−メチルチオ−(IS)−プロピルアミン)−2
,3,4゜5−テトラヒドロ−IH−1−(38)−ベ
ンゾアゼピン−2−オン塩酸塩が得られる。
d)同様にして、1−カルがキシメチル−3−〔1−エ
トキシカルブニル−2−ベンジルオキシ−(Is)−エ
チルアミノ)−2,3,4,5−テトラヒト・・ローI
H−1−(3R,S)−ベンゾアゼピン−2−オン塩酸
塩が得られる:融点198〜201°;〔α〕D=3°
(c=l、メタノール)。
実施例5: 前述の実施例の1つに記載したと同様の方法を用い、出
発物質としてN−(ε)−ベンゾイル−し−リシンから
、1−カルボキシメチル−3−〔1−エトキシカルがニ
ル−5−ベンゾイルアミノ−(IS)−ペンチルアミノ
)−2,3,4゜アゼピン−2−オン塩酸塩が得られる
:融点107〜109°;〔α)D=  8’0’  
(c=1.メタノール)。
実施例6: 前述の実施例に記載した方法、にしたがって、式IA中
Xが水素原子2個を表わし、R2ないしR5が水素原子
を表わし、R6がヒドロキシ基またはエトキシ基を表わ
し、R7がヒドロキシ基を表わす次のような化合物が、
有利にはそのs、s異性体として製造される: 化合物     R1誘導体 6a  エトキシカルボニルメチル 6b  メチルチオエチル 6c   4−ベンゾイルアミノブチル6d    4
−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)へキサヒドロ−
ブチル 6e  フェノキシエチル 6f  フェニルチオエチル 6g  ヒドロキシメチル 出発物質: 6a −L−アスノ4ラギン酸ジエチルエステル6b−
メf;’i−ニンエチルエステル6a−N−ベアシイル
ーI、 −IJシンエチルエステル6d−L−N−ベン
ジルオキシカルボニル−L−リシンエテルエステル 6e−4−フェノキシ−2−アミノ酪酸エチル6f−4
−フェニルチオ−2−アミノ酪酸エチル6g−L−セリ
ンエチルエステル 実施例7: a)メタノール(60m7)に3−((5−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ−1−メトキシカルボニル)−ヘ
ンチルアミノコ−1−エトキシカルがニルメチル−2,
3,4,5−テトラヒドロ−IH−ベンゾアゼピン−2
−オン(異性体A:i、s、p)が溶解している0°の
溶液へ5多水酸化ナトリウム水溶液(5罰)を加え、反
応混合物を室温で18時間攪拌する。この溶液を2N@
酸で酸性化し、溶液を蒸発乾固する。得られた白色固形
物を塩化メチレン(30mJ)と−緒に攪拌し、残った
固形物を炉去する。この物質を塩化メチレン(30m#
)と−緒に攪拌し、濾過する。塩化メチレン溶液を合わ
せ、蒸発し、得られた固形物をエーテルとともに粉砕し
、渥過すると、3.− ((5−ペンジルオキシカルボ
ニルアミノ−1−カルボキシ)−ペンチルアミノコ−1
−カルボキシメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−
I H−1−ベンゾアゼピン−2−オン塩酸塩(異性体
A)が得られる:融点123°〜126°; [α〕o
 =、106゜(C=i+ メタノール)。
b)同様にして、3−((5−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−1−メトキシカルボニル)−ペンチルアミノ
コ−1−エトキシカルボニルメチル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−IH−1−ベンゾアゼピン−2−オン(
異性体B)から3−[(5−ベンジルオキシカルボニル
アミノ−1−カルボキシ)−ペンチルアミノコ−1−カ
ル?キシメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH
−1−ベンゾアゼピン−2−オン塩酸塩(異性体B)が
得られる:融点107〜110°;〔α)o=−88゜
((!=1.26.メタノール);s、s−立体化学。
出発物質は次のようにして製造される:クロロホルム(
160TILl)に3−アミノ−1−エトキシカルボニ
ルメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−
ペンゾアゼビンーセーオン(8F)、酢酸(0,4m)
および亜硝酸オーブチル(4,5m1)が溶解した液を
2時間還流し、室温まで冷却する。m−クロロ過安息香
酸(6,011)を攪拌しながら少しずつ加え、さらに
30分間攪拌を続ける。溶液を、飽和重炭酸ナトリウム
水溶液(100nl)、2N塩酸(50ml)および水
(50ml)で洗い、硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を減圧除去し、残渣を酢酸エチル/石油エーテル(
沸点60〜80°)とともに粉砕すると、黄色固形物の
α−ケトラクタム(融点108〜11o0、さらに精製
することなく次の段階で使用)、すなわち1−エトキシ
カルボニルメチル−2,3,4゜5−テトラヒドロ−I
H−1−ベンゾアゼピン−2,3−ジオンが得られる。
塩化メチレン(600−)に1−エトキシカルボニルメ
チル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベン
ゾアゼピン−2,3−ジオン(11Ji’)、N−ε−
ベンジルオキシカルがニルリシンメチルエステル塩酸塩
(141、)リエチルアミン(6mJ)お↓びジプチル
錫ジクロリド(0,7,9)が溶解している液へ、4X
分子篩(50g)を加える。反応混合物を攪拌し、40
時間攪拌する。室温まで冷却後、反応混合物をセライト
を通して一過し、減圧下に溶媒を除く。残渣をメタノー
ル(7501nl)と酢酸(281nl)に溶かす。5
分後、ナトリウムシアノボコノ1イドライド(o、36
g)を加え、反応混合物を室温で72時間攪拌し、次い
で濃塩酸(10ml)を加えて酸性化する。溶液を蒸発
乾固すると油状物が得られ、これを溶媒系として酢酸エ
チル/トルエン(9:1)を用いたフラッジ−クロマト
グラフィーによシ分離する。2つの分離しだ留分が得ら
れる;すなわち、 a)a−((5−ベンジルオキシカ)L/ビニルアミノ
−1−メトキシカルビニル)−ペンチルアミノコ−1−
エトキシカルがニルメチル−2,3゜4.5−テトラヒ
ドロ−IH−1−ベンゾアゼピン−2−オン(異性体A
):Rf=0.7、犯■(CDC13) 1.47 (
m、  5H)、3.16 (m、 4H)b)a−(
(5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−メトキシ
カルボニル)−ペンチルアミノコ−1−エトキシカルボ
ニルメチル−2,3゜4.5−テトラヒドロ−IH−1
−ベンゾアゼピン−2−オン(異性体B ) ; Rf
 =0.6、聴(CDCj3)1.30(m、5H)、
3.06(m、4H)実施例8: メタノール(580ml)に3−〔(5−ベンジルオキ
シカルボニルアミノ−1−メトキシカルがニル)−(I
s)−ペンチルアミノコ−1−エトキシカルボニルメチ
ル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−(38
)−ベンゾアゼピン−2−オン(異性体B、22.69
)およびIN水酸化ナトリウム(84mAりが溶解して
いる液を、窒素下で19時間室温にて攪拌する。この溶
液を濃縮し、残渣を水(300mJ)とエーテル(30
0M)との間で分配させる。有機相を分離し、水相をエ
ーテル(30QaJ)で再度洗う。次いで水相を濃塩酸
で酸性化してPH2,0にすると、生成物がゆっくシ晶
出する。得られた固形物を減圧濾過によシ採取し、水で
十分洗い、乾燥すると、3−((5−ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ−1−カルがキシ)−(Is)−ペンチ
ルアミノコ−1−カル?キシメチル−2,3,4,5−
テトラヒドロ−IH−1−(3S)−ベンゾアゼピン−
2−オンが得られる:融点216〜218°(分解)。
実施例9: 乾燥塩化水素ガスを、TLC分析が出発物質の残存を示
さなくなるまで、酢酸エチル(1501nl)K3− 
((5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−t−ブ
チルオキシカルボニル)−(18)−ペンチルアミノコ
−1−エトキシカルボニルメチル−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−IH−1−(3S)−・ベンゾアゼピン−
2−オン(2,8,!9)が溶解した液中へ泡状に導び
く。溶媒を減圧下に除き、残渣をエーテルとともに粉砕
すると、3−[(5−ベンジルオキシカルがニルアミノ
−1−カルボキシ)−(is)−ペンチルアミノコ−1
−エトキシカルボニルメチル−2,3,4゜5−テトラ
ヒドロ−IH−1−(38)−ベンゾアゼピン−2−オ
ン塩酸塩が得られる:融点124〜126°(分解);
〔α)n=  116°(c=i+メタノール)。
出発物質は次のようにして製造される;出発物質3− 
[(5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−1−t−ブ
チルオキシカルボニル)−(Is)−ペンチルアミノク
ー1−エトキシカルホニルメチル−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−IH−1−(3S)−ベンゾアゼピン−2
−オンは、実質的に実施例7の方法如したがって、1−
エトキシカルがニルメチル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−IH−1−ベンゾアゼピン−2,3−ジオンとN
−ε−ベンジルオキシカルボニルリシンt−ブチルエス
テルとを縮合させることにょシ得られる。
出発物質1−エトキシカルボニルメチル−2,3,4,
5−テトラヒドロ−IH−1−ベンゾアゼピン−2,3
−ジオンは次のようにして製造される: 3−アジド−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−ベ
ンゾアゼピン−2−オン(5,0に9)を、窒素下にて
、乾燥テトラヒドロフラン(50mJ)中のカリウムt
−ブトキシド(3゜03kg)へ、温度5°以下となる
ような速度で少しずつ加え、反応混合物を添加終了後1
時間攪拌する。テトラヒドロフラン(5At)にブロモ
酢酸エチル(4,38kg)が溶解した液會ゆっくシ加
え、温度を5°以下に保つ。次いで、反応混合物を室温
で一晩貯蔵する。
濾過助剤(ハイフロ1.5 kg)を加え、反応混合物
を渥過する。フィルターケーキをテトラヒドロフランで
洗い、合わせたテトラヒドロフラン溶液全蒸発乾固し、
3−アジド−1−エトキシカルボニルメチル−2,3,
4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンゾアゼピン−2
−オンを得る。これはさらに精製することなく次の段階
で使用される。
無水エタノール(577’)中の3−アジド−1−エト
キシカルボニルメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−IH−1−ベンゾアゼピン−2−オン(13,98に
!?)と炭素(3時)に担持された5チパラジウムとの
反応混合物を、水素3気圧下で5時間水素添加する。圧
力容器を1時間毎にガス抜きし、溜まった窒素を除く。
濾過して触媒を除き、エタノールで洗う。溶液を蒸発乾
固すると、3−アミノ−1−エトキシカルボニルメチル
−2゜3.4.5−テトラヒドロ−IH−1−ベンゾア
ゼピン−2−オンが得うレル。
りoロホルム(100oml)と酢酸(2,6m6)中
に3−アミノ−1−エトキシカルボニルメチル−2,3
,4,5−テトラヒドロ−IH−1−ベンゾアゼピン−
2−オン(sりが溶解している液へ、亜硝酸t−ブチル
(31ml)を加える。
反応混合物を窒素下35時間還流し、次いてθ°まで冷
却する。役、拌を続けながら、m−クロロ過安息香酸を
0.5時間の間に5回に分けて加える。反応混合物を室
温まで温め、さらに1.5時間攪拌する。反応混合物を
、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(500+u6)、濃ア
ンモニア水(2X250ml)、飽和ブライン(25o
ml)で洗う。有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、木
炭で処理し、減圧下に蒸発すると油状物が得られ、これ
をエーテルとともに粉砕すると、1−エトキシカルボニ
ルメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−
ベンゾアゼピン−2,3−ジオンが得られる:融点11
2〜114°。
実施例10: 前述の実施例にしたがって、N−ε−ベンジルオキシカ
ルボニルリシンメチルエステルと1−ベンジルオキシカ
ルぎニルメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH
−1−ベンゾアゼピン−2゜3−ジオン(融点106〜
108°)とを縮合させることによ、?、3−[(5−
ペンツルオキシカルボニルアミノ−1−メトキシカルが
ニル)−(18)−ペンチルアミノコ−1−ベンジルオ
キシカルぎニルメチル−2,3,4,5−テトラヒドロ
−IH−1−(38)−ベンゾアゼピン−2−オン塩酸
塩が得られる:融点61〜63°、〔α)D=−58°
(c=l、メタノール)。前述した方法を用いて、3−
アミノ−1−ベンジルオキシカルボニルメチル−2,3
,4,5−テトラヒトo−IH−1−ベンゾアゼピン−
2−オンの酸化によシα−ケトラクタムが製造される。
実施例11: 数種のa−((’s−ベンジルオキシカルボニルアミノ
)−ペンチルアミノ〕−ジエステルを選択的に加水分解
して相当する1−カルボキシメチル化合物を得るために
用いられる方法は次のようであるニ ジエステルをエタノールに溶かし、水酸化カリウム水溶
液1モル当量で処理し、反応混合物を室温で1時間攪拌
する。溶媒を減圧下に除去し、この残渣へ水を加える。
水溶液をエーテルで洗い、塩酸で酸性化すると遊離アミ
ノ酸が生じ、これを抽出によシ単離し、塩酸塩へ転化す
る。
次の化合物が製造される: a)3−((5−ペンツルオキシカルボニルアミノ−1
−メトキシカル?ニル)−(Is)−ペンチルアミノコ
−1−カル?キシメチル−2,3゜4.5−テトラヒド
ロ−1u−1−(38)−ベンゾアゼピン−2−オン塩
酸塩;融点102〜104°;〔α)o;−116°(
c=l、メタノール);相当する1−エトキシカルボニ
ルメチル誘導体の加水分解よシ。
b)3−((5−ベンジルオキシカルがニルアミノ−1
−エトキシカルボニル)−(Is)−ペンチルアミノコ
−1−カルボキシメチル−2,3゜4.5−テトラヒド
ロ−LH−1−(38)−ベンゾアゼピン−2−オン塩
酸塩;融点104〜106°;〔α)D =−113°
(c = 1 、メタノール);相当スる1−エトキシ
カルボニルメチル誘導体の加水分解よシ。
実施例12: 実施例1の有効成分10rn9を各々含
有する錠剤10.000個の製造: 配合例: 5−アセトキシ−1−カル?キシメチル−3−(S)−
(1−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピルアミ
ン)−2,’3.4.5−テトラヒドローI H−1−
ベンゾアゼピン−2−オン塩酸塩          
  100.OO,9ラクトース          
1157.00.!i+トウモロコシ澱粉      
   75.00.li’ポリエチレングリコール6.
000     75、ooyタルカムパウダー   
      75.01ステアリン酸マグネシウム  
     18.01精製水            
    適量方法: 全部の粉末を開口部0.6 wnのスクリーンに通す。
次いで、医薬物質、ラクトース、タルク、ステアリン酸
マグネシウムおよび半量の澱粉を適当なミキサーで混合
する。澱粉の残シの半量を水40rnlに懸濁させ、水
150m/+中にポリエチレングリコールが溶解してい
る沸騰溶液へこの懸濁液を加える。生成したに一ストを
粉末へ加え、必費に応じてさらに水を加えて造粒する。
粒状物を一晩35゜で乾燥し、開口部1.2咽のスクリ
ーンで砕き、凹型/ぞンチを用いて直径6.4瓢の錠剤
に圧縮し、上面を2等分する。
上述したようにアンジオテンシンIによる血圧上昇反応
の阻害を、ラツ)における生体内試験で測定する。試駆
化合物は経口投与される。次の表によシ、医薬物質投与
4時間後のAI阻害率(係)が明らかである: 表 実施例化合物  投与量(m9/に9)   4時間後
のAI阻害率(%) 1       3.0     367b     
、  10      385       3.0 
     24特許出願人 チバーガイギー アクチェングゼルシャフト特許出願代
理人 弁理士 青 木   朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士  山  口  昭  之 弁理士 西 山 雅 也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式N: (式中、 RAおよびRBは、それぞれ次式: で表わされる基を表わし、 Roはカルがキシ基または官能基で変性されたカルブキ
    シ基を表わし、 R1は水素原子、低級アルキル基、アミノ低級アルキル
    基、アリール基、アリール低級アルキル基、シクロアル
    キル基、シクロアルキル低級アルキル基、アシルアミノ
    低級アルキル基、モノ−もしくはジー低級アルキルアミ
    ノ低級アルキル基、低級アルキルチオ低級アルキル基、
    カルボキシ低級アルキル基、エステル化カルゴキシ低級
    アルキル基、カルバモイル低級アルキル基、N−置換力
    ルパモイル低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基
    、エーテル化もしくはアシル化ヒドロキシ低級アルキル
    基、アリールオキシ低級、アルキル基、了り−ルー(チ
    オ−、スルフィニル−もしくはスルホニル−)低級アル
    キル基、アリール−N−低級アルキルアミノ低級アルキ
    ル基またはアリールアミノ低級アルキル基を表わし、 R2は水素原子または低級アルキル基を表わし、R3お
    よびR4は互いに独立して水素原子、低級アルキル基、
    低級アルコキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロ
    キシ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基を表わす
    か、または R3およびR4は一緒になって低級アルキレンジオキシ
    基を表わし、 R5は水素原子または低級アルキル基を表わし、Xはオ
    キソ基、水素原子2個または水素原子1個とヒドロキシ
    基もしくはアシル化ヒドロキシ基1個を表わし、 炭素環式環はへキサヒドロ環まだは6,7,8.9−テ
    トラヒドロ環を表わしてもよく、 ただしRが水素原子、低級アルキル基、アミノ低級アル
    キル基、アリール基、アリール低級アルキル基、シクロ
    アルキル基またはシクロアルキル低級アルキル基を表わ
    す場合にはXは1個が水素原子であり1個がアシル化ヒ
    ドロキシ基を表わす。)で表わされる化合物およびこれ
    ら化合物すべての塩ならびに立体異性体。 2、次式IA: (式中、 炭素環式環はへキサヒドロ環でもよく;R1は水素原子
    、低級アルキル基、アミノ低級アルキル基、アリール基
    、アリール低級アルキル基、シクロアルキル基、シクロ
    アルキル低級アルキル基、アシルアミノ低級アルキル基
    、モノ−もしくはジー低級アルキルアミノ低級アルキル
    基、低級アルキルチオ低級アルキル基、カルボキシ低級
    アルキル基、エステル化カル?キシ低級アルキル基、カ
    ルバモイル低級アルキル基、N−置換カル・々モイル低
    級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、エーテル化
    もしくはアシル化ヒドロキシ低級アルキル基、アリール
    オキシ低級アルキル基、アリールチオ低級アルキル基、
    アリール−N−低級アルキルアミノ低級アルキル基また
    はアリールアミノ低級アルキル基を表わし、 R2およびR5は水素原子または低級アルキル基を表わ
    し、 R3およびR4は水素原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシ基、低級アルカノイルオキシ基、ヒドロキシ基、
    ハロダン原子、トリフルオロメチル基を表わすか、また
    は R3およびR4は一緒になって低級アルキレンジオキシ
    基を表わし: Xはオキソ基、水素原子2個または特許請求の範囲第1
    項記載の条件付きでヒドロキシ基もしくはアシル化ヒド
    ロキシ基1個と水素原子1個を表わし: R6およびR7は独立してヒドロキシ基、アミノ基、モ
    ノ−もしくはジー低級アルキルアミノ基、低級アルコキ
    シ基、了り−ル低級アルコキシ基、低級アルカノイルオ
    キシメトキシ基、(アミノ、モノ−もしくはジー低級ア
    ルキルアミノ、カルボキシまたは低級アルコキシカル?
    ニル)低級アルコキシ基を表わす。) で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物または
    その塩。 3、弐IA中R1が水素原子、低級アルキル基、アミン
    低級アルキル基、アリール低級アルコキシカルボニルア
    ミノ低級アルキル基またはアリール低級アルキル基(基
    中、アリールは非置換フェニルまたは低級アルキル、ヒ
    ドロキシ、低級アルコキシ、低級アルカノイ゛ルオキシ
    、へロダン原子もしくはトリフルオロメチル基でモノ置
    換されたフェニルを表わす。)を表わし;R2およびR
    5が水素原子または低級アルキル基を表わし、Rおよび
    R4が水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシ基、
    ハロゲン原子またはトリフルオロメチル基を表わし;ま
    たはR3およびR4が一緒になって低級アルキレンジオ
    キシ基を表わし;Xがオキソ基または水素原子2個、ま
    たは特許請求の範囲第1項記載の条件の場合にはXの意
    味にしたがって制限された形でヒドロキシ基または低級
    アルカノイルオキシ基1個と水素原子1個を表わし;R
    6およびRが独立してヒドロキシ基、アミン基、低級ア
    ルコキシ基、フェニル低級アルコキシ基、低級アルコキ
    シカルボニル低級アルコキシ基を表わす特許請求の範囲
    第2項記載の化合物:その塩;または炭素環式環がヘキ
    サヒドロ環である化合物。 4、式IA中R1が水素原子、低級アルキル基、ω−ア
    ミノ低級アルキル基、ω−了り−ルメトキシカルがニル
    アミノ低級アルキル基、アリール低級アルキル基(基中
    、アリールは非置換フェニルまたは低級アルキル、ヒド
    ロキシ、低級アルコキシ、低級アルカノイルオキシ、ハ
    ロダン原子もしくはトリフルオロメチルによりモノ置換
    されたフェニルを表わす。)を表わし:R2およびR5
    が水素原子または低級アルキル基を表わし;R3が水素
    原子を表わし:R4が水素原子、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基、ハロダン原子またはトリフルオロメチル
    基を表わし:Xがオキソ基、水素原子2個または、特許
    請求の範囲第1項記載の条件の場合にはXの意味にした
    がって制限された形でヒドロキシまたは低級アルカノイ
    ルオキシ基1個と水素原子1個を表わし R6およびR
    7が独立してヒドロキシ基、アミノ基、低級アルコキシ
    基、フェニル低級アルコキシ基、低級アルコキシカルゲ
    ニル低級アルコキシ基を表わす特許請求の範囲第2項記
    載の化合物:その塩または式中炭素環式環がヘキサヒド
    ロ環である化合物。 5、式IA中R1が水素原子、メチル基、エチル基、イ
    ソプロピル基、ω−アミノゾロビル基、ω−アミノブチ
    ル基、ω−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)プロピ
    ル基、ω−(ベンジルオキシカルがニルアミノ)ブチル
    基、アリール−(メチル、エチル、プロピル)基(基中
    、アリールは非置換フェニルまたはメチル、ヒドロキシ
    、メトキシ、メチレンジオキシ、アセトキシ、塩素原子
    −tたはトリフルオロメチル基によジ置換されたフェニ
    ルを表わす。)を表わし、R2およびR5が水素原子ま
    たはメチル基を表わし、RおよびR4が水素原子、メト
    キシ基、メチル基、塩素原子またはトリフルオロメチル
    基を表わし、Xがオキソ基、水素原子2個、または特許
    請求の範囲第1項記載の条件の場合にはXの意味にした
    がって制限された形でヒドロキシ基または低級アルカノ
    イルオキシ基1個と水素原子1個を表わし R6および
    R7が独立してヒドロキシ基、アミン基、エトキシ基、
    メトキシ基、ベンジルオキシ基、エトキシカルボニルメ
    トキシ基またはピパロイルオキシメトキシ基を表わす特
    許請求の範囲第2項記載の化合物:その塩または式中炭
    素環式環がへキサヒドロ環である化合物。 6、次式■B: (式中、nは1〜4の整数を表わし R8はベンジルオ
    キシカルボニルアミノ基を表わし、R6およびR7は独
    立してヒドロキシ基、炭素原子4個1での低級アルコキ
    シ基、ベンジルオキシ基、アミン基を表わす。) で表わされる特許請求の範囲第1項記載の化合物、また
    はその塩、または式中炭素環式基がヘキサヒドロ環であ
    る化合物。 7、次式IC: 以下余白 (式中、Sはキラリティを表わし、nは1〜4の整数を
    表わし、R8はベンジルオキシカルボニルアミノ基を表
    わし、R6およびR7は独立してヒドロキシ基、炭素原
    子4個までの低級アルコキシ基、ベンジルオキシ基、ア
    ミン基を表わす。)で表わされる特許請求の範囲第1項
    記載の化合物:またはその塩。 8.5−アセトキシ−1−カルボキシメチル−3−(S
    )−(1−エトキシカルボニル−3−フェニルプロピル
    アミノ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−IH−1−
    ベンゾアゼピン−2−オンである特許請求の範囲第1項
    記載の化合物またはその塩。 9、 3−((5−ぺ/ジルオキシカルビニルアミノ−
    1−カルボキシ)−ペンチルアミノ〕−1−カルボキシ
    メチル−2,3,4,5−テトラヒ)’I:1−IH−
    1−ベンゾアゼピン−2−オンである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物またはその塩0 10、医薬として許容されうる担体と混合または合わせ
    て、創記特許請求の範囲第1項〜第9項のいずれか1つ
    に記載の化合物を含有する医薬製剤。 11、人および動物の医療用に使用される特許請求の範
    囲第1項〜第9項のいずれか1つに記載の化合物。 12、アンジオテンシン−転化酵素阻害剤である特許請
    求の範囲第1項〜第9項のいずれか1つに記載の化合物
    。 13、医薬製弄jの製造である特許請求の範囲第1項〜
    第9項のいずれか1つに記載の化合物の使用方法。 14、a)次式■; 以下余白 RB (式中、炭素環式環はへキサヒドロ環または6゜7.8
    .9−テトラヒドロ環でもよ(、X、R。 R5、R4およびR5は上述で定義した意味を有する。 )で表わされる化合物において、次式■A:RA−2(
    ■A) (式中、2は反応性エステル化ヒドロキシ基を表わし、
    RAは上述で定義した意味を有する。)で表わされる化
    合物、または次式■: R’−Co−Ro(IV) (式中、R1およびRoは上述で定義した氷床を有する
    。)で表わされる化合物を用いて、残基X。 RB、 R’およびR4のいずれか1つに存在してもよ
    い第一アミノ基および第ニアミノ基および/または場合
    によジヒドロキシ基および/またはオキソ基のいずれも
    一時的に保護しつつ、還元剤の存在下で、および/lた
    はアルキル化剤中でアルキル化することにより RAを
    導入するか、またはb)次式V: (式中、炭素環式環はへキサヒドロ環または6゜7.8
    .9−テトラヒドロ環でもよく、X r R3+R4お
    よびR5は上述で定義した意味を有し、RA′は水素原
    子または上述で定義した意味のRAを表わす。)で表わ
    す化合物を、次式■B:FL”−Z         
        (IB)(式中、2は反応性エステル化ヒドロ
    キシル基を表わし RBは上述で定義した意味を有する
    。)で表わされる化合物を用いて、残基X 、 RAI
     R” IB5およびR4のいずれか1つに存在しても
    よい第一アミノ基および第ニアミノ基および/または、
    場合によジヒドロキシ基および/またはオキソ基を一時
    的に保護しつつ、アルキル化するか、または C)次式■: (式中、炭素環式環はへキサヒドロ環または6゜7.8
    .9−テトラヒドロ環でもよく、Yはオキソ基もしくは
    ジクロロ基または水素原子と反応性エステル化ヒドロキ
    シル基2を表わl、、X、RB。 R3およびR4は上述で定義した意味を有する。)で表
    わされる化合物を、次式■: RA−Nu−R5(■) (式中 RAおよびR5は上述で定義した意味を有する
    。)で表わされるアミノと縮合させ、ただしYがオキソ
    基またはジクロロ基の場合には縮合は還元剤の存在下で
    行ない置換基Xとして存在しうるオキソ基を一時的に保
    護するかζまたはd)次式■: (式中、炭素環式環はへキサヒドロ環または6゜7.8
    .9−テトラヒドロ環でもよく、XおよびR1−R5は
    上述で定義した意味を有し、R0′およびRo“の一方
    はシアノ基を表わし他方はシアン基または上述で定義し
    たようなRn tl−表わす。)で表わされる化合物に
    おいて、シアン基を加溶媒分解するか、または e)次式■: (式中、炭素環式環はへキサヒドロ環または6゜7.8
    .9−テトラヒドロ環でもよく、X * RA+RB#
     R3,R’およびR5は上述で定義した意味を有する
    。)で表わされる化合物またはそのエステルを環化する
    か、または f)前記で特定した式Iの化合物と構造的に同一で、た
    だしC−3の位置に、または窒素原子とRAの範囲内の
    隣接する炭素原子との間に二重結合を有する化合物を還
    元剤で処理してこの二重結合を飽和させるか、または g)前記で特定した式■中Xがオキソ基を表わす化合物
    を得るために、次式X: 以下余白 RB (式中、炭素環式環はへキサヒドロ環または6.7,8
    .9−テトラヒドロ環でもよく、RB。 R5およびR4は上述で定義した意味を表わす。)で表
    わされる化合物を、次式■: RA−NH−R5(■) (式中、RAおよびR5は上述で定義した意味を表わす
    。)で表わされるアミンと縮合させ、所望によシ、式I
    で表わされる得られた化合物を式■で表わされる他の化
    合物へ転化し、および/または所望によシ塩形成性を有
    する得られた式■で表わされる化合物をその塩に転化し
    たり、または得られた塩を別の塩へ転化したり、または
    遊離化合物をそのような塩から遊離したシ、および/ま
    たは必要に応じて得られた式■で表わされる化合物の立
    体異性体混合物からキラリティ少なくとも1個について
    特定の立体配置を有する光学異性体を濃厚にすることか
    らなる前記特許請求の範囲第1項記載の化合物、これら
    化合物の塩または立体異性体の製造方法。 15、特許請求の範囲第14項記載の方法で得られる化
    合物。
JP59020905A 1983-02-09 1984-02-09 3−アミノ−1−ベンゾアゼピン−2−オン−1−アルカン酸 Granted JPS59172473A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US465695 1983-02-09
US06/465,695 US4473575A (en) 1982-07-19 1983-02-10 3-Amino-(1)-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172473A true JPS59172473A (ja) 1984-09-29
JPH0460108B2 JPH0460108B2 (ja) 1992-09-25

Family

ID=23848805

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020905A Granted JPS59172473A (ja) 1983-02-09 1984-02-09 3−アミノ−1−ベンゾアゼピン−2−オン−1−アルカン酸
JP59022031A Granted JPS59172475A (ja) 1983-02-10 1984-02-10 3−(5−アミノペンチル)−アミノ−1−ベンズアゼピン−2−オン−1−アルカン酸

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022031A Granted JPS59172475A (ja) 1983-02-10 1984-02-10 3−(5−アミノペンチル)−アミノ−1−ベンズアゼピン−2−オン−1−アルカン酸

Country Status (24)

Country Link
US (1) US4473575A (ja)
EP (2) EP0119955B1 (ja)
JP (2) JPS59172473A (ja)
KR (1) KR900009023B1 (ja)
AR (8) AR242564A1 (ja)
AT (2) ATE50989T1 (ja)
AU (1) AU574061B2 (ja)
CA (2) CA1225397A (ja)
CY (1) CY1674A (ja)
DD (1) DD218359A5 (ja)
DE (2) DE3480705D1 (ja)
DK (2) DK58184A (ja)
ES (10) ES8707216A1 (ja)
FI (1) FI77857C (ja)
GR (1) GR79809B (ja)
HK (1) HK97592A (ja)
HU (1) HU192394B (ja)
IE (1) IE56858B1 (ja)
IL (1) IL70881A (ja)
NO (1) NO166232C (ja)
NZ (1) NZ207091A (ja)
PT (1) PT78075B (ja)
SG (1) SG94992G (ja)
ZA (1) ZA84958B (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473575A (en) * 1982-07-19 1984-09-25 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-(1)-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
US4537885A (en) * 1983-02-10 1985-08-27 Ciba Geigy Corporation Certain benzazocinone and benzazoninone derivatives
US4575503A (en) * 1983-02-10 1986-03-11 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-[1]-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
US4600534A (en) * 1984-02-06 1986-07-15 Ciba-Geigy Corporation Process and intermediates for manufacture of 3-(5-amino-1-carboxypentylamino)-tetrahydro-1-benzazepin-2-one-1-acetic acid
DE3586445T2 (de) * 1984-06-26 1993-01-14 Merck & Co Inc Kondensierte benzo-laktam-verbindungen und deren pharmazeutische zusammensetzungen.
EP0166357A3 (en) * 1984-06-26 1988-10-26 Merck & Co. Inc. Benzofused lactams and pharmaceutical compositions containing them
US4692522A (en) * 1985-04-01 1987-09-08 Merck & Co., Inc. Benzofused lactams useful as cholecystokinin antagonists
US4785089A (en) * 1985-06-13 1988-11-15 Ciba-Geigy Corporation Novel sulfonic acid esters and their preparation
DE3767514D1 (de) * 1986-03-11 1991-02-28 Thompson Barry Antony Fuettern von vieh mit polymeren.
FI88723C (fi) * 1986-05-28 1993-06-28 Ciba Geigy Ag /2,5-dihydro-2-oxo-5-fenyl-3-furanyl/aminer samt deras anvaendning vid framstaellning av ACE-inhibitorer
AT399717B (de) * 1986-05-28 1995-07-25 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung von (2,5-dihydro-2-oxo- 5-phenyl-3-furanyl)aminen
US5028704A (en) * 1986-05-28 1991-07-02 Ciba-Geigy Corporation (2,5-dihydro 5-phenyl-2-oxo-3-furanyl)amines, methods of manufacture, and use thereof in the production of angiotensin converting enzyme inhibitors
US4918187A (en) * 1986-05-28 1990-04-17 Ciba-Geigy Corporation [2,5-Dihydro 5-phenyl-2-oxo-3-furanyl]amines
US4962105A (en) 1987-10-19 1990-10-09 Ciba-Geigy Corporation Potentiation of antihypertensive effect of ace inhibitors
JPH07116224B2 (ja) * 1987-12-29 1995-12-13 吉富製薬株式会社 ベンゾラクタム化合物
GB9100028D0 (en) * 1991-01-02 1991-02-20 Ici Plc Compounds
US5428031A (en) * 1991-12-03 1995-06-27 Merck & Co., Inc. Methods of treating cardiac arrhythmia
US5552397A (en) * 1992-05-18 1996-09-03 E. R. Squibb & Sons, Inc. Substituted azepinone dual inhibitors of angiotensin converting enzyme and neutral exdopeptidase
US5646276A (en) * 1992-05-13 1997-07-08 Bristol-Myers Squibb Co. Diazepine containing dual action inhibitors
RU2124503C1 (ru) 1992-05-18 1999-01-10 И.Р.Сквибб энд Санз, Инк. Гетероциклические азотсодержащие производные карбоновой кислоты, способ их получения и фармацевтическая композиция
GB9212308D0 (en) * 1992-06-10 1992-07-22 Ici Plc Therapeutic compositions
GB9311948D0 (en) * 1993-06-10 1993-07-28 Zeneca Ltd Substituted nitrogen heterocycles
DK0730581T3 (da) * 1993-11-22 2001-11-26 Merck & Co Inc 3-acylaminobezazepiner
US5801168A (en) * 1994-06-09 1998-09-01 Zeneca Limited Substituted nitrogen heterocycles
KR970705395A (ko) * 1994-08-18 1997-10-09 폴락 도나 엘. 2,3-디하이드로-1-(2,2,2-트리플루오로에틸)-2-옥소-5-페닐-1H-1,4-벤조디아제핀(2,3-Dihydro-1-(2,2,2-trifluoroethyl)-2-oxo-5-phenyl-1H-1,4-benzodiazepines)
US5587375A (en) * 1995-02-17 1996-12-24 Bristol-Myers Squibb Company Azepinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US5877313A (en) 1995-05-17 1999-03-02 Bristol-Myers Squibb Benzo-fused azepinone and piperidinone compounds useful in the inhibition of ACE and NEP
US5691331A (en) * 1995-06-07 1997-11-25 Merck & Co., Inc. N-(2,4-Dioxo-2,3,4,5-tetrahydro-1H-1,5-benzodiazepin-3yl) -3- amides
US5700797A (en) * 1995-06-07 1997-12-23 Merck & Co, Inc. N-(2,4-dioxo-2,3,4,5-tetrahydro-1H-1,5-benzodiazepin-3-yl)-3-amides
US5635504A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 Bristol-Myers Squibb Co. Diazepine containing dual action inhibitors
US5631251A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 Merck & Co., Inc. 5-cyclopropyl-1,4 benzodiazepine-2-ones
US5650408A (en) * 1995-06-07 1997-07-22 Karanewsky; Donald S. Thiazolo benzazepine containing dual action inhibitors
US5726171A (en) * 1995-06-07 1998-03-10 Merck & Co Inc N-(1-alkyl-5-phenyl-2,3,4,5-tetrahydro-1H-benzo B! 1,4!diazepin-3yl)-acetamides
WO1996040656A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Merck & Co., Inc. Novel n-(2,4-dioxo-2,3,4,5-tetrahydro-1h-1,5-benzodiazepin-3yl)-3-amides
US6211235B1 (en) 1996-11-22 2001-04-03 Elan Pharmaceuticals, Inc. Compounds for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis
US6191166B1 (en) 1997-11-21 2001-02-20 Elan Pharmaceuticals, Inc. Methods and compounds for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis
US6683075B1 (en) 1996-12-23 2004-01-27 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use
US6635632B1 (en) * 1996-12-23 2003-10-21 Athena Neurosciences, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
JP2002241368A (ja) * 1997-02-18 2002-08-28 Shionogi & Co Ltd 新規ベンゾラクタム誘導体およびそれを含有する医薬組成物
WO1998041510A1 (fr) * 1997-03-14 1998-09-24 Shionogi & Co., Ltd. Nouveaux derives du benzolactame et compositions medicamenteuses les contenant
US6774125B2 (en) * 1998-06-22 2004-08-10 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6528505B1 (en) 1998-06-22 2003-03-04 Elan Pharmaceuticals, Inc. Cyclic amino acid compounds pharmaceutical compositions comprising same and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6509331B1 (en) 1998-06-22 2003-01-21 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6569851B1 (en) * 1998-06-22 2003-05-27 Elan Pharmaceutials, Inc. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US6552013B1 (en) 1998-06-22 2003-04-22 Elan Pharmaceuticals, Inc. Deoxyamino acid compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting β-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
EP1229913A4 (en) * 1999-11-18 2005-01-19 Antexpharma Inc SUBSTITUTED 1-BENZAZEPINE AND THEIR DERIVATIVES
US7795468B2 (en) * 2001-01-19 2010-09-14 Chevron U.S.A. Inc. Functionalized higher diamondoids
AU2002348276A1 (en) * 2001-11-16 2003-06-10 Bristol-Myers Squibb Company Dual inhibitors of adipocyte fatty acid binding protein and keratinocyte fatty acid binding protein
US20050192265A1 (en) * 2003-03-20 2005-09-01 Thompson Richard C. Cycloalkyl, lactam, lactone and related compounds, pharmaceutical compositions comprising same, and methods for inhibiting beta-amyloid peptide release and/or its synthesis by use of such compounds
US20050203168A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 The Regents Of The University Of Michigan Angiotensin converting enzyme inhibitor use for treatment and prevention of gastrointestinal disorders
US8080579B2 (en) * 2005-10-03 2011-12-20 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for treatment of inflammatory bowel disease
US7592461B2 (en) 2005-12-21 2009-09-22 Bristol-Myers Squibb Company Indane modulators of glucocorticoid receptor, AP-1, and/or NF-κB activity and use thereof
US20070238770A1 (en) * 2006-04-05 2007-10-11 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing novel crystalline forms of peliglitazar, novel stable forms produced therein and formulations
JP2010508358A (ja) 2006-11-01 2010-03-18 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー グルココルチコイド受容体、AP−1、および/またはNF−κB活性の調節剤、並びにその使用
EP2089355A2 (en) 2006-11-01 2009-08-19 Brystol-Myers Squibb Company Modulators of glucocorticoid receptor, ap-1, and/or nf- kappa b activity and use thereof
ES2393885T7 (es) 2007-06-04 2014-01-30 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
US7828840B2 (en) * 2007-11-15 2010-11-09 Med Institute, Inc. Medical devices and methods for local delivery of angiotensin II type 2 receptor antagonists
ES2522968T3 (es) 2008-06-04 2014-11-19 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros trastornos
WO2009158380A1 (en) 2008-06-24 2009-12-30 Bristol-Myers Squibb Company Cyclopentathiophene modulators of the glucocorticoid receptor, ap-1, and/or nf-kappa b activity and use thereof
AU2009270833B2 (en) 2008-07-16 2015-02-19 Bausch Health Ireland Limited Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal, inflammation, cancer and other disorders
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
JP2016514671A (ja) 2013-03-15 2016-05-23 シナジー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グアニル酸シクラーゼのアゴニストおよびその使用
US10011637B2 (en) 2013-06-05 2018-07-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Ultra-pure agonists of guanylate cyclase C, method of making and using same
WO2015027021A1 (en) 2013-08-22 2015-02-26 Bristol-Myers Squibb Company Imide and acylurea derivatives as modulators of the glucocorticoid receptor

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3330823A (en) * 1964-12-16 1967-07-11 Squibb & Sons Inc N-amino-loweralkylene-benzo-lactams
US3395150A (en) * 1965-02-26 1968-07-30 Squibb & Sons Inc Benzothiazepine carboxamides and derivatives thereof
GB1305278A (ja) * 1970-03-12 1973-01-31
JPS5129522B2 (ja) * 1972-07-13 1976-08-26
JPS5520970B2 (ja) * 1972-07-15 1980-06-06
FR2358151A1 (fr) * 1976-03-31 1978-02-10 Roussel Uclaf Nouvelles benzazepines et leurs sels, procede de preparation et application a titre de medicaments
IL58849A (en) * 1978-12-11 1983-03-31 Merck & Co Inc Carboxyalkyl dipeptides and derivatives thereof,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US4377515A (en) * 1979-10-01 1983-03-22 Merck & Co., Inc. Long lasting agonists and antagonists of LH-RH
GR74635B (ja) * 1980-08-18 1984-06-29 Merck & Co Inc
US4409146A (en) * 1980-10-06 1983-10-11 Merck & Co., Inc. Substituted caprolactam derivatives as antihypertensives
IN156096B (ja) * 1981-03-19 1985-05-11 Usv Pharma Corp
US4415496A (en) * 1981-03-23 1983-11-15 Merck & Co., Inc. Bicyclic lactams
DE3269625D1 (en) * 1981-08-11 1986-04-10 Ciba Geigy Ag Benzazepin-2-ones, process for their preparation, pharmaceutical preparations containing these compounds and the compounds for therapeutical use
ZA825779B (en) * 1981-08-11 1984-04-25 Ciba Geigy Ag Benzazepins-2-ones
US4410520A (en) * 1981-11-09 1983-10-18 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-[1]-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
US4473575A (en) * 1982-07-19 1984-09-25 Ciba-Geigy Corporation 3-Amino-(1)-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
DE3373469D1 (en) * 1982-09-30 1987-10-15 Merck & Co Inc 1-n-alkylcarboxy-benzofused lactams useful as antihypertensive agents

Also Published As

Publication number Publication date
ES8609261A1 (es) 1986-07-16
KR900009023B1 (ko) 1990-12-17
AR242190A1 (es) 1993-03-31
PT78075A (en) 1984-03-01
ES544254A0 (es) 1987-03-01
ATE50989T1 (de) 1990-03-15
HU192394B (en) 1987-06-29
GR79809B (ja) 1984-10-31
ES529595A0 (es) 1987-07-16
ES8700239A1 (es) 1986-10-16
DK58284D0 (da) 1984-02-09
ES8705409A1 (es) 1987-05-01
AR243164A1 (es) 1993-07-30
DD218359A5 (de) 1985-02-06
ES544258A0 (es) 1986-09-01
ES544127A0 (es) 1987-01-01
SG94992G (en) 1992-12-04
CA1225397A (en) 1987-08-11
ZA84958B (en) 1984-09-26
ES8707216A1 (es) 1987-07-16
IL70881A0 (en) 1984-05-31
ES8609262A1 (es) 1986-09-01
AR243161A1 (es) 1993-07-30
AR243163A1 (es) 1993-07-30
FI77857C (fi) 1989-05-10
AR243165A1 (es) 1993-07-30
US4473575A (en) 1984-09-25
ATE48598T1 (de) 1989-12-15
EP0119955B1 (de) 1989-12-13
DE3481612D1 (de) 1990-04-19
ES544257A0 (es) 1986-09-01
JPH0460108B2 (ja) 1992-09-25
NZ207091A (en) 1985-11-08
EP0119954A3 (en) 1986-06-11
NO166232C (no) 1991-06-19
NO840487L (no) 1984-08-13
JPS59172475A (ja) 1984-09-29
AU2443084A (en) 1984-08-16
FI840513A0 (fi) 1984-02-08
CY1674A (en) 1993-10-10
AR242564A1 (es) 1993-04-30
DK58284A (da) 1984-08-11
AU574061B2 (en) 1988-06-30
ES544260A0 (es) 1986-09-01
IE56858B1 (en) 1992-01-01
EP0119955A3 (en) 1986-06-11
DE3480705D1 (de) 1990-01-18
AR242191A1 (es) 1993-03-31
DK58184D0 (da) 1984-02-09
KR840007722A (ko) 1984-12-10
ES544256A0 (es) 1987-05-01
AR243162A1 (es) 1993-07-30
ES8703859A1 (es) 1987-03-01
ES8702363A1 (es) 1987-01-01
CA1218993A (en) 1987-03-10
HK97592A (en) 1992-12-11
ES544255A0 (es) 1986-09-01
FI77857B (fi) 1989-01-31
DK171257B1 (da) 1996-08-12
PT78075B (en) 1986-06-11
EP0119954A2 (de) 1984-09-26
IE840302L (en) 1984-08-10
ES8609264A1 (es) 1986-09-01
EP0119955A2 (de) 1984-09-26
ES8609263A1 (es) 1986-09-01
IL70881A (en) 1987-10-30
ES544259A0 (es) 1986-10-16
JPH0421665B2 (ja) 1992-04-13
EP0119954B1 (de) 1990-03-14
FI840513A (fi) 1984-08-11
ES8609265A1 (es) 1986-09-01
NO166232B (no) 1991-03-11
ES529594A0 (es) 1986-07-16
DK58184A (da) 1984-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59172473A (ja) 3−アミノ−1−ベンゾアゼピン−2−オン−1−アルカン酸
US4410520A (en) 3-Amino-[1]-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
US4350704A (en) Substituted acyl derivatives of octahydro-1H-indole-2-carboxylic acids
US4470988A (en) Benzazocinone and benzazoninone derivatives, and their pharmaceutical use
CA1196636A (en) Benzazepin-2-ones
US4727160A (en) Method for making 2-azabicyclo-[3.3.0]-octane-3-carboxylic acids
US4558065A (en) Derivatives of tricyclic aminoacids, processes for their preparation, agents containing these compounds and their use, and new bicyclic aminoacids as intermediates and processes for their preparation
US4668797A (en) Bicyclic aminoacids as intermediates and processes for their preparation
US4714708A (en) Derivatives of cis, endo-2-azabicyclo[5.3.0]decane-3-carboxylic acid, and their use for treating hypertension
DK159419B (da) Analogifremgangsmaade til fremstilling af substituerede acylderivater af octahydro-1h-indol-2-carboxylsyrer
JPS6058751B2 (ja) プロリン関連化合物ならびにその製法
US4575503A (en) 3-Amino-[1]-benzazepin-2-one-1-alkanoic acids
IE51918B1 (en) Bicyclic compounds their production and use
US4537885A (en) Certain benzazocinone and benzazoninone derivatives
US4425355A (en) Substituted acyl derivatives of chair form of octahydro-1H-indole-2-carboxylic acids
EP0093805A1 (en) Octahydro-2-(omega-mercaptoalkanoyl)3-oxo-1H-isoindole-1-carboxylic acids and esters
US4503043A (en) Substituted acyl derivatives of octahydro-1H-isoindole-1-carboxylic acids
JPS5838260A (ja) ベンズアゼピン―2―オン,その製造法,およびそれらの化合物を含む医薬製剤
IE893103A1 (en) "A process for the preparation of a 1,4-dihydropyridine derivative, namely (-)-2-{[2-(2-aminoethoxy)ethoxy] methyl}-4-(2,3-dichlorophenyl)-3-ethoxy-carbonyl-5-methoxycarbonyl-6-methyl-1,4-dihydropyridine, and its salts"
KR900001195B1 (ko) 3-아미노-[1]벤즈아제핀-2-온-1-알카노산의 제조방법
US6777550B1 (en) N-formyl hydroxylamine containing compounds useful as ACE inhibitors and/or NEP inhibitors
KR0181215B1 (ko) N-치환 헤테로 화합물 및 이의 제조방법
JPH01110695A (ja) アミノ酸誘導体その製造方法及び血圧降下剤